ラベル 目黒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目黒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月12日日曜日

【世界の街角からMM】第144号 東京にて(5) 高輪から城南三山越え他 2012年8月12日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第144号 2012年8月12日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京のこと、近所のこと等、東京にて(5)です。

▼目次
■東京船員保険病院(せんぽ東京高輪病院)
■高輪から城南三山越え
■花房山と隠れ家的なレストラン

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆訂正
141号の白金長者丸と赤いドームで「嘗て自民党副総裁であった金丸信の自宅
がこの地にあった。」は、白金長者丸ではなく元麻布でした、訂正させていただ
きます。

■東京船員保険病院(せんぽ東京高輪病院)

麹町で所要を済ませ、定期健診の予約がしてあった高輪三丁目にある「せんぽ高
輪病院」、元の名は東京船員保険病院、名前を変え過ぎの感が否めないが、の外
来受付時間内にぎりぎり滑り込んだ。

高輪台駅を降りた時に、案内表示を持った若いスタッフが改札前に立っていた。
そこには「ソニー株主総会会場」と書かれていた、新高輪グランドプリンスで開
催されたのだろう、私には縁がない。

採血で針を指すが血が出てこないので腕を変え採血し直した、こんなことは初め
てだ。内科なので循環器系の先生、生活習慣病が専門だろうか糖尿病のことにや
たらと結びつけたがる。

数値的には良くなっていますよ、でも、体重が増えたのでしっかり減らす努力を
しないと薬を処方することになりますよ、と若干脅された。カロリー取り過ぎの
ようなので一日1800-1900kCal程度に自分で管理すること、一日1万歩、
自転車ならば1時間を心がけるようにと念押しされた。

せんぽ東京高輪病院
http://www.sempos.or.jp/tokyo/

■高輪から城南三山越え

その後、病院のある高輪三丁目から島津山、池田山、花房山を越えて目黒まで歩
くことにした。丁度いい散歩だ。ここから島津山の端をかすって、桜田通りを渡
り、NTT関東病院の前から池田山を横切り、花房山の中を抜けて目黒へ出た。

池田山は住居表示で言うと上大崎一丁目、かなり区画が整理されているが、島津
山、花房山は山と言うよりは丘なのだが、坂が多く、階段も時々あり、細い曲が
りくねった道が多く、農村の畔道が市街化した様相を呈している、これは白金台
もそうだ。

桜田通りからNTT東日本関東病院の前まではくだりだが、そこから池田山公園方
面が上りとなる。その街路沿いには邸宅と称しても恥ずかしくない住宅が立ち並
んでいる。数寄屋造りの邸宅もある、この界隈なら似合うなと坂を上った。

尾根を越えると池田山公園だ、邸宅の跡地だろう日本庭園がそのまま利用されて
いる。その脇から白金台への谷となり、第三日野小学校が眼下に見えた。そちら
には行かず、首都高速2号目黒線の下を渡り、花房山側へ出た。

ここにはタイ大使館がある。現在、隣接地に2階建ての新大使館を建設中だ(大
使館業務は。歴史を刻んだであろうかなり味わいがある歴史的な建物なので保存
してほしいが、タイ政府の判断となるのであろうか。)

在京タイ王国大使館
http://www.thaiembassy.jp/

花房山は丘と谷が入り組んでいる。タイ大使館の前の道は下りで行き止まりだ、
だから、途中から右に折れた。そこが本当にあぜ道のような小道だった。木賃ア
パートが並んでいる脇に、アジサイが咲いていた、ガクアジサイだ、こういう道
では容易に見つけることが出来る。その先に「めぐろ三ッ星食堂」というB級グ
ルメ食堂があった、カレーライスとオムライスが売り、かなり旨い。

めぐろ三ッ星食堂
http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13013942/

■花房山と隠れ家的なレストラン

めぐろ三ッ星食堂から、目黒通りと並行して裏通りを目黒駅の方へ行くと左側が
谷になっている。谷の方へ足を向けると、コロンビアの国旗が見え、左奥がコロ
ンビア大使館、入口にある建物は、コロンビアコーヒー云々と書いてあった記憶、
コーヒーの販売会社だろうか、コロンビアの輸出産品だからね。

