ラベル アマゾン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アマゾン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月24日月曜日

【世界街角通信】第231号 東京にて-10 2015年8月24日

★★★メールマガジン「世界街角通信」第231号 2015年8月24日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信です。

残暑お見舞い申し上げます。

「東京にて」は第10号となります、気になっていたことをまとめてみました。

▼目次
■自動更新されるオンライン購読 要注意!
■アマゾンとAmazonの比較
■クレジットカードでの海外キャッシング-ロシアへ行く旅行者へのアドバイス

■■後記

★★★本文★★★

■自動更新されるオンライン購読 要注意!

米国ベースのニュース配信やファイル保存等の有料オンラインサービスを必要に
応じて利用しているが、これまでは、その更新手続きをしない限り、更新されな
かったが、今年に入って2件続けて購読を止める予定のサービスがクレジット
カードに課金されていた。


それで、クレジットカード会社にと言わせたところ、オンラインサービスのほと
んどは、利用者から申し出がない限り自動更新となっているとの説明、請求分に
ついてはクレジットカード会社が建て替え払いをしているので請求分はそのま
ま引き落とされるが、先方が認めれば返金されるとのこともあるという。


どうやら、昨年あたりから、オンラインサービスの課金方針が変わっているよう
だ(私が利用しているサービスで)。サービスのレベルが上がり、有料でなくと
も十分使えるようになったり、新規購読だと半額だったり変化するので一年ご
とに見直していたのだが、連絡なき場合は更新には閉口した。


更新案内メールが届 いていたことは記憶にあるが、タイトルだけで内容をよく
読んでいなかったのだろう、皆さん、心してオンラインサービスを利用しましょ
う!!!

■アマゾンとAmazonの比較

以前も比較したことがあるが、もう一度日本から購入した場合を比較してみた。
例として取り上げたのは下記のロンリープラネット。

Lonely Planet Ethiopia, Djibouti & Somaliland (Travel Guide)

1.アマゾン(日本)
3405円、送料込。
http://www.amazon.co.jp/dp/1741797969

2.米国amazon.com
$16.48
http://amzn.com/1741797969

送料
Shipping Rate to Japan

Product Category    Per Shipment Per Item

Books, VHS videotapes    $3.99 $3.99*
CDs, DVDs, Blu-ray, Music Cassettes, Vinyl
            $3.99 $1.29*
Any combination of the above items
            $3.99 As above
合計
$16.48+$3.99+$3.99=$24.46 円換算125円適用で3057.5円

3405円-3057.5円=437.5円

結論:
米国アマゾンで購入したほうが日本もアマゾンで購入するより、437.5円お得と
なる。

日本のアマゾンにも在庫は無いので所要日数は変わらないと思われる。

これよりも安い買い方:
このルートの他に、日本アマゾンの中古品扱いの新品がある。この場合、本の値
段が2434円、これに送料257円を加算して2691円となり、これが最も安い。発送
元は、米国若しくは英国なので所要日数も同じ。

2434円+257円=2691円

これはも必ずしも最も安いとは限らず、本ごとに異なる。

また、米国アマゾンでも古本を扱っており、日本へも送付してくれるが送料が1
lb.まで$16.95と高い。、

$16.95 up to 1 lb

■クレジットカードでの海外キャッシング-ロシアへ行く旅行者へのアドバイス

1)円の現金で持ち出すルーブリに交換するのが交換率が良い、ただし、ロシア
での日本円レートによる。米ドルに交換するとその際に手数料がかかる、それを
ルーブリに交換すると二重になる。

2)クレジットカードでのキャッシングは、年率に直すと高い、18%?もっと
かな。しかし、キャッシングして返済する期間、1.5ヶ月程度、だけだと元本
に対して3%、これは現金を交換する時に発生する手数料と変わらない。

3)ただ、現在のロシアはVISA/Masterを追い出し、JCBと提携してミールという
ロシアの決済システムを稼働させよようとしている、現状がわからないが、両方
とも使えると思う。

4)為替手数料はクレジットカード会社ごとに微妙に異なる。

以下、キャッシング事例。

タイでのキャッシング
http://eastriver229.blogspot.jp/2012/12/blog-post_22.html

スリランカでのキャッシング
http://eastriver229.blogspot.jp/2013/08/atm.html

パラグアイでのキャッシング
http://eastriver229.blogspot.jp/2011/11/blog-post_20.html

■フェースブック「世界街角通信」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

その他、Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。対象は旧共
産圏を含むユーラシア地域、「中央アジア・コーカサス開発研究会」と「R+EE
露・東欧地域研究会」です。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog
http://klubnikaphoto.blog.fc2.com/

photo blog 世界街角通信
http://worldcityimg.blogspot.com/

★iPhoneで受信した場合、改行がPC用に72文字になっており、iPhoneの画面サイ
ズで自動的に改行されています。悪しからず。

■■後記

オンラインニュース等の自動更新は、困ったものだ。
新規だとプロモーションで100ドル程度、更新だと199ドル、ちと差があり過ぎ。
なので、自動更新にはしていないつもりだったのに。
確認を怠るとこういうことになる。

いっそのこと、有料は全部止めてしまおうかとも思っている。

★☆☆★☆☆★☆☆
メールマガジン「世界街角通信」第231号 2015年8月24日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
★☆☆★☆☆★☆☆以上です。

2009年3月5日木曜日

【世界の街角から】amazon円高の恩恵 第5号 2009年3月4日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角から」            第5号 2009年3月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第5号は昨今の円高(やや円安傾向ですが)の恩恵についてのレポートです。

出張先より人や街、生活のこと、肌で感じたこと、美しいもの、旨いもの、ちょっ
と硬い言葉で言えば社会経済情勢かな、等、気ままなレポート等をお届けしていま
す。

▼第5号の目次はこちらです。

■ドル安or円高?の恩恵-米国アマゾンか日本アマゾンか?
■日本製品の海外での価格比較と円高

■■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドル安or円高?の恩恵-米国アマゾンか日本アマゾンか?

