ラベル コーカサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コーカサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月17日日曜日

【世界の街角からMM】第79号 コーカサス・ヨーグルトとは?2010年10月13日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第79号 2010年10月13日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
エレバンレポート22です。
▼目次
■コーカサス・ヨーグルトとは?
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コーカサス・ヨーグルトとは?
農家が直販している自家製ヨーグルト、癖がなく濃厚で旨い。ソフィアで仕事を
していたときも毎日ブルガリアヨーグルトを食べていたが、それとはやや味が異
なる。

それでどんなヨーグルトなのか気になったので調べてみた。当地の情報では語学
の問題があるので日本語の情報から「コーカサス・ヨーグルト」とは何なのかを
探ってみた。

アルメニアではヨーグルトをマツンと呼ぶ。この地域のヨーグルトなので日本で
言うところのコーカサス・ヨーグルトだと推測される。日本では当地から持ち帰
ったヨーグルトをカスピ海ヨーグルトと称して普及している。

元を辿ればこのカスピ海ヨーグルトと呼ばれるヨーグルトは、1986年にグルジア
で疫学研究をした家森幸男京大名誉教授、長寿の研究で著名、が栄養分析のため
食品サンプルとして日本へ持ち帰り、分析の残りでヨーグルトを作りごく身近な
人に分けたのがはじまりのようだ。

コーカサス・ヨーグルトは通常のヨーグルトと違って常温(20~30℃)で発酵す
るため、家庭でも比較的簡単に手作りできることもあり、広く普及したようだ。

このヨーグルト、日本の気候風土にもあったのか人づてに株分けされ、いつしか
「カスピ海ヨーグルト」と名づけられ、日本中に広まったようだ。
http://www.caspia.jp/what/index.html

つまり、「コーカサス・ヨーグルト=カスピ海ヨーグルト=マツン」ということ
になる。

食品メーカーのフジッコから粉末状の種菌やヨーグルト製品が販売されている。
http://www.caspia.jp/index.html

◆作り方
カスピ海ヨーグルトに含まれている「クレモリス菌」と「アセトバクター菌」、
これら2種類の菌が、カスピ海ヨーグルトの特徴の決め手とのことだ。説明が下記
サイトにある。
http://www.caspia.jp/what/acetobacter.html

◆なぜ、コーカサス・ヨーグルトではなく、カスピ海ヨーグルトなのか?
よくわからないがコーカサス地方は、「カスピ海」と「黒海」に挟まれた地域だ
が、「黒海ヨーグルト」ととならず、「コーカサス・ヨーグルト」ともならず、
「カスピ海ヨーグルト」と言われるようになったのは不明だ。

家森教授が持ち帰ったヨーグルトはグルジアなので、素直に「コーカサス・ヨー
グルト」としてくれれば、容易に納得できるのに。

◆コーカサスの長寿の秘密
家森教授は長寿の研究のため、当地の食事を調査したようだ。

1)日常的な食物は、小麦ととうもろこしで作ったパンで、その中には香味野菜
とチーズを混ぜたものも食べている。

2)高地で冬には塩分の多い保存食を食べるものの、脳卒中や心筋梗塞が少ない
のは野菜や果物、それに乳製品、肉、豆類、淡水魚からのたんぱく質の摂取量が
多い。

3)プルーンやブドウは皮や種も一緒に食べることから食物繊維やカリウム、老
化を防ぐポリフェノールをたっぷり摂取できる。

4)肉は、焼肉料理(ケバブ)の他、茹でたり蒸したりして脂肪分を除いた肉を
多く食べ、豆の煮物などもよく食べられている。

5)日本の沖縄に見られる大家族制度があり、センチナリアン(百歳老人)は社
会の中で長老として尊敬され、いつも家族と共に食事を楽しんでいるということ
も長寿の秘訣。

その一つが「コーカサス・ヨーグルト」ということになる。
(上記、ウェブサイトより)

■■後記
このヨーグルトを日本に持ち帰ろうと思ったがフジッコが種菌を販売していると
聞いた安心した。が、粉末種菌3g×2包が入って1000円の販売価格だ、1包み500CC
の牛乳が必要だから1Lでは2包必要となる。単純に考えて高いな。作ったヨーグ
ルトはまた種菌として使えるのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第79号 2010年10月13日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年5月30日日曜日

