ラベル 日本食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月31日日曜日

【世界街角通信MM】第265号アフリカの角にて「エチオピアの日本米等」‐No.14-2016年7月31日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第265 2016731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

神の思し召しにより201510月中旬より「アフリカの角」地域、アビシニア高原
のアジスアベバに滞留しています。バックログながら半年ほど時間を巻き戻しつ
つ「アフリカの角にて」を備忘録的に筆者の琴線に触れたことをお届けします。

今号はNo.14「エチオピアの日本米と炊き方等」です。

▼目次
■エチオピアの日本米
■標高2400mのアジスアベバでタイ米を炊く
■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その1 in Addis Ababa
■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その2 in Addis Ababa
■近所で入手できる日本食材に近い食材
■■後記

★本文★

エチオピアにあると言われている日本米とアジスアベバでの炊飯についてご紹介
します。

■エチオピアの日本米

エチオピアにも日本米があると聞いているが現物にはなかなかお目に掛かれてい
ない。

ある情報によると「エックス ヂグナ X-Jigna(日本晴)」という日本米が作付
けされている。それは1980年代に北朝鮮が稲作を指導していた時に使用された品
種がX-Jigna(日本晴)とのこと、日本晴はエジプトでも栽培されている品種、
しかし、まだお目にかかっていない。

その他、数年前まではエジプト米が輸入され市場に流通していたという、話だけ
で実際は不明、しかし、筆者はエジプト米がジャポニカ米であることは経験上認
識している。

以前メモしたエジプト米については以下のとおりです。

▼エジプトの日本米

エジプトの米の約8割がジャポニカ米で1917年にYabani(アラビア語で日本とい
う意味)という品種名のジャポニカ米の品種改良が進めら れ、1954年、Yabani
M47という品種がNadaと命名され政府栽培奨励品種として全国へ普及した。Yaban
i M47からさらに品種改良が進められ、Giza171及びGiza172が育成された。

1970年代後半にレイホウという品種がGiza173として導入され、作付け面積が40%
を占めたが、1985年にこのGiza173だけがイ モチ病が発生し、1986年から作付け
が禁止され、イモチ病耐性品種の改良が行われた。その後が不明だが、日本米が
エジプト人に好まれているので何らかの 改良が行われたはず。

某援助機関のwebにエジプトでの日本米の説明があり、稲作分野で技術協力を実
施したとあるが、品種改良には触れられていない。果たして誰がこのレイホウ
Giza137)をエジプトへ導入したのだろうか?

レイホウを親とした品種一覧:
この中にはエジプトのことは掲載されていない、そのものだからだろうか、イモ
チ病耐性品種はどうなったのか情報不足ではある。

Giza137(レイホウ)、ちょっとしたアルメニアでの日本の発見でした。その他、
エジプトではアキヒカリ、日本晴という品種も試験的に栽培が行われたようだ。

■標高2400mのアジスアベバでタイ米を炊く

1kg42ETB248円相当のタイ米を近所のグローサリーで購入、ネットでタイ米の
炊き方をレビューして炊いてみた。

為替レート:1ETB=5.9円(201511月)

▼アジスアベバでタイ米を購入

アジスアベバでタイ米を購入、1kg42ETB

当地ではジャポニカは入手困難。韓国料理屋でも中華料理屋でもタイ米だ。タイ
米だが御飯が恋しくなり、近所の雑貨屋で調達し炊いてみた。高地なので上手く
炊けないのではと心配したが、3回目からなんとか炊けるようになった。

写真は初めて炊いた時、やや水が多く、弱火の 時間が短かったので御粥に近い。
このお米、炊き立てならばまあまあだ、もち米を混ぜるともちもち感が増すと聞
いているが、これは今後の試す予定、餅米も売っていることを確認した。

▼上手く炊けた時の炊き方
鍋にコーヒーカップ一杯のタイ米に水をカップ4杯を入れ、蓋を開けたまま強火
で沸騰させ、水が無くなり、蟹穴が出来てきたら、弱火にし蓋をして15分、焦げ
る直前で火を止める。そのまま数分待つ。

