ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月24日日曜日

【世界街角通信MM】第263号アフリカの角にて「ジブチの香り02」‐No.12-2016年7月24日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第263 2016724
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

神の思し召しにより201510月中旬より「アフリカの角」地域、アビシニア高原
のアジスアベバに滞留しています。バックログながら半年ほど時間を巻き戻しつ
つ「アフリカの角にて」を備忘録的に筆者の琴線に触れたことをお届けします。

今号はNo.12「ジブチの香り-その2」です。

▼目次
■ジブチ概要
■ジブチ独立まで
■日本とジブチの関係
■ジブチの自衛隊
■■後記

★本文★

今年の1月に初めてジブチへ行きました、その時は今の季節のように暑くなく、
と言ってもアジスアベバからでは暑かったのですが、その時の印象等をご紹介し
ます。

■ジブチ概要

ジブチは紅海の出入り口であるアデン湾に面したアフリカ大陸側、大地溝帯の北
端に位置し、標高はアッサル湖のマイナス155m(アフリカ大陸最低地点)から
ムーサ・アリ山(3カ国の国境)の2020mまで、1500m地点にはForet de Dayが広
がり、中央部はバラ砂漠が広がっている。また、エリトリア、エチオピア、ソマ
リアの3カ国に接している。

国土面積は2.3万平方キロ(四国と同程度)、人口約90万人、そのうち約65万人
がジブチ市に集中している。これは、国土のほとんどが砂漠地帯であり非常に暑
い気候条件から海に面しているジブチに集中している。

自然条件が厳しいので食糧のほとんどは隣国、特にエチオピアやソマリランド
(ソマリア)からの輸入に依存している。

経済活動は、内陸国向けの港湾サービスが主な産業であり、内陸部では遊牧民が
生活している。民族構成は、ソマリア系イッサ人が約60%、アファル人が約35%
あり、それぞれの民族は、エチオピアとソマリアと同じ民族である。

ジブチは、1977627日にフランスから独立、外務省のジブチ共和国は以下の
通り、近年ではソマリア沖海賊対策のために同盟国同様に自衛隊が基地を置いて
いることから、関係が密になってきている。他方、一帯一路の政策を掲げる中国
も軍事拠点構築を模索し、ジブチ市の新設港湾であるDoraleh多目的港の半分を
軍事施設として利用しようとしている。

China military to set up first overseas base in Horn of Africa

Doraleh Multi-Purpose Port

Why China's Djibouti Presence Matters

インド洋を隠然と制する中国

中国がジブチに「海外初」の基地 海軍の補給拠点、欧米警戒 北アフリカや中東にらみ即応可能に

以下、外務省のジブチ共和国概要より。

1.政体 共和制

2.元首 イスマイル・オマール・ゲレ大統領

3.議会 国民議会(65議席)

4.政府
    1)首相 アブドゥルカデル・カミル・モハメッド
    2)外務・国際協力相 マフムッド・アリ・ユスフ

5.主要産業
運輸(ジブチ鉄道、ジブチ港湾サービス)

6GNI 14.56億米ドル(2013年:世銀)

7.一人当たりGNI 1,270米ドル(2009年:世銀)

8.総貿易額(2012年:EIU
    1)輸出 1.14億米ドル
    2)輸入 5.65億米ドル

9.主要貿易品目
    1)輸出 車両(再輸出品)、現地製造品
    2)輸入 食料、石油製品、カート、機械・電機器具

10.主要貿易相手国(2012年:EIU
    1)輸出 ソマリア、アラブ首長国連邦、イエメン、エジプト
    2)輸入 中国、サウジアラビア、インド、インドネシア

11.通貨 ジブチ・フラン(Dfr

12.為替レート 1米ドル=177.7ジブチ・フラン(固定レート)

■ジブチ独立まで

1859年、スエズ運河建設が始まった年、フランス第二帝政(ナポレオン3世)は
ジブチの北岸、タジュラ湾のオボック港をダナキル族から租借し、その後、1862
年に購入している。フランスはここにフランス・エチオピア通商会社を設立し拠
点とした。

1868年、英国がエチオピアに侵攻した(アビシニア出兵)。

1884年、英国がWarsangali Sultanate(現在のソマリランド)に侵攻、植民地化
し英国領ソマリランドとした。

1889年、エチオピア帝国の皇帝メネリク2世はイタリア王国とのエリトリア戦争
に敗れ、ウッチャリ条約(Treaty of Wuchale)を締結、エチオピア帝国はイタリ
ア王国へエリトリアを割譲、エリトリアはイタリア領エリトリアとなった。

1894年、メネリク2世はイタリアから距離を置きつつ軍事力増強のためにフラン
スに接近、ジブチ市からエチオピアのハラールまでの鉄道敷設権をフランス企業
に付与した。

Djibouti Ethiopia Railway

1896520日、タジュラ湾周辺に勢力を拡大したフランスは、第一次エチオピ
ア戦争(18956 - 189611月)中にフランス領ソマリ(1896 - 1967年)
としてこの地を植民地化した。ジブチ港からエチオピアのアディスアベバとを結
ぶ鉄道(現在のジブチ・エチオピア鉄道)が建設されるとジブチ港の重要性は高
まった。

1900年、ムハンマド・ビン・アブドラがイギリス領ソマリランドで蜂起し(ソマ
リランド戦争)、デルヴィッシュ国を建国。エチオピア帝国皇帝メネリク2世は、
イギリスと共同でデルヴィッシュ国を攻撃した。