【世界の街角からMM】第54号 対独戦勝記念日65周年、Jermukミネラルウォーターから砒素 2010年5月29日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第54号 2010年5月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろうな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポート6です。
▼目次
■Amazon.comよりお取り寄せ
■対独戦勝記念日65周年
■Jermukミネラルウォーターから砒素
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Amazon.comより取り寄せ
今回は荷物を切り詰める必要がありコーカサスのロンプラ以外は持ってこなかっ
たので、amazon.comから取り寄せた。2週間程度で届いたが送料が全体の30%を超
えてしまった。まあ、エクセス払うより安し、ちゃんと届いたことに感謝すべき
だな。それに日本からの郵便よりよっぽど早いしな。

ちなみに日本から郵送すると約1ヶ月かかる、それでもちゃんと届くので雑誌類を
送ってもらっている。

■対独戦勝記念日65周年

5月9日午前10時、赤の広場で対独戦勝記念日65周年の式典が行われた。ご存知の
通り、ソ連時代から続く年2回行われる軍事パレードの一つである。昨年はRussia
 Todayでこのパレードを観ていたが今年はロシア語のTVだったので説明がまった
くわからなかった。ただ、65周年という区切りにあたるせいか盛大な式典という
印象ではあった。

印象に残っているのがソ連時代ではないが、招待客の並び方。メドベージェフ大
統領の右側には胡錦濤・中国国家主席、左側にはナゼルバエフ・カザフスタン大
統領が並んでいた。前日にはCIS首脳会議が行われるなど政治の舞台でもあった。

記憶の範囲では、アリエフ・アゼルバイジャン大統領、サルキシアン・アルメニ
ア大統領、ベルディムハメドフ・トルクメニスタン大統領、キルギスタンからも
出席していたようだが誰だか不明、チェコ首相、セルビア首相などが出席した。

CIS諸国で出席していなかった首脳はグルジア、ウズベキスタンであり、グルジア
から出席していなかったのは両国の関係を如実に表している。ウズベキスタンは
不明。ウクライナもはっきりしないが。

トルクメニスタンからは騎馬兵の行進があった。一旦予定から削除されたがトル
クメニスタンの意向が強く復活したようだ。不思議だったのはドイツのメルケル
首相出席していたこと、その理由がはっきりしない。敗者も招待されてそれに素
直に従うのだろうか・・・。英米仏は行進こそしたものの首脳陣の顔は見られな
かった。

旧ソ連ブロックでは重要な記念日、日本では時事通信が伝えたに過ぎない。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2010050900106

ロシアはこの記念日を国家主義の高揚と政治に効果的に活用しているように思え
てならない、戦勝国ゆえに出来ることなのか。

■Jermukミネラルウォーターから砒素
数年前の2007年3月7日、アルメニアから米国へ輸入されたミネラルウォーター、
Jermuk(Jermuk Townが水源)に砒素が含まれいた。米国食品薬品局(FDA)が
Jermukミネラルウォーターを分析したところ、多量の砒素と発癌性物質が含まれ
るとしてリコールした。分析では1リットル当たり536-539mgの砒素含まれFDA及び
WHOの基準値である10mg/Lを極端に超えていることが判明した。Jermukミネラルウ
ォーターは、香港、キプロス、アラブ首長国連邦でもリコールされている。

Jermukミネラルウォーターはエレバンでは一般的に販売されている。特定のボトルだけだったのであろうか、その後の情報はない。
http://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/2007/ucm108863.
htm

Read more:
http://www.consumeraffairs.com/news04/2007/03/fda_mineral_water.html#ixzz
0p9mx9NdW

Jermuk社のウェブサイト
http://www.jermuk.am/

■■後記
雨ばかりの4月も終わり5月に入ってやっと春めいてきたが、それでも雨が多い。
いつの間にか枯れ枝は新緑で満たされ晴れると清々しい。もう初夏だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第54号 2010年5月29日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年5月29日土曜日

【世界の街角からMM】第53号 新事務所へ移転、エレバンの不動産事情、アルメニア・トルコ国交正常化の進展如何に? 2010年5月28日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第53号 2010年5月28日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろうな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポート5です。
▼目次
■新事務所へ移転
■エレバンの不動産事情
■アルメニア・トルコ国交正常化の進展如何に?
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新事務所へ移転
これまで使っていた事務所の更新時期となり、暖房なく(オイルヒータはあった
が)寒くて風邪を引いたし、カーペットは汚れているし、照明は暗いし、水はち
ょろちょろで、ここで踏ん張る意味など最初からなかったので、新しい事務所へ
と思っていた矢先にリーズナな賃貸料の事務所の話が舞い込んできた。

