2021年6月30日水曜日

【世界街角通信MM】第331号 東京にて(野口米次郎と荻須高徳)-2021-06-30

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第331 2021630★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していこうと思います。
 
▼目次
■荻須高がみた白金・目黒の風景
■野口米次郎と津島市の生家
■■編集後記
 
★本文★
 
■荻須高がみた白金・目黒の風景
 
荻須高徳、昭和の西洋画家で、東京美術学校卒業後の1927年、昭和2年に渡仏、
パリを拠点に、終生パリで亡くなる1986年まで街の風景中心に描き続けた。レジ
オンドヌール勲章、文化功労章、文化勲章を叙勲している。その荻須が渡仏前や
第二次世界大戦中に叔父荻須治一の家があった白金や下目黒に約8年間住んでい
た。荻須が見た芝白金三光町や大塚山界隈の下目黒はどんなだったのだろうか。
 荻須高徳(明治34年、1901年愛知県稲沢市生まれ)が大正10年(1921年)に旧
制愛知三中を終え叔父の支援の下上京し、東京美術学校を受験したものの通らず、
藤島武二先生の川端画学校(小石川下富坂町)へ通いながら翌年の受験準備をし
ているころの回想、
 
「田舎の中学からぽっと出てきたのが美校美校を通らなかったのは当たり前だと
思いました。」
 
叔父である荻須治一(フランス料理「三緑亭(芝増上寺裏)」の支配人)の家が
芝白金三光町にありこの辺りの情景も記している。(仏料理の老舗The Crescent
202010月末日で閉店したが、ここは増上寺の表)余談だが、大宰相・原敬の
なかで「政友会の会合は、日本料理は築地の花谷、洋食は芝の三緑亭をよく使っ
た。この二つの料理屋の名前は日記にもよく出てくる。花谷は、原が農商務大臣
の秘書官だった頃、陸奥農相に連れられて初めて行ったのが縁で、その後も何か
と世話に…」との記述がある。
 
 
「目にとまる変化といえば、点在するお寺と神社の森しかない平野地帯に育った
ぼくにとっては、東京で初めて住んだ芝白金三光町の起伏のある風物、聖心女学
院の教会の塔、ヱビスビールの煙突の並び、大谷石の壁、坂道と切通し、まるで
異国へ来たかのような印象で、ことごとく画心をそそられました。」、荻須高徳
『私のパリ、パリの私 荻須高徳の回想』東京新聞出版局、1980
 
白金三光町のあと、荻須の叔父は現在の目黒区三丁目、大塚山(古墳跡がある)
付近へ引っ越した。この時、《目黒、大塚山からサッポロビール工場を望む》
1925-26年)、《目黒、大塚山の風景》を描いている。この頃、まだ目黒競馬
場があったころで1933年に府中へ移転している。
 
昭和5年の目黒の地図、下目黒の目黒競馬場の北側に大塚という字名があるがこ
こが大塚山、ここから地図の北の端にある大日本麦酒会社の文字が見える、を観
た景色であろう、実際、目黒川の谷越えの風景であり、家屋は違えど地形は変わ
っていない。
 
https://www.meguro-library.jp/data/oldmap/map9a/
 
第二次世界大戦の影響でパリから帰国、19408月から194810月まで大塚山の
叔父の家で暮らしていた。朝日新聞社文化企画部,目黒区美術館『生誕100年記念
荻須高徳展』朝日新聞社・NHK2001
 
1936?1942年の下目黒の航空写真、目黒競馬場跡地の痕跡がよくわかる。大塚
山は元競馬場の目黒通りを挟んで反対側辺り。
 
 
荻須高徳は現在の稲沢市、旧中島郡千代田村井堀の生まれ育ちである。井堀と同
じ三宅川の自然堤防上の隣村である矢合には尾張国分寺が置かれた歴史のある土
地柄である。
旧制愛知三中に東京美術学校で黒田清輝教室を卒業して赴任してきた大橋貞一教
師との出会いが画家を志すきっかけとなる。
 