1908年までにイタリアは、インド洋沿岸部の植民地から進出したイタリアはイタ
リア領ソマリランドの形成に成功した。他方、英国は内陸部から撤退した。

1913年、皇帝メネリク2世が死去すると、ムハンマド・ビン・アブドラは、新皇
帝リジ・イヤスと婚姻関係を結ぼうとした。第一次世界大戦が勃発するとリジ・
イヤスは、枢軸国のオスマン帝国やドイツと同盟してスエズ運河を経由するイギ
リスとインド・東洋間の連絡線を脅かし(南アラビア戦線、シナイ半島・パレス
チナ戦線)、エチオピアを取り囲む英仏伊の全てを敵とした。

1916927日、エチオピアでクーデターが起こり、リジ・イヤスは廃位された。

19201221日、ムハンマドが64歳で病死し、20年に及んだソマリランド戦争が
集結したは。

1947年、第二次世界大戦後、フランス領ソマリにはソマリ系のイッサ人とエチオ
ピア系のアファル人の対立のために複雑を極めた独立問題は進まず、フランスの
海外県に留まっていた。

1967年、住民投票によって引き続きフランス領であることを選択した後、フラン
ス領アファル・イッサ(1967 - 1977年)と改称された。

1977年、議会選挙でアファル人の進歩党が圧勝。また、イッサ人を基盤とする独
立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求し、ジブチ共和国として独立した。
イッサ人出身のグレドが大統領に就任、しかし、民族対立はおさまらず、1991
にジブチ内戦が勃発。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに大統領の直
接選挙制をも導入し、1993年に4選された。

1999年、グレド大統領の後継ゲレが大統領に当選、2001年に内戦が終結した。

wiki等を基に編集)

■日本とジブチの関係

日本との関係は第2次大戦前に遡るが具体的に人や物が行き来したかどうかは不
明、しかし、下記のような商工省貿易局の情報と思われる内容が昭和9年の新聞
に掲載されている。実際にはジブチではなく、その後背地のエチオピアの鉱物資
源や綿花等の記述である。つまり、ジブチは港湾都市と言う意味での関係となる。

エチオピアの輸出品目がコーヒーや皮革製品等、現在と同じであることが興味深
い。

Djibouti Ethiopia Railway

「輸出品のうちその九割は皮革とコーヒー、また輸入品の五割は綿花製品であ
る」

「鉱業方面は相当優勢で西南地方からは砂金が採れ、・・・」

「この外チグレ、エナレア地方から鉄、西部高原から石炭、チグレ、エリトリア
地方から岩礼が採掘されてをりまたハラール地方には石油の発源地が横はってい
る、」

「本邦の渇望している棉花、鉱産物の提供者本邦の資本と工業製品の注ぎ込むべ
き新天地として、将来の友邦国たる我がエチオピア国は、更に産業的な結婚をも
申込んでいる」

国民新聞 1934.2.11(昭和9)
エチオピア国と産業縁談
我が意を得たのは棉花と鉱産物
資本家と工業家には新天地商工省も一肌ぬぐか
国民新聞 1934.2.11(昭和9)

▼独立後の日本との関係

1977627日、ジブチ共和国を承認。

19894月、ジブチ大使館が東京に開設、独立当初は在フランス日本大使館、次
いで在エチオピア大使館が兼轄。

1986年、南イエメン内乱から脱出した在留邦人38名がジブチに脱出した事を契機
に両国関係が緊密化。

19945月、イエメン内戦で緊急脱出した在留邦人及び邦人旅行者75名がジブチ
経由で帰国。

20093月、日本はソマリア沖・アデン湾の海賊対処のため護衛艦2隻を派遣、6
月からはP-3C哨戒機による活動も開始、双方ともジブチを拠点としており、2011
6月には航空隊の拠点をジブチに設置した。

20093月に在ジブチ連絡事務所、

20104月に兼勤駐在官事務所を設置、

20121月に在ジブチ大使館を開設した。
(外務省)

■ジブチの自衛隊

ジブチには自衛隊基地がある。そういうことは、ニュースで聞いていたがどの程
度の規模なのかはわからなかったが、その経緯と編成部隊概要は以下の通り、現
在も派遣を継続している。

2007年頃からソマリア沖やアデン湾にて海賊行為が頻発し船舶の航行の安全に支
障を来していた。

2008925日、ウクライナの貨物船「ファイナ」号が海賊に襲撃された。この
船には戦車を含む武器が多数積載されており、荷物の行き先がダルフール紛争の
続くスーダンであったため、単なる海賊事件ではなく安全保障上の事態として重
大視した米国国、EU、ロシアはこのファイナ号事件を境に対策を強化した。

2009313日、これを受けて日本政府も海上自衛隊のソマリア沖への派遣を検
討し始め、ソマリア沖・アデン湾における海賊行為対処のための海上警備行動を
発令した(閣議決定)。

2009314日、海上自衛隊の護衛艦2隻をソマリアに向けて出航させた。

現在の派遣海賊対処行動部隊編成は以下の通り、600名が駐留する。

派遣海賊対処行動水上部隊400
派遣海賊対処行動航空隊70
派遣海賊対処行動支援隊110
151連合任務部隊 20
合計 600

ソマリア沖・アデン湾における海賊対処

★本文ここまで★

Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)

Facebook「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

▼お役立ち情報
★クルブニーカの海外ホテル++
これまで泊まったホテル備忘録

★クルブニーカの住まい・都市ウォッチング

■■後記
ジブチは紅海の出入口、アデン湾に面しており、安全保障上、経済上、非常に重
要なポジションにあります。

スエズ運河を航行する全ての船舶、2008年のスエズ運河通過船舶統計では21,415
隻が通過、がジブチ沖を航行しているのですから、一日当たりに換算すると58.7
隻となります。往復ですので片方向約30/日が航行していることになります。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第263 2016724
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2013年7月31日水曜日

【世界街角通信】第169号 コロンボ(10) 2013年7月31日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第169 2013731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは、世界街角通信です。