標高2400mでのこと、平地だともう少し異なるのでは。ネットでタイ米の炊き方
は、炊くのではなく茹でる、と説明があったが、なるほどと納得。

▼水加減
タイ米の量に対して4倍の水を入れた、柔らかさは弱火で炊く時間に依るかもし
れない、判断するまでにはもう少し炊いてみないとわからない。

▼餅米
餅米を10%程度混ぜると日本米のようになるとネットにあったので試してみた。
食感が増したかは判断できない。

商店:
中国語の説明があるがエチオピア人の経営で客が中国人。

■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その1 in Addis Ababa

タイ米で十分だと思っていたが、忘年会のくじ引きで日本米が当たった。これは
食べるしかないだろうと帰国することもあり、懸案であった圧力鍋で炊飯を実践
すべくヤフオクで圧力鍋を調達した。

t-falの圧力鍋

標高2400mのアジスアベバでは圧力鍋でご飯を炊かないと芯が残るとの情報だっ
たが、鍋でこれまで何度か炊いてみて芯は特に残らなかった。課題は、どうやっ
たら美味しく炊けるかということ、それで年末年始に帰国した際、既に調達して
あったT-falの圧力鍋を持ってきた。

そしてそのまま試しもせず1か月以上放置してあったので、やっと重い腰を上げ
て圧力鍋でコメを炊いてみた。

その前に、イスタンブールで栗を買っていたので、先に栗の渋皮が容易に剥ける
という情報を実践してみた。

圧力鍋で栗を茹でると渋皮が容易に剥ける

今回、本来ならば順番通り白米を炊くべきだったが、いきなり五穀米にしたので
ネット上の情報である白米が変色するという情報は未確認となった。

炊き方は、ネット上にある情報を参考にした、標準的な炊き方だと思う。

試炊きは、米2合、コシヒカリの無洗米を使った。

まず、強火で圧力がかかるまで、赤い弁が圧力で上がり止まる、そして弱火にし
5分、その後、火を消して自然減圧、この間も残圧で炊いている、そして、先
ほどの赤い弁が下がったら炊き上がりとなる。

鍵はきっと水加減だろう、炊き上がりは柔らか目となった。

■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その2 in Addis Ababa

順番が逆になったが先日は五穀米を炊いたので今日は白米を炊いてみた。

炊き方は、前回と同じ、ネット上にある情報を勘案した。標準的な炊き方だと思
う。

試炊きは、米2合、コシヒカリの無洗米を使った。

まず、強火で圧力がかかるまで、赤い弁が圧力で上がり止まる、そして弱火にし
5分、その後、火を消して自然減圧、この間も残圧で炊いている、そして、先
ほどの赤い弁が下がったら炊き上がりとなる。

炊き上がりは下記の写真の通り、圧力鍋でお米を炊くと変色するとのネット上の
情報だったが、特に変色は確認されなかった。

もっちり、とても美味しい。これは手放せないと実感した、鍋では味わえない炊
き上がりです。

昨日、作ったカレーをかけてカレーライスとなりました。

■近所で入手できる日本食材に近い食材

▼アジスアベバの豆腐屋「高記豆腐坊」

近所に豆腐屋がある。店の名は「高記豆腐坊」、エチオピア人が豆腐を作って売
っている。豆腐の他に、豆干=厚揚げのように豆腐を薄く切って油で揚げてある、
それと豆皮=豆腐の皮のようなもの、を扱っている。

豆腐一丁、10ETB59円相当) 也。

▼ネギの代用品Reek 25 ETB

ネギの代用品、リーク、一束25 ETB也。

★本文ここまで★

Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)

Facebook「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

▼お役立ち情報
★クルブニーカの海外ホテル++
これまで泊まったホテル備忘録

★クルブニーカの住まい・都市ウォッチング

iPhoneで受信した場合、改行がPC用に72文字になっており、iPhoneの画面サイ
ズで自動的に改行されています。悪しからず。

■■後記

特に日本米に拘っているわけではないが、日本米があるという情報を聞いてしま
った以上、では、どのような日本米なのかということを確認したくなったに過ぎ
ない。

しかし、まだ、最終確認が取れていない。農業の稲作なり米の専門家に聞いても
具体的な情報が出てこない。何が専門家なのかと筆者的には考えてしまう。当地
と同じ、無い物ねだりであろうか、別に当地に合わせる必要は全くないのだが。

個人的な興味の範囲ではあるが、日本との関係を示すにも良い材料ではないかと
考えている。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第265 2016731
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2013年6月18日火曜日

【世界街角通信】第166号コロンボ(9) 食の2 2013年6月18日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第166 2013618
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは、世界街角通信の飯尾です。

コロンボ(9)、4月から5月に滞在した南の島、スリランカの首都コロンボの話
題です、ホテルの話をするとお伝えしましたが食のつづきがありますので前号に
引き続き食関連の話題です。

▼目次

■コロンボの魚料理
■スリランカの日本食材ショップ
■パティスリー・エスメラルダ、閉店
■スリランカのヨーグルト

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■コロンボの魚料理

コロンボは島国です、その周囲はインド洋、つまり魚は豊富です。

僅かな滞在期間ですに口にしたスリランカの魚をご紹介します。よくお目に掛か
るのが魚カレー、「ツナ」と呼んでいますので、マグロ類かカツオでしょう。ス
リランカでは魚カレーは定番です。

