ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月15日火曜日

【世界の街角からMM】第92号 日本にて 2011年2月14日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第92号 2011年2月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼目次
■北方領土関連発言の真意は?
■公衆無線LAN事情
■廃棄物を増やす日本の携帯電話システム
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北方領土関連発言の真意は?

我が国の首相が露大統領の国後島訪問について「許し難い暴挙」と発言、率直に
言ってはっきり言うべき相手はロシアではない、そして、今更、なぜこのタイミ
ングでの発言なのか、と感じた次第。

以前、メドベージェフは北方領土問題に関して「異なったアプローチで北方領土
交渉を行なう」とのメッセージを出している。これを読み解けば、露は北方領土
まで予算を割く余裕はなく、また、それを推進する政治家も限定的であり、日露
共同開発構想を推進しつつ歩み寄れるチャンスがあったのではないだろうか。

ロシアの強気は2012年大統領選挙を踏まえてであることは十分に考えられるが、2
010年、ノルウェーとの国境問題交渉では弱腰と国内で批判されていることもあり
内政的には強いロシアを演出したいのだろう。このような背景を考慮してロシア
側に無闇に強気な反応を誘うような「不法占拠発言(麻生元首相)」、「許し難
い暴挙」発言は控えるべきである。

「許し難い暴挙」発言後、メドベージェフは国防大臣へ軍の配備を指示した。こ
こまでくると、露大統領選後に方針が変更されることはないだろう。また、在日7
年の元駐日ロシア大使は、「現政権を北方領土交渉の相手とはみなしていない」、
とコメントしている。

とはいいつつも、ロシア側からの自動車業界進出のラブコールや資源開発などの
日本への期待は増大傾向にある。日本の現政権はロシア政府とどう対峙するつも
りなのか、カードの切り方は慎重にやってほしい。

▼無料レポート情報
『【小山大輔】iPhoneiPad買ったらまず入れたいおすすめビジネスアプリ30
選』

iPhoneかiPadを買ったばかりのビジネスマンに緊急告知!ビジネスマンに役立つi
PhoneiPadアプリを日本一多くレビューしている小山大輔が教える「iPhoneiPad買
ったらまず入れたいビジネスアプリ30選」を知りたいですか?期間限定で特別
公開します。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13721&M=100004019

■公衆無線LAN事情
wi2をリムジンバスで知ってから使っている。webから申し込めば直ぐに使えるよ
うになり、月額380円、従量制は105円から980円?まで。従量制から固定制への変
更は一旦従量制をキャンセルして新たに申し込む必要がある。BBモバイルポイン
トとライブドアワイヤレスに対応し、アクセスポイントを増やしている。マクド
ナルド、ルノアールなど、マクドナルドはBBモバイルポイントでのアクセスポイ
ントだ。スタバはFLET'S SPOTがカバーしている。
http://300.wi2.co.jp/

FLET's SPOTが月額210円と安くなった。ただし、FLET'S光契約者に限られる。単
独でも加入は月額948円となる。FLET'Sの場合、手続き日数が最低6日かかるし、M
ACアドレス登録なのでどのPCでも使えるわけではない。変更は出来るが2100円の
料金がかかる。接続は最大2台までだ。このへんがNTTらしいサービスレベルだ。
http://flets.com/spot/fee.html

無料の公衆無線LANであるがアクセスポイントが限定的だ。
http://www.freespot.com/

wifineというNTT-BPが提供しているポータルサイトがある。アクセスポイントを
表示させると必ず出てくる。これは接続エリア毎にに限定した情報を配信してい
る。主にアクセスしている無線LANのエリア限定の地域情報、天気予報、ニュース、
R25などを配信している。インターネットへは接続できない。

実用的な視点からだどFLET'S SPOTとWI2のどちらかだろうな。

▼無料レポート情報
『【実践塾】仕事力強化の実践塾(デキル人になる!編)3』

当レポートでは、『仕事をより効率的に行いたい、周りから評価されたい』と思
っている方に、考え方・具体的実践方法をご提供することで、あなたにパラダイ
ムシフトを起こして頂き、人間力を強化することで、より豊かな人生を送るため
のお手伝いをすることです。
http://www.muryoj.com/get.php?R=11542&M=100004019

