2023年7月20日木曜日

【世界街角通信MM】第392号 ナホトカ航路etc.-2023-07-20

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第392号 2023年7月20日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

第391号より、ナホトカ航路シベリア鉄道1985の回想録を掲載しています。

▼目次
■1985年6月29日から7月1日、横浜港大桟橋からナホトカ航路
■1985年7月1日(月)、ナホトカ港で下船、ナホトカ支線のチーハオケアンスカ
ヤ太平洋駅へ
■■編集後記

★本文★

■1985年6月29日から7月1日、横浜港大桟橋からナホトカ航路

1985年6月29日(土)

ハバロフスク号は横浜港大桟橋から定刻通りの11時に出航した。どんよりとした
雲が垂れ込める横浜港から東京湾へ、ベイブリッジはまだない、船室は2段ベッ
ドが向き合っている4人部屋でフランス人教師2人(暁星学園)、美大講師と私の
4人であった。ドンドンという船のエンジン音が常に聞こえ、丸い船室の窓から
は灰色の世界が広がっていた。

乗船したハバロフスク号の諸元は以下のとおり、西ドイツで建造された4772トン
の客船で乗客333名、乗員97名が乗船できた。数値の体感との

1985年6月29日、ハバロフスク号は、ミハイル・カリーニンクラスの船舶で、乗
客333名、乗員97名、総排水量トンが4772トン、8,300馬力のディーゼルエンジン、
最高速度17ノット、全長122.15m、全幅15.96m、1961年に西ドイツで建造された
旅客船である。
船舶諸元:
4,772GT LOA 122.15m LBP 110.01m B 15.96m Dght 5.23m
D1 MAN 8,300hp Service 17kt
Crew 97 Passengers: 333
Built in Mathias Thesen, West Germany in 1961
Flag: U.S.S.R.
One of MIKHAIL KALININ class ships
Broken up in China in 1989

どんな乗客だったかというと、乗船した時は見えなかったが食事のときに食堂に
集まったときに、概ねこういう人たちだったのかということがわかった。日本人
観光客が主で、日本在住の米国人やフランス人が本国へ帰国便として、ハンガ
リーの外交官一家の帰国便として、モスクワへ里帰りする父が日本人のロシア人
母子、等であった。日本人観光客はヨーロッパへの往路にこのルートを利用して
いた、基本的に若者が多かった記憶だ。

セルゲイというインツーリストの添乗員が同行していて日本語で食事になるとア
ナウンスがあったのが、記憶に残っている。それと、ソ連邦の時差に合わせるた
めのアナウンスもあった。2泊3日の行程だったが、そんなに距離があるものかと
思った。

1985年6月30日(日)
どのあたりで日を跨いだのかはっきりと覚えていないが、太平洋上だったのだろ
うか。2泊目の夜だと思うが津軽海峡を通過、船窓からイカ漁の漁火が見えたの
は覚えている。

甲板には小さなプールがあったが梅雨空で入れるような気温ではなく海風に当た
る程度だった。ハバロフスク号船内ではアトラクションが用意されていた、夕食
後だったと思う。

1985年6月30日、2泊目の夜、船内ではアトラクションが企画されていた。この女
性はロシア民謡とダンスの会に出演した。カリンカは覚えている。最後の夜だっ
たと思う、翌日の午後にナホトカ港へ入港した。F3.5-4.5の暗いレンズではこれ
が限界。丸顔の背の高いロシア人女性だった。キオスクではウォッカを売ってい
たと思う、飲めないので品揃えを見に行っただけ、その他、琥珀やバッジの類な
どを売っていた。絵葉書はなく、切手が便箋に印刷してあり折り畳めばエアメー
ルになる郵便があったと思う。

二日目、ハバロフスク号船内での食事風景、太平洋岸を北上して津軽海峡へ向か
っている頃か、左奥にモスクワへ里帰りするロシア人母と日本人父を持つ幼い男
の子と女の子が座っている、もうこの子供たちは40歳くらいだろう。

ハバロフスク号船内の食事風景と乗客、特に席は決まっていなかったが、概ね皆
同じ席についていた。日本人観光客の他はソ連邦や東欧諸国へ帰省する人たちだ
った。ハンガリーの外交官家族も一緒だった。

1985年7月1日 (月)
津軽海峡から凪の日本海を航行し、アメリカ湾内へ入りナホトカ港へ滑り込むよ
うに着岸して下船した。15時過ぎだったような記憶。ポロシャツ一枚ではやや肌
寒い、Sierra Designのマウンテンパーカを持ってきて正解、夏のヨーロッパ向
けの万能上着、これを羽織れば肌寒さはしのげた。