若干それましたが、コロンボ(10)、南の島、スリランカの首都コロンボの話題
に戻ります、今回はホテル他についてです。

▼目次
■日本の政府開発援助、2012年度実績
■コロンボのホテル事情

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■日本の政府開発援助、2012年度実績

2012年度の政府開発援助(ODA)に国際協力銀行による海外投融資を加えた金
額は、前年度比95%増の約5兆7300億円と過去最大、2012度度のODA供与の総
額は11%増の1兆5000億円程度。なかでも有償資金協力である円借款が1兆2265
億円と前年度比15%増、アフリカ諸国向けが4倍に増加、全体の7割を占めるア
ジア諸国向けは5%増となった。

外務省ODA

■コロンボのホテル事情

2009年の和平合意前にコロンボのホテルに宿泊したことのある人は安かったとい
う印象を持っている事だろう、筆者もその一人、高級ホテルが6585米ドルで宿
泊できたのでした。

筆者は2005年にモルディブで仕事をした時に往復コロンボで宿泊しているがその
時の印象、当時はGakadariとタージに宿泊した、確か65ドルと70ドル、何れも朝
食付きだった。ヒルトンでも85ドルだった。

それが昨年の滞在で認識を変えなければならなくなった。もはやそれらのホテル
はそのような料金では宿泊できず、倍以上に値上がってしまった。政府がホテル
の格付け毎に最低料金を決め、それを強制している。よって、自由競争はない。

この手のホテルが150200ドル程度になっているのが現状です。ちと出張者には
つらい価格帯なのです。

▼中級ホテルが少ない

供給も少ないことが挙げられ、特に、使える中級ホテルが少ない、それでも、こ
れらの3つ星クラスでも政府統制価格なのでそれほどお得感がない。

高級ホテルと中級ホテルの境目が、100米ドル朝食なしである。これ以上だとビ
ジネスで使ってもそれほど差し支えないが、100ドルを少し切った98ドル程度だ
と大きく質が下がることがある。

それより安いクラスのホテルは75ドル、60ドル前後となる、それ以下は見当たら
ない。

このクラスより下の場合(今のホテルより10ドル安いだけ)で質が変わってしま
う。最近は増築して部屋は新しくビジネス向きにインターネットは無料で提供し
ているようだが数が少なくビジネス客が集中する。その下は仕事をするには難が
ある。

▼間違いが元で歴史あるホテルへ

今年は、昨年の滞在時期から円がドルに対して25%下げたこともあり、クライア
ントお薦めホテルでは予算より50ドル程度のオーバーだと思いこんでいた(やや
こしいので説明し難い)、それで早く安いホテルへ移ろうと移転先を提供された
情報と下見から決めたのだが、チェックアウトで請求書の金額を見て勘違いして
いたことがわかった。

最初のホテルは事務所へ徒歩圏、レストランの選択肢も多いしショッピングモー
ルが併設している。ほとんどこのホテルの中で事が済んでしまう。まあ、この
モールまでは今のホテルからでも徒歩5分程度ではあるし、事務所までも徒歩で1
0分はかからない距離であろう。

されてと引き返すわけにはいかない、部屋を下見はしたもののインターネットが
どの程度の接続なのか、部屋の照明は等が気になっていた。結果は最初のホテル
より10ドル安いだけであった。

ビジネスではあまり重要視しないが、移ったホテルはオーシャンビューに立地す
る(コロンボはインド洋に面しているので立地がし易い)、そして歴史的なホテ
ルである、よって客は観光客が主、建物は古いがよく維持管理されている、4
建、EVもあるがその横の階段は木造だ。

海側にはプールがあり当然ながら昼間から日光浴をしたり泳いだりしている、こ
れから難題が多い業務故、足元を固めておこうと思ったが逆効果になってしまっ
たような気がする。窓からはインド洋が見える、隣はインド大使館とUSAID及び
アメリカンセンターだ、波音も聞こえる。

こんなホテルに仕事で宿泊できるのは稀であろう。

▼建設中の高級ホテル

スリランカでは観光投資が積極的に行われている。コロンボでは、シャングリラ
Galle Face Green前に、Hyatt RegencyGalle Road、シナモングランドの前
に建設中、それぞれ2015年と2014年に竣工予定とのこと、シャングリラはまだ基
礎工事中で建ち上がっていない。Hyattはもう最上階まで建設が終了しているが2
014年には間に合うかどうかだ。

部屋数が増えても料金が変わらないのであればあまり意味がない

★★★フォーラムのご紹介★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

★露・東欧地域研究会(グループ)

★★★フォトギャラリーのご紹介★★★

このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

■■後記

筆者は長期の場合はアパートに滞在するのですが、前回まではどうも情報収集を
しんけんいしなかったので適当なのが見つからなかった。皆、最低一年契約前払
いと強気、そんなことは無いはずだ。仕切り直して望もう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第169 2013731
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年1月4日水曜日

【世界の街角からMM】第132号 謹賀新年-年末年始の日本 2012年1月1日


★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第132 201211
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
謹賀新年
皆さまにとって幸多き年になりますよう祈念いたします。

「世界の街角からMM」、引き続き今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年末から日本です。

▼目次
■日本家屋と大晦日
■禁煙の影響か?体重増加

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本家屋と大晦日

今日は大晦日、早々と昼食に年越し蕎麦を食べ、さらにお雑煮用の餅を焼いて食
べました。餅は実家の母がついた餅、手伝いに行く予定が仕事の都合で出来ず仕
舞いでした。年明け早々6日に、報告書提出となっているのです。ここ何年もそ
ういうスケジュールなので閉口しています。誰も読まないであろうお飾り的な報
告書なので適当にやればよいのかもしれませんね。