ぼくは幸か不幸か、二男二女の二男坊で「この家のものは全部兄さまのもの、お
まえは外へ出て行ってひとりだちしなければならん」といわれて教育されたもの
です。荻須高徳『私のパリ、パリの私 荻須高徳の回想』東京新聞出版局、1980

 
と荻須は地主であり村長を務める父親のこと綴っている。
 
https://eastriver229.blogspot.com/2021/06/blog-post.html
 
■野口米次郎と津島市の生家
 
野口米次郎(ヨネ・ノグチ)は、イサム・ノグチの父、愛知県津島市(海東郡津
島町中島)出身の詩人・英米文学者であり、慶應義塾大学英文学教授として明治
38年より昭和17年まで教鞭をとった。津島市天王川公園の中之島に「ヨネ・ノグ
チ像」があり台座に英詩「Lines(天地創造)」が刻まれ書籍を携えて椅子に腰
かけたヨネ像がある。子供の頃、よく行ったが記憶がない、なぜだろう。
 
野口米次郎は、愛知尋常中学校へ進学し、明治23年、15歳の時に家出をし、明治
24年に慶應義塾大学へ入学、英米文学夢中になり渡米を志す。明治26年に退学の
挨拶を福澤先生に伝えに行くと「結局人生は一六勝負だ(一六はサイコロの
目)」と激励された。
 
明治26年、17歳で渡米、詩人ウォーキン・ミラーと出会い明治29年に詩集を発表、
その際、不十分な英語力を補い添削、編集を行っていたレオニー・ギルモアと恋
愛関係になり、その息子がイサム・野口である。
 
野口米次郎の生家が津島市本町4-22に残っている、子孫が所有しているが既に二
十年来無住でかなり傷みが激しい。この先、どうなるか不安である、と三田評論
が指摘している。グーグルマップで確認したところ、野口米次郎と略歴が書かれ
た銘板が門横の板塀に掲げられてる。野口家なのだろうか。
 
津島市は江戸時代には七里の渡し(熱田(宮)‐桑名)の代替ルートであった三
里の渡し-佐屋の渡し(佐屋湊-桑名)の一里ほど上流にあった津島湊であり、野
口米次郎の銅像が建つ天王川公園が津島湊であった。津島湊か天王川を下り、佐
屋湊から佐屋川を下り木曽川から鰻江川を通って桑名宿までの河川水運であった。
 
グーグルマップで生家の住所を検索すると現存する住宅が写真とともに表示され
る。門左の板塀に野口米次郎の名前と略歴が示された銘板が貼られている。野口
家なのか津島市なのか定かではない。津島市はこういう歴史的な遺産をもっと大
切にすべきであるが、天王通りの惨状からは行政のマネージメントが問われても
致し方ない。近隣の稲沢市では同市井堀出身の荻須高徳画伯を記念した美術館を
建設し功績を讃えていこととは対照的である。
 
野口米次郎、詩人・英米文学者の生家
496-0805 愛知県津島市本町4丁目22
 
78回 三田評論 20134月号 ヨネとイサム・ノグチ 二重国籍者の親子
https://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1304_1.html
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■スラバヤの熱い記憶-1996-97
■ヨネとイサム・ノグチ 二重国籍者の親子
■ザンビアの初代大統領であったケネス・カウンダ、97歳で逝去
■中国のワクチン外交の実力
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
出身地と関係のある著名人を取り上げてみた。
 
スマホ表示にするとタイトルの横線が繰り返し折り返す、もっとすっきりしたデ
ザインにしないと。72文字で折り返し改行だが、自動にならないものか。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第331 2022630
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━★★★

2021年6月27日日曜日

【世界街角通信MM】第330号 東京にて(スラバヤ回想等)-2021年6月27日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第330 2021627
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していこうと思います。
 
▼目次
■スラバヤの熱い記憶-1996-97
■ザンビアの初代大統領であったケネス・カウンダ、97歳で逝去
■中国のワクチン外交の実力
■■編集後記
 
★本文★
 
■スラバヤの熱い記憶-1996-97
 
FBの思い出は何年か前の今日の出来事を表示してくれる。その中に、1996-97
のスラバヤの写真を何年か前に投稿したのが今日表示された。スラバヤ、思えば
熱い記憶だった。
 
