ラベル アジスアベバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アジスアベバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月31日日曜日

【世界街角通信MM】第265号アフリカの角にて「エチオピアの日本米等」‐No.14-2016年7月31日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第265 2016731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

神の思し召しにより201510月中旬より「アフリカの角」地域、アビシニア高原
のアジスアベバに滞留しています。バックログながら半年ほど時間を巻き戻しつ
つ「アフリカの角にて」を備忘録的に筆者の琴線に触れたことをお届けします。

今号はNo.14「エチオピアの日本米と炊き方等」です。

▼目次
■エチオピアの日本米
■標高2400mのアジスアベバでタイ米を炊く
■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その1 in Addis Ababa
■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その2 in Addis Ababa
■近所で入手できる日本食材に近い食材
■■後記

★本文★

エチオピアにあると言われている日本米とアジスアベバでの炊飯についてご紹介
します。

■エチオピアの日本米

エチオピアにも日本米があると聞いているが現物にはなかなかお目に掛かれてい
ない。

ある情報によると「エックス ヂグナ X-Jigna(日本晴)」という日本米が作付
けされている。それは1980年代に北朝鮮が稲作を指導していた時に使用された品
種がX-Jigna(日本晴)とのこと、日本晴はエジプトでも栽培されている品種、
しかし、まだお目にかかっていない。

その他、数年前まではエジプト米が輸入され市場に流通していたという、話だけ
で実際は不明、しかし、筆者はエジプト米がジャポニカ米であることは経験上認
識している。

以前メモしたエジプト米については以下のとおりです。

▼エジプトの日本米

エジプトの米の約8割がジャポニカ米で1917年にYabani(アラビア語で日本とい
う意味)という品種名のジャポニカ米の品種改良が進めら れ、1954年、Yabani
M47という品種がNadaと命名され政府栽培奨励品種として全国へ普及した。Yaban
i M47からさらに品種改良が進められ、Giza171及びGiza172が育成された。

1970年代後半にレイホウという品種がGiza173として導入され、作付け面積が40%
を占めたが、1985年にこのGiza173だけがイ モチ病が発生し、1986年から作付け
が禁止され、イモチ病耐性品種の改良が行われた。その後が不明だが、日本米が
エジプト人に好まれているので何らかの 改良が行われたはず。

某援助機関のwebにエジプトでの日本米の説明があり、稲作分野で技術協力を実
施したとあるが、品種改良には触れられていない。果たして誰がこのレイホウ
Giza137)をエジプトへ導入したのだろうか?

レイホウを親とした品種一覧:
この中にはエジプトのことは掲載されていない、そのものだからだろうか、イモ
チ病耐性品種はどうなったのか情報不足ではある。

Giza137(レイホウ)、ちょっとしたアルメニアでの日本の発見でした。その他、
エジプトではアキヒカリ、日本晴という品種も試験的に栽培が行われたようだ。

■標高2400mのアジスアベバでタイ米を炊く

1kg42ETB248円相当のタイ米を近所のグローサリーで購入、ネットでタイ米の
炊き方をレビューして炊いてみた。

為替レート:1ETB=5.9円(201511月)

▼アジスアベバでタイ米を購入

アジスアベバでタイ米を購入、1kg42ETB

当地ではジャポニカは入手困難。韓国料理屋でも中華料理屋でもタイ米だ。タイ
米だが御飯が恋しくなり、近所の雑貨屋で調達し炊いてみた。高地なので上手く
炊けないのではと心配したが、3回目からなんとか炊けるようになった。

写真は初めて炊いた時、やや水が多く、弱火の 時間が短かったので御粥に近い。
このお米、炊き立てならばまあまあだ、もち米を混ぜるともちもち感が増すと聞
いているが、これは今後の試す予定、餅米も売っていることを確認した。

▼上手く炊けた時の炊き方
鍋にコーヒーカップ一杯のタイ米に水をカップ4杯を入れ、蓋を開けたまま強火
で沸騰させ、水が無くなり、蟹穴が出来てきたら、弱火にし蓋をして15分、焦げ
る直前で火を止める。そのまま数分待つ。