この事務所を紹介したのがアパートを探したときの不動産屋だ。そのときは、高
いか酷い物件しか紹介しなかったのでどうかと思ったが、今回の物件はかなりい
い線をいっていた。渡りに船であるが、ここで安易にこのような話の乗るのはハ
イリスクであるのは承知していたが、代替案なくこの話に乗ってみた。

案の定、アレンジの精確さには欠け私自ら乗り出さないと話が進まない状態にな
り、無理を押して契約までこぎつけたが、4日の入居待ちとなった。既に元事務
所を引き払っているので難民状態になってしまった。まあ、土日を挟んだので営
業日としては2日だったが、タイミング的に多忙であるので冷や冷やものであっ
た。

そして、週明けやっと事務所のセットアップを行うことが出来た。その間はア
パートで仕事をすることにしたがそういう時もあろうかと事務機器類を持ち込ん
でも直ぐに使えるようにしておいたのは幸いした。こうなると公私混同(仕事が
日常となること)となるのでできるだけ避けてはいるが今回は致し方ない。

新事務所の場所はこれまでと立地は概ね同じ、省庁が集中する共和国広場から2
ブロックだ。ご近所まできたら是非ともお立ち寄りください、と言ったところで
立ち寄れる人はいないだろうな。

■エレバンの不動産事情
世界経済危機によりアルメニアも経済が急激に低迷した。特に建設セクターでの
落ち込みが前年比36%と大きく後退している。この構造は借金をして投資している
ことに概ね起因する。エレバンの不動産も同様、投資資金が回ってこなくなった
ので、市内のあちらこちらで建設中のビルが頓挫している。しかも、1年以上もだ。
商業施設あり住宅あり。

インベスターは在外アルメニア人実業家のケースが多い。また、イラン人による
不動産投資も多い。中心部にあるノース通りの再開発にはモスクワ市長の会社が
関係していると記事になっていた。この地区の住宅・商業ビルの供給量はかなり
あるが、一般のアルメニア人には手の出る範囲ではない。

まったく動いていなかったAmiryan Str.のビルの建設工事が先週あたりから再開
した。エレバンのど真ん中だし、向かいはマリオットホテルと好立地、されとて
誰が入居できるだろうか・・・、賃料が下がらなければ単なるストックにしかな
らない気がする。

販売価格は、Saryan Str.とMashtots Str.の間にある公園に面した新築住宅ビル
の場合1平方メートル当たり1,000-1,800米ドルとのこと。これが安いのか高いの
か不明だが、仮に平米あたり1800ドルとすると100平米で18000ドル、いい値段だ。

興味のある方は下記サイトにエレバンの不動産情報がある。
http://www.myrealty.am/

■アルメニア・トルコ国交正常化の進展如何に?
4月中旬にワシントンで開催されたNuclear Security Summitでサルキシアン・ア
ルメニア大統領とエルドガン・トルコ首相が会談した。これはオバマ大統領のア
レンジによるもので、3月末にヒラリー・クリントン国務長官からエルドガン首相
へ電話連絡、エルドガン首相からサルキシアン大統領へメッセージが送られ実現
したもの。ただ、三者で会談したのではなく、オバマ大統領がそれぞれ会談した。
先にアルメニア大統領と会い、翌日、トルコ首相と会談した。横から見ていると
両者の出方を聞きながらロードマップを決めようとしているのはないだろうか、
何れにしろ、どの程度進展するのかは未曾有だが、会談したことは評価できる。

進展の鍵はトルコ議会に委ねられているようにみえるが、トルコはアゼルバイジ
ャンとの関係もあり、これはナゴルノ・カラバフとの問題にもリンクしており、
一筋縄ではいかないようだ。どんな決着になるのか、単にトルコとアルメニアの
国交正常化が先に進むのか、ナゴルノ・カラバフ問題の解決と同時に成されるの
か興味を持って見守りたい。

■■後記
日本も国益とは何ぞやということをもっと真剣に議論してほしいのー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第53号 2010年5月28日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年4月12日月曜日