19964月、7月、11-12月、19971月、3月にスラバヤに滞在でした。会社の同
僚・上司はですインドネシア専門と言えるような人が多かったが私としてはこの
時がインドネシア初で言葉も含めて苦労した。最初、Hyatt Regency Surabaya
(現Bumi Surabaya)に宿泊していた。
 
その近くにテニスクラブがあった、多分、その前を車で通りかかって知ったのだ
ろう。今はグーグルマップをみても見つからない、川の近く、政府系ビルに建て
替わったのだろうか。週末、上司達はゴルフに出かけていたが私はこのクラブへ
徒歩で、ビジターでもOKだった、コーチは愛嬌のあるこの人、1時間練習すると
大汗をかく、これは気持ちよかったが滞在期間が短かったので数回通っただけの
記憶だ。写真を見る限り、4面はあったのだろうか。
 
スラバヤでは事務所が郊外にあり毎日その事務所へ車(トヨタのキジャン)で通
勤し、移動は車が多く徒歩では出かけることは少なかった、ホテルから北が旧市
街のようだったが、これは後から知ったことだ。
 
写真(リンク参照)はスラバヤの街並み、オレンジ色の屋根が特長だった。オープ
ンしたばかりのThe Westin Surabaya (後のMarriott)のペントハウス(25Fのア
パートメント)からだ。途中でホテルを変わった、上司がゴルフ場でここのマ
ネージャーと一緒になり紹介を受けたとのこと、Marriottのサービスアパートメ
ントがHyattと比較してリーズナブルだったからだ。
 
その近くの潮州料理屋が美味しくて上司とよく通った。スラバヤは旧日本海軍の
軍港があり、戦時中、Majapahit Hotel(アルメニア系サーキース兄弟が1911
に開業)を接収、ヤマトホテルとして使っていた。当時、マンダリンが入手して
改装中で1998年にホテルとして再オープン。2006年にCipta Cakra Murdaya (CC
M) groupが買収。マドゥラ島とを繋ぐスラマドゥ橋(2009年完成)はアイディア
レベルだったが今や現実のもとなっている、インドネシア企業と中国企業との合
弁で建設した。
 
Hyattに泊まっているときのある週末、夕食時にレストランで20代の女性達と知
り合った。英語でコミュニケーションが取れたので興味本位でいろいろ聞いたの
だろう、勤務終了後に友達同士で来ていた。政治やプライベイトな話は口が重か
ったので部屋へ招いてお茶をした。彼女はクリスチャンでカレッジを卒業、私は
インドネシア人と中国系のハーフ、大学を出て今は企業で働いているなどなど、
政治のことは関心高く部屋の中ということもありかなりストレートな意見を述べ
ていた。
 
数日後に連絡があり、当時はスハルト政権末期(199810月まで)で野党勢力の
活動がスラバヤでも盛んでその集会へ行くので一緒にどうかと誘われ、軽四輪を
改造した乗合タクシーでスラバヤの街をどこをどういったのかわからないが、あ
るカフェに着いた。学生や若者などが多く集まっていた、会話はさすがにインド
ネシア語なのでわからなかったが彼女は訳してくれた。そのスラバヤの熱さが強
く印象に残っている。
 
その後、1997年のアジア経済危機によりインドネシアは通貨ルピアの大幅な切り
下げを余儀なくされ経済的に甚大な打撃を受け国民生活は苦しくなる一方、それ
までのファミリーへの利益配分(マダム・ティエン・パーセントと大統領夫人が
呼ばれていた)が国民の怒りをエスカレートさせ、1998年の大統領選に7選して
いたもののジャカルタをはじめとする地方都市を含み学生による反政府デモが激
化、一般市民を巻き込んで大規模、暴徒化したことを受けて1967年以来、スカル
ノから禅譲されたインドネシア第2代大統領職を19885月に辞任表明し、ハビビ
副大統領が昇格した。
 