標高2400mでのこと、平地だともう少し異なるのでは。ネットでタイ米の炊き方
は、炊くのではなく茹でる、と説明があったが、なるほどと納得。

▼水加減
タイ米の量に対して4倍の水を入れた、柔らかさは弱火で炊く時間に依るかもし
れない、判断するまでにはもう少し炊いてみないとわからない。

▼餅米
餅米を10%程度混ぜると日本米のようになるとネットにあったので試してみた。
食感が増したかは判断できない。

商店:
中国語の説明があるがエチオピア人の経営で客が中国人。

■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その1 in Addis Ababa

タイ米で十分だと思っていたが、忘年会のくじ引きで日本米が当たった。これは
食べるしかないだろうと帰国することもあり、懸案であった圧力鍋で炊飯を実践
すべくヤフオクで圧力鍋を調達した。

t-falの圧力鍋

標高2400mのアジスアベバでは圧力鍋でご飯を炊かないと芯が残るとの情報だっ
たが、鍋でこれまで何度か炊いてみて芯は特に残らなかった。課題は、どうやっ
たら美味しく炊けるかということ、それで年末年始に帰国した際、既に調達して
あったT-falの圧力鍋を持ってきた。

そしてそのまま試しもせず1か月以上放置してあったので、やっと重い腰を上げ
て圧力鍋でコメを炊いてみた。

その前に、イスタンブールで栗を買っていたので、先に栗の渋皮が容易に剥ける
という情報を実践してみた。

圧力鍋で栗を茹でると渋皮が容易に剥ける

今回、本来ならば順番通り白米を炊くべきだったが、いきなり五穀米にしたので
ネット上の情報である白米が変色するという情報は未確認となった。

炊き方は、ネット上にある情報を参考にした、標準的な炊き方だと思う。

試炊きは、米2合、コシヒカリの無洗米を使った。

まず、強火で圧力がかかるまで、赤い弁が圧力で上がり止まる、そして弱火にし
5分、その後、火を消して自然減圧、この間も残圧で炊いている、そして、先
ほどの赤い弁が下がったら炊き上がりとなる。

鍵はきっと水加減だろう、炊き上がりは柔らか目となった。

■圧力鍋で日本米を炊いてみた-その2 in Addis Ababa

順番が逆になったが先日は五穀米を炊いたので今日は白米を炊いてみた。

炊き方は、前回と同じ、ネット上にある情報を勘案した。標準的な炊き方だと思
う。

試炊きは、米2合、コシヒカリの無洗米を使った。

まず、強火で圧力がかかるまで、赤い弁が圧力で上がり止まる、そして弱火にし
5分、その後、火を消して自然減圧、この間も残圧で炊いている、そして、先
ほどの赤い弁が下がったら炊き上がりとなる。

炊き上がりは下記の写真の通り、圧力鍋でお米を炊くと変色するとのネット上の
情報だったが、特に変色は確認されなかった。

もっちり、とても美味しい。これは手放せないと実感した、鍋では味わえない炊
き上がりです。

昨日、作ったカレーをかけてカレーライスとなりました。

■近所で入手できる日本食材に近い食材

▼アジスアベバの豆腐屋「高記豆腐坊」

近所に豆腐屋がある。店の名は「高記豆腐坊」、エチオピア人が豆腐を作って売
っている。豆腐の他に、豆干=厚揚げのように豆腐を薄く切って油で揚げてある、
それと豆皮=豆腐の皮のようなもの、を扱っている。

豆腐一丁、10ETB59円相当) 也。

▼ネギの代用品Reek 25 ETB

ネギの代用品、リーク、一束25 ETB也。

★本文ここまで★

Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)

Facebook「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

▼お役立ち情報
★クルブニーカの海外ホテル++
これまで泊まったホテル備忘録

★クルブニーカの住まい・都市ウォッチング

iPhoneで受信した場合、改行がPC用に72文字になっており、iPhoneの画面サイ
ズで自動的に改行されています。悪しからず。

■■後記

特に日本米に拘っているわけではないが、日本米があるという情報を聞いてしま
った以上、では、どのような日本米なのかということを確認したくなったに過ぎ
ない。

しかし、まだ、最終確認が取れていない。農業の稲作なり米の専門家に聞いても
具体的な情報が出てこない。何が専門家なのかと筆者的には考えてしまう。当地
と同じ、無い物ねだりであろうか、別に当地に合わせる必要は全くないのだが。

個人的な興味の範囲ではあるが、日本との関係を示すにも良い材料ではないかと
考えている。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第265 2016731
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2016年7月7日木曜日

【世界街角通信MM】第260号アフリカの角にて「エチオピア記事、ジブチ等」‐No.09-2016年7月7日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第260 201677
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

神の思し召しにより201510月中旬より「アフリカの角」地域、エチオピア高原
のアジスアベバに滞留しています。バックログながら半年ほど時間を巻き戻しつ
つ「アフリカの角にて」を備忘録的に筆者の琴線に触れたことをお届けします。

