ラベル 生活情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月11日木曜日

「世界の街角からMM」第82号エレバンの高級車と高級ブティック 2010年11月10

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第82号 2010年11月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
エレバンレポート23です。
▼目次
■アルメニアは冬時間
■エレバンの高級車と高級ブティック
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アルメニアは冬時間
10月31日から冬時間となった。午前2時から1時間戻して午前1時とする、との説明
だった。いつも迷うこの操作、パソコンとiPhoneは自動的に冬時間となっていた
ので助かった、腕時計だけ、マニュアルなので1時間戻して冬時間とした。

これでアルメニアはGMT+04:00となり、日本との時差は日本からマイナス5時間、
アルメニアから日本の時間はプラス5時間となった。

今年は10月最終日曜日が10月末日の31日であったので丁度月末日に時差が変わっ
たことになるが、例年はそうではないだろう。

今回は事前に情報をキャッチしていたので特に問題なし。

■エレバンの高級車と高級ブティック
この街はやたらと高級車が走り回っている。その密度は非常に高く私の生活圏で
はベントレー、カイエン、メルセデスSクラス、レクサス、BMW7シリーズをよく見
かける。基本的に米国から輸入した中古車(5-10年)が殆どではあるが、視覚的
には富裕なエレバンを容易に連想してしまう。他方、ソ連時代からおなじみ、 LA
DAやVolgaも当然数多く走っているのでそのコントラストがエレバンの現実をあら
わしていることになる。

車もそうだが、昨日立ち寄ったブティック、イタリア製の靴とアクセサリーを販
売している、よさそうな紳士靴の値段が248,000AMD、米ドル換算で688米ドル、や
や安めの値段であった靴は198,000AMD(550米ドル)と庶民向けでなく非常に高い
値段設定だった。

この値段設定はアルメニアの平均月額給与である米ドル換算で約300米ドルの2倍
以上となる。これで商売が成り立っているのもアルメニアの現実のようだ。

つまり少数のオルガルヒ(新興成金)が存在し、その中で、ビジネスが回ってい
るということのようだ。

エレバンにはこのような高級ブティックが中心街に何店もあり、オペラハウスか
ら共和国広場へ通じる歩行者専用の北通りという再開発したショッピングスト
リートには続々と高級ブティックがオープンしている。他方、車で言うラダやボ
ルガに相当する中国製やイラン製の衣料品もあるが、一度洗濯すると使えなくな
る粗悪品も少なくないという。国交がないものの隣国トルコの製品もグルジア経
由で多く輸入されている。これは比較的庶民に手の届く範囲のようだ。

■■後記
税が公平に徴収されることは他の国でも大きな課題であることは言うまでもない
が、この国はその落差が顕著のようだ。一人当たりのGDPが3000米ドルを超え低中
進国入りしているアルメニア、今後の政策に注目したい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第82号 2010年11月10日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年9月11日土曜日

「世界の街角からMM」第70号エレバンでオクラ、変則カレンダー 2010年9月11日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第70号 2010年9月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
エレバンレポート16です。
▼目次
■エレバンでオクラ
■変則なカレンダー
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンでオクラ
オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオ
イ属の植物、または食用とするその果実。和名をアメリカネリと言い、ほかに陸
蓮根(おかれんこん)の異名もある。英名okraの語源はガーナで話されるトウィ
語 (Twi) のnkramaから。(wikiより)

オクラの和名がオクラではなく「アメリカネリ」とは知らなかった、それに、漢
字もある、パソコンのIMEでは変換しないようだ。「秋葵」と書くようだ。オクラ
は日本の店でも「オクラ」だよな。ガーナの言葉が語源というの初耳だ。

このオクラの原産地はアフリカ東北部、エチオピア辺りが有力で、温帯から熱帯
にかけて栽培されている。エジプトでは紀元前元年頃から栽培されているという。

さて前置きが長くなったが、エレバンのスーパーマーケットにオクラが売ってい
たので買ってみた。1kg当たりの値段は650AMD(USD=363AMD、9月3日)なのでこの
季節の野菜にしては決して安くはない。先週買ったトマトは1kg当たり300AMD、玉
ねぎ、パプリカも同様だったのだから。

その昔、実家で料理した時を思い出して小口きりにしてさっと茹でて、鰹節をま
ぶして醤油を垂らしたら立派な和食になった。ご存知の通り、茹でると粘り気が
出てくる。この正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コ
レステロールを減らす効果をもっている。これは良いではないか!

他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウム
などが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。
これまた、好都合じゃないか。

エレバンの残暑は未だ厳しい(日本ほどではないだろうが)、先週初めは一気に
秋かと思った爽やかな日があったが、今週は真夏と同じ40度手前がずーと続いた
たので週末はヘトヘトだったのだ。8月初旬まで猛暑だったモスクワは最低気温が
3-4度になっている。オクラも美味しいが秋が早く来てほし

■変則なカレンダー
アルメニアの9月はやや変則なカレンダーとなった。されど、よく言えば柔軟な対
応といえるかもしれないが、逆だと行当たりバッタリとなる。

数日前に11日(土)が振り替え勤務日となったが既に予定を入れてしまっている
ので働こうと思ってもなかなか思うように行かないのが現実だ。9月のカレンダー、
以下の通り。

9月11日(土) 9月20日の振り替え勤務日
9月12日(日) 休日
9月13日(月) Holy Cross Day (宗教祝日)
9月14日(火) 通常勤務日
9月15日(水) 通常勤務日
9月16日(木) 通常勤務日
9月17日(金) 通常勤務日
9月18日(土) 9月13日の振り替え勤務日
9月19日(日) 休日
9月20日(月) 11日の振り替え休日
9月21日(火) 独立記念日(祝日)
9月22日(水) 通常勤務日