▼無料レポート情報
『【名言シリーズ3】情熱・勇気・豊かさ等をもらえる至極の名言15をあなたに
プレゼントします!』

過去の偉人から発せられた情熱・勇気・豊かさを得られる極上の名言を集めまし
た。大好評第3弾!!
http://www.muryoj.com/get.php?R=14048&M=100004019

■廃棄物を増やす日本の携帯電話システム
先日、某携帯電話会社で4年程度使った携帯電話をスマートフォンへ機種変更した。
それで、元の電話機の使い道は内かと聞いたところ、廃棄しかないという。

これは日本の携帯電話がSIMロックされていることによる。SIMフリーならば他のS
IMを挿せば電話番号が変わるものの継続して使えるのにと通常考えるだろう。そ
うない場合は、どうなるか?このシステムだと機種変更する度にごみを増やして
いるだけとなる。

バッテリーを交換しているし、2年程度は海外の携帯電話を使っていたので休眠状
態だったから機能的にはまだまだ使えるはずだ。

日本の社会はなぜこんなにゴミを増やすようになってしまったのだろうか。結局、
電話帳を移したらもう洋ナシ、こっちのが香りが良い、手元に置いてあるが電話
帳のバックアップ以外使い道がない状態だ。

SIMフリーならば予備としても使えるのにとしばらく日本を離れていたこともあり、
不満タラタラ、これではガラパゴスと言われても仕方がないと再認識。

▼無料レポート情報
『新・失敗のルール!VOL.6【失敗は武器である】』

このレポートは、シリーズ第6作目【全117ページ】です。著者、中久保浩平
がコンサルという仕事を通じてクライアントと接し日々感じることや、自らの失
敗経験などもお話しています。
http://www.muryoj.com/get.php?R=4035&M=100004019

■■後記
帰国して日本の良し悪しを再確認するように体験している。携帯電話ならずとも
政治や外交も然り、数年先を憂いているのは私だけではあるまい。安定した社会
経済を維持継続できる日本であってほしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第92号 2011年2月14日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月27日金曜日

「世界の街角からMM」第66号被災地ギュムリ、アルメニア観光ガイド、スカイプ 2010年8月27日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第66号 2010年8月27日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はエレバン・レポート14です。
▼目次
■今も被災地Gyumuri(ギュムリ)
■アルメニアの観光ガイド
■アルメニアでSkype
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今も被災地Gyumuri(ギュムリ)
何の被災地かというと1988年12月7日に発生したSpitak大地震により多大の被害を
被った。地震の強度はMSK震度階で10を超え、死者5万人とも言われている。ギュ
ムリ(当時はレニナカン、レーニンの町の意、その昔はアレキサンドロポリ)は
人口12万人(ソ連時代は20数万人ともっと多かった)のアルメニア第二の都市で
ある。

先日、この町を訪れる機会がありその状況も視察した。地震発生から20年余りも
経過するが未だに被災地は全て復旧されていなかった。ある地区では崩壊した建
物がそのまま々残っていたり、崩壊した建物の周辺に仮設住宅を建てたが現在も
その住宅に生活している多くの人が見られた。これは噂だが県知事が復旧費用を
横領したため予定通り予算が支出されなかったというが、20年も横領の連続だっ
たのかと思えてしまう状況だった。

当時のソ連やヨーロッパ諸国からの復旧支援もあっただろうに。あまり知られて
いないが日本政府は当時のソヴィエト連邦アルメニア社会主義共和国へ緊急援助
隊を派遣している。

■アルメニアの観光ガイド
南コーカサス地域って?日本人にどこまでその位置が正確に答えられるだろう
か?アルメニアについても同様だろう。そんな訳で情報ソースとして英語版の観
光ガイドをこれまで3冊ほど入手している。日本語のガイドブックではよく知られ
ている地球の歩き方というのがあるが私自身当てにしていないので購入していな
い。友人の言葉を借りるならば、ロシア版に数ページ付属しほとんど更新されて
いない内容だとのことだ。
1)Lonely Planet Georgia, Armenia and Azerbaijan 2008年5月 第3版
南コーカサス三カ国版
2)Bradt Travel Guide Armenia 2006年
3)Culture Smart Armenia 2010年初版(でも昨年から市場に出ている)