今号はNo.9です。

▼目次
■東洋経済の「現地ルポ!エチオピアの夜明け」
■ジブチ出張と民宿(Auberge
■カリーライス専門店エチオピア
■■後記

★本文★

心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。

ダッカ襲撃、日本人犠牲者7人

■東洋経済の「現地ルポ!エチオピアの夜明け」

先月、6月から東洋経済が「現地ルポ!エチオピアの夜明け」という特集を組ん
でいる。先ほど、視野に入った。いつまで続くのかわからないけど、どの程度の
取材力なのか、筆者的には内容を検証してみたい。

「現地ルポ!「エチオピアの変貌」に注目せよ「人類最後の成長大陸」アフリカの興
隆」

これが第1号、経済成長率10%の国、足が早いのは私も実感しているが、質の問
題が多々存在する店が抜けている。

1)記事中、「AUの首都として相応しい都市となっている」という一節は、単に
サブサハラ初のLRTを表面的な見方で表現しただけに過ぎない。LRTが出来たから
と言って通常の通勤風景が変わったわけではない、利用できるのは一部である。
それにこのLRTがどのようにして建設されたのか、説明がない。それにLRTによる
他の交通への影響も書かれていない。

2)、「トタン住宅が密集するスラムの町という印象だった都市」は、今も変わ
らず多く存在するが、新築のアパートも続々と建設されている、特に郊外部。

3)1980年代の大飢饉の原因は、革命後の集団農場制の導入が根本にある、天候
だけではない。

4)この経済成長の背景に中国政府の融資があることがまったく触れられていな
い。

辛口だが表面をなぞっただけの内容の印象だ。現地ルポと言いながら、現地取材
をしたのだろうかとの印象を受けた。もう少し取材に努力が必要だ。

現地ルポ!エチオピアの夜明け

■ジブチ出張と民宿(Auberge

6月下旬、アジスアベバからジブチに出張した。標高2400mからアデン湾に面する
海抜0mに限りなく近いジブチ、気温は15度のアジスアベバから、機内アナウンス
だがジブチは42度、午後6時ごろ、一気に20度台、30度台を通り越して20度近い
気温差、しかしながら、空港に降りた時は湿度が低いのかそれほど暑さを感じな
かった。

ジブチにはアフリカ大陸で最も標高が低いアッサル湖がある、ここはマイナス15
6m。アファール族の塩の切り出し場となっている。

ジブチ、今が一番暑い季節、翌日には50度を超えたと聞いた。

今回は、ホテルがしょぼかった。エアコンが効かず、部屋を替えたが調整が上手
くいかない、部屋が2階だったこともあり熱がこもっていて冷えない。扇風機と
僅かに効くエアコンの両方を付けて寝るも目が覚めること多数。

短期の仕事向きではない無い、長期ならば少し慣れるだろうか。

USD74も支払った割にはエチオピアの地方都市のホテル以下のレベル、料金は3
なのに。何でも輸入に依存している国なので物価が高いので必然的にホテルも高
くなる。

ウェブを見たらUSD63と表示されていた、狭い部屋だろうか。

前回はシェラトンに泊まったがUSD187、建物はシェラトンとは思えないほどだっ
たが、空調はまともだった。

丁度、ラマダン期間中だったので、イフタールをいただいた。

Auberge Le Eron

■カリーライス専門店エチオピア

神田小川町にある「カリーライス専門店エチオピア」、以前、この店のレトルト
のビーフカレーをいただいた。これが美味しかったのですね。

エチオピアではこのような美味しいカレーには巡り会っていない、今後も巡り会
わないだろう。

店名の由来は以前の店のメニューにあった「エチオピアコーヒー」。このコー
ヒーを注文する客が多かったので、店名に「エチオピア」を冠したとのこと。箱
に説明書いてあった。

カリーライス専門店エチオピア

都内4店舗(神田小川町本店、御茶ノ水、高田馬場、お台場)あります。

★本文ここまで★

Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)

Facebook「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

▼お役立ち情報
★クルブニーカの海外ホテル++
これまで泊まったホテル備忘録

★クルブニーカの住まい・都市ウォッチング

iPhoneで受信した場合、改行がPC用に72文字になっており、iPhoneの画面サイ
ズで自動的に改行されています。悪しからず。

■■後記

先週はテロ続きでした。
イスタンブル空港自爆襲撃テロ、ダッカレストラン襲撃テロ、バグダット爆弾テ
ロとラマダン最終週を迎えて世界各地で発生した。

ダッカでは日本人コンサルタント7名が亡くなる大参事となったことは、痛恨の
極み、知人も含まれていた。

改めて、故人の冥福を祈りたい。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第260 201677
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2016年6月19日日曜日