さて、現在、マスオさん状態で仮住まい中です。ここは日本家屋、生まれも育ち
も日本家屋なのですが、あらためて日本家屋に住むことになり、その寒さ(しっ
かりと南向きなので日中は日が入るのですが)を実感しています。

想像はしておりましたが、ハウスメーカーの木造住宅、断熱材が壁に入っている
とはいえ寒いです。しかも、ここは浦和、これまでの住まいの横浜よりも冬は最
低気温が2-3度は低い、パリと比較したら浦和のが寒い日がありました。

こういう状況ですが、暖房設備と言えば、エアコンかオイルヒータ程度しかあり
ません。マンション住まいの時は床暖房があり、これだけで部屋の中がかなり暖
かくなったものです。寒く感じるのは、熱が逃げて行くからでしょう、窓は単層
ガラス、木造のペラペラな壁、そして、広さも関係するのでしょう、なかなか慣
れません。

ヨーロッパに多い温水による輻射熱暖房、湯沸かし器からパイプを繋ぐだけなの
ですが関東では普及していませんね。だけど床暖房は最近のマンションにほとん
ど設置されています、それをもう少し拡張して部屋ごとにパネルを設けるだけな
のですが、そうならないのはなぜか、そういうオプションもないのはなぜか、不
思議です。電力会社とガス会社の談合でもあるではないかと勘ぐってしまいます。

狭いマンションだと、冷房のことを考えると、エアコンが必要になり、これ一台
で冷暖房が賄えるほうがよいことは明白、しかし、音はしないし、乾燥もしない
ので輻射熱暖房は捨てがたいのですね、個人的にはこちらを使いたいと考えてい
ます。

ちなみにエアコン暖房だと一日150円(一部屋、4kw出力)程度のようで、初動回
数が少ないほど消費電力が少なく、最近の機種は省エネが進んでいるようです。

■禁煙の影響か?体重増加

出張中に体重が増えたことはスーツのズボンが穿けないほどになっていたので解
っていました。しかし、近くに体重計がなく量る機会を逸していたので、どれほ
ど増加したのかわからないまま帰国したのです。

そして、診察前に病院の体重計で量ったら4キロ増えていました。3ヶ月でです。

血液検査をしたら、LDLコレステロールが6か月前より増加、中性脂肪は倍の数値
でした。

よって医者から、以前からも言われていたことですが動物性脂肪、チーズもです、
は控えめにするようにとかなり厳しくアドバイスをいただきました。

そして1日一万歩以上歩くようにとのこと。一歩0.6m10,000=6km1時間30
ほどの歩行時間です。

Tarzanにダイエットの特集があるので、それを参考にするようにともアドバイス
をいただきましたので、早速オアゾで買ってきました。タイトルは「基礎からよ
くわかる太らない食べ方」でした。

では、なぜ太ったか、それは食べたからに他なりません。

ではなぜそれほど食べたのか?それは、禁煙したからだと思います。食事は美味
しかったのですが、食事が美味しすぎて食べ過ぎたということではないようです。

禁断症状でしょうね、タバコのを止めるために飲んでいた薬を止めたので、タバ
コを止めたときと同じ状態になったのでしょう、そして、タバコを吸ったときに
得られる満腹感のようなものの代わりに食べてしまった、ということと推測して
います。

煙草を吸って痩せたままがいいのか、止めて太ったほうがいいのか、皆さんから
は太っても煙草を止めたほうが絶対に良いと聞きます。果たしてそうなのでしょ
うか。

それはさておき、正月を目前にしながら食事制限です。明日には餅が届きます、
どうしましょう。

■■後記
朝から御屠蘇とお節料理、それからお雑煮も食べました、
ほろ酔い気分でひと眠りしたところです。

この一時だけお正月ですが、後は正月返上で営業予定、正月明けに締め切りなの
です。

あらら、地震ですね・・・。今治まりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第132 201211
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年6月24日金曜日

「世界の街角からMM」第108号 日本で知られているアルメニア人 2011年6月24日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」         第108号 2011年6月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本からエレバン・レポート28です。今回は日本で知られているアルメニア人他
です。
▼目次
◆ベルリンの補足:森鴎外記念館(ベルリン)
■米国生まれの小説家-ウイリアム・サローヤン
■剣の舞-アラム・ハチャトリアン
■ラッフルズホテル創立者、サーキース兄弟
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ベルリンの補足:森鴎外記念館(ベルリン)
鴎外が1884年から4年間、ドイツで医学の勉強をしていた時に約2カ月滞在
した建物で、フンボルト大日本語学科の付属施設になっている。日本には東京と
生まれ故郷の下記2箇所に記念館がある。東京の記念館は生誕150周年に因んで
改装中で現在閉館している。

森鴎外記念館(フンボルト大日本語学科付属)
http://www2.hu-berlin.de/japanologie/?jp=Mori-Ogai-Gedenkstaette

森鴎外記念会
http://www.ougai.com/

島根県津和野町 森鴎外記念館
http://www.town.tsuwano.lg.jp/shisetsu/ougai.html

■ウイリアム・サローヤン
彼の名を知ったのは初めてアルメニアを訪れた国際機関の日本人とエレバンで食
事をしながら話をしているときだ。彼が唯一知っているアルメニア人は彼が中学
時代の教科書で知ったウイリアム・サローヤンだと語ったからだ。

アルメニアで仕事を始めてから著名なアルメニア人を検索しているとき彼を知っ
た程度だった。

日本の英語の教科書で使われたのは、「ラッフィングサム」という話ではないだ
ろうか、その他、「ママ・アイ・ラブ・ユー」と「パパ・ユーア・クレイジー」
が英語の副読本として採用されていたようだ。

