ラベル 目黒川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目黒川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月12日水曜日

【世界街角通信MM】第361号 東京にて(外苑再開発、目黒川)-2022-09-22

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第361号 2022年9月22日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級の
ビルが計画
■目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位、どうゆうことか?
■■編集後記

★本文★
■神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級の
ビルが計画、どうゆうことか?

 神宮外苑、風致地区に指定され高さ制限15mだったが、東京体育館はその範囲内、
ところが東京オリンピックが決まる直前に80mに緩和され、実際にはメインスタ
ジアムの建築設計コンペの時点で70mを条件にしている、更に180m級のビルが建
つ計画が堂々と都市計画審議会に諮られている、これはどうゆうことなのか?

朝日の記事、2019年7月25日付けに若干の説明があった。
2018年11月の地区計画(多分)で、地区外ながらほど近い青山通り沿いに170m級
のビルが建っているという理由(これは意味不明)で、地区内の一部で同水準の
高層化を容認。

2019年5月、185m商業ビル建設計画が明らかに。この時点では決まっていないの
か?今後、高さ規制がさらに緩和される可能性が高い、と説明している。都の担
当者は「土地の高度利用と緑化促進を両立させる制度にのっとって、事業が適切
かをみている」と説明する。

この後、地区計画のテクニカルな修正で可能になっているのではないだろうか、
もう少し関連情報を読み込まないと、その背景が明確にならないが、恣意的な方
向性で動いていることは明らか。

考えられるのがNY5番街、ティファニー本店上空の空中権を隣のトランプタワー
へ売却し容積率を上げた。

有料記事なので全文が読めないが、ヤフーニュースとかで掲載されていないだろ
うか?

五輪で緩む高さ制限 勢いづく街づくり、乱開発の懸念も 2019年7月25日https:
//www.asahi.com/articles/ASM7M3QYPM7MUTQP00F.html

容積移転、どうもこの手法を使って高層ビル建設を可能にしている。東京駅の上
空の容積を新丸ビルへ譲渡、駅復元費用に使われた。しかし、外苑へ風致地区の
国民公園的な空間なのに、何でもあり、の様相。

余る「容積」を譲渡し建設費負担を圧縮 明治神宮の新球場建設 各地の神社で
も「収入源」注目
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173347

■目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位

降雨の後、目黒川の水位が氾濫危険水位(267cm)を超えるとニュースになる。
しかし、何cm超えたのか説明がない、観測地点の青葉台は河川断面積が小さく短
時間に水位が上がる地区、洪水発生水位は467cm。

短時間に水位が上昇するのは流域が市街地という土地利用から、降雨があると流
出が速く、短時間で河川に流れ込み水位が上昇する。目黒川は既に万全の洪水対
策が施され、この下流に舟入場調整池があり、また、河川断面容量も大きくなる。
上流側、青葉台観測所の氾濫危険水位267cm、洪水発生水位467cm。

映像は区議のinstagram、中目黒付近と思われる。
https://www.instagram.com/tv/CiolQ2ourEy/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

目黒区防災気象情報
https://meguro-city.bosai.info/s/

青菜台観測所(国土交通省)
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/tm?zm=12&clat=35.6488889&clon=139.801
63142092286&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=0&viewRW=1&viewRiver=1&v
iewPoint=1&ext=0&ofcCd=3329&itmkndCd=4&obsCd=95


★本文ここまで★

▼前号目次
■明治神宮外苑の再開発構想の出発点とその展開
■明治神宮外苑の再開発事業、既に環境影響評価審議会段階
■■編集後記

■■後記

東京五輪汚職問題で特捜が切り込んでいますが、安倍元首相の国葬まではもう動
かないのか、その後の展開が注目されます。それにからんで、東京五輪を梃子に
した明治神宮外苑の高層化、週刊誌では最後のフロンティアなと煽るタイトルも
見受けられます。周知され始めたのが樹木伐採数ですが、そもそも外苑を再開発
すること自体、かなりズレています。

2004年頃に森元首相と石原都政、そして電通とゼネコンとともにラグビーW杯、
東京五輪誘致を絡ませてスポーツ施設建替えを理由に外苑の高層化を意図した企
画書を作成し、これが根幹になっている。

