ラベル 歴史的建造物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史的建造物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月1日日曜日

【世界街角通信MM】第354号 東京にて(歴史的建造物等)-2022-04-30

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第354号 2022年4月30日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次

■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新3
■歴史的建造物-文化庁の登録有形文化財(国指定文化財等)と東京都選定歴史
的建造物
■■編集後記

★本文★

■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新3

ウクライナ情勢に関するウェビナー、ロシア、米国、安全保障の視点で専門家や
研究者が解説したものです。他にも多くのウェビナーが開催されていますが私が
最近、拝聴したウェビナーリストです。YouTubeで現在も観られます。


最新:ロシア・ウクライナ戦争】2022年04月27日 東京大地塾
https://youtu.be/FRZW-LeUpK0

KGRI Virtual Seminar Series「地域からみたウクライナ戦争」2022.3.30
https://youtu.be/dggk5ZSpMYA

【国会中継】参議院 外交防衛委員会(2022年3月29日)
https://youtu.be/7ZLbidjG_V0

【令和4年3月27日】日曜討論
https://youtu.be/d_yZ8ld7N88

3月15日
KGRI Virtual Seminar Series「抑止論からみたウクライナ危機」2022.3.15
https://youtu.be/xM9GWh2NgXI

3月14日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(4) 小谷哲男・明海大学教授 2022.3.14
https://youtu.be/GhNRM31uwJU

3月10日、
API地経学オンラインサロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」
https://youtu.be/DMgKdmLdJDc

日本記者クラブ「ウクライナ」(3) 角茂樹・元駐ウクライナ大使 2022.3.10
https://youtu.be/e-rcYZPFM1c

3月9日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター
専任講師 2022.3.9
https://youtu.be/r0a3s5Y50yo

日本記者クラブ「ウクライナ」(1) 廣瀬陽子・慶応義塾大学教授 2022.3.2
https://youtu.be/4dvxbRZRdgc

3月2日、慶應義塾大学
KGRI Virtual Seminar Series「ウクライナ危機と世界秩序」2022.3.2
https://youtu.be/sPMQmFG5vBE

河東哲夫×神保哲生:ウクライナへの合理性を欠いた軍事侵攻はプーチンが追い
詰められていることの裏返しだ
https://youtu.be/p3O81fpfk8Q

ROLESロシアのウクライナ侵攻-現状と展望、2月28日
https://youtu.be/vSdgmzxmjMo

■歴史的建造物-文化庁の登録有形文化財(国指定文化財等)と東京都選定歴史
的建造物

歴史的建造物というのは、行政機関、国や自治体が文化財として認識し登録する
ことで認知される。

国レベルだと文部科学省外郭の文化庁がその役割を担う、地方自治体だと、東京
の場合は東京都庁都市整備局となる。23区でもあるようだが、ここでは割愛する。

国指定文化財等データベースー文化庁 https://rekishiteki-kenzobutsu.com/

文化庁の登録有形文化財(建造物)https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/sear
chlist

文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/

東京都、目黒区で検索、16建造物がヒットした。大学、寺、教会などである。

東京都選定歴史的建造物では、96建造物が指定されている。

神田須田町の藪蕎麦は火災で焼失したため登録が解除されているが、近隣の伊勢
源、竹むら、牡丹、まつや等は継続して指定されている。

三越本店や勝鬨橋など、国の重要文化財に指定されると都の指定は解除されてい
る。目黒駅前のアントニン・レーモンド設計の目黒カトリック教会も指定されて
いる。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/list_rekisi.htm

23区レベルでもそれぞれ指定している。何れにしろ維持管理の財政的な支援が行
われているのかは、今後の深堀りとなる。

★本文ここまで★

▼前号目次
■ロシア・ウクライナ戦争情勢解説ウェビナー等集、更新2
■JR東日本のお徳なパス「大人の休日倶楽部」
■■編集後記

■■後記

ウクライナ情勢、エスカレートしているだけに見えるし、米露の対話が成されて
いるのか?疑問に映る。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第354号 2022年4月30日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2021年7月18日日曜日