しかし、筆者は魚カレーよりもソテーを好みます、刺身にしたら美味しそうです
ね、捌き方を習得したいと常々考えています。外国人が出入りするようなレスト
ランには魚をガーリックで焼いたのやフライにした料理を出しています。

これまで、魚として認識して食したのはModhaSeerfishです。ModhaBarramun
diとも言い鱸(スズキ)の仲間、白身です。Seerfishは、Indo-Pacific king ma
ckerelとも言い、鯖(サバ)の仲間です。両方とも切り身でしか見たことがあり
ませんが中型の魚で美味しいですね。Modhaはフィッシュ&チップスにも使われ
ます。

ModhaSeerfish(前回もご紹介)
tml

フィッシュ&チップスになったModha

ガーリックソテーとなったPegasus Reef HotelSeerfish(前回もご紹介)

中華料理屋にも魚メニューがありますが、リサーチ不足、中華料理屋では海老が
美味しいです年。

参考:
Sri Lankas Modha is new species
ails&code_title=52577

Endemic fish gets Lankan-flavoured name http://sundaytimes.lk/120603/News/nws_15.html

▼スーパーマーケットの魚売り場

市場へは出向いておらずスーパーマーケットに並んでいた魚です、種類は基本的
に同じ内容と思われます。

小魚が美味しそうなのですが、メインにした料理をまだお目にかかっていません。
大型の魚を輪切りにして販売していますのでそのまま焼くか煮るという料理法で
しょう。

コロンボの魚売り場 その1

コロンボの魚売り場 その2

コロンボの魚売り場 その3

■スリランカの日本食材ショップ

日本食材店が成立するにはある程度の日本人長期滞在者が必要であるとの仮説か
ら、どの程度の日本人がスリランカに住んでいるのか、外務省の統計を調べてみ
た。

2012101日現在でスリランカに住む日本人の合計は882人、そのうち永住者が
56人となる。これで成立条件を満たしているのか否か、判断できないが、南アジ
ア諸国における邦人数も調べてみた。下記の通り、インドは一桁異なるが、スリ
ランカに住む日本人の数はネパールと概ね同数でパキスタンより、バングラデシ
ュより200-300人多い規模となる。

相関が不明であるが、筆者の知る限りコロンボには日本食材店が1軒(下記参
照)営業している。残念ながらホテル住まいでは確認しただけとなった。

        長期滞在        永住   
男性    473     16      489
女性    353     40      393
      826     56      882
出所:海外在留邦人数調査統計

インド         5554
ネパール        840
パキスタン      573
バングラデシュ  667

JALANKA TRADERS(日本食品店)ジャランカ

民家の壁に「ジャランカ」と日本語の看板有り。 玄関のインターホンを押して
中に入れてもらう。当日はアルバイトであろう店番の女性が居たが地方出身であ
ろう、電話で運転手に場所を確認したが説明が曖昧だったようだ。

贅沢を言わなければ調味料類はほとんど揃う、しかし、割高とのこと。お米は米
国産とオーストラリア産の日本米を売っていた。

No.89, Dudley Senanayake Mw., Colombo 08 TEL 011-2696674
営業時間:918時(日・祭 定休)
モミジ・ナチュラル好評取扱中!

店の中

facebook
o/544921805525175?fref=ts

■パティスリー・エスメラルダ、閉店

店まで行ったことがありません、今回の滞在期間中に行こうと思い調べたところ、
どうやら閉店したという噂、昨年8月にコロンボに滞在した時にここのシューク
リームを食べて、コロンボでこの味が出せるのですか?と驚いた一品でした。

日本人が作っていると聞いて納得、そして、何故コロンボでと思ったお店でした
2013113日に閉店とのこと。

2005年に北九州からふらりとやってきて、2013年にふらりと去って行った、そう
簡単なことではないと想像していますが、ある一定の足跡を残したことには違い
ないですね。

今はどちらか、その「パティスリー・エスメラルダ」は?

Patisserie ESMERALDA パティスリー・エスメラルダ

2013113日に閉店。

330A, Kotte Road, Pita Kotte, Kotte
TEL 077-9640215
営業時間:1018時(日・月 定休)

スリランカのコロンボに出店のため(閉店しました)パティスリー エスメラル
ダ(北九州市)2005813

北九州の店を閉め、スリランカのコロンボへ店を出す、

コロンボのエスメラルダ;2009年12月15日よりコルピティへ移転再開。
新住所:No.3 Sir Ernest De Silva Mawatha (Flower Road) Colombo-07 http://orange.zero.jp/lanka.pine/shop/esmeralda/index.html

営業中のHP、コロンボでの移転の案内。

「コロンボって素敵」っていわれて、

そして、

2013113日に閉店でした。(j-ume blog エスメラルダ閉店 - 優しい甘さ)

■スリランカのヨーグルト?