最初の東京五輪誘致は失敗する2目は裏金が行き交ったのか誘致に成功、ラグ
ビーW杯も。その勢いで東京都は副知事を中心に都市計画制度を駆使して、地区
計画、高制限変更し、新国立への建替えなど明治神宮外苑はずたずたに。

国民的歴史空間である神宮外苑、東京都は都民や国民を無視して特定企業への利
益供与とも受け取れる政策決定を実行、ダブルスタンダードとなっている、都民
セカンド以下に。ららぽーとは必要ないし、銀杏並木が枯れる危機に晒されてい
る。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第361号 2022年9月22日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2021年8月24日火曜日

【世界街角通信MM】第336号 東京にて(目黒川)-2021年8月24日

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第336 2021824★★★
 
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。
 
▼目次
■目黒川の洪水対策と目黒川船入場調節池
 
■■編集後記
 
★本文★
 
■目黒川の洪水対策と目黒川船入場調節池
 
昨日8/15NHKはこの目黒川の動画を他の九州や広島の豪雨による河川氾濫と横
並びで氾濫危険水位(青葉台観測所で267cmを超えたのだろう)を超え溢れそう
だと7時と9時のニュース等で報道、それゆえ友人知人から大丈夫かと連絡をいた
だいたので、現状を説明します。ちなみに私の住まいは目黒川沿いではなく目黒
台地の上、目黒川沿いの標高より20m以上高い。
 
NHK 目黒川水位上昇
 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210815/k10013203541000.html?utm_int=n
search_contents_search-items_001
 
この動画は視聴者がスクープBOXに投稿したもので中目黒の駒沢通りからやや下
流の船入場橋から午前6時半頃に撮影したものと判断される。右側に映っている
のが目黒川船入場でこの地下に調整池がある。
 
都市河川の特徴は流域市街地の流出係数が高いので雨が降ると直ぐに排水されて
しまい下流域の河川で洪水となりやすい、一方、直ぐに水位は低下する。
 
目黒川は過去に氾濫が多く、1990年に船入場調節池を国隋対策施設として建設、
55,000立方メートルの調整機能を持つ。高水位を超えると自動的に調節池に水が
流れ込む仕組みになっている。映像では水流が高水位を超えて調節池へ流入して
いるようにも見える。また、ここから河川幅が広くなる構造(断面が広くなるた
め下流へ流れやすい)。時間当たり50mmの降雨強度で護岸が設計されているので
通常は問題はない(昨今、時間100mm超という降雨もある)、2016年までに9回の
調節池への流入がある。
 
下流の荏原調節池(荏原市場跡地)は同様な目的で2002年に供用開始、200,000
立法メートルの調節機能を持つ。このように既に洪水対策施設が機能しており、
簡単に目黒区内で目黒川が氾濫するとは考え難い。
 
NHKは単に溢れるだけではなくどのようにして溢れるのか、都市河川の特徴等を
予習したうえで報道したほうがよい。それと目黒川以外、昨日は報道されなかっ
たが目黒川と同じような都市河川が都内にはあるが、報道のトリガーに触れなか
ったのだろう。町田市で豪雨とのニュースを聞いたが鶴見川でも水位がかなり上
がったのではないだろうか。
 
この撮影場所下流の田楽橋での水位は8/15 6:30291cm(この時に氾濫危険水位2
67cmを超えたのであろう)、その後、7:30147cm8:30104cmと水位は低下し
たとの記録がある。
 
青葉台観測所(東京都)
 
https://www.kasen-suibo.metro.tokyo.lg.jp/im/uryosuii/tsim0106g_2B16.htm
l
 
氾濫危険水位 267cm
 
洪水発生水位 467cm
 
国土交通省 川の防災情報
 
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/tm?zm=15&clat=35.6441667&clon=139.717
7217376953&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&vi
ewPoint=1&ofcCd=3329&itmkndCd=4&obsCd=3
 
目黒川流域河川整備計画
 
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/temporary/content3/000038913.pdf
 
目黒川船入場調節池
 
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046134.pdf
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■新型コロナワクチン接種(職域接種、モデルナ社製)メモ
■シラクサのサンタ・ルチアとヴェネツィア・サンタルチア修正版
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
★アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
★路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
目黒川が氾濫しそうだというニュース報道が豪雨下の九州や広島での河川氾濫や
土砂崩れと同じレベルであったのでメモを。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第336 2022824
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★