セルゲイが湾内は軍事施設なので写真撮影をしないようにとのアナウンスがあっ
たが、皆、シャッターを切っていた。セルゲイのお役目はここまでで、ダスビ
ダーニャさようならと言って別れた。

埠頭の目の前に出入国管理事務所と税関の建物があった。この建物へ入り入国審
査、税関審査だった。なんとなくこの建物のデザインが古めかしく、時代を旅し
てきたような感覚を覚えた。

入国審査ではパスポートとバウチャーを出し、係官はかなりしっかりとパスポー
トと本人を確認していた。入国スタンプは押されなかった、そういうものか、ソ
連邦ではと思った。

税関ではバックパックの荷物を出して詳細に検査が行われた。着替えとガイドブ
ック、筆記用具、カメラとフィルムくらいしか携行していなかったが、フィンラ
ンドの友人に頼まれたフジのカメラ(1984年発売なのでこのモデルだったのでは、
カルディアDL-200デート)を持っていたのでどうするのか聞かれたが、そのまま
説明した。自分用に一眼レフを持っているので売るのではと思ったのかもしれな
い。質問の視点は外国から持ち込んだ物をソ連邦内で売らないだろうか、、その
場合は課税だろうが、という印象だった。

職員は英語で話してくれたが、それが聞き取れずに呆れられた。建物の外にはイ
ンツーリストの添乗員と中型バス(西ウクライナのLvivで製造されたLAZ-697R、
ハンガリー製のイカルスと思い込んでいた。)が待っていて鉄道駅(ナホトカ支
線、極東鉄道太平洋駅)、5分程度だったが、まで下船した全員で移動した。バス
の中でインツーリストの添乗員はロシア人と朝鮮系のハーフと自己紹介し、オプ
ションツアーを申し込んだ人はバスに残ってくださいと説明した。私は申し込ん
でいなかったので、太平洋駅で降りた。

http://1985.iio.org.uk/index.html

元記事:https://eastriver229.blogspot.com/2023/07/198562971.html

■1985年7月1日(月)、ナホトカ港で下船、ナホトカ支線のチーハオケアンスカ
ヤ太平洋駅へ

1985年7月1日(月)

午後3時ごろだろうか、ナホトカ港に着岸、下船し、入国審査、税関審査を終え、
 建物の外で待っていたインツーリストの添乗員と中型バス(LAZ-697R)でシベ
リア鉄道ナホトカ支線(極東鉄道)の太平洋駅(チーハオケアンスカヤ))へ下
船した全員で移動した。バスの中でインツーリストの添乗員はロシア人と朝鮮系
のハーフと自己紹介し、オプションツアーを申し込んだ人はバスに残ってくださ
いと説明した。私は申し込んでいなかったので太平洋駅で降りて、列車へ乗るま
での間、駅構内というか線路脇の見慣れない風景の中でぶらぶらと過ごした。後
でツアーに参加した人に聞いたところ、日本人墓地墓参と市内観光だった。

チーハオケアンスカヤ(太平洋)駅、ホームという構造物は線路と同じ高さのス
ペースであった。

ナホトカはかつてのシベリアの玄関口、ナホトカ航路で横浜-ナホトカが結ばれ
ていたが現在は新潟-ヴラジオストックに変わっている。1859年ロシア軍艦
が漂流中偶然波静かな入り江を発見した。このとき”ナホトカ(ロシア語で掘り
出し物の意味)”といったのが地名の由来。また、太平洋戦争後、ソ連邦の日本
人抑留者を送還する港としても知られている、市内に日本人抑留者の墓地がある。

シベリア横断鉄道は、ヴラジオストック(モスクワから9,297km)-モスクワ間を
指すが、共産主義時代ヴラジオストックへの外国人立ち入りが制限されていたた
め、ナホトカ支線、極東鉄道Тихоокеанскаяチーハオケアンスカヤ
(太平洋)駅(256km)からヴォストーク号に乗車し、途中ウラジオストク駅か
ら82kmに位置するウグロヴァヤ駅手前でシベリア鉄道本線に合流(太平洋駅から
173km)し、ハバロフスクでロシア号に乗り換えるのがシベリア鉄道の旅だった。
ここからモスクワまで9,446km、現在はウラジオストックからなので9,297kmとな
る。