多分、年末まで祝日、宗教祝日はないだろう。

■■後記
今週の後半からやっと秋めいた、それでもまだ最高気温は30度半ばまで上がるの
だが朝は涼しくなった。このまま秋になってほしいと常々願っている、先週は暑
さでぐったり、何もする気にはなれなかったゆえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第70号 2010年9月11日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年9月6日月曜日

「世界の街角からMM」第69号エレバンで新学期、停電、ロイタービデオ 2010年9月5日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第69号 2010年9月5日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
エレバンレポート15です。
▼目次
■9月1日新学期-アルメニア
■ロイタービデオ
■エレバンの停電
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9月1日新学期-アルメニア
アルメニアの新学期は9月から始まる。とくに9月1日は小中学校(10年制)、高校
(2年)の始業開始日となり慌しい。、小学校では、特に低学年、朝から親が同伴
している、新学期の教育方針や必要な教材などを確実に揃えるためだ。

今朝通りかかった近所の10年制学校には首相が訪問していた。恒例の行事で首相
が演説(お話)するそうだ。同じ演説内容を他の学校でも代読される。詳細不明
であるがアルメニアは教育に対する関心が非常に高く、日本同様、教育環境が良
いとされる学校へ子弟を入学させるのに躍起になっている。

チェーホフ学校というロシア語で教育する学校が近くにある。アルメニアの親た
ちはこぞってこの学校へ子弟の入学を希望するが 狭き門、親がロシア系に限られ
ている。が、祖父母のどちらかがロシア系ということまで持ち出して入学させた
輩もいる。また、アルメニア人と言えどもロシア国籍ならば入学資格がある。

とにかく入ってしまえばそれで良し。なぜそこまでして入学させるのか?聞いて
みたところ、教育レベルが一般のアルメニア人学校より高く、将来的にはロシア
語学校で学んだほうが優位性があるという。当然といえば当然だが。

日本の住まいの近所も同じような状況だ。公立学校は疲弊し将来がないので私立
学校へ入学させている。私の住んでいる集合住宅内では小学校でも公立へ通う子
供たちは少なく、中学では皆無だ。

アルメニア政府の教育方針は外国語学校を認めない方針で進めら議論になってい
る。人口300万人足らず、横浜市の人口より少ない小国アルメニアにとって国家主
義と将来の経済的な安定とのバランスを取るのは容易ではない。 

■ロイタービデオ
このようなビデオサービスは他にもあるのだろう、たまたまヤフーニュースのリ
ンクからロイターに繋がれた。そのページにロイタービデオがあり、試してみた
ところ、比較的遅いインターネット接続速度でもストレス無く流れる。トピック
は経済市況が多いのだが、ニュースもあるようだ。
http://jp.reuters.com/news/video?videoChannel=206

これまでインターネット速度が遅いのでそれほど積極的には探していないがNHKは
ニュースくらい流しているだろうな。今度探してみよう、最近は日本語に貪欲に
なっているようだ。

■エレバンの停電
9月4日(土)20時30分ごろ、2月から通算3回目の停電になった。これまは1-2時間
程度で回復しているが今日はどうだろうか。ソ連のジョークで、仕事をしている
証だと言うが洒落にならない。停電の10分前に炊飯器の電源を入れたばかりだ。
果たして途中から炊き直しが出来るだろうか。

停電は、Moskovan通り側とこのアパートがある地区一帯に及んでいる。Tumanyan
通りから先、カスケードとその横の住宅街は通電している。ということはこの地
区の配電系統の問題だろう。

電気が来ないという事はインターネットのモデムも停止だ。冷蔵庫にはそれほど
シビアなものは入っていないので1-2時間なら問題ないだろう。今、我が家の電源
は、パソコンに充電された電気だけだ。

このアルメニアとて、電気が無くては何も出来ないのだ。日本政府や世銀が融資
し、変電施設は更新されたが配電網までは手が回っていないということか、この
国の配電網は現在ロシア企業の傘下にある。

土曜の夜、外では花火を打ち上げる音が響いている。停電した20時半ごろまでは
まだ薄暗い状況だが21時を回ればもう暗闇だ。

■■後記
エレバンはもう秋かと期待したが今週のエレバンは暑かった。日本では113年ぶり
とか、景気も100年に一度の経済低迷、もう100年ぶりはごめんだ。景気について
はライフサイクルを考える必要がある。最近こぞって失われた10年とか20年とか
いう表現が各国の中央銀行首脳の発言に見られる。そんな事例に挙げられてしま
うとは情けない、あー情けない。されど現実は現実として受け入れて次の強固な
展開を期待したい。が、不安もある。党首選で首相が変わることはないと思うが、
党の被選挙権が外国人にも認められているのは困ったものだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第69号 2010年9月5日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月14日土曜日

「世界の街角からMM」第63号アルメニアの日本人、日本料理、日ア関係 2010年8月14日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第63号 2010年8月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はエレバン・レポート11です。
▼目次
■アルメニアの日本人
■アルメニアの日本料理レストラン「侍」
■日本とアルメニアの関係
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アルメニアの日本人
どこの国でも日本人の長期滞在者はいるものだが、この国はその数が非常に少な
い。アフリカの国のほうがきっと多いだろうな。記憶の範囲だが旧ソ連圏では最
大がモスクワで約1500人、タシケントがその10分の1で約150人となっている。

もう少し正確なデータで説明すると、外務省がまとめている外務省在留邦人統計
というのがありその最新版である平成21年度報告書によると、全世界の在留邦人
数は113万人、昨年度より減少している。中東欧、旧ソ連圏の合計が約8000人、う
ち永住者は931人、ロシアは2137人(H21年)で33位にランクされている。在留邦
人は、永住者と長期滞在者から構成されて統計が取られている。

外務省在留邦人統計H21年度
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/10/pdfs/1.pdf

それでアルメニアにはいったい何人の日本人が長期滞在しているのか?在留届数
によると5人である。私もその一人であるが、他に国連機関1人、日本語教師2人、
某大使館職員の配偶者1人となる。その中の日本人教師が下記の「アルメニア滞
在記」というブログを書いている。