【世界街角通信MM】第255号アフリカの角にて「住まい、市場、ベツレヘムホテル等」‐No.04-2016年6月19日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM255 2016619
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

前のタイトルが「02」となっておりましたが、「03」です、訂正いたします。
【世界街角通信MM】第254号アフリカの角にて‐02-201664

神の思し召しにより201510月中旬より「アフリカの角」地域、エチオピア高原
のアジスアベバに滞留しています。バックログながら、半年ほど時間を巻き戻し
つつ、これから「アフリカの角にて」をお届けする予定です。今号はNo.4です。

主たる滞在地はエチオピアの首都アジスアベバですが、ここを拠点に他の国へも
出かけたりしていますのでそれらも含めて備忘録的に筆者の琴線に触れたことを
お届けします。

▼目次
■オンラインバンキングのトークンへの切り替え
■大地溝帯のZiwayとベツレヘムホテル
■住まいと生活環境整備
■近くの市場
■スーパーマーケット
■パン屋
■■後記

★本文★

■オンラインバンキングのトークンへの切り替え

口座のある日本の銀行では、今年6月中頃までに振込の際に入力するパスワード
がこれまでの乱数表からワンタイムパスワード方式に変更になるので、その手続
きをするように、そして、その期日以降は振り込みができなくなります、とログ
インする度に説明が表示され、なんとなく強迫観念に駆られていた。

『※平成28612日(日)より、インターネットバンキングでの振込等のお取
引にはスマートフォンアプリまたはカードによるワンタイムパスワードのご利用
が必須となります。』

その更新手続きをやっと完了した。当初はワンタイムパスワードを発生させる
トークンを申請するので携行することや紛失を懸念し面倒だなあと思っていたが、
スマホアプリ版もあるというのでこちらにした。世の趨勢、セキュリティ云々と
はいえ手間がかかる。

海外では使えないと書いてあるが、普段使っている2銀行とも問題なく使えてい
る。

■大地溝帯のZiwayとベツレヘムホテル

着任後一週間もしないのに地方出張へとの指示、生活環境もまったく落ち着いて
いないで気が進まなかったが致し方ない。

行先は、Aluto Langano、地熱発電所があり、そこで会議が開催されるのとのこ
と、宿泊地はその手前のZiwayという町、アジスからは20149月に開通したアジ
スアベバ・アダマ高速道路(84.7km43%がエチオピア政府融資、57%が中国輸銀
融資、工事は中国交通建設)で終点の一つ手前のModjoで下り、国道7号線(大地
溝帯上のルート)を南下、ケニア方面へ走る、Ziwayまで164km(google map)2
時間半程度の距離だ。

Addis Ababa-Adama Expressway

Ethiopias Addis Abeba-Adama Expressway Finally Open

Addis Adaba Adama (Nazareth) Expressway, Ethiopia

このZiwayのホテル名がベツレヘムホテルという。ベツレヘムは新約聖書ではイ
エスの生誕地、聖なる名を冠したホテルだ。ホテルは至って清潔、宿泊料金も出
張旅費(ETB490)と概ね同額のETB500、まだ、相場がわからないがお湯も出たし
これで十分だ。レストランもあり、夕食と朝食をここで食べた。

Bethlehem Hotel, Ziway

■住まいと生活環境整備

生活環境整備は現地で判断することにした、つまり、事前情報が不足しているの
で自ら判断するしかないのである。先ずは住まい、当初、下記のホテルに宿泊し
たが直ぐに出て、ゲストハウスに移った。そこは、スタジオだがやや広めでキッ
チン付、バスタブ付、徒歩通勤が可能等、良いとは言い難いが悪いとも言えず、
他に無いのでここにした。支払もクレジットカードが可能なのも大きなポイント
だった。