【世界の街角からMM】第50号 飯を炊く、陸路でエレバンからトビリシへ、Antonov AN-225 Mirya 2010年4月11日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第50号 2010年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポート2です。
▼目次
■エレバンで飯を炊く
■陸路でエレバンからトビリシへ
■Antonov AN-225 Mirya、航空貨物輸送記録更新
■為替
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンで飯を炊く
米食文化ではないアルメニアではあるが米は売っている。これは米を料理に使う
からである。米のパックはロシア語とアルメニア語の表記なので説明は理解でき
ないがロシア語の米という程度は私にでもわかる。

あとは現物を見て判断するしかない。米の種類もタイ米などの長粒種と日本米の
ような短粒種が販売されているが、短粒種と思しき米はウズベキスタン辺りで作
っている中粒種ではなかろうか。同じような米でGIZAというタイトルの米もあっ
た、エジプト米だろうか。

要は炊いてみないとわからないので日本米の形状に近い500g入りの米を買って炊
いてみた。想像通り、ウズベキスタンでプロフに使う米とよく似ている、粘り気
が無くぱさぱさだ。カレーにはいいかもしれないが、白米を食べるのには物足り
ない。エレバンの中華料理屋もこの米を使っているに違いない、ぱさぱさだった
から。

余談だが、購入した米のビニルパックの表紙には金閣寺、アオザイの女性、水牛
の絵が描いてあった。この地域から見えれば皆同じという認識なのだろうか。そ
れから、エレバンにはパナソニック製炊飯器が売っている。これは星一つあげた
い。でもご飯を炊くというメニューはなくプロフを選択するとご飯が炊ける。

■陸路でエレバンからトビリシへ
3月下旬にエレバンから陸路でトビリシを往復した。
アルメニアの首都エレバンからグルジアの首都トビリシへの2泊3日の出張だった。
移動は車、都市間距離は約300キロ、1日目と3日目は移動となったため実質1日し
かトビリシ市内に滞在していないがそれでも空き時間を利用してトビリシを散策
した。本来歩いて散策したかったが時間が許さず、ほとんど車で走り回った程度
となったことは残念の極み。これまでOld Tbilisiというワインは飲んだことがあ
るが、Tbilisi Cityは初テイストととなった。

アルメニア国内は往路と復路のルートを変えて移動し道路と沿線状況を視察、往
路の途中、1988年12月7日にM6.7の地震が発生し、死者25000 人以上(5万とか7万
人という数値もみられる)ともいわれている被災地スピタクを通過した。日本政
府は国際緊急援助隊をソ連・アルメニア共和国へ派遣している。

トビリシの第一印象は、サラエボの都市構造とよく似ているということだ、市内
中央をクール川(ムトゥクワリ川)が流れその谷の両側に市街地が広がっている、
一部両側が旧市街となるが今回は足を踏み入れる時間が無かった。サイズはサラ
エボよりも大きく、やはり移動には車が必要だ。地下鉄が1路線あり、移動のため
 1区間だけ乗車した。他のCIS諸国と同様、まったくモスクワと同じシステム、運
賃0.5ラリ也(USD=1.74Lari)。

トビリシでの仕事は滞りなく終了し、その夕方の大使主催レセプションも盛況だ
ったことはエレバンから出張した甲斐があったというものだ。早春のワインディ
ングロードは天気もよく(一部雪の区間もあった)淡いピンクの杏の花や黄色い
花が咲く山野を眺めながらの往復も印象的だった。

会議の翌日、エレバンへ戻った4月2日(金)はグルジアはイースターで祝日、ち
なみにアルメニアは月曜日がイースターとなる。これはグルジア正教会とアルメ
ニア使徒教会の違いなのだろうか。その影響なのかルートが異なるからなのか、
やや交通量が少ない印象だった。トビリシ滞在中に再度会議でトビリシへ行く予
定が入ったので今回積み残した市内散策は次回へ持ち越せることとなった。

■Antonov AN-225 Mirya、航空貨物輸送記録更新
2009年8月11日ではあるが、フランクフルト-ハーン空港(元米軍基地)から
An-225が187.6トンという航空貨物(発電機)をエレバンまで輸送し、単体航空貨
物輸送記録を更新し、ギネスブックに登録された。
http://www.youtube.com/watch?v=WabkDxefh6g&feature=player_embedded

いやはや化け物のような飛行機だねアントノフ225は、A-380も真っ青だ。An-225
はソ連時代に開発された飛行機で、スペースシャトルのソ連版、ブラン(スペー
スシャトルとそっくりのデザイン)の輸送目的でソ連末期に開発された。