アルメニア滞在記
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/

■アルメニアの日本料理レストラン「侍」Samurai Sushi Bar
日本料理ブームもこんな内陸の小国まで到達しているとは思ってもいなかったが
エレバンにも一軒だけ日本料理の看板をだしているレストランがある。その名も
「SAMURAI(侍)」だ。怖いもの見たさの心境でしかこれまで足を向けていない。話
のネタになればそれで善し。
http://www.spyur.am/en/companies/samurai-sushi-bar/5208
ロンプラにも掲載されている。
http://www.lonelyplanet.com/armenia/yerevan/restaurants/443897

そのSAMURAIへ数日前に足を向けた。我々は早めに行ったので、19時過ぎだが、客
などいなく従業員がテーブルで寛いでいた。こんなことはあってはならないのが
世界の常識、それはアルメニアでは通用しない。それから小一時間してからちら
ほらと客が増えてきた。最終的にはほとんどのテーブルが埋まった。

料理人はフィリピン人一人と他はアルメニア人だ。この日はフィリピン人が休み
だったのでアルメニア人が作ったことになる。そう考えるとよくぞ料理したと関
心する。

寿司ネタはモスクワからだというが、サーモン以外は手が出ない。野菜天婦羅は
まあまあな味だったが海老天婦羅には手が出なかった。他もどうも脂っこい。フ
ィリピン人料理人だからしょうがないかと納得してしまう。

最近エレバンのSASスーパーマーケットで、UDON、SOBA、SOMEN等のロシア製麺類
を売り始めた。500gは入っていないだろうな、値段は1430AMD(3.9米ドル相当)
と高め。ロシアの日本食ブームの流れだろう。
http://www.sostra.ru/

ついでに中華料理屋のことを一言。中国城、北京飯店、ドラゴン、ロータスの4
店がエレバンにあるが、これらも似非中華といっても過言ではないレベルだが、
無いよりましという印象だ。

■日本とアルメニアの関係
果たして関係があるのかどうかが不明なほど日本との関係は希薄の一言に尽きる
が、前述の日本語教師然り、まったく無いわけではない。貿易では日本からアル
メニアへの輸出が上回っている。これは別の機会に紹介したい。

1988年12月7日に発生したSpitak大地震の際に、当時の国際協力事業団は緊急援助
隊を派遣している。アルメニアは当時、ソヴィエト社会主義共和国連邦アルメニ
ア社会主義共和国であった。ソヴィエト時代であるがこの派遣が公的関係の最初
となるのだろう。

独立後は日本政府から二国間援助として政府開発援助が供与され、IMF、アジア開
発銀行や世界銀行、国連などの国際機関を通してアルメニアを支援している。数
日前の8月11日に「エレバン市消防機材整備計画」の引渡し式が共和国広場で行わ
れたのでここで紹介しておこう。

このプロジェクトは、独立以来更新されていないエレバン市13消防署の消防車が
老朽化しており、28台の消防自動車を更新し、適切な消防体制が確立され、エレ
バン市人口120万人の市民生活の安全性向上を見込んでいる。同時に消化技術指導
も含まれている。

エレバン市消防機材整備計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/zyoukyou/h20/090210_2.html

JICA事業案内;アルメニア国エレバン市消防機材整備計画
http://www.jica.go.jp/activities/schemes/grant_aid/gaiyou/pdf/arm_1901.pdf

news.amに式典の写真が掲載されている。
http://www.news.am/eng/photos/sessions/armenia-gets-japanese-fire-engines/
armeniadiaspora news
http://www.armeniadiaspora.com/news/article-hits/1653-japan-donates-new-fire-trucks-to-armenia.html

二国間関係が希薄という現状から将来的なポテンシャルは存在するものの、南
コーカサス地域という歴史的にも文化的にこれまでの関係が薄い状況から今後ど
のような付き合い方をしていくのかが課題だろう。

■■後記
今月は無償資金協力によるエレバン市消防機材整備計画の引渡し式が開催された
ので地元メディアが報道したが、その中の一つに「..28 fire engines from the
 Agency for International Development (USAID) in Japan ..」という説明があ
った。メディアでもこの程度認識とは恐れ入った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第63号 2010年8月14日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月9日月曜日

「世界の街角からMM」第62号広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち、エレバンのアパート暮らし、HSBCの言い訳 2010年8月9日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第62号 2010年8月9日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はエレバン・レポート10です。
▼目次
■広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち
■エレバンのアパート暮らし
■HSBC Armeniaの言い訳
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち
8月6日はご存知のとおり広島原爆の日であった。広島では65年目のこの日、平和
祈念式典が行われ、国連事務総長や米英仏の代表も初めて参列し、歴史の一幕を
つくった。犠牲者の霊を慰めるため原爆ドーム脇の元安川では、8000個の灯籠が
流された。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100807k0000m040066000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100806/

この中にアルメニアの子供たちが作った灯籠が200ほど含まれている。2005年から
毎年アルメニアの子供たちが、広島原爆の日に合わせて灯篭と千羽鶴を広島へ送
っているのです。

きっかけは、日本の文化に造詣が深く、子供たちに折り紙を教えているカリネさ
んという女性が、子供たちに原爆の犠牲者となった佐々木貞子さん(2歳のとき黒
い雨により被爆)の話をしたことに由来する。お見舞いとして送られた折鶴を契
機に病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。
この話に賛同してアルメニアからも子供たちが折鶴と灯籠を作り贈るようになっ
たようだ。佐々木貞子さんは、広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルと
もなっている。

一度、このカリネさんにお会いしたことがある。折り紙の話ではなく、日本文化
センターの立ち上げに係わる相談だった。現在、日本文化を紹介する組織を立ち
上げようとしているのだが、施設の修復と事務用品の整備に資金が要る。という
ことで日本政府が実施している草の根文化無償を申請したいのだが、という内容
だった。