Wassamal Hotel, Addis Ababa

AGGE Guest House

キッチン用品は古く、全部新品にしてほしかったが使いえないわけでもないので
そのまま使ってる。食器類もプラスチック製が多いのに閉口した。

生活環境整備と言っても特に何もなく、ドライヤーだけは買ってもらった、その
他はそのまま受け入れるだけだった。

燃料はガス、電気、停電は多発するが、クッカーがガスと電気の併用タイプでこ
れは、実際、停電が長いときにも調理だけはできた。

水道は問題ない、お湯は22時半程度まで、それ以降は水しかない。

ベッドは大きなダブルサイズ一つ、やや硬め、一人ではもてあます。TVもあり衛
星が観られるが画質が悪く、観てもBBC程度。

食卓をデスク兼用として使っている。もう少し広いのがあると便利なのだがそう

道路から玄関までの距離が短いのでセキュリティ上はやや難がある。また、横の
バーが深夜まで大きな音を発している。これは徐々に大きくなってきているのが
気になる。

前の通りの舗装が剥がれており常に埃っぽい。

窓が2面、南西と北東、夕方、南西側から日没が見られる。

■近くの市場

正式な名称はわからないが、ジャパンマーケット(近くの商店もジャパンスー
パーマーケットと称している)、これは、大使公邸が近くにあるから、しかし、
最近、中国人が多いことからチャイニーズマーケットとも聞く、まあ、定かでは
ない。

確かに中国人客は多い、特に週末。そして、中国語の看板も多い。中国人が関係
しているのかと思えばそうではなく、中国人がわかるように表示しているとのこ
と、営業熱心ということ。

この市場では殆どの生鮮食料品が入手できる。特に中国野菜は豊富だ、白菜、青
梗菜、ニラ、大根、カリフラワー、ホウレンソウ、等々、その周囲にも中国野菜
市場というような店もあり、週末は賑わっている。

■スーパーマーケット

徒歩圏にスーパーマーケットと称するショップが5軒、グローサリーレベルが多
数ある。スーパーマーケットと言えども品揃えは非常に限定的でソ連時代を彷彿
とさせる。近隣諸国(ケニア、ウガンダ)と比較してもこの程度は、エチオピア
だけだろう。

しかし、種類が限られているだけで必要なものは入手できる、選ばなければ。そ
してこの国は多くが輸入品であり、物価が高い。

距離が近い順に以下の通り。

Fantu Supermarket
Wassamar Hotelの地階にある、近所では最も規模が大きく一通り揃っている。ス
モークチーズはあり。他に買うのはヨーグルト等。
Africa Ave, Addis Ababa

Novis Super Market
Fantuより品揃えが少ない印象、64年の歴史があるとウェブ記載、少し遠いので
下見しただけで利用していない。
Africa Ave, Addis Ababa

Shoa Shopping Center
1階が食糧品、2階が台所・日用品。品揃えが比較的充実している。リーズナブ
ルなビスケットがあった。オールドエアポート地区にもある。蜂蜜の安いのは砂
糖入り。
Africa Ave, Addis Ababa

Frendship Super Market
ショッピングモールの地階にある、半フロアーが食糧品。品揃えは他と変わらな
い。ウガンダのインド商店で売っていたのと同じデイツを買ったが、高かった。
Africa Ave, Addis Ababa

Bambis Super Market
アジスアベバで最も品揃えが良いとされるスーパーマーケット、ギリシャ系の経
営なのでギリシャ産品もある。1階が食糧品、2階が台所・日用品、遠いので使っ
ていない。
Jomo Kenyatta St, Addis Ababa

■パン屋
スーパーマーケットの中にもパンは売っているが、美味しそうなのはほとんどな
い。よって焼き立てがあるベーカリーで買っている。

Mulmul Bakeary
通勤経路にあるのでよく利用する。普通の丸いパンは3.0ETB(無税)、バゲット
18ETB、大きな丸いパン(名称不明)は18ETB、食パンは20ETB、ピザやドーナ
ッツ、等、ラバッシュもある、18ETB。焼き立ては美味しい。

▼ハイレセラシエ通りのベーカリー
看板が掛かっていないが、その昔はこの付近にアルメニア人が多く住んでいたと
のこと。アルメニア教会へ行った後に、知った。美味しいパン屋、お値段は上記
と概ね同じ。

★本文ここまで★

Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)

Facebook「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)

▼フォトギャラリーのご紹介
このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

▼お役立ち情報
★クルブニーカの海外ホテル++
これまで泊まったホテル備忘録

★クルブニーカの住まい・都市ウォッチング

iPhoneで受信した場合、改行がPC用に72文字になっており、iPhoneの画面サイ
ズで自動的に改行されています。悪しからず。

■■後記

ショパンは気分が落ち着く、筆者が好きなのはいくつかあるがその中でもこのノ
クターンが気に入っている。

「ショパン:ノクターン第2番変ホ長調作品9-2

今日は午後から雨、そろそろ雨季だけどこんなに降っては困るな~。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第255 2016619
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★