この時期のことは既にスラバヤを離れており日本か仕事先で聞いていたのだろう。
19996月、ハビビ政権が新たに制定した総選挙でメガワティ率いる闘争民主党
にゴルカルが破れ、その後の国民協議会でワヒドが第4代に選出され、メガワテ
ィが副大統領が就任した。2001年にワヒド大統領が国民協議会で弾劾、解任され
るとメガワティが第5代大統領に昇格した。メガワティは初代大統領スカルノと
第一夫人ファトマワティの長女であり、930事件以降、辛酸をなめていた。
 
スカルノはスラバヤ生まれであったこともあり、東ジャワの州都スラバヤでは反
スハルトが強かったのであろう。その時、ストレートに熱い若者たちの鼓動を感
じた。以後、インドネシアと縁がないがスラバヤは再度ゆっくり歩いてみたい街
だ。
 
https://eastriver229.blogspot.com/
 
■ザンビアの初代大統領であったケネス・カウンダ、97歳で逝去、RIP
 
ザンビアの初代大統領であったケネス・カウンダ、97歳で逝去、独立運動を牽引
した。21日間の喪に服す大統領令が出された。ザンビアは1964年の東京オリンピ
ック開会式で北ローデシア国旗で入場し、ザンビア国旗で閉会式を行進した。
 
数回、大統領の演説を聞いたことがある、人民服っぽサファリスーツ、白いハン
カチと各部族語への逐次通訳が印象的だった。199111月に複数政党制導入後の
大統領選挙で敗退、下野した。
1986年、IMF融資の条件であった主食ミルミルへの補助金カットを実施したとこ
ろ暴動に発展、以後IMF要請を拒否、親ソ国だったが、ソ連邦の崩壊とと時を同
じくするように辞任、無血で禅譲したことはその後のザンビアには好影響だった。
 
中国との関係はニエレレ・タンザニア大統領とともに1960年代からタンザン鉄道
建設で関係していた。社会主義を標榜、反アパルトヘイト体制を先鋒であり、亡
ANC本部、UN-Namibiaをルサカに迎えた。南ア空軍がルサカのANAを空爆したこ
ともあった。チサノ・モザンビーク大統領がルサカでのカウンダ大統領との会談
の帰途、航空機が墜落する事故もあった。日本は銅、コバルトを輸入している。
May they rest in peace.
 
https://www.bbc.com/news/world-africa-16039411
 
■中国のワクチン外交の実力
 
国連人権理事会47でウクライナが中国の新疆ウイグル自治区での人権侵害非難の
共同文書に40数ヵ国と共に賛同したところ、中国政府から新型コロナワクチンの
出荷50万回分を停止すると圧力がかかり、ウクライナは取り下げたという外交筋
の話。ワクチン外交、有効的に効き過ぎの感じゃの?
 
Diplomats say China puts squeeze on Ukraine
https://apnews.com/article/united-nations-china-europe-ukraine-health-a0
a5ae8f735b92e39c623e453529cbb9
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■козинакコジナキ-シード・ナッツバー
1970年代の歌謡曲-NHK-FM歌謡スクランブルとBluetoothBOSE
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
今号、第330号です。12年くらいですかね。
 
ワクチン接種が加速している、昨日、接種券が届いたが予約は数日後からで現時
点の予約状況から75日以降しか空いていない。友人の職域接種は週明け早々か
ら接種が始まり、大学は既に21日から始まっている。自治体がファイザーで職域
がモデルナになるが、専門家でもないのでわからないがこの2種類が日本で承認
されている。
 
やっと、世界並の勢いに乗ってきたのだが、変異株の勢いも進化しており今のワ
クチンでは効力が低いとの報告もある。
 
国産ワクチンが待たれるが、塩野が来年早々に投入可能と発表している、日本の
研究者が米国で開発しフジフィルムの子会社へ生産を受託している。承認申請準
備中。それゆえかフジフィルムHDの株価が堅調な印象だ。他方でアンジェスの株
価は低迷したまま、こちらもワクチンを来年投入しようとしている。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第330 2022627
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★