3月には雛祭りを行うので是非ともお出でいただきたいとのこと、マテナダラン近
くの小劇場で子供たちのひな祭りが行われた。雛人形は全て折り紙で作られてい
たのでこれには驚いた。よく出来ていたのだ。

政治、経済、社会面を含めてほとんど日本と関係がないアルメニアだがごくごく
少数だがこのようなアルメニア人もいるということをご紹介したい。

■エレバンのアパート暮らし
この町でのアパート暮らしももう6ヶ月目に入った。日本流に言えば1LDK+Den
(70平米)、築30数年という表現となるだろう、至って快適なアパートである。
最初は戸惑ったがBAXIという温水器の操作も慣れた。

このアパートを決めたときは冬だったので暖房設備に目が行ったが暑くなってく
ると床仕様が絨毯なのが気になり始めた。エレバンの夏を考えると床は板張りの
が適当だろう。それに掃除もし易い。ただ、このアパートは大家が以前住んでい
たので維持管理がしっかりしている。

気になることといえば、ダストシュートとごみ箱の位置だ。ダストシュートが設
けられているのはいいのだが、機密性がなく臭いが階段室に充満していることと
ネズミやハエ等が多いことが気になる。夏場は特にだ。5階なのでネズミは来な
いと思うが・・・。

ほとんど停電がないが工事停電が予期せぬときにある、まったく事前通報をしな
いということだ。水道も同様だ。水道はまったく止まったことはない。工事停電
は仕事をしている証拠とソ連時代の冗談で誤魔化されているのだが、仕事と絡む
と安易には受け流せないのが正直なところだ。

■HSBC Armeniaの言い訳
アルメニアには国際金融機関であるHSBC Armeniaという銀行がある。多分、ロー
カル資本との合弁だと思われるが、サービスシステムはHSBCと同じなので質の高
いサービスを提供していると思う。それでこの銀行に口座を作ったのだ。

毎月、月末締めで英語版ステートメントをメールで送ってくるのだが、そのス
テートメントのデザインが崩れ、HSBCのトレードマークはなく、ステートメント
にはクレジットカードと書かれている。それで、秘書を通して銀行へクレームし
再送を依頼したのだが、これがまったく理不尽な説明であり、再送してきたもの
はまったく同じものだった。

その説明が可笑しい。これは新しいデザインのステートメントと言い張る。今後
この仕様のステートメントが送られることになるという。どうみても文字化けを
起こしているものをだ。それで、何度か返答してもらうが同じ説明しか出来ない
のでしばらく放置しておくことにした。

そしたら、7月分から以前同様のデザインのステートメント、文字化けとは思われ
ない内容のものが送られてきた。これはHSBCとはいえアルメニアであることを認
識させる明確な出来事であった。これまでも同様なことが積み重なっていたので、
ああ、またかと思った次第。

■■後記
アルメニアに滞在し始めて6ヶ月目に入った。真冬から真夏、180度分を見たよう
な気がする、折り返しの180度から360度まで何が起こるのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第62号 2010年8月9日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年6月19日土曜日

世界の街角からMM第56号 日経新聞電子版、Amazon.comよりお取り寄せ、スパイウエアに感染 2010年6月18日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第56号 2010年6月18日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。南コーカサスの小国、
アルメニアからのレポート8です。
▼目次
■日経新聞電子版
■Amazon.comよりお取り寄せ
■スパイウエアに感染
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日経新聞電子版
今まで何故このようなサービスがなかったのかとも思うが・・・、宅配とのセッ
トだと1000円の追加料金で閲覧が可能なので早速申し込んでみた。海外に滞在し
ている時間が長いのでありがたい。某レンホウ行刷相云々の記事はいただけない
が、見開きで新聞そのままが読めるの素晴らしい。
http://www.nikkei.com/

■Amazon.comより取り寄せ
今回は荷物を切り詰める必要がありコーカサスのロンプラ以外は持ってこなかっ
たので、米国のamazon.comから取り寄せた。2週間程度で届いたが送料が全体の30
%を超えてしまった。まあ、エクセス払うより安し、ちゃんと届いたことに感謝す
べきだな、こんな国だとそう思えてしまう。それに日本からの郵便よりよっぽど
早いしな。
ちなみに日本から郵送すると約1ヶ月かかる、それでもちゃんと届くので雑誌類を
送ってもらっている。

Amazon.comの請求書内訳
書籍代金    $136.34
送料及び梱包料金$62.91
合計        $201.25

■スパイウエアに感染
2-3年に一度はパソコンの不具合が発生するが、ウィルスの場合は厄介だ。昨年7
月にHDDを換装したがOS (Windows XP SP3)は購入以来クリーンインストールをし
ていないのでそろそろ何かあるだろうと思っていたところだ。

今回の症状:
1)ネット接続の不具合(無線LANに繋がらない)
2)Firefoxの連続クラッシュ、Chromeもだ、IE8は何とか使えている。
3)IE8の連続ポップアップ
4)CPU使用率100%が継続してフリーズ、等

多分、原因はJhoos.comとかいうSNSサイトへのインビテーションメール、クリッ
クしてしまったようだ。このサイト、実在するがアクセスしようとするとウイル
スバスターは「このWebページは安全でないと判断されました。」となりアクセス
できない。その後、IEのポップアップ攻撃、そして、Firefoxの連続クラッシュ、
そして、ネットへ接続ができなくなった。

アンチウィルスは2種類インストールしている。ウィルスバスターとSpysweeperだ。
Spysweeperは以前、やはりスパイウエアの感染で往生したときから使っている。
そのときは最初マニュアルでスパイウエアを削除していたが、なかなかきれいに
掃除できなかったので、推奨されていたこのアンチスパイウエアをオンライン購
入して復活した。今回はまったく役に立たず。

あれこれと対策を試みたが抜本的な解決には至らなかった。ネット接続はハード
ウエアのドライバの入れ替え(デバイスマネージャー)、サービスを設定し直し、
Access Conectionsのバージョンアップ(これはあまり効果がなかった、ただ重く
なっただけ)、SP3の再インストール等を実施するが、症状は差ほど変化無し。

Firefox3.6.3のクラッシュはネット接続が回復してからも同じで、アドインを全
部外したら何とか動作するようになったが直ぐに連続クラッシュが再開。Mozilla
サイトに3.6.4ベータへ更新するようにアドバイスがあったのでクリーンインス
トールしてインストールするもクラッシュ直らず。

その後、起動直後にフリーズ。タスクマネージャを確認するとCPU使用率が100
%・・・。よって、使用率の高いwinupdate.exeを停止させ、予備のX61と比較した
ところ、winupdate.exeなどない。これは何じゃ?