在日コロンビア大使館
http://www.colombiaembassy.org/ja/

L字型の道に沿って駅の方へ行くと左側にコンクリートの門があり、中の庭が少
し望める邸宅がある、良く見るとレストランのようだ、入口にエルガー・ハウス
と小さく表札がかかっている、スペルから英国風のガーデンレストランのように
見えたが、後からネットで調べたらそんな内容のレストランだった。

その辺のレストランと異なるのは、ドレスコードがあること、紳士淑女御用達と
言うことなのだろう、花房山にはこのようなレストランアが存在する。ランチも
ある。

エルガー・ハウス
http://www.elgarhouse.com/concept/index.html

そのまま、山手線線路わきの道路まで行き、目黒駅の方へ曲がると、左がアトレ
2の駐車場、右がマンションのモデルルーム、その時は、空中庭園と称する池尻
大橋の中央環状線のジャンクションの上に建設中のマンションのモデルルームと
して利用されていた、その先は、空き地とコインパーキングとなっている。この
土地は元都バスの車庫だったが目黒駅前地区第一種市街地再開発事業として、再
開発が実施される事になっている、40階建て程度のビルが3棟建つ。目黒がまた
変わる。

目黒駅前地区第一種市街地再開発事業(品川区)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/meguro/saikaihatsu1.
html

★お薦めメルマガ

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html

ロシア政治経済ジャーナル
http://archive.mag2.com/0000012950/index.html

■■後記
GPS追尾のような書きぶりにして臨場感を出したつもりだが、如何でしたでしょ
うか?

さて、この界隈、粛々と何かが動いている、だから歩くといろいろなことを発見
できるので、歩きがいがある。この城南の山と称する丘は、今回、三山を紹介し
たが、通常は城南五山という。八山、御殿山、島津山、池田山、花房山の五山、
いずれも山手線の内側、目黒駅から品川駅にかけての地域にあり、古くからの高
級住宅街として知られいる。

今日は私の誕生日、今年は、スリランカのコロンボで迎えることになった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第144号 2012年8月12日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年6月28日木曜日

【世界の街角からMM】第141号 東京にて(2)目黒新橋とお城他 2012年6月28日


★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第141 2012628
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京のこと、住いの近所のこと等、東京にて(2)です。

▼目次
■目黒新橋(めぐろのポンヌフ)とお城
■白金長者丸と赤いドーム
iPhoneのロシア語キーボードでeの¨ ウムラウトёを入力する方法

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目黒新橋(めぐろのポンヌフ)

目黒新橋とは、目黒川に架かる目黒通りの橋のこと。

江戸初期(延宝年間)より現在の位置に橋があったそうだ。昭和8年(1933年)、
都市計画道路(都道312号線・目黒通り)の拡幅に伴い、目黒川(二級河川・目
黒川水系本流)に架かるコンクリートア-チ橋として架け換えられた。

平成8年、橋の原形復元を試み現在の目黒新橋となっている。そして、目黒新橋
は東京都の著名橋に指定されている。

橋の上から中目黒方面を望むと正面に中目黒アトラスタワー、右側に目黒清掃工
場の煙突がみえる。五反田方面では左に目黒川の川岸に建つ巨大アルコタワーが、
そして、右手前に目黒のお城が視野に入ってくる。

目黒新橋は、少し離れて見るのが良い。アルコタワーの前から眺めると川面に映
るお城が眺められる、お茶の水の聖橋に良く似たデザインということが良くわか
る。

■白金長者丸と赤いドーム

恵比寿ガーデンプレイスの目黒駅寄り、住居表示は品川区上大崎二丁目、山手線
と首都高目黒線に挟まれた地区は白金長者丸(写真)と呼ばれる昭和初期に開発
された住宅地でかなり大きな区画が現在も維持され高級住宅街としても知られて
いる。