■アルメニアでSkype
音質が良くないと勝手にも思い込んでいたのだろう、Skype to Skype程度を若干
しか使っていなかったが、iPhoneにインストールして試しに日本の携帯電話と固
定電話へ掛けてみたら、何てことはない、通常の携帯電話から国際電話を掛ける
のとほとんど同じ音質ではないか。ということで真剣に使うことにした。

世界中どこの国の固定電話、携帯電話へ掛けても2.4円/分、私のはEUR0.125/分と
表示されていた。はっきりしないが携帯電話より固定電話へ掛けたほうが安いの
ではないだろうか。
http://www.skype.com/intl/ja/home/

■■後記
客観的な情報を掴むにはそれなりの投資と時間、自分の足が必要だ、旅の情報も
然り。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第66号 2010年8月27日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月23日月曜日

Google News Top Stories

2010年8月8日日曜日

「世界の街角からMM」第61号エレバンの夏とロシアの猛暑、インターネット事情、ズヴァルトノッツ空港 2010年8月8日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第61号 2010年8月8日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
ちらっと垣間見たエレバン、レポート09です。
▼目次
■エレバンの夏とロシアの猛暑
■アルメニアのインターネット事情
■アルメニアの空の玄関、ズヴァルトノッツ空港
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンの夏とロシアの猛暑
以前にもお伝えしたが予想以上にエレバンの夏は暑い。標高900m、北緯41度(秋
田県とほぼ同じ緯度)ながらである。最高気温が37-38度、最低が22-23度が現状
だ。しかし、暑いというニュースはないのでこれが並みの夏の暑さなのだろう。

他方、ロシアでは130年ぶりの大干ばつ、南部では40度を超え、モスクワでも38-3
9度、1972年以来の小麦の不作が予測されている。ロシアは世界第四位の小麦輸出
国、穀物市場では小麦価格が既に50%高騰している。この旱魃はウクライナやカ
ザフスタンも同様な被害を及ぼしていることだろう。

1972年の小麦不作のときはソ連が米国の小麦を買占めした、何時だったか日本で
も米の不作で米を輸入せざるを得なくなったとがあったが、ロシアは数日前に小
麦輸出を禁止したという。売らなくても自給は出来るということは優位性がある
が、急にお互いの依存関係が崩れると問題になる。

今年の猛暑はもう一つ、山火事ならぬ森火事の発生だ。あまりピンとこないが乾
燥して森に火がつき森火事となる。中国やパキスタンでは豪雨だというのにだ。

エレバンの夏、なぜモスクワのほうが暑いのか?この暑さの問題は都市インフラ
が暑さに対応していないことから、冷房がない、ということが多々ある。エレバ
ンはいつも暑いのだろう、エアコンは設置されているので問題はないが、果たし
てモスクワはどうだろう、公園の池にでも飛び込みたくなるのでは。

小麦高騰
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4133

異常気象による小麦減産
http://press.onbiz.yahoo.co.jp/pr/ShowPrLeaf/id/R0001315_RR000072697

暑さと乾燥で野火がモスクワ近郊やロシアの各地の森林で発生
http://en.rian.ru/russia/20100805/160087032.html

■アルメニアのインターネット事情
IT立国を目指している(?)アルメニアのインターネット事情は見かけよりも実
態は遅れている。悲観的な見方をするとこのような表現になるが、楽観的な見方
をすれば、なかなかよくやっているではないか、となる。しかし、「張りぼて」
構造のアルメニアは否めない。

されとて選択肢が他にないのでこの中でやり過ごさなければならない。アルメニ
アの通信はロシアのBeelineが握っている。これはArmentel(国営通信公社)を買
収しているからだ。その他、携帯電話事業に仏テレコムのOranegとロシアのジャ
イアントMTSが参入し、これら全てがインターネットプロバイダーとなっている。