あの手この手でなんとかネットに接続でき、IE8でwebに接続、CPU使用率も下がり
使えるレベルまでになった。しかしだ、IE8のタブを回復できませんというメッ
セージが出てサイトへ繋いでくれない。虫が連鎖反応をさせたのだろうか?

やるべきことをやるが復活せず、よって以前お世話になった被害対策の部屋に相
談し、指示に従って駆除を実行、することにした。

Malwarebytes' Anti-Malwareのスキャンだけでも以下のスパイウエアが多数検出
された。他方、ウィルスバスターとSpysweeperでは検知せず。
6734J3AQ.exe (Trojan.Downloader)
Worm.AutoRun

http://www.higaitaisaku.com/

これだけではない、具体的な駆除はもっと複雑だがインストラクションが良かっ
たのだろう、回答していただいたKKさん、どうもありがとうございました。概ね
復活と思います。

■■後記
私のPCはThinkPad T61、確か2006年に購入したのでもう5年選手、かなりアプリ
ケーションを追加したり削除しているのでレジストリーも不要なのが溜まってい
ることだろう。既にWindows7搭載のThinkPad Tシリーズを購入してあるので7月に
は移行する予定、新しいOSと対峙しなければならない。
情報ソースとしていたPC Japanが4月で休刊になったしな、もっと安定したOSはな
いのかな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第56号 2010年6月18日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年6月8日火曜日

世界の街角からMM第55号 エジプト産日本米(Giza137)、エレバンでオペラ 2010年6月7日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第55号 2010年6月7日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。南コーカサスの小国、
アルメニアからのレポート7です。
▼目次
■いきなり夏
■エジプト産日本米(Giza137)vs.日本米(ミルキークィーン)
■エレバンでオペラ
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■いきなり夏
アルメニアの夏が突然やってきた。
日中の気温36.5度、湿度はそれほど高いと思わないが暑い。
体温と同じだ。

屋内にいれば差ほどでもないが私の机のある場所は窓に近いので暑い。
エアコンがなく、風通しが悪い。片面の窓が開かないのだ。
まだ、初夏、7-8月が最も暑い月らしい。

だから言ったろ、エアコンつけなきゃ家賃は払わないと。
でも現実には付いていない。
どうやってこの夏を乗り切るかな。

■エジプト産日本米(Giza137)vs.日本米(ミルキークィーン)
エレバンでエジプト産日本米(Giza137)を発見したあと、日本から持参したミル
キークィーンを2合だけ残しておいた。

そして、しばらくぶりにその2合を炊いて本当の日本米の味を確認することにし
た。よく水を吸う、そういえばパチパチと音を立てて。

やはり、美味い。これが日本米だ。

ミルキークィーンとは:
平成元年度より実施された農林水産省のプロジェクト研究「需要拡大のための新
形質水田作物の開発」の成果として生み出された品種のお中の突然変異種です。
米の主要成分のうち、デンプンにはアミロースとアミロペクチンの2種類があり
ますが、アミロース含量の低い品種の炊飯米には粘りが強く、老化しにくいとい
う特徴があります。ミルキークィーンはアミロース含量が10%程度とコシヒカ
リの2/3程度しかない低アミロース米です。従ってミルキークィーンの炊飯米
は遺伝的にあらゆる産地のコシヒカリより粘りが強く冷めても硬くならない特徴
がある。

■エレバンでオペラ
先月、日本でも知られているアルメニア人の音楽家名を冠したコンサートホー
ル「Arm Khachaturian Concert Hall」でオペラを鑑賞した。

題目はEugene Onegin、プーシキン作、音楽はチャイコフスキー作曲である。その
音楽の質は非常に高く、バイオリンの旋律は背筋をぞくぞくとさせた。オペラの
内容は予習をしていかなかったのでぼんやりとしか理解できなかったが。

Arm Khachaturian Concert Hall
http://www.apo.am

■■後記
標高900mのエレバン、なのにこんなに暑い。
位置は北緯40度11分0秒、東経44度31分0秒、秋田県と同じ緯度なのだ。

目の前に5000mを超えるアララトが聳えている。その向うはアラビア半島の付け根、
トルコ、イラン、イラク、シリアだ。
湾岸から熱風の影響だろうか・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第55号 2010年6月7日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年5月20日木曜日

【世界の街角からMM】第52号LADAの車輪が外れた!、アルメニア人のホスピタリティ 2010年5月19日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第52号 2010年5月19日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろうな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポート4です。
▼目次
■こんなことも有り?LADAの車輪が外れた!
■アルメニア人のホスピタリティ
■ちょっとした発見、Giza137
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■こんなことも有り?LADAの車輪が外れた!
先月末、エレバンかトビリシへ陸路で往復した。
その往路、スピタクという1988年に大地震のあったアルメニア北部の町を通過し
ているときに、右前方に塗装の新しい白いLADAが走っていた。何気にLADAを見て
いると、何か大きな物を落とした。よく見ると後輪の車輪が外れたのであった。
こんあことってありなの?
LADAは直ぐに停車し、運転手は照れ笑いでこちらに微笑んだのだった。
照れ笑いの運転手の写真↓
http://www.flickr.com/photos/yha229/sets/72157623736321211/show/