ホテルの朝食はブッフェなので適当に食べたい物を取ってくる。ヨーグルトは筆
者にとっては必須なのだが、ここスリランカにはその表示は無く、カード(Cur
d)というヨーグルトに似た食べ物があった。

これはヨーグルトか?と聞いても「カードだ」、としか返ってこないので調べて
みた。味はあまりない、でも乳を凝固させたような物であろうと想像した。カ
テージチーズになる前にの段階だ。

ネットで調べてみた結果、カードは、「牛乳やヤギ・スイギュウなどの乳に、酸
やキモシンなどの酵素を作用させてできる凝固物のこと」、これを固めるとカ
テージチーズになる。

大陸のインドやネパールではこれを「ダヒ」というが、こちらは、「乳酸菌によ
る凝固である点からテュルク系諸族などのヨーグルトに近い乳製品である」。ダ
ヒはラッシーの元、

つまり、スリランカの「カード」とインドやネパールの「ダヒ」とは厳密には異
なり、カードは柔らかい凝固前のチーズで、ダヒはヨーグルトの類ということに
なる。

★★★フォーラムのご紹介(自由参加)★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

★露・東欧地域研究会(グループ)

★★★フォトギャラリーのご紹介★★★

このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

★★★メーリングリストのご紹介★★★

露東欧地域研究会

■■後記

最近、アメブロを登録しました。その理由は、知人のブログがアメブロでコメン
トするためには登録しないとコメントできない仕組みにになっているからです。

筆者はウェブブラウザーにFirefoxを使っているのですが、アメブロはペースト
が特殊な設定をしないと出来ないので使わなかったのですが、この度というか今
年の初めですが、登録したのです。

登録したらブログが使えるようになり、ならばと思い、一言ブログ的に使い始め
ました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第166 2013618
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年11月21日月曜日

【世界の街角からMM】第122号 アスンシオンにて(3) 2011年11月21日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第122号 2011年11月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年9月下旬から南米の内陸国パラグアイのアスンシオンに滞在している。丁
度日本からだと地球の裏側になる。この国での滞在メモ、アスンシオンにて、そ
の3です。
▼目次
■アスンシオンモーターショー
■クレジットカードでのキャッシング(No.121の更新)
■アスンシオンの盆踊り
■アスンシオンの東アジア系食材店
■支払い通貨
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アスンシオンモーターショー
アスンシオンでモーターショーが開催されているが、ご近所ながら時間的に行け
そうにないのでリンクだけの案内です。

日本で見られないのは中国とか韓国の車でしょう。
http://www.cadamparaguay.com/

■クレジットカードでのキャッシング(No.121の更新)

パラグアイにおけるクレジットカードでのキャッシングは、1回で500,000PYGか
ら1,500,000PYGまででき、最高金額は1,500,000PYGと決まっている。一日の引き
出し限度額も決まっているはずだが、情報が手元にない。パラグアイでのATMに
よる引き出し限度額と同額であると思う。

このキャッシングには、金額に係らず1回25,000PYGの手数料がかかり、クレジ
ットカード会社へ支払う手数料とは別にATM機器の使用料となっているようだ。

筆者がItau銀行のATM(Mariscal Lopez Shopping)からクレジットカードでキャ
ッシングをしたときの明細は以下の通りであった。

10/07 ITAU/ SH M LOP 27,747円 現地通貨1,525,000PYG 換算レート0.019 内利
息424円 返済期間59日

現地通貨・手数料・利息等に1525,000PYGとあり、支払い金額に実際の引き落と
し日までの利息424円が上乗せされている。さらに「その他請求」として210円の
ATM手数料がチャージされている。つまり、パラグアイでのATM利用料金25,000PY
G(475円)+利息424円(キャッシングした日から決済日まで)+ATM利用料21
0円=1,109円が手数料・利息としてかかっている。

ATM利用料金が2重に課金されているのは理不尽だが、ATMを用意している銀行と
クレジットカード会社への利用料金なのだろうか、この点は不明だ。

1,500,000PYG、為替レートを0.019とすると28,500円、キャッシングの手数料・
利息が1,109円となり、キャッシング総額の約3.9%相当が利用料金となっている。