円高だという人もいれば、いやいやドルが安いだけなのだという人もいる。為替の
議論はさておいて円で生活しているので円換算して物事を判断することになるが、
ドル建ての商品を購入する場合、対ドルで円の価値が上がればドルで決済するので
お得感がでてくる。

今回仕事の関係で洋書を買おうと日本のアマゾンを検索、必要な本を探して一旦は
購入したが、あれ、待てよと、昨今の円高ならばもしかして米国アマゾンから購入
したほうがハンドリングチャージを支払っても安いのではないかと調べてみた。そ
したら、予想通り5冊購入して2200円ほど安くなることがわかった。

そこで、日本アマゾンの注文をキャンセルして米国アマゾンで購入することにした。
これまでの為替レートだと同じ洋書の場合、円換算すると米国アマゾンのがやや安
い程度だったが、リーマンショック以降の為替で円換算するとかなり安くなってい
る。米国から日本に取り寄せる場合、一回あたり4.99ドル、一冊ごとに3.99ドルチ
ャージされるがそれでも計算すると2200円程度安くなる。

納期についても米国アマゾンでは全てストックありだった。日本アマゾンだと注文
したうちの1冊が1-2週間と表示されていたので米国から取り寄せるのがあったので
あろう。米国アマゾンでストックありの場合10-14日間でこれまで届いていたので正
月明けには届くことを期待している。

5冊程度纏め買いすれば現在の為替レートでは安くなるということがわかった。しか
し、安いと思って2冊買い増したので支払い金額は当初の日本アマゾンでの購入価格
より、2200円ほどあがってしまった。まあ、情報は金なり、と思いたい。さらにこ
の変更に掛かった人件費は考慮していないので実際はもっと高価になっていること
だろうが、凡人ゆえ安く買えれば単純に喜んでしまう。

UKも基本的に書籍は高かったが現在の為替レートは1ポンド135円、なんとこんなに
安いのか、これはチャンスかもしれないぞ・・・、フムフム、書籍だけではないぞ、
1-2年前の為替レートと比較して45-50%だから不動産等は値下がりを含めたら50%以
下ということになる。サウスケンジントン辺りどうだろうか?


■日本製品の海外での価格比較と円高

海外で日本製品を購入する場合の最近は為替の関係で日本で買うより円換算すると
高かったが昨今の円高(ドル安)で海外での価格を円換算すると海外で購入するほ
うが安くなってきた。

例えば米国amazonでNikon D300 bodyはUSD1,299.99、1ドル90円で換算すると
116,999円となり、日本での最安値は131,297円より、14,298円安いことになる。米
国から輸入すると送料及び関税が掛かるが、デジタルカメラの関税はゼロと、あと
は送料を負担するのみ。これはあくまでもシュミレーション、定かではないのがカ
メラ等を海外発送するか否かだ。米国amazonははっきりとは書いていないが書籍の
ようにはいかないだろう、アパレルは日本向けは購入できない。

英国amazonでは同じケースでGBP999.99、1ポンド136円で計算すると136,000円とな
り、価格だけでは日本での最安値よりやや高いが、日本amazonよりは安いということになる。

あくまでもNikon D300を例にした参考価格だが、購入するという点では今がチャン
スだろう。覇権国家米国は今後基軸通貨としての米ドルをどのように防衛していく
のだろうか、ヒラリーはTBのトップセールスウーマンかもしれない。

Nikon D300本体の価格
米国amazon 116,999円(1ドル90円)
英国amazon 136,000円(1ポンド136円)
日本amazon 152,730円

米国amazonでのD300
http://www.amazon.com/s?ie=UTF8&keywords=D300&index=photo
英国amazonでのD300
http://tinyurl.com/c5j5k5
価格コムでのD300
http://kakaku.com/item/00490711094/


▼ご意見・ご感想はこちらから述べられます。

http://form.mag2.com/slicleapru

▼バックナンバーはこちらからお読みいただけます。

http://archive.mag2.com/0000283202/index.html


■■編集後記
最後までお読みいただきありがとうございました。

現在、滞在しているウズベキスタンのタシュケント、先週まで宿泊してたトルコ系
ホテルは今年より大幅にホテル料金が値上がりした。昨年まで65米ドルだったのが
今年から85ドル、全ての物品をトルコから輸入しているから値上がりしたのだとい
うが、外貨で支払っているわけだしトルコリラは米ドルに対して35%ほど値下がりし
た。なぜ値上げなの?

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。

ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角から」

発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト:http://www.iio.org.uk (暫定サイト、メルマガ用は準備中)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━