想像するに、庶民を描いたウイリアム・サローヤンの作品は米国文学の一つとし
て紹介されたのだろう。

◆ウイリアム・サローヤン(William Saroyan、1908年8月31日 - 1981年5月18
日)はアメリカの小説家・劇作家でアメリカの庶民を明るく書いた作品が多い。

トルコ東部から1905年にアメリカへ移住したアルメニア人の末子として、カリフ
ォルニア州のフレズノに生まれた。一歳半のとき父を喪い、4人の兄姉とオーク
ランドの孤児院に入り、5年後、女工の母に引き取られた。12歳のときから電報
配達や新聞売り子などで働きながら作家を志し、1930年ころから雑誌や新聞に書
くようになった。

1938年、30歳のときの作品「わが心高原に」と、翌年の「君が人生の時」がブ
ロードウェイでヒットし、1940年、後者に演劇部門のピューリッツァー賞が与え
られた、が彼は辞退した。同年出版の「我が名はアラム」は各国語に翻訳され、
日本でも真珠湾攻撃直前の1941年11月に清水俊二の訳書が六興出版から刊行され
た。

1943年、35歳のとき、シナリオを小説にした「ヒューマン・コメディ」を2月に
出版し、翌月映画が公開され、1944年、それによりアカデミー最優秀脚本賞を受
けた。これは「町の人気者」の題名で1947年に日本で公開された。

小説
* 1 斉藤数衛訳、『七万人のアッシリア人』(「斉藤数衛編「現代アメリカ作家
12人集」、荒地出版社(1968)」中の一篇)
* 2 関汀子訳:『ディア・ベイビー』、ちくま文庫(1991)
* 3 吉田ルイ子訳:『リトル・チルドレン』、ちくま文庫(1990)
* 4 清水俊二訳:わが名はアラム、晶文社 文学のおくりもの28(1980)
* 5 三浦朱門訳:『我が名はアラム』、福武文庫 海外文学シリーズ(1987)
* 6 関汀子訳:『ヒューマン・コメディ』、ちくま文庫(1993)
* 7 小島信夫訳:『人間喜劇』、晶文社 文学のおくりもの16(1997)
* 8 内藤誠訳:『ロック・ワグラム』、新潮文庫(1990)
* 9 清野暢一郎訳:『どこかで笑つてる』、ダヴィッド社(1954)
* 10 岸田今日子・内藤誠訳:『ママ・アイラブユー』、新潮文庫(1987)
* 11 古沢安二郎訳:『サローヤン短編集』、新潮文庫(1982)
* 12 伊丹十三訳:『パパ・ユーアクレイジー』、新潮文庫(1988)
* 13 大橋吉之輔訳:『人生の午後のある日』、荒地出版社(1966)
* 14 今江祥智訳:『ワンデイインニューヨーク』ちくま文庫(1999)
* 15 井上一夫訳:『高地魂をもった男』(井上一夫訳、「アメリカほら話」、
ちくま文庫(1968)中の一篇)
* 16 加藤道夫・倉橋健訳:『ウィリアム・サローヤン戯曲集』、早川書房(198
6)
* 17 千葉茂樹訳:『心は高原に』小峰書店(1996)
* 18 倉橋健訳訳:『わが心高原に おーい、救けてくれ!』、ハヤカワ演劇文庫1
3(2008)
(wikiを参考にした)

■アラム・ハチャトリアン
第74号 2010年10月3日でも紹介したアラム・ハチャトリアン、「剣の舞」は中学
の音楽の時間に紹介された曲なので知っている方も多いと思う。

最近ではフィギュアスケートの浅田真央がバンクーバー五輪フィギュアスケート
女子フリーでハチャトリアン「 仮面舞踏会 」を使っている。

その作曲者がアラム・ハチャトリアンだ。彼はアルメニア人ではあるが現在のア
ルメニア出身ではなく、グルジアのトビリシ出身でその後モスクワで活躍した。

「剣の舞」はバレエ音楽「ガヤネー」から抜粋した演奏会用組曲であり、アン
コールピース、オーケストラ入門曲、映像BGMなどとして知られる。

第74号 2010年10月3日
http://worldcity-mm.blogspot.com/2010/10/mm74-2010103.html

作風は国民楽派とされ、グルジア出身のハチャトゥリアンは、アルメニア・アゼ
ルバイジャン・グルジアなどカフカス地方の民族音楽の影響がうかがわれる、オ
リジナリティ溢れる印象的な曲の数々を作曲した。国民楽派の延長として民族的
要素を取り入れた社会主義リアリズムの代表的作曲家と見なされている。

1963年に来日、京都市交響楽団、結成直後の読売日本交響楽団と共演している。

ハチャトリアンにはモスクワ音楽院で学んでいた寺原信夫(作曲家、1998年没)
という日本人弟子がいた。現役の頃だから60-70年代だろうか、数少ない日ア関
係の一つであろう。

ハチャトリアンは、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソヴィエト3巨
匠の一人と称され、ソ連人民芸術家の称号を授与されている。
(1903生まれ、1978年没)

◆ソ連人民芸術家(People's Artist of the USSR)
ロシア語(男性)だとНародный артист СССРとなる。ソ連に
おける名誉称号のひとつであり、1936年から1991年の間に1007名へ授与されてい
る。

■ラッフルズホテル創立者、サーキース兄弟
日本では良く知られているシンガポールの老舗ホテル、ラッフルズホテルの創業
者はアルメニア系ペルシャ(イラン)人のサーキース兄弟であったことはあまり
知られていないのではないだろうか。

現在のペルシャ(イラン)出身のアルメニア人、サーキース兄弟が東南アジアで
ホテル業をはじめたのは19世紀後半、大英帝国の進出とともに東南アジアへ進出
しホテル事業へ投資した。ラングーン、ペナンでもホテルを経営した。