■アルメニア人のホスピタリティ
2ヶ月ほどの滞在で感じたアルメニア人のホスピタリティを少々紹介しよう。何度
かアルメニア人と食事をする機会があったが、客人をもてなすことはこの地域の
特徴なのだろう、こんな説明があった。

世界の中で最も健康的な食事は日本食、その次がアルメニア料理との説明、もう
一つは環境技術、これも日本が世界で一番進んでいる、そして、アルメニアが二
番目だそうだ。料理の件は、肉食だがハーブも一緒に食べるのでことと脂質が少
ない肉なのでなんとなく納得したが、環境技術は果たして?
相手を立てた説明が客人を持成すということかと、ふと後になって思ったものだ。

■ちょっとした発見、Giza137、アルメニアの日本米
知人からは驚き!とコメントがあったが、アルメニアにはエジプト産ジャポニカ
米が手に入る。パッケージから判断するとエジプトから輸入された米であり、こ
の米はGiza137に違いないと考えている。

店には何種類もの米が売っている。アルメニア語とロシア語で書かれているので
詳細がわからないが、その中に「Giza、丸い米」という意味のロシア語が読み取
れるパッケージを見つけた。幸い、パッケージに透明な部分があり、米が見える
ようになっている。日本の米のように短粒種にみえる。

これだけでは判断しかねるので試しにこの米を炊いてみたところ、概ね日本米な
のだ。それでググッてみたところ、以下のことが判明した。

エジプトの米の約8割がジャポニカ米で1917年にYabani(アラビア語で日本という
意味)という品種名のジャポニカ米の品種改良が進められ、1954年、Yabani M47
という品種がNadaと命名され政府栽培奨励品種として全国へ普及した。Yabani M4
7からさらに品種改良が進められ、Giza171及びGiza172が育成された。

1970年代後半にレイホウという品種がGiza173として導入され、作付け面積が40%
を占めたが、1985年にこのGiza173だけがイモチ病が発生し、1986年から作付けが
禁止され、イモチ病抵抗品種の改良が行われた。その後が、不明だが日本米がエ
ジプト人に好まれているので何らかの改良が行われたはず。

某援助機関のwebにエジプトでの日本米の説明があり稲作分野で技術協力を実施し
たとあるが、品種改良には触れられていない。果たして誰がこのレイホウ(Giza1
37)をエジプトへ導入したのだろうか?

レイホウを親とした品種一覧:
この中にはエジプトのことは掲載されていない、そのものだからだろうか、イモ
チ病耐性品種はどうなったのか情報不足ではある。
http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/search/oyahinsyu.html?ineCode=SAI01000

Giza137(レイホウ)、ちょっとしたアルメニアでの日本の発見でした。その他、
エジプトでは、アキヒカリ、日本晴という品種も試験的に栽培が行われた。

■公式サイトの説明
公式「世界の街角から」のフォトギャラリーblogを作ってみた。
http://worldcityimg.blogspot.com/

■■後記
4月後半から5月中旬まで何かと行事と出張が多かった。モスクワ、トビリシへ出
張したのでのその時のことは追々レポートしようと思う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第52号 2010年5月19日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年4月17日土曜日

【世界の街角からMM】第51号 エレバンでシャワルマ、アララト山 2010年4月16日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第51号 2010年4月16日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろうな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポート3です。
▼目次
■エレバンで何を食うか?
■エレバンでシャワルマ?
■アララト山
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンで何を食うか?
米の文化ではないが米の料理もある。トルマというロールキャベツとロール葡萄
の葉だ。トルコでもシリアでも食べたことがあるのでこの地域の料理だろう。
スーパーマーケットでも売っているがやはりこれは家庭料理だろうな。

さてアルメニア料理とは?
肉を煮込んだものや肉を焼いたもの、BBQと言っているが串に刺して焼くので中央
アジアでのシャシリック、しかし、中央アジアでもコーカサス・シャシリックと
いえば肉の塊が大きいのが特徴だ。

肉の煮込みもグリル肉もどちらも美味しい、アルメニアの伝統なのだろう。スパ
イスは効かせていないので自然な味付けとなるが、ハーブは多用しているようだ。
通常、野菜中心の前菜、スープ、メインとなる。
今度写真を撮っておこう。

アルメニアは肥沃な高地に位置し、古くから農業が盛んであり、食材をピューレ
にしたり包んだり調理法も多様である。また、小麦、大麦、米などの豊富な穀物
類のほか、肉や魚(鱒等)を調理する際に、干し葡萄や干し杏等を味付けに加え
るのもアルメニア料理の特徴である。

■エレバンでシャワルマ?
シャワルマはシリアやレバノンでよく食べられているアラブのファーストフード。
シリアではホッブス、アルメニアでは、ラバッシュという薄いイースト菌を使用
していないパンにグリルしたビーフやチキンを薄く削いだ肉片を野菜、フライド
ポテト、ピクルスなどとともに包んだサンドイッチ(正確には挟むのではなく包
んでいる)だ。

シリアではヨーグルトを入れていた。似たようなファーストフードにレンズマメ
を磨り潰してドーナッツ状に揚げ、野菜と一緒に包んだファラフェルという食べ
物がある。余談だがダマスカスのシャラーンのファラフェルとAbu Shakarの生ジ
ュースは最高だ。

エレバンのシャワルマ、どうやらシリアのアルメニア人が1950年代にソヴィエ
ト・アルメニアへ移住したときに一緒に持ち込んだ比較的新しい食文化のようだ。
当地シャワルマの特徴は、ポークがあるということ、アラブ世界では考えられな
い。同じくソーセージバージョンもある。