なんと、2機しか製造されず、しかもそのうち1機は完成に至らず、よって、現
存は1機のみという。もちろんアントノフなのでベースはウクライナとなる。9
0年代末までAn-225は、An-124等の部品取りとして放置されていたが、アントノ
フ航空社がAn-124を利用して大型航空貨物ビジネスで成功したことからAn-225を
復活させることとなり2000年から再就航している。

ハイチ大地震の復興支援に使用する重機類輸送のため防衛省がAn-225チャーター
し、2010年2月9日、成田空港にも発飛来した。
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/an225/

■為替
こちらに来てから対ドルで4.5%AMD(アルメニアドラム)が下落している。世界経
済危機後の対策としてスタンバイローンが入っていることが影響していると思わ
れるがこれまで高すぎたとも思える。

中央銀行
http://www.cba.am/CBA_SITE/?__locale=en

■■編集後記
「世界の街角からMM」第50号はエレバンよりお届けすることになりました。引き
続きどうぞご高配のほどよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第50号 2010年4月11日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年4月11日日曜日

【世界の街角からMM】第49号エレバンにて、夏時間、アルメニアのアルメニア人 2010年4月10日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第49号 2010年4月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、アルメニアの首都、エレバンに滞在している。多分、聞いたこと無
いだろな。そんな南コーカサスの小国、アルメニアからのレポートです。
▼目次
■エレバンにて
■アルメニアのアルメニア人
■南コーカサス
■夏時間
■最近の出来事
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンにて
桜も見ぬまま4月も中旬に挿しかかろうとしている。もうこの国に来て2ヶ月が経
つ。最初は残雪が残っていて、屋根から落ちる雪を気をつけて歩いたものだが、
タシケント出張を終えて戻ってきたらもうほとんど雪はなくなっていた。

されど天気は来る日も来る日も曇天ばかり、まあ、仕事をするには秋の夜長と同
様、決して嫌いではない。ただ、事務所の暖房がオイルヒータだけだったのでさ
すがに風邪を引いてしまい、今回は鼻かぜから始まり、一夜にしてゴミ箱をテッ
シュ、いやそんな上等なものを我が家には置いていないので、トイレットペーパ
なのだが、満杯にしてしまった。

2月の木々はまったく頑なにしていたが、暖かくなりかけると芽が動き若葉が出始
めると街の印象も変わる。この季節、淡白い花が咲いていたのだがこれは杏らし
い。この地域の特産品、ドライフルーツとして知られているが、中央アジアも然
り、中東地域でも杏は多い。

暖かくなると木々だけではない、女性のファッションも芽吹くように鮮やかに薄
着になっていった。ブラック一色だったのが華やかになって視覚的にはなかなか
よい。

■アルメニアのアルメニア人
縁あってこの国のこの都市に滞在しているわけで、私の人生においてアルメニア
へ入国したことはソ連時代を通しても今回が初めてである。アルメニア人を見た
ことがないかといえばそうではない。

シリアのアレッポやラタキア、エジプトのカイロ、イスタンブル等で接触してい
るし、ラタキアでは一緒に働いていた。よってそれほど違和感があるわけではな
いが、アルメニアでアルメニア人というのははじめてゆえやや緊張もする。とい
うのはアルメニア語というのをこれまで聞いたこともなければ見たこともないか
らだ。

アルメニア以外でのアルメニア人との会話は英語を通してコミュニケーションを
取ったが既に2ヶ月経過するもアルメニア語は未だに食べ物程度しか記憶に残って
いない。

通常、英語で会話するか露語、露語が出来るわけでもないので英語になるがそれ
以外はオプションがない。

アルメニア人は歴史的に多くの血が混ざり合っているからなのだろう、一見アラ
ブ人からヨーロッパ人まで人相は幅広い。横のサイズも然り。特徴といえば鼻が
非常に高い、これをアルメニア鼻というらしい、本当だろうか。

肌の色も浅黒い人から真っ白な人、髪の色もブロンドから黒までこれまた幅が広
いが、髪の色は黒が多くを占める。顔の彫りも様々である。肥満が多いのは否定
できない。

つまりアルメニア人は、この場合女性限定だが、背が170cm以上で黒髪、黒い瞳、
ボディはスレンダーで手足長く、目鼻立ちがはっきりしている人、結果エキゾチ
ックな雰囲気を醸し出すことになる。