◆サーキース兄弟は4人
Martin Sarkies (1852-1912)
Tigran Sarkies (1861-1912)
Aviet Sarkies (1862-1923)
Arshak Sarkies (1868-1931)

◆ラッフルズホテル設立とサーキース兄弟の経営
1887年12月1日、10室のRaffles HotelがEastern & Oriental社(Penagベース)
により創業された。

ホテルの名はシンガポールの創立者Sir Standord Rafflesの名にちなんでいるが、
ホテルのオーナーはイラン系アルメニア人のサーキース兄弟が経営するEastern
& Oriental社であった。

1892年、長男Martinが退職、TigranがシンガポールでRaffles Hotelの経営にあ
たり、AvietはラングーンでStrand Hotelの経営した。ArshakはペナンでEastern
& Oriental社を経営した。

1931年、世界恐慌とマラヤのゴム貿易の低迷の影響で植民地経済は疲弊、Raffle
s Hotelも例外ではなく、Sarkies4兄弟の末っ子、Archak Sarkiesの死後、Raffl
es Hotelを含むE&O社のビジネスは、経営破綻に追い込まれた。

1933年Raffles Hotel Ltd.が設立され、スイス人GMが就任。

Raffles Singapore
http://www.raffles.com/

◆Sarkies兄弟が設立したホテル
1884: Eastern Hotel, George Town, Penang, Malaysia
1885: Oriental Hotel, George Town, Penang, Malaysia
1889: Eastern and Oriental merged into Eastern & Oriental Hotel
1887: Raffles Hotel, Singapore
1891: Kartika Wijaya, Batu, Java, Indonesia[1]
1901: Strand Hotel, Rangoon (Yangon), Burma (Myanmar)
1910: Hotel Majapahit (as Hotel Oranje), Surabaya, Indonesia

■■後記
アルメニアと日本の関係は非常にが付くほど希薄なのが現実だが、アルメニア人
ということになると、少しは関係が見えてくる。

ロッキード事件当時の副社長はコーチャンというアルメニア系であったし、ソ連
時代のミコヤン国防大臣、その兄弟で戦闘機ミグを開発したミコヤンもアルメニ
ア系だ。ミグの「ミ」はミコヤンの「ミ」らしい。

ラッフルズホテルの創立者がアルメニア系だということは知る日本人は多くはな
いだろう。

アルメニアは古代に栄えた国家、その後、ペルシャ、モンゴル、オスマンに支配
され、その間にペルシャや他のコーカサス地域、ロシア、トルコ、ヨーロッパ地
域へ移民している。ディアスポラ(離散)といい、在外アルメニア人が800万人、
国内が300万人が現在のアルメニアの人口とされている。

一度かかわった国なので今後もウオッチしていく予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第108号 2011年6月24日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年4月21日木曜日

【世界の街角からMM】第99号 ボルドーとパリ・レポート(2) 2011年4月20日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第99号 2011年4月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エレバンから機会を捉えて大家が滞在していたボルドーまで足を伸ばしてみた。
ボルドーとパリ・レポート2/2です。なお、ベルリン・レポートはこの後継続し
ます。
▼目次
■ボルドーのマルシュでランチ
■ボルドーで日本を知る
■パリ・オペラ座のランセルでキャリーオンを更新
■パリで目立った中国人観光客
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マルシュでランチ
翌日、大家の娘の旦那であるローランドが旧市街の散策案内を買って出てくれた。
前日の夜も散策したのだが、まったく地図が頭に入っていないことと予備知識が
ないので記憶が不鮮明だ。それに、街路がパリと同様、幾何学的なのが厄介だ。

今日はマルシェでランチを食べることを目的に旧市街を散策した。マルシェへ行
く前にアラブ人街と蚤の市のようなマーケットが土日に開催されるという教会前
の広場を散策した。

アラブ人街は建物こそヨーロッパだが、看板はアラビア語、道行く人々もほとん
どがアラブ人、多分、北アフリカ系では思わる、ボルドーとは思えない、ちょっ
と異質な空間だがこれが現実なのだろう。食料品、衣料品、家具、アラブファー
ストフード等などのショップが並び生活感が溢れていた。

教会の前では生活道具などを持ち込んだ屋外市場が開かれていた。一言で言うと
リサイクル市場というかガラクタ市場のようだ。エレバンのVernissageとよく似
ている。ウィーンにも同じような市が立つが合理的な考え方だ。それが定期的と
いうのがよい。

どこの国でも市場はその国の台所事情を垣間見ることが出来、新参者にはたいへ
ん楽しい場所だ。通常の観光名所よりこういうったその土地の生活観がある場所
を私は好んで訪れる。

マルシュ、仏語で市場と書かれた大屋根が架けられたマルシェには、野菜や肉類、
魚介類、その他食料品が各ブースで売られている。フランスといえばチーズ、そ
の種類の多さは見ているだけで楽しめる。私の好みは、コンテとブルーチーズ、
試食しながら少し購入した。

マルシェの魚介類売り場の隣がカフェレストラン、食堂といったイメージだが、
になっていて魚介類が食べられるようになっている。料理は生や茹でたものが多
くそれほど調理に時間をかけていない。

既に私たちが着いた時間はほぼ満席、運よく少し待ってテーブルが空いた。注文
はローランドに任せ、生牡蠣と白ワインを注文した。大柄のウエイトレスが皿を
何枚も重ねて手際よくテーブルに配膳している様は豪快そのものだ。

目の前で親子と思われる辻ミュージシャンが準備をはじめた。アコーディオンと
打楽器が奏でる音楽はテンポが速くリズミカルだ。飛び入りで客の女性が踊り始
めた。この芸人はコーカサス、チェチェンあたりから来たのではないかとうのが
ローランドの弁、コーカサス地域の音楽はテンポが速く踊り向きだ。