■アララト山
エレバンからは富士山の双子のような山が見える。大アララト山と小アララト山
だ。大アララト山の標高は5137mと富士山よりずっと高いし、小アララト山も3896
mとこちらも富士山より高い。アルメニア人にとっては日本人の富士山に対する思
いのようだ。アララト山は古くからアルメニア人の多く居住してきた地域(大ア
ルメニア)の中心にあたり、アルメニア民族のシンボル、心のふるさととされて
いる。

このアララト山は、「旧約聖書」にでてくるノアの箱舟が大洪水の後、流れ着い
たとされる山と目されており、12世紀以降にヨーロッパ人により命名された。

当地ではアルメニア語でNoyan、ノアの、という意味のタイトルが食料品から新聞
まで多く採用されている。ARARATというブランデーはアルメニア・ブランデーの
代表となっている。

■■後記
なんだかんだで4月も中旬になってしまった。されとて、クリアなアララト山は
まだお目にかかっていない。知人からは方舟の欠片はみたか等質問が来ている、
でも山の麓までは隣の国なのだ。エレバンは京都の庭園ではないが現時点では借
景と言えなくもない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第51号 2010年4月16日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年3月7日日曜日

【世界の街角からMM】第48号 大家の言い訳 2010年3月6日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第48号 2010年3月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タシケントでの大家の言い訳は国民性を表しているのか不思議なことが多かった。
ちょっとメモってみた。
▼目次
■大家の言い訳
■中央銀行のサイトから・・・
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■大家の言い訳
ちょっと面白かったのでメモってみた。
1)キッチンの床が傾斜している
水はけがいいように斜めにしてある、でも床はフローリング。

(元々、ベランダを部屋に取り込む改造をしているアパートが多いがその時に排
水勾配でも取ったのか、元々ある排水勾配だからなのか、まったく不明)

2)ガスコンロの上の換気扇から外にダクトが出ていない。(つまり外へは換気
されない構造。)

特別フィルターが取り付けられているので問題ない。ウズベキスタンではこのよ
うな特別フィルターが設置してある場合が多い。
(素晴らしい返答だが、メカニズム的に換気されないことは考えていないよう
だ。それと他のCIS諸国ではどうか、検証の余地あり)

3)ドライヤーをハイにすると1分程度で切れる。
電話越しに事務所のスタッフと問題ないことを確認したと、スタッフもグルかと
思われるような素晴らしい返答でまったく問題ないとのこと。

後日、大家が来たときに目の前で実演してみたたら、当然、ハイにすると直ぐ切
れる、慌てて修理すると持ち帰った。しかしだ、新しいのに買い換えることはま
ったく視野になかった。

この頃、髪を洗った後、自然に乾かすには寒すぎるので何時修理から帰ってくる
かと思っていたら、3日経っても修理できていない、しかも連絡なし。結局、直ぐ
に返却せよと伝えた。

4)電子レンジの異音
これは面白くないのだが、ただただ強情なだけ。

電子レンジをオンにすると「バン」という音がするのでどこかに不備があるので
はとクレームしたら、持ち帰って修理するという。数日後、戻ってきたら、何と
「バン」といってからしばらくしてもう一度「バン」という音が出るようになっ
た。

もう一度、修理するか新しいのに交換が必要ではといいうと、プロフェッショナ
ルが修理したので問題ないとこれ以上対応しないという。現状で契約したので

これは契約時にクレームしてまだ解決していない問題点、ゆえに再三にわたって
説明しているのだどうも埒明かないようだ。

これがタシケントのアパートの現実。
当たり外れがあるようだが、これは相当な外れだろうと思っている。賃貸料はそ
れなりに高いので。

■中央銀行のサイトから・・・
ウズベキスタンの中央銀行のwebサイト(下記の為替レートのサイト)の何れかを
クリックするととんでもないサイトへ飛ばされる。

昨年、為替レートを確認していて、あれって思ったのだけど現在も変わっていな
い。もう既に修正パッチがあたっていることだろうが。

▼為替レート
1USD=1556 Sum (中央銀行商業売りレート)2010年3月5日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
こういうのを楽しんでいるわけではないが理不尽な強情さには参ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第48号 2010年3月6日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery blog)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年8月22日土曜日

【世界の街角からMM】第29号 タシケントの夏 2009年8月20日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第29号 2009年8月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第29号は「タシケントの夏」です。
▼目次
■タシケントの夏
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■タシケントの夏
今年はこれでもまだ暑くないほうだというが、夏は夏、暑い。

経験的に今年のピークは7月第2週から8月第1週までであったが、ウズベキスタン
の人に聞いても概ね例年もこの期間がピークのようだ。寝る時、エアコンは使わ
ないので何度か寝汗で起きたが内陸で乾燥しているせいか、朝方にはかなり涼し
くなる。

夜中に起きた理由は暑かったこともあるが、寝る前にメロンをたくさん食べたの
でトイレに起きたことでもある。当地のメロン、とても甘くて美味しい。暑い時
は余計に食べてしまう。丸いメロン、細長いメロン、日本で売っているマスクメ
ロンのようなメロン、こぶが付いている黄色いメロンなど種類も豊富で水代わり
にその味を楽しんだ。そして、一つ1-2ドルとかなり安い。しかし重いので小ぶ
りなメロンを選ぶことになる。

8月15日、日本人会による日本人抑留者の墓参があったので出席した。タシケント
市南東地区、ヤッカサライ通りに位置する公営墓地の一角が日本人抑留者墓地と
して整備されている。ソヴィエト時代は土を盛っただけだったが、独立後、現在
のような墓地に整備された。

タシケントで亡くなった87名については出身地と名前が刻印された墓石が敷設さ
れている。ウズベキスタン国内ではタシケントの他にタシケント州アングレン市、
フェルガナ州コーカンド市、フェルガナ州フェルガナ市、アンディジャン州アン
ディジャン市など13ヶ所に日本人墓地があり、それらの共同慰霊碑がこのヤッ
カサライ墓地に併設されている。