【世界街角通信MM】第333号 東京にて(歴史的空間等)-2021年7月18日

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第333 2021718★★★
 
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを書いています。
 
▼目次
■都心のビル建替えと歴史的な空間
■回想-インターネットプロバイダSpinNet
■■編集後記
 
★本文★
 
■都心のビル建替えと歴史的な空間
 
日本の伝統なのか東京都心はscrap and buildスクラップアンドビルトが基本で
ある印象を強く受ける。ヨーロッパの都市とはことなり築100年以上の建物は少
ない。東京の場合、関東大震災で明治期以降に建設された近代建築の多くが崩壊
した。その構造は組石造で地震を考慮していなかった。明治期にジョサイヤ・コ
ンドルが設計した東大本郷キャンパはレンガ造りの近代的な建築であったがその
ほとんどが崩壊しことから震災後に、東大工学部佐野利器の下でコンクリート・
鉄骨等の建築構造を研究した内田祥三教授がキャンパスを設計、内田ゴシックと
呼ばれる安田講堂、総合図書館、などが現存、使用されている。東大医科学研究
所や旧国立伝染病研究所も内田ゴシックであり同様に現存する。
 
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/b07_04_b.html
 
前置きが長くなったが、これらは教育機関や研究機関でありその土地所有が国で
あるなど、継続するため条件が民間所有地はとは異なることも影響している。丸
の内仲通りは以前はレンガ造りであったが、戦後、GHQからハーレムの貧民街を
連想するとして敬遠されたことから高さ30mに統一された地区としてビルに建て
替えられた。このように歴史的な景観や空間の重要さより経済性が常に優先され、
その都度建替えられ、現在の丸の内口の様相になっている。
 
今回耳にしたのは浜松町の世界貿易センタービル、建替えだそうだ。1970年に完
成した高さ152メートルのビルは、その2年前に開業した霞が関ビル(千代田区霞
が関)の147メートルを抜いて、当時の日本一の高さのビルとなった。新ビルは
高さ235メートル、地上46階建てで、20273月の完成予定。
 
さようなら、世界貿易センタービル 都心の象徴を解体へ
https://www.asahi.com/articles/ASP6Z313VP6ZUTIL001.html?fbclid=IwAR2d_j5
mdjoV9005Iyx5rRA9mNu0ugGjuvMoBbqqHZmD5WD_RPNKQKDm44c
 
なぜ近代建築は解体の危機にさらされるのか? 近代建築史家にその背景を聞く
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/24082?fbclid=IwAR1Nn3UkpPCYN
jssrGNlgEYdIncwqBTgDkOB6yuXbAZF5CoYiaO52C771eE
 
この都心のビルの建て替えには2002年に制定された都市再生特別措置法によって、
再開発がしやすくなっている。ゆえに都心の歴史的建造物等の歴史的な空間は制
度としては積極的に保全されるようには見えない。ヨーロッパの制度とは対局に
いちする、英国の1945年都市計画法など、私有地の住宅とて容易に建替えられな
い。
 
■回想-インターネットプロバイダSpinNet
 
15年以上使っていたプロバイダにSpinNetというのがある。当初は、
AT&T Worldnet Service
JENS SpinNet(日本テレコム)
SpinNet(ソフトバンク)、と変遷
 
固定料金制で月2100円とリーズナブルなインターネットプロバイダに加入したの
19986月、その後、ソフトバンクが買収しスピンネットとなった。
https://www.spinnet.jp/
 
ひかり接続の普及から我が家ではISPとしては使わなくなり(ひかりは別料金だ
ったので他のISPを利用)、実家のADSL接続やメールアドレス利用(5アドレス
付属)として使っていたが、こちらもひかり接続へ更新したことから利用価値が
なくなり解約することにした。解約すると決めてから、タイミング合わず1年以
上が経過したが、その判断は間違っていなかったことを確認したに過ぎなかった。
 
ウェブホスト付き、5メールアドレス、固定料金とリーズナブルな価格は当時で
は価値があった。そして、このxxx@xxx.att.ne.jp、15年くらい使ったことにな
るがお別れした。
 
AT&T JENSへ至る経緯は、ベッコアメインターネット(現在も存在)、重複してi
bm.netも使った、これは海外でのアクセスポイントが多かったかあだ、1996年、
97年当時、仕事をしていたインドネシアのスラバヤ、ブルガリアのソフィアから
ダイヤルアップで接続した。
 
AT&T JENSだった "att.ne.jp" SpinNetの契約解除
https://eastriver229.blogspot.com/2015/01/jens-attnejp-spinnet.html
 
ベッコアメインターネット
https://www.bekkoame.co.jp/
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■回想-代々木の青少年総合センターで行われていた中国残留孤児の訪日調査
■東京都23区の図書館、使える!
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
★アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
★路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
昨日16日に関東地方の梅雨明けだった。前日から夏空で梅雨明け間近の感はあっ
たが、青空が広がる夏空は子供の頃を思い出した。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第333 2022718
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★