インターネット接続方法は、ADSLと携帯電話網を利用したサービス、その他ケー
ブルTV経由、専用線サービスがあるが、ADSLと携帯電話網が一般的なだ。

私自身はBeelineがサービスしているhi-line(ADSL)を利用している。契約上の
接続速度は1Mbps、この表示の仕方が最大1Mbpsという表現なのでややこしい。実
測は以下のサイトで測定したところせいぜい250Kbps程度だ。ややストレスはある
もののメールは問題なく、ウェブも遅いがなんとかこなせる。これは同じ仕様で
も西ヨーロッパ諸国となるとまったく快適さが違う、何が違うのか、これは太さ
以外に考えられない。つまり、他国と接続されている幹線の容量がまだまだ小さ
いのだろう。

BNRスピードテスト
http://www.musen-lan.com/speed/

料金体系的には、ADSLが月額12,000AMD(USD33相当)、ADSLモデムを分割にするの
か否かで所期費用が異なる。携帯電話ネットワークだと従量制になり月額6,000AM
D-20,000AMD(USD16-55)でトラフィックが1GB-20GB (Orange)となっている。

携帯電話網を利用したサービスは地方をもカバーしておりADSLよりもサービスレ
ベルは高いのではと想像している。

* arminco
http://www.arminco.com/en/

* hi-line (beeline)
http://www.beeline.am/hiline/hiline.html

*Oranege
http://www.orangearmenia.am/en/internet/

*Universal Communications (u!com)
http://www.ucom.am/en/home.html

■アルメニアの空の玄関、ズヴァルトノッツ空港
アルメニアの国際空港はエレバンとギュムリにあるが、ほとんどの便がエレバン
で発着する。その空港は、Zvartnots International Airport、Zvartnotsは発音
しにくい名称だ。多分、ズファルトノッツと発音するのだろう、でもgoogleで検
索してもヒットしないのでやや違うようだ、ズヴァルトノッツだった。エレバン
郊外の空港が位置する地名だ。つまり、アルメニアの空の玄関はここだ。

ズヴァルトノッツ空港の旧ターミナル(1961年築)は、スタートレックに出てく
る宇宙船のようなデザインで印象に残る。2006年9月14日に新ターミナル(到着
ターミナル)竣工してから、旧ターミナルが出発、新ターミナルが到着として使
われている。旧ターミナルは出発とはいえチェックインだけでその後の出国審査、
出発ロビーは新ターミナルへ移動する。

さらに、2008年春から第2ターミナルの建設開始され2011年に竣工を予定している。
このズヴァルトノッツ空港ターミナルは、2001年に30年コンセッション契約によ
り建設されている民活プロジェクトである。インベスターは、アルゼンチン産ま
れのアルメニア系、Eduardo Eurnekian氏の会社であるCorporacion Americaであ
る。

1990年代には日本の円借款供与も検討されたプロジェクトだが、民活プロジェク
トとしての実施へ移行した。そのおかげか、EBRDの融資も引き出している。

新ターミナルはいたって洗練されたデザインだが、出国審査の後(入国時も同
じ)、強制的とも思える免税店を通過しなければならない動線が違和感を感じる。
これは民活ゆえのことと理解するが、洗練された動線にはならないものだろうか。
免税店を抜けると搭乗口となる、出発ゲイトは大きな箱状の空間となり、ゆった
りしている。そして、正面にアララト山がそびえている。

Zvartnots Airport
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php

出発案内
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php?id=departures

到着案内
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php?id=arrivals

このサイトも発着案内を提供している
http://www.zvartnots.am/

■■後記
冒頭にも書いたがアルメニアの夏は騒ぐほど暑くはない。乾燥している暑さゆえ
風が吹けば涼しく、室内に入ればなんとかやり過ごせる。ただ、乾燥しているの
で誇りっぽい。これもカイロほどではないのだが。事務所の場所が悪いのか風が
吹くと室内が砂埃でざらざらになる。これでは精密機械が長持ちしない。わが事
務所のプリンタも印刷するときの音が砂埃を噛んでいるような異音を発する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第61号 2010年8月8日
発行責任者:飯尾 彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━