恵比寿ガーデンプレイスの横に勾配13%の標識を見つけた。坂の多い地区なの
で坂には慣れているが「13%」は数値に驚いた、かなりの急坂を想像させる。

坂を下りてそのまま長者丸の住宅地を目黒駅方面へ上って行く途中、山手線方面
を見るとその正面に赤い球状の建物が見えた、その横に目黒清掃工場の煙突、そ
れぞれ距離感が異なるので別な施設だろう。何だろうかと地図を確認したところ、
山手線を跨いだところにある日の丸自動車学校だった、日の丸なので赤い球状の
建物なのかとなんとなく納得した。


更に行くと昔の名残だろう「長者丸駐在所」という交番(写真)の前を通過した。
この辺り、大きな区画に大きな家が建っている、その中の一軒の前に外交官ナン
バーの車が3-4台駐車していた、外国公館だろう、地図には記載されていない。
ドライバーが少し離れた道路際でタバコを燻らせていた、一見したところ日本人
ではなさそうだ。

その先、正面には敷地が広く前庭のある石造りの倉庫のような、よくいえばイタ
リアの石造りのような超高級マンションがあり、その向こう側に目黒駅前となる
都市機構のシティコート目黒という大規模な住宅がある。

ここは、元海軍大学敷地、その後、国立予防衛生研究所となり、都市機構が2000
年初頭に住宅を建設した。そこまでは行かず、大正15年にレールで造られた白
金桟道橋という人道橋(写真)で山手線を跨ぎ、目黒駅前に出た。ここも品川区
上大崎、目黒駅の所在地も品川区なのです。目黒区は権之助坂からとなる、目黒
駅界隈は渋谷区、港区、品川区、目黒区と区境が入り組んでいる。

坂が多いので自転車だと走り難いがそれでもその行動範囲は広がるし、ヒューマ
ンスケールで街が観察できる。

iPhoneのロシア語キーボードでeの¨ ウムラウトёを入力する方法
е ё
iPhoneのロシア語キーボードでеに¨(ウムラウト)joイヨ「ё」が見つからな
いけどどうやって入力するんだろうと、疑問に思っていたら、マイミクさんがウ
ズベキスタンの友人に聞いくれた。

e」を長押しすると「e」と「ё」が表示されるのでどちらかを選択する。

どうもありがとう。あー胸がすっとした。

★お薦めメルマガ

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座

WEB熱線》アジアの街角から

ロシア政治経済ジャーナル

■■後記
自転車で中目黒へ行き、屋上テラスのあるレストランでイスタンブールのペラ地
区を思い出しながらランチをし、その後、青葉台の目切り坂を上ってヒルサイド
テラスアネックスA、旧朝倉家住宅入り口から駒沢通りを経て恵比寿駅東口の印
刷屋で名刺を依頼、それから、ガーデンプレイスの横から目黒駅方面へ行く。こ
の辺り、住所が渋谷区恵比寿から品川区上大崎二丁目となる。

最近、自転車と坂道とヒューマンスケールに日々です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第141 2012628
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年9月14日水曜日

【世界の街角からMM】第112号 目黒のさんま祭り 2011年9月14日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第112号 2011年9月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは。
今回は落語にちなんだ「目黒のさんま祭り」のご紹介です。サンマの水揚げ港が
宮古、気仙沼、大船渡など先の大震災の被災地です。同時に物産展も開催され、
大消費地東京と産地の絆がより一層強くなるものと信じ、復旧・復興の促進に繋
がることを祈念しています。
▼目次
■目黒さんま祭りと落語「目黒のさんま」
■タリン
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目黒さんま祭りと落語「目黒のさんま」
2011年のさんま祭りが目黒側で第35回、上大崎側で第16回なので、35年程度の歴
史があるお祭りと言えるだろう、「目黒のさんま祭り」のきっかけとなった古典
落語「目黒のさんま」の歴史は定かではないが江戸のお殿様が出てくるので江戸
時代に遡るのはないだろうか。
この落語、さんまという下魚(低級な魚)を産地から離れた場違いな場で無造作
に調理したものが美味く、丁寧に調理したものはかえって不味いという滑稽な噺。
落語界の中では秋の噺として知られ、3代目三遊亭金馬が得意としていた演目で
ある。