1セッションが終わり子供がチップを集め始めた。素晴らしい音楽だったのでチッ
プを弾み、この機会に席を立った。白ワインでほろ酔い気分のまままた散策を続
けた。

▽カヌレ
ローランドと旧市街を散策中、彼がボルドー名物だというお菓子を買ってくれた。
それがカヌレだった。初めて食べたのだが、先日、祐天寺駅前で偶然入ったパン
屋に同じお菓子を見つけた。名前は忘れていたが、これはカヌレというらしい。
日本でも一時流行ったと聞いた。

後からわかったことだが、シェルイというケーキ屋(パティシエ)がカヌレを日
本に紹介したという、それはシェルイだったようだ。

代官山のシェルイ
http://chez-lui.com/

▼無料レポート情報
『【名言シリーズ3】情熱・勇気・豊かさ等をもらえる至極の名言15をあなたに
プレゼントします!』

過去の偉人から発せられた情熱・勇気・豊かさを得られる極上の名言を集めまし
た。大好評第3弾!!
http://www.muryoj.com/get.php?R=14048&M=100004019

■ボルドーで日本を知る
アパートに戻ってから話をしていたら大家の母親がソ連時代に日本へ行ったとき
に買ってきたというラジオを見せてくれた。彼女の母親はオペラ歌手で1958年と
1964年に公演で来日しており、そのときにかなり日本製品をお土産に持ち帰ったよ
うだ。

エレバンのアパートにも日本製の壺があるし、大家は日本製の編み機を所有して
いる。数ヶ月前に娘にも買いたいので日本で調べてくれないかと相談された。

さて、このラジオだが、非常に小さい(43 x 49 x 20 mm)、メーカーはStandard
Radio Japanと刻印されていた。聞いたことがないメーカーだが、スタンダードは
無線機ではあるのでもしやと思い調べてもらったら、その関係であった。スタ
ンダードダジオはその後、日本マランツとなり、八重洲無線とも関係がある。

小さなラジオは確かMicronic-Ruby SR-G430という型だったと思う。まさか、ボル
ドーで新たに日本のことを知るとは、出向いた甲斐があったというものだ。

Micronic-Ruby SR-G430
http://www.radiomuseum.org/r/standard_micronic_ruby_g430g_43.html

Standard Radio
http://www.radiomuseum.org/dsp_hersteller_detail.cfm?company_id=5454

■パリ・オペラ座のランセルでキャリーオンを更新
10年前に泊まったオペラ座とマドレーヌ寺院の間に位置する安ホテル(パリで
は)Hotel Montrealへ電話予約する。料金を確認すると100EUR、以前も同じくら
いだった記憶だ。ここは古めかしく、清潔なホテルで場所もよく気に入っていた。

ボルドーからモンパルナス駅に21時30分に着き、そこからタクシーでホテルまで
移動した。距離感がなかったが13EURと意外と近かった。

ホテルのロビーは当時から改装したようでレセプションの位置が変わっていたが、
蛇腹式エレベータのドアを含めてそれ以外はまったく同じでなんとなく安心した。
その後、夜のオペラ座界隈を散策しつつ、何か食べなければと思い、マクドナル
ドに世話になった。夜遅いときは利用させてもらう。

オペラ座界隈の夜
http://www.iio.org.uk/gallery/europe/paris_at_night3.htm

Hotel Montrealの部屋
http://accommo.iio.org.uk/hotel_paris_montereal.htm

ホテル前、早朝の通り
http://www.iio.org.uk/gallery/europe/paris.htm

翌朝、オペラ座の右にあるLANCELへ出向いた。使っているキャリーオンは既に
ローラーが2度壊れ、ファスナーと生地の縫い目が綻んでいる状態なので要買い替
え状態なのであった。そして、このキャリーオンはこの店で10年以上前に調達し
たので、この機会に同じ店で買い換えた。

LANCEL
http://www.lancel.com/#/en/the-lancel-collection/travel

既に同じモデルはなく、後続モデルがあったのでそれにしたが、値段が2倍近くに
なっていた。古いキャリーオンをそのままショップに持ち込み、中身を購入した
新しいキャリーオンに詰め替え、古いのを処分してもらった。

■パリで目立った中国人観光客
ランセルからの帰り道、ユニクロパリ店の前を通り、プランタンデパートに立ち
寄った。特に用があったわけではなく、以前よく歩いたこの界隈のコースになっ
ていたからだ。ギャラリ・ラファイエットの前にあった、M&Sはギャラリ・ラファ
イエットに変わり、プランタンの交差点反対側はPAULになっていた。

キャリーオンがあるのでちょこっと雰囲気をと思って入ったプランタン、エスカ
レータを降りた正面にアジア系観光客がたむろし、通りを塞いでいた。近づいて
もまったく意に介さず、通りますよと声をかけつつも、何を言われているのかわ
からない様子、会話から中国人観光客のようだ。この時だけではなくパリでは中
国人観光客をよく見かけた。

一昔前の日本人観光客と同じなのだろうか、当時からブランドショップに群がる
日本人の心理には理解できないものがあった。国内販売の価格差に一因あるよう
だが、それでも列をなして高級ブランドショップに並ぶ真理は理解できない。中
国でも一昔前の日本と同じように高級ブランドが持て囃され、猫も杓子も高級ブ
ランド志向が根強くなってきたのだろうか、それとも、高級ブランドの宣伝効果
なのか、何れにしろ私とは縁がない。

▼無料レポート情報
『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』
アメリカ没落の裏事情を、世界一わかりやすく・山盛り資料つきで解説します。
これを熟読すれば、あなたも世界情勢が手にとるようにわかるようになるでしょ
う。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100004019