ナホトカ・チーハオケアンスカヤ(太平洋)駅 から乗車した極東(ヴォストー
ク)号の列車はロシア号と同じ客車で、二等寝台車の4人部屋(2番ベッドx2)、
一等寝台車は二等と同じつくりで1段ベッドの2人のコンパートメント、鉄道軌道
幅がソ連邦は広軌(1524mm、新幹線の標準軌は1435mm)を採用しており、特に天
井が高、規格がゆったりしていた、客車は確か東ドイツ製だった、窓の下部に銘
板があった、車両は16両編成だったと思う。


元記事:https://eastriver229.blogspot.com/2023/07/198571.html

★本文ここまで★

▼前号目次
■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航
■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航(日程)
■■編集後記

■■後記

前号の第391号より、ナホトカ航路シベリア鉄道1985の回想録を掲載しています。

注)このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記
録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊
はタシケント到着後の2009年月14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第392号 2023年7月20日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2023年7月8日土曜日

【世界街角通信MM】第391号 ソ連邦etc.-2023-07-08

★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第391号 2023年7月8日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航
■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航(日程)
■■編集後記

★本文★

■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航

1985年6月29日、予てより準備していたナホトカ航路でヨーロッパへ旅立った。
このルートは、シベリア鉄道を経由するため、当時としては経済的に割高になっ
ていたがかつてはヨーロッパへの最安値のルートだった。しかも、片道切符なの
で現地で往路を調達しなければならない。

1980年代まではこんな旅行が出来た時代だった、今では想像も出来ない。当時、
何を思い出航したのか、何かに駆り立てられるようにだった。ネットもないのに
よく具体的な情報を得られたのか、語学もろくに出来ないのに。

そんな旅、時は時は1985年6月29、土曜日、当日は梅雨どきのどんよりとした横
浜港大桟橋、出航時刻は11:00だった。学生時代の友人が仕事の合間に両国のア
パートから横浜の大桟橋まで送ってくれた、そして、出航の際にテープを投げて
くれた、たいへん有難がたかった。

当時のソ連への渡航は代理店に依頼してテレックスで予約確認をしてインツーリ
ストに円建てで支払うバウチャー制度、それを持って麻布狸穴町の領事部へ行き
査証を申請受領した。

また、この旅行のために一眼レフカメラCanon AE-1 Program+35‐75 f3.5-4.5を
中古で調達した。Nikon F2を考えていたが手が出せる価格ではなかった。ど素人
というか、レンズの選択もよくわからないまま(標準の明るい単焦点であったな
らばもう少し写真が変わっていたのかもしれない)、そして、試し撮りもせぬま
ま出発となった。フィルムはKodachromeとEktachromeにした、リバーサルの色の
質がいいという評判を聴いていたからだ。しかし、KodachromeとEktachromeの違
いをそれほどりかいせず、のあり様。その他、友人が餞別代りにと工事現場で使
うネガフィルムを何本かもらった。最初にネガフィルムから使い始めた。

大桟橋の出入国管理事務所で出国手続きをした。横浜出国のスタンプをパスポー
トに押された。それからハバロフスク号の船内へ入った。インツーリストのセル
ゲイという添乗員が日本語で案内した。

船室は2段ベッドが向かい合う4人部屋だった。申し込んだ船室は最安値だったが、
空いていたので埋まっておらずワンランク、グレードアップしたとの説明だった。

重い雲が垂れこめた横浜港大桟橋、出航間際に甲板にでて友人に手を振った、銅
鑼が鳴り響く中、多くのテープが投げられ、友人も投げてくれた。こんなシーン
は映画の中だけだと思っていたのに自身が体験するとは思いがけない感動ものだ
った。ハバロフスク号は、定刻通り、11時に横浜港を出航した。

離岸したハバロフスク号は横浜港内を真っ直ぐ東京湾へ、この時、横浜ベイブリ
ッジは完成しておらず、もしかしたら橋脚の工事中だったのかもしれない。東京
から太平洋へ出てから左旋回し、北上、津軽海峡を目指した。

ナホトカ港には7月1日着なので2泊3日の船の旅となった。津軽海峡を通過したの
は夜半、船窓からイカ釣りの漁火が見えた。これは6月30日に夜であろうから、
その前に太平洋上で夜を過ごしていることになる。

下記に日程を記しておくが、ナホトカ航路は2泊3日、ナホトカからハバロフスク
までの鉄道が1泊2日、ハバロフスクからイルクーツクの鉄道が2泊3日、イルクー
ツクからモスクワが3泊4日であった。スケール感が大陸的であることは間違いな
い。

