ラベル Islamabad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Islamabad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月25日月曜日

【世界街角通信】第180号 新イスラマバード空港-カラチの風景 2013年11月25日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第180 20131125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは、世界街角通信です。

塩漬けとなっていたインド・パキスタンの続き、パキスタン編です。昨年(2012
)から南アジアに関係し、インド編を年初に報告しています、今号はインドと
パキスタン(12)に相当し、パキスタン(5)となります。

▼目次
■ベナジル・ブット国際空港と新空港「ガンダーラ国際空港」
■パキスタン国際航空国内線に発搭乗
■カラチの風景

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ベナジル・ブット国際空港と新空港「ガンダーラ国際空港」

イスラマバードの空港の名は「ベナジル・ブット国際空港」という。200712
27日に暗殺された首相候補(元首相)の名を取っている。通称はFatima Jinnah
International Airport、この空港からカラチへの国内線であるパキスタン国際
航空に搭乗した。何度も書いているが、このパキスタン国際航空は英語名の略称
PIAであり筆者が学生の頃は「Perhaps I Arrive」と揶揄されていたほど、遅
延が多かった。

Benazir Bhutto International Airport

現在、「ガンダーラ国際空港」という新イスラマバード空港が建設中です。

▼建設中のNew Islamabad International Airport(Gandhara International Air
port)

2014年中に開業する予定、場所はイスラマバード及びラワルイピンディから約20
キロに位置し、4000m滑走を2本を有する。ターミナルビルはイスラム幾何学のデ
ザインを採用しているが外観図はみたことが無い。設計にはシンガポール、フラ
ンス、アイルランド、パキスタンの企業が担当し、建設は中国とパキスタン企業
名がある。総合監理は米国企業が担っている。

ターミナル設計
CPG Corporation of Singapore with National Engineering Services Pakistan
 (Pvt) Ltd

空港施設設計
ADPI (Ae'roports de Paris inge'nierie) along with Acorp, Mushtaq and Bil
al Mahboob Associates

建設
FWO (Frontier Works Organization) and CSCEC (China State Construction an
d Engineering Company.

滑走路
Lagan Construction(60%) with Husnain Cotex (40%)Husnain Cotex and IKA
N

airside and land-side works
Lagan Construction (Ireland), Technical Associates, Habib Construction S
ervices

プロジェクトコンサルタント
consultants for the project: one is the Louis Berger Group of USA while
the other one is ECIL (Engineering Consultants International Ltd) of Pak
istan.

Pakistan Civil Aviation Authority

NEW Islamabad International airport [Gandhara Intl Airport] (YouTube)

Islamabad airport to be complete by 2013
13-shuja/

■パキスタン国際航空国内線に発搭乗

硬い説明が続きましたが、要はイスラマバードに新空港を建設中で2014年には
オープンします、という内容です。場所がはっきりしないのですがイスラマバー
ドとラワルピンディからそれぞれ約20kmの位置で高速道路で繋がっているとのこ
と。

さて、噂には聞いていたパキスタン国際航空、初搭乗となったわけですが私が学
生の頃聞いた噂と何ら変わっておらず、しっかり1時間半遅れ、早めに空港へ行
くなどということは考えてはいけないかもしれない。

昼間のフライトでインダス川流域を上空から俯瞰してカラチへ向かうという密か
な考えはイスラマバードでの宿泊を切り上げてカラチへ移動となった時に既に消
え去ってしまい、そして、フライトの遅延でもみくちゃにされた感じが否めない。
いつかは仕切り直しをしよう。

空港内の写真が見つからない・・・、失礼。

■カラチの風景

シンド州の州都カラチ、人口1300万人、アラビア海に面したパキスタンの商業・
金融の中心地であり、多くの企業が本社を置く。前述のパキスタン国際航空の本
社もそうだし、多くの金融機関の本拠地でもある。

いつも間にか人口が流入し、大都市が更に大都市になり、テロが頻発し危険な都
市のイメージが最近定着してしまった。そして、かなり暑いらしいがこの季節は
和らいでいた。

度々ながら過去の記憶よりカラチについて一言。

19833月、アテネ発成田行き日本航空の南回り便は途中、カラチとバンコクに
寄港して成田に着いた。午前0時ごろだっただろう、トランジットで空港内に入
った時に独特の香りと3月の深夜でも30度近い気温だった記憶がある。あの活気
は今も変わっていない。

1時間も空港内にいたのだろうか、そして、カラチから搭乗した人もいたのだろ
うけど、あまり記憶にないが、匂いと気温と活気だけは脳裡に焼き付いている。

さて、カラチですが混沌としたという表現が適当かと思って来たが、割合、整然
とした街並みが広がっている。しかし、一皮剥くとその密度の高さに驚かされる。
歩いてみてみたいが許してもらえない。

この時、許可なく移動ができないので北部へは足を踏み入れていないがアラビア
海側はかなり整然とした街並みだった。

カラチは筆者にとってはかなり魅力的な都市だ。継続してウオッチしていこうと
思う。カイロの隅々まで探索した経験からも都市構造を見極めたい。

アヴァリ屋上よりカラチを一望!