日本円をUSD現金、そして、PYGへ両替した時の手数料と比較しないとこの利用料
金のレベルがはっきりしないが、手間だけではクレジットカードのキャッシング
は非常に便利だ。

■アスンシオンの盆踊り

1ヶ月ほど前にアスンシオンで盆踊りがあった。南半球なのでこの時期かとも思
ったがややおかしい。それで日系人に聞いてみた。

記憶が定かでなく申し訳ないが、盆踊りが9月にあり、10月に日本月間が開催さ
れていたが、日本月間の予算が大使館から拠出されなくなり統合して10月に盆踊
りを開催している、これでは説明になっていないが、この時期に開催されている
理由はこのように二つを一つに束ねたことによるようだ。

盆踊りの案内は、内山田と日本食材店の「さくら」に貼りだしてあり、私が知る
ところとなった。他にアスンシオン市内で見たことが無いのでアスンシオン日本
人会のネットワークで案内されているだけでと思います。

日時:2011年10月22日(土)19:30より、
場所:アスンシオン日本人会にて

パラグアイ日本人会連合会
http://rengoukai.org.py/

この下部組織にアスンシオン日本人会というサイトがありましたが、「盆踊り」
の件は、案内がありませんでした。
http://rengoukai.org.py/ja/la-sociedad-nikkei/idonde-estamos/asuncion

現在、日本からの時差は12時間、丁度地球の裏側となりますここアスンシオン
で「盆踊り」が近々開催されること、そして、この地にも少なからず日本人移民
が居住し、日本の文化や生活様式が息づいているということです。

盆踊りそのものは盛況でした。日系人に限らず、関係しているパラグアイ人も多
く参加し、子供たちは金魚すくいを楽しみ、サンマの塩焼き、ラーメン、巻き寿
司、たこ焼き等ので店がでておりました。

筆者は、この地に響く和太鼓が音色が心に沁み入りました。そしてここがアスン
シオンとは思えない、この一角だけは日本でした。

■アスンシオンの東アジア系食材店

アスンシオンでは東アジア系移民が暮らすことから食材も想像以上に入手可能で
ある。想像以上と書いたのが私が知らなかったからだ。野菜などの生鮮食料品は
ローカライズされアスンシオン近郊で栽培されているので、白菜やチンゲン菜、
モヤシ等通常日本で食べている野菜が手に入る。

東アジア系と言うのは、日中韓のこと、代表的な食材屋は以下の通りです。

▼さくら(日本食材)
店はパラグアイ日本人連合会に近い住宅街の一角にある、看板は出していない日
本食材店。 日本からの食材は昆布などだろうか、ほとんどなかったと思う、で
はどこからかというとブラジル産などの日本食材が多い。サッポロラーメンのパ
ッケージを見かけたが、日本のではなかった。

豆腐、納豆、漬け物、ラパス移住地産日本米、伊藤さん栽培日本米など、時々マ
グロが入るようだ。

巻き寿司(14,000PYG)は美味かった。

他にアスンシオンでは和食を扱っている店はない。移住地内では農協のスーパー
マーケットで日本食材を販売している。

▼韓日食品HANIL(韓国食材)
Peru通りにある韓国食材の店、キムチ、にんにく醤油漬け、インスタント韓国う
どん、辛ラーメン、冷麺、韓国インスタントラーメン、カップラーメン、韓国野
菜、コチジャン、豆腐、調味料、醤油等、食材が豊富、アスンシオン一の東アジ
ア食材店の勢いを感じた。生鮮野菜やキンバップ(韓国巻き寿司)、饅頭も売っ
ている。隣にHIDALGO、韓国人経営のパン屋がある。

Avenida Peru 1224 
Tel. 021-227 330 Fax213 225
営業時間:8:00~21:00

▼中国産東方食品行(中国食材)Casa Chino

台湾系中国人が経営する店、並びには中華料理屋が多いので、アスンシオンの中
華街と筆者は称している。中華食材、豆腐やモヤシ他もあり。パラグアイ産の日
本米を販売していた。筆者はここで2kg調達した。緑茶もある

昼休みがあるので閉まっていることがある。

Ave. Rep. Francesa 981,
Tel.021-205 716

■支払い通貨
米ドルと現地通貨ガラニでの二通りの支払いが存在する。

輸入品には米ドル建ての価格が表示され、その場合、米ドルでの支払いとなるが。
ガラニでの支払いは米ドル建てに為替レートを乗じた額となる。領収書も支払っ
た通貨で発行される。

■■後記
正確な情報を得るのは容易ではなく、検証しながらその情報の精度を上げていく。
生活情報も仕事情報も同じだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第122号 2011年11月21日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1:http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━