参考までに
http://www.rferl.org/content/Armenia_Foul_Play_Alleged_In_Latest_Eurovisi
on_Controversy_/1959801.html

■南コーカサス
日本からだとコーカサスさえ場所がはっきりわからないことだろう。コーカサス
地域は、カスピ海と黒海に挟まれた地域をいう。アルメニアは南コーカサスとい
い、アルメニア、アゼルバイジャン、グルジアの3カ国を指し、他方、北コーカサ
スはロシア連邦内のチェチェンやダゲスタン、北オセチアなど聞いたこともない
自治共和国が存在する地域を指す。この地域のことは追って詳細にレポートしよ
うと思う。

南コーカサスは3カ国だが、地理的な意味合いだけでアルメニアとグルジアは同じ
キリスト教徒ということもあって関係は良好なのだが、アルメニアとアゼルバイ
ジャンはアゼルバイジャン領地内のアルメニア人問題から発展して戦争状態にあ
る。そのナゴルノ・カラバフは実質的にアルメニア領となっている。しかも国境
線が複雑であり、イランとアルメニアの間にアゼルバイジャンの飛び地であるナ
ヒチェバンが存在する。

つまり、キリスト教徒であるアルメニア、グルジア、イスラム教徒であるアゼル
バイジャンと宗教が絡み合っていることから国境線も複雑になり、さらに、ソ連
時代に引いた国境線が現在の民族紛争に起因している。それ以前から長い長い歴
史の中で地理的要因から宗教や言語が複雑であることは近代以前からの状況では
ある。

■夏時間
3月29日(月)の午前0時に1時間進んで午前1時となり夏時間が始まった。何年か
ぶりに夏時間のある国で時刻が切り替わるときに滞在している。エレバンはGMT+
4:00だが本日00:00から夏時間が適用されGMT+5:00となり、日本との時差がこちら
からプラス4時間となった(日本はGMT+9:00固定のため)。

損したような気分だが後から戻ってくるので同じこと、1時間進んだので20時過ぎ
まで明るい。当然といえば当然なのだが。緯度は秋田県と同じくらいの北緯40度9
分。

モスクワは1時間遅れているGMT+3:00なのですが、隣のトルコはGMT+2:00のはず、
両国とも夏時間を採用しているので時差は変わらず、ベランダから見えるアララ
トは2時間遅れなのかと思うと不思議だ。

■最近の出来事
◆アルメニア・トルコ問題
2月下旬から3月にかけてアルメニア国内はもとより、昨年10月に合意されたア
ルメニア・トルコの国交正常化の進展について盛り上がった、究極は米国下院が
トルコによる1915年のアルメニア人大虐殺を可決したことにより、トルコ政府が
大使を召還したことだろう、次いでスウェーデンまでが国会で大虐殺を認めたの
だ。この背景には在米アルメニア人へのオバマ大統領の選挙中の約束が反映して
いると思われる。しかし、米国はトルコに圧力をかけてまでこの問題を先に進め
ることが得策ともどこかで考えたはず、しかし、トルコとアゼルバイジャンとの
関係やアルメニアとアゼルバイジャンとの関係もあり、一朝一夕で片付くとも思
えないが、アルメニアにとってはこれ以上マイナスにはならないことからどっし
りと構えて入られるようだ。

◆ナゴルノ・カラバフで出産ボーナス
アルメニアは人口300万人程度の小国、人口を増加させることは将来的にもアルメ
ニアが存続することを意味する。実効支配中のナゴルノ・カラバフで子供を出産
するとボーナスが支給される新たな制度が実施された。

ロシア在住のカラバフ出身の企業家が財政支援を行い、一定の条件を満たしたカ
ップルには子供一人当たりの出産にUSD2,000のボーナスを支給する。
既にナゴルノ・カラバフ政府は同様な出産奨励プログラムを実施中であり第一子
誕生には、USD300、第二子にはUSD600、第三子にはUSD3,000支給している。この
制度により2007年と2009年の比較で出生率が31.5%上昇した。

■■編集後記
初アルメニアレポート、着の身着のままです。
日本はもっと将来のことを考えなくてはいけない。人口減少は致命的な問題なの
だ。子供手当ても重要なのだろうが、篤志家を募って出産ボーナス制度などいか
がだろうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第49号 2010年4月10日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━