アラビア海の夕暮れ時
l

旧メトロポリタンホテル
tml

ドレス

OKURA

★★★フォーラムのご紹介★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

★露・東欧地域研究会(グループ)

■■後記

30年ぶりのカラチは変わっていないようで巨大化しているのが統計上うかがえた。
この都市はいったいどのような求心力があるのだろうか、覗いてみたいような気
になる。

日系企業数は以前と比較して減少しているものの、日本製品は、例えば、走って
いる自動車は圧倒的に日本製、現地組み立てを含む、が多いし、工業団地にはホ
ンダ、トヨタ、スズキの工場があった。

日本では見えない日本をみたような気がした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第180 20131125
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年10月21日月曜日

【世界街角通信】第178号 パシュミナはパキスタン特産品他 2013年10月21日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第178号 2013年10月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは、世界街角通信です。

塩漬けとなっていたインド・パキスタンの続き、パキスタン編です。昨年から南
アジアに関係し、インド編を年初に報告しています、今号はインドとパキスタン
(10)、パキスタン(3)となります。

▼目次
■パキスタンの首都イスラマバード
■パシュミナはパキスタン特産品?
■イスラマバードのゲストハウス

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■パキスタンの首都イスラマバード

陸路でラホールからイスラマバードへ移動した。イスラマバードはツインシティ
と呼ばれている、それは、「ラーワルピンディー」に隣接するためであり、イス
ラマバードは独立後に建設された計画都市である。

1947年、パキスタンの独立当時はカラチが首都であったが、南端への一極集中を
是正するため、ラーワルピンディーに隣接するイスラマバードが1959年6月にパ
キスタンの首都として選定された。

イスラマバードは、マルガラ丘陵麓のポトワール高原に位置しカイバル・パクト
ゥンクワ州とパンジャーブ州の州境にあたる。

新都市イスラマバードはギリシャの都市計画家・コンスタンティノス・ドキシア
ディスがマスタープランを担当し、1961年に都市建設が開始された。イスラマ
バードは人工都市であり、北にあるマルガラ丘陵を頂点と見立てた三角形の都市
の中に碁盤の目のような街路構成となっている。筆者はあまりこの手の人工都市
を好まないが、個人的な志向は棚に挙げておく。

イスラマバードの都市レイアウト(地図)
http://eastriver229.blogspot.jp/2013/10/blog-post_743.html

そのため、街区番号をしっかりと記憶しておかないと、隣の街区でも景色が同じ
なので迷いやすいが、街区番号さえわかればそこへ辿りつける。イスラマバード
を建設中の1969年までは首都は暫定的にラーワルピンディーに置かれた。

City of Islamabad(Government of the Islamabad Capital Territory)
http://www.islamabad.gov.pk/

イスラマバードの人口は120万人(2009)、ラーワルピンディー・イスラマバー
ド都市圏では297万人(2011年)である。パキスタン人口は1.78億人(2012)なの
でその17%となる。

イスラマバードの行政は12区のUnionn Council( sherwan)で構成される。区は
選挙で議員(21人)を選び、一人のnazim(区長)と一人のnaib nazim (副区長)
が就任する。

イスラマバードについては滞在経験が増えたあたりで改めて報告する予定です。
筆者的には計画都市は無味乾燥感が強くなることが多いので興味を抱かないが、
その形成過程については関心が高い。

■パシュミナはパキスタン特産品?