■■後記
今回でボルドーとパリについては今回でお仕舞いです。ボルドーへは思い切って
出向いた甲斐があった、次回以降はベルリンの続きをレポートする予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第99号 2011年4月20日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年3月17日木曜日

【世界の街角からMM】第94号 東北地方太平洋沖地震 2011年3月17日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第94号 2011年3月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような日本での大災害についてお届けするとは考えもしませんでしたが実際
に起こりました。

2011年3月11日(金)に東日本広域において発生した未曾有の大震災において多くの
方が犠牲となり、日本に甚大なる被害をもたらしました。この災害により被害に
遭われた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事が確
認され、一日も早く元の生活に戻れることをお祈りいたします。

地震発生直後に作成したメモです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地震発生時
9日からの出張を延期し自宅で仕事をしていた3月11日14時46分頃、三陸沖を震源
とする大きな地震が発生した。ゆっくりとゆれ始め、だんだん強くなり、そのま
ま揺れの時間が長くなり、扉がガタガタいい始め、本棚が東西に大きく揺れ、上
に乗せてあった箱やはみ出していた本が落ち始めた。

ただ事ではない揺れと直感したが成す術なく、治まるまで待ち、他の部屋の状況
を確認した。居間のテレビは幸いにして動いていたが倒れず、ステレオの上の写
真が落ちた程度であった。これだけ揺れるとRC造とはいえ構造上なにかダメージ
があるのではと思うがよくわからない。後から外壁を確認したが特にクラックな
どはなかった。

■呆然
直ぐにテレビをONにした。民放はまだ文字だけだったがNHKは地震に関する緊急放
送を始めており、津波の到達時間と避難勧告を放映していた。津波に関しては強
調して何度も繰り返していた。その数分後、画面に「緊急地震速報」が映し出さ
れ、2回目の地震が発生した(15時06分)。

この地震、私の人生で最大の地震であった。観測史上最大だから誰もだろうが。
気象庁で調べたところ、震源は三陸沖の太平洋上、牡鹿半島の東南東130km付近で
震源の深さは約10km、M7.4と発表された。これは後にM7.9、M8.8へ、更にM9.0と
修正されていった。

震度は、宮城県栗原震度7が最大、東京都千代田区で震度5強と発表された。私の
住まい付近も震度5程度であっただろう。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110311145349391-111446.html

NHKでは、引き続き、大津波警報と津波到達時間を繰り返し報道、途中から仙台付
近のヘリコプターからの生中継画像を映し始めた。この様子は信じられないとい
うか自然災害の現実なのだろう、太平洋に面した宮城県名取市(仙台市の南側)
へ津波が押し寄せる様子(BBCのSendaiを参照、配信元は NHK)が映し出された。
映像なのでゆっくりに見えるが現場で起こっていることは凄まじく家屋や農地、
道路や車などあっという間に飲み込まれてしまった。人影が見えなかったのは避
難が完了していたのだろうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110311/k10014605151000.html
BBC
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12716870

■太平洋対岸の津波の高さ
米国海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)が
公開した、東日本を襲った大地震で予想される世界各地の津波の高さ(2011年3月
11日提供)。(c)AFP/NOAA
http://nctr.pmel.noaa.gov/honshu20110311/Energy_plot20110311-1000.png

■津波の到達時間
http://www.afpbb.com/fullscreen/newsfeedslide/index?article_id=6942997
津波の到達シュミレーション
http://www.youtube.com/user/NOAAPMEL?feature=mhum#p/c/3/PBZGH3yieLc

翌12日、時間が経過するにしたがってその被害状況の全容や新たな被害が明らか
になってきている。被害の甚大さには驚愕するばかりだ。観測史上最大の地震で
ありその範囲が南北400-500kmに及ぶこともあり、まだまだ安否が確認されていな
かったり、200-300人の死体が自衛隊機によって目視されたというニュースもあり、
主に津波により1000人以上が死亡したと報道されている。三陸海岸では三陸高田
など町ごと津波に飲み込まれておりまだ安否情報が確認されていないと思われ、
さらに犠牲者数は増加するだろう。

地震発生当初から福島第一(1971年3月運転開始、4,696MW)及び第二原発(1982年
4月運転開始、4,400MW)、東電による原子力発電量の53%を発電、が自動停止した
と伝えられていたが、福島第一原子力発電所の冷却機能が停止し、政府は原子力
災害非常事態宣言を発令、周辺住民を避難させた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011031100987

その福島第一原発第一号機の建屋が崩落と少し前にニュースが伝えた。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031201000554.html

余震が24時間を経過してやっと少なくなったがまだまだ予断は許さない状況だ、
震源が東京湾だという地震が今日の午後に発生したが小規模だった、同規模の地
震が東京湾で発生したらどうなるのか想像に難くない。

今回のニュースは世界中をトップニュースとして駆け巡ったことだろうが、天変
地異に関しては最低限の提供者であってほしかった。そしてニュースは証券市場
に影響し、保険会社株が暴落、NY市場で日経先物が暴落、復活途上にある日本経
済とその信用へも多大な影響を与えるに違いない。

■■後記
このメモは地震発生直後に作成したものです、時間の経過とともにその被害の甚
大さにただただ呆然とするばかり、テレビ放送をずーと見続けている。

幸いにも我が家の被害は本棚から本が滑り落ちた程度、今後は、自分の出来る範
囲でやれることを実施するのみ。

最後になったが未曾有の災害なのでまだまだ被害状況がはっきりしないのが現状、
死者行方不明者が多数になるのは必至、不幸にも災害に遭遇された方にはお悔や
みを申し上げます。一人でも多くの方の無事が確認され、一日も早く元の生活に
戻れることをお祈りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第94号 2011年3月17日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━