ウズベキスタンでは、2万3千人の抑留者が強制労働に従事し、817名がウズベキス
タンで帰らぬ人となっている。抑留者が強制労働で建設した建築は現在もタシケ
ント市内にいくつが現存する。その代表的な建築がナボイ劇場であり、現ウエス
トミンスター大学校舎(元空軍士官学校)である。

抑留者によって建設された建物は現在でも使用され、ウズベキスタンでは評価が
高い。こういう日本の技術に対する信頼を継続するさせることも開発援助の中で
考えていかなければと最近思う。

▼為替レート
1USD=1509 Sum (中央銀行商業売りレート)2009年8月20日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
朝は非常に爽やかになりました。信じられないほどです。
これから一気に秋へ、そして冬になるのでしょうか。

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第29号 2009年8月20日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年3月5日木曜日

【世界の街角から】amazon円高の恩恵 第5号 2009年3月4日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角から」            第5号 2009年3月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第5号は昨今の円高(やや円安傾向ですが)の恩恵についてのレポートです。

出張先より人や街、生活のこと、肌で感じたこと、美しいもの、旨いもの、ちょっ
と硬い言葉で言えば社会経済情勢かな、等、気ままなレポート等をお届けしていま
す。

▼第5号の目次はこちらです。

■ドル安or円高?の恩恵-米国アマゾンか日本アマゾンか?
■日本製品の海外での価格比較と円高

■■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドル安or円高?の恩恵-米国アマゾンか日本アマゾンか?

円高だという人もいれば、いやいやドルが安いだけなのだという人もいる。為替の
議論はさておいて円で生活しているので円換算して物事を判断することになるが、
ドル建ての商品を購入する場合、対ドルで円の価値が上がればドルで決済するので
お得感がでてくる。

今回仕事の関係で洋書を買おうと日本のアマゾンを検索、必要な本を探して一旦は
購入したが、あれ、待てよと、昨今の円高ならばもしかして米国アマゾンから購入
したほうがハンドリングチャージを支払っても安いのではないかと調べてみた。そ
したら、予想通り5冊購入して2200円ほど安くなることがわかった。

そこで、日本アマゾンの注文をキャンセルして米国アマゾンで購入することにした。
これまでの為替レートだと同じ洋書の場合、円換算すると米国アマゾンのがやや安
い程度だったが、リーマンショック以降の為替で円換算するとかなり安くなってい
る。米国から日本に取り寄せる場合、一回あたり4.99ドル、一冊ごとに3.99ドルチ
ャージされるがそれでも計算すると2200円程度安くなる。

納期についても米国アマゾンでは全てストックありだった。日本アマゾンだと注文
したうちの1冊が1-2週間と表示されていたので米国から取り寄せるのがあったので
あろう。米国アマゾンでストックありの場合10-14日間でこれまで届いていたので正
月明けには届くことを期待している。

5冊程度纏め買いすれば現在の為替レートでは安くなるということがわかった。しか
し、安いと思って2冊買い増したので支払い金額は当初の日本アマゾンでの購入価格
より、2200円ほどあがってしまった。まあ、情報は金なり、と思いたい。さらにこ
の変更に掛かった人件費は考慮していないので実際はもっと高価になっていること
だろうが、凡人ゆえ安く買えれば単純に喜んでしまう。

UKも基本的に書籍は高かったが現在の為替レートは1ポンド135円、なんとこんなに
安いのか、これはチャンスかもしれないぞ・・・、フムフム、書籍だけではないぞ、
1-2年前の為替レートと比較して45-50%だから不動産等は値下がりを含めたら50%以
下ということになる。サウスケンジントン辺りどうだろうか?


■日本製品の海外での価格比較と円高

海外で日本製品を購入する場合の最近は為替の関係で日本で買うより円換算すると
高かったが昨今の円高(ドル安)で海外での価格を円換算すると海外で購入するほ
うが安くなってきた。

例えば米国amazonでNikon D300 bodyはUSD1,299.99、1ドル90円で換算すると
116,999円となり、日本での最安値は131,297円より、14,298円安いことになる。米
国から輸入すると送料及び関税が掛かるが、デジタルカメラの関税はゼロと、あと
は送料を負担するのみ。これはあくまでもシュミレーション、定かではないのがカ
メラ等を海外発送するか否かだ。米国amazonははっきりとは書いていないが書籍の
ようにはいかないだろう、アパレルは日本向けは購入できない。

英国amazonでは同じケースでGBP999.99、1ポンド136円で計算すると136,000円とな
り、価格だけでは日本での最安値よりやや高いが、日本amazonよりは安いということになる。

あくまでもNikon D300を例にした参考価格だが、購入するという点では今がチャン
スだろう。覇権国家米国は今後基軸通貨としての米ドルをどのように防衛していく
のだろうか、ヒラリーはTBのトップセールスウーマンかもしれない。

Nikon D300本体の価格
米国amazon 116,999円(1ドル90円)
英国amazon 136,000円(1ポンド136円)
日本amazon 152,730円

米国amazonでのD300
http://www.amazon.com/s?ie=UTF8&keywords=D300&index=photo
英国amazonでのD300
http://tinyurl.com/c5j5k5
価格コムでのD300
http://kakaku.com/item/00490711094/


▼ご意見・ご感想はこちらから述べられます。

http://form.mag2.com/slicleapru

▼バックナンバーはこちらからお読みいただけます。

http://archive.mag2.com/0000283202/index.html


■■編集後記
最後までお読みいただきありがとうございました。

現在、滞在しているウズベキスタンのタシュケント、先週まで宿泊してたトルコ系
ホテルは今年より大幅にホテル料金が値上がりした。昨年まで65米ドルだったのが
今年から85ドル、全ての物品をトルコから輸入しているから値上がりしたのだとい
うが、外貨で支払っているわけだしトルコリラは米ドルに対して35%ほど値下がりし
た。なぜ値上げなの?

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。

ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角から」

発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト:http://www.iio.org.uk (暫定サイト、メルマガ用は準備中)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━