パキスタンに出張することになったのでパキスタン特産品を何か購入し、その背
景を調べながらパキスタンの理解を深めようと考えていたところ、カシミール地
方はパキスタン側もカシミールなので、ふと「パシュミナ」が頭に浮かんだ。

一時、日本でパシュミナがブームだったと記憶しているが、その後、音沙汰が無
い。今回は、そのパシュミナとは?から紐解きながら、パキスタン理解とパシュ
ミナ他の工芸品についての認識を深めてみようと思う。

▼パシュミナ探し

ラホールにパシュミナを売っているショップがあるかとドライバーに尋ねたら民
芸品店に連れて行かれた。そこは外国人観光客用と思われ、吹っかけた値段設定
てあると感じたので、地元の人が購入するであろうカシミアを扱う店を探すこと
にした。

しかし、ラホールでは流通ルートの関係かカシミアを扱う店にはなかなか辿りつ
かなかった、パシュミナも同様であった。そして、ある情報から旧市街のインド
門から奥へ入った店が扱っていると聞き行ってみた。この店は生地を扱っており
山積みされた商品の中からカシミアを数枚出してきた。

写真上から4枚目がラホールで購入したカシミア
http://klubnikaphoto.blog.fc2.com/blog-entry-706.html

ベーシックなベージュのカシミア、でもこれがカシミアなのか判断が付かない。
ウールと言われてもわからない、素人ゆえであろう。

▼イスラマバードのショップ

イスラマバード到着後、ホテルの近くへ食事へ行った時にショールを売る店が集
まっているたので聞いてみたところ、たくさんの商品が出てきた。それで後学の
ために、カシミア、パシュミナ、シャトゥーシュを見せてもらった。

最初は、カシミアとパシュミナが基本的に同じということを理解するまでに相当
な時間がかかった。その違いは毛の太さでパシュミナが約10-15ミクロンの毛で
織り上げた生地で、カシミヤはやや太く約16-18ミクロンの毛で織り上げた生地
となる。両方ともカシミヤ山羊やヒマラヤ山羊の顎髭の産毛を紡いだもの。

一般的に流通しているパシュミナには、シルクとパシュミナの混紡が多い。カシ
ミアの原産地は、中国、モンゴル、ネパール、インド産が主流であり、パキスタ
ンの名が無い、つまり輸入品となり、パキスタン特産品ではなかった。刺繍入り
の主流はインド・スリナガールのようだ。

偶然た立ち寄ったショールショップ
http://klubnikaphoto.blog.fc2.com/blog-entry-706.html

ゲストハウスの近く、マハラジャ
http://klubnikaphoto.blog.fc2.com/blog-entry-707.html

■イスラマバードのゲストハウス

前述のイスラマバードの宿泊先は「カプリ・ワン」というプチ・ホテル、ゲスト
ハウスのカテゴリーだが筆者は気に入った。2泊の予定だったが予定が変更にな
り1泊となった。

この日はラホールからイスラマバードへ自動車で移動、予定が遅れて暗くなって
からイスラマバードに着いたのでゲストハウスに辿り着くのにやや戸惑った。F-
6/1という住所(ブロック)なので簡単なはずであるが、どのブロックも同じよ
うに見えてしまう、イスラマバードを良く知っているドライバーとて同じであっ
た。

ゲストハウスは民家を改造したようで住宅地の真ん中であった。表にはロット番
号しかないので見つけ難い、ロット番号さえわかればイスラマバードはその住所
に容易に辿りつくことができるが。

ここでスーパーマーケットの場所を聞いたら徒歩10分程の所にあるという、それ
で荷物を入れてから暗闇の住宅街を歩いたら近隣商業区があり前述のショールシ
ョップがあった。

部屋は食堂奥の103号室、これは便利だった。この季節、イスラマバードは冷え
るので部屋には輻射熱式の暖房があった。インターネットもWiFi完備、寒かった
ので風呂にお湯を張って入った。

部屋は広い、キングサイズだろう大きなベッドがドーンと真ん中に置いてあり、
デスクと箪笥、TVがあった。一泊4400ルピーはかなりお得な料金だと思う。

朝食は簡単な食事だが目玉焼もあった。コーヒーは残念ながらインスタントであ
った。

徒歩10分程度で行ける近隣商業地区にはスーパーマーケットやファーストフード、
銀行などがあり、ゲストハウスの立地が便利であることが後からわかった、しか
し、夜は独りで出歩かないように注意をされた。

ここはCapri Oneだが他にCapri2や3がある。インターネットで検索してもこのゲ
ストハウスはヒットしない。あまり表向きに情報を開示していないのだろうか。

Capri One
House No. 12, Street 39, F-6/1 Islamabad.

カプリワン
http://gostinitsa.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

★★★フォーラムのご紹介★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

■■後記

イスラマバードは短すぎて様子が把握できていない。次回にもう少し気の効いた
レポートをお届けしたいと思います。

2泊の予定が勝手に1泊にされていたことは遺憾であった。

余談ですが最近聞いた話です、モスクワ・シェレメツェボ空港のDターミナルに
カプセルホテルがオープンしたとか、写真を見る限りでは日本のカプセルのカテ
ゴリーからは外れている。
http://www.eng.v-exp.ru/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第178号 2013年10月21日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━