落語から転じて、秋祭りのお題目としての「目黒のさんま祭り」、目黒へ鷹狩り
に出かけた江戸の殿様になりきって、下魚と言えども宮古港や気仙沼港に水揚
げ・直送された秋刀魚を炭火で焼き、大根おろしとカボスを絞って食べるなど、
最高の贅沢ではないだろうか。

目黒のさんま祭りは目黒駅を挟んで目黒駅前商店主催と目黒区主催の2回開催さ
れている。その他、都内では恵比寿や東京タワーで開催され、東京タワーのは大
船渡港から直送される。それぞれ、特定の産地と結び付きがあり、同時に物産展
などその土地の産品が紹介される場ともなっている。無機質化しつつある大都市
東京にとっては、ほっとする一時であろう。

▼目黒さんま祭り(品川区上大崎)
駅前商店街が主催する「目黒さんま祭り」、開催が最も早いのでメディアでの露
出が多く、目黒通り沿いの秋刀魚を焼く煙とその行列が目立っている。
岩手県宮古港から直送された6000匹がサンマが提供され、炭火焼きの秋刀魚には、
徳島県のすだちと栃木の大根おろしが付けられ、先着順に無料配布される。

開催日:2011年9月4日(日)、9月初旬、第1または第2日曜日に開催される。サ
ンマの旬による。
主催:目黒駅前商店街振興組合青年部主催
会場:誕生八幡神社
公式サイト:http://owarai.to/meguro/index.html
応援サイト:http://www.asahi-net.or.jp/~xq7k-fsm/sanma.htm

▼目黒のさんま祭、目黒のSUNまつりの一部(目黒)
最初は上大崎と同じく「目黒のさんま祭」と呼ばれていたが、区民祭りの一部に
なった際に「目黒のSUNまつり、目黒のさんま祭り」に変更された。三部構成で
「おまつり広場」「子ども広場」が他に開催される。秋田から鹿児島の名産・珍
味がそろう物産展も出店される。
秋刀魚は気仙沼漁港直送され、炭焼きで宮城県産の大根おろし、大分県産のカボ
ス、気仙沼産しょう油を付けて提供される。

開催日:2011年9月18日(日)
主催:目黒区民まつり実行委員会主催、目黒区・目黒区教育委員会後援による行

会場:田道広場公園(茶屋坂近く)および区営近隣施設
http://sunma.emeguro.com/index.html

▼となりの恵比寿サンマ祭り(2011年は中止)
2011年のサンマ祭りは中止となり、恵比寿ビール坂祭りを開催する。
主催:恵比寿恵成商店会・となりのサンマ祭り実行委員会共催、2007年から「と
なりの恵比寿サンマ祭り」が2開催されるようになった。
開催日:2011年10月9日、会場はビール坂。
http://www.ebisusanma.com/

▼三陸・大船渡東京タワーさんままつり
東京タワーでもサンマ祭りが開催されている。大船渡港から直送された3,333匹
のサンマを炭火焼きにし、大根おろしと辺塚(へつか)だいだい3,333個を添えて
無料で提供される。大船渡の特産品を販売する。
開催日:2011年9月23日(金祝)
場所:東京タワー屋外特設会場
http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/365248/

▼東京のさんま祭りと落語「目黒のさんま」
http://matsuri.enjoytokyo.jp/autumn/sanma/

■■後記
既に目黒のさんま祭りの一つが9月4日に開催されましたが、もう一つと他のさん
ま祭りがこれから開催されます。お近くの皆さま、産地直送、炭焼きの美味しい
サンマを食べに行きましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第112号 2011年9月14日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
ツゥッター:http://twitter.com/#!/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━