もちろんソ連邦への旅行は初めてで海外もその前に一度ヨーロッパへ行っただけ
だったので何かとアクシデントというのかソ連邦では日常的だったのか、私的に
は記憶に残る出来事が起こった。また、ロシア人の人となりもこの旅行を通して
少しは肌で感じることができた。

7月1日にナホトカでソ連邦へ入国、シベリア鉄道でモスクワへ、途中、イルクー
ツクでバイカル湖を見に一泊、モスクワまでさらに鉄道で、そして、キエフを夜
行列車と飛行機で往復、モスクワから夜行列車でレニングラードへ移動、7月14
日、レニングラードからの夜行列車でフィンランドへ出国した。ソ連滞在中、い
ろいろなことを見聞きしいろいろなことを体験した。今でもその時の光景ははっ
きりと覚えている。

シベリア鉄道ではインツーリストの添乗員、マリーナ(当時、ウラジオストク極
東大学生、夏季アルバイトか義務なのか)にいろいろと話を聞けたし、モスクワ
でキエフから戻った時にコスモスホテルで再会し、翌日モスクワをバスや地下鉄
を乗り継いで歩き回れたことは幸運であったし、人との接し方を学んだようだっ
た。

写真は街中や人々を撮りたかったが、結果、少ない。ネガの一部は紛失している
ようだ、残念の極み。ハバロフスクで民警にご招待されたことからネガ1本が暴
露され、その後はシャッターを切るのを大いに躊躇った。

旅行予約証であるバウチャーはソ連出国時に回収されてしまった、これは予想し
ていなかった。そして、入国時とおなじように出国時もスタンプは押されず、だ
った。

http://1985.iio.org.uk/index.html

元記事: https://eastriver229.blogspot.com/2023/07/ussr-by-trans-siberian
-railway-and.html


■1985年6月29日、ナホトカ航路で横浜大桟橋から出航(日程)

横浜港大桟橋からナホトカ航路で出航し、ナホトカからシベリア鉄道ナホトカ支
線、シベリア鉄道ハバロフスクを経てモスクワまで鉄道でユーラシア大陸を横断
し、そして、キエフに足を延ばし、レニングラードからフィンランドへ出国した。
ここまでで17日間、ユーラシア大陸での距離感を肌で感じたし、ソ連邦という

1.1985年6月29日(土) 横浜11:00->       船内      横浜港大桟橋から出航
2.1985年6月30日(日) -->-->-->       船内      津軽海峡を経由
3.1985年7月1日(月)  -ナホトカ-> 列車内     午後ナホトカ港着、バスで
極東鉄道・太平洋駅へ
4.1985年7月2日(火)  -ハバロフスク->       列車内     極東鉄道ヴォストーク号か
らシベリア鉄道・ロシア号
へ乗り換え
5.1985年7月3日(水)  -->-->-->       列車内     シベリアの原野をひた走る
6.1985年7月4日(木)  -イルクーツク イルクーツク  夕方イルクーツク
着、アンガラ河畔に位置する
インツーリストホテルへ
7.1985年7月5日(金)  イルクーツク->        列車内     バイカル湖畔見学、午後一
日遅れのロシア号へ
8.1985年7月6日(土)  -->-->-->       列車内     列車は走る
9.1985年7月7日(日)  -->-->-->       列車内     列車ひたすら走る
10.1985年7月8日(月) -16:40モスクワ      モスクワ    午後4時40分モ
スクワ・ヤロスラブリ
Yaroslavli駅到着
11.1985年7月9日(火) モスクワ--> 列車      夜行列車ドニエプル号でキ
エフへ
12.1985年7月10日(水)        -キエフ-   キエフ     早朝キエフ着
13.1985年7月11日(木)        キエフ-->モスクワ      モスクワ    午後、国
内フライトを利用してモスクワへ
14.1985年7月12日(金)        モスクワ--> 列車      夜行急行列車レッドアロー
号でレニングラードへ
15.1985年7月13日(土)        -レニングラード        レニングラード 早朝着
16.1985年7月14日(日)        レニングラード-        列車      ペトロドヴォレツへ 夜行
列車でフィンランドへ
17.1985年7月15日(月)        -->     ラハチ     ソ連邦出国、フィンランド入国

元記事:https://eastriver229.blogspot.com/2023/07/blog-post.html

★本文ここまで★

▼前号目次
■東京高速道路(銀座1-8)
■ダマスカス旧市街
■パナマ運河
■■編集後記

■■後記

1985年のナホトカ航路シベリア鉄道の記憶を頼りに再現してみました。

注)このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記
録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊
はタシケント到着後の2009年月14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第391号 2023年7月8日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★