ラベル ヨーグルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨーグルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月28日金曜日

【世界街角通信】第167号外務省人事とヨーグルト 2013年6月28日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第167 2013628
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さま、こんにちは、世界街角通信の飯尾です。

前号でスリランカのヨーグルトと言われる「カード」について説明しましたが、
その何日か前に「グルジアヨーグルトが日本で売っている」という情報を耳にし
ました、それは「中沢グルジアヨーグルト」とという商品名です、’既にブルガ
リア、ギリシャ、カスピ海ヨーグルト等が市販されていますので対抗商品となり
うるのでしょうか?

南の島、スリランカの続きコロンボ(10)、ホテルの話題は次号の予定です。

▼目次
■北方領土交渉の行方と外務省の人事
■中沢グルジアヨーグルト
■ヨーグルトとは?
■世界のヨーグルト名
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ヨーグルトの話の前に、気になる外務省の人事についてです、

■北方領土交渉の行方と外務省の人事

615日付けの「スクープ!斎木新事務次官"以外"の外務省人事。宮内庁川島侍
従長は留任へ」に加えて、数日前に以下のことを聞いた。

628日の閣議で斎木政務担当審議官が外務次官が次官へ、杉山アジア太平洋局
長が政務担当審議官への人事案が承認されるが、この人事だと北方領土交渉は頓
挫する。

つまり、北方領土交渉の担当が政務担当審議官であるため、本人の能力に大きく
左右される、すなわち新任の審議官の個人的な能力では到底無理との噂、外務省
および政府は現行の枠組み以外の組織体制を構築して望む必要がある。

さもなくば、強硬姿勢になりつつある、既にそうなっている兆候がある、露外務
省には対応できない。プーチン大統領と信頼関係を築いている森喜朗元首相にシ
ャトル外交をお願いするのがよかろう、とも。

河相現事務次官は、民主党政権の時に就任しており、優柔不断との評判で9カ月
で任期満了となる、侍従長への就任で批判から逃げ切り態勢を整えつつあるとい
う。

■中沢のグルジアヨーグルト

FBよりもたらされた情報によると「グルジアヨーグルト」が市場に出回っている
という、初耳だったのでネット検索で調べてみたところ、サワークリームを製造
している中沢乳業(東京)がグルジアの業者から菌を入手してヨーグルトを製造
している。

説明は、以下の内容。

「乳製品メーカー・ニコラ社より提供された乳酸菌に、「腸まで届くビフィズス
菌BB-12」をプラスして、現地の製法をもとに再現」

グルジアヨーグルト(スーパーでの写真)

ただし、その菌の名称についての説明は無い。他方、カスピ海ヨーグルトの場合
は、クレモリス菌FC株との説明がある。こちらのオリジンンもグルジアであり、
長寿食文化の研究をしている家森教授が1986年に長寿国であるグルジアで実施し
WHOによる疫学調査時に、長寿村からの食物サンプルとして持ち帰ったヨーグ
ルトの種菌が頒布され日本国内で広まったことはよく知られている。

カスピ海ヨーグルト研究会

近所のスーパーマーケットで確認してみたところ、販売していました。

この「グルジアヨーグルト」も「カスピ海ヨーグルト」もオリジンはコーカサス
地方のヨーグルト、名称が異なるものの同じものであろう、ただ「グルジアヨー
グルト」はビフィズス菌BB-12を加えているので「中沢のグルジアヨーグル
ト」なのであるが。

■ヨーグルトとは?

さて、仕切り直しで、ヨーグルトの語源、そして定義は何か?

ヨーグルトという言葉は、トルコ語の「yogurt」、「g」は上に^の逆さま記号を
付けた文字、ヨウルトと発音する、に由来する。乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵
させて作る発酵食品で、使われる乳には牛乳のほか、水牛の乳、羊の乳、山羊の
乳などがある。乳等省令では「発酵乳」のことである。

この名称が広まったのは、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリア(当
時はロシアの支配下だが、直前までオスマン帝国領)訪問の際に、現地の伝統食
のヨーグルトを長寿の秘訣として、世界中に広めたからとされている。

つまり、今日のヨーグルトの広がりはトルコとロシアの合作ということになる。

グルジアのヨーグルト、つまりコーカサスヨーグルトは、アルメニア高地がオリ
ジンと言われている、トルコのヨーグルトもコーカサスヨーグルトであろう、た
だ、オスマントルコ帝国という大国によってその名が一般化したと考えられる。

▼ヨーグルトの定義

FAOWHOによって1977年に定められたヨーグルトの厳密な定義によると、

「ヨーグルトとは乳及び乳酸菌を原料とし、ブルガリア菌とサーモフィルス菌が
大量に存在し、その発酵作用で作られた物」と定められている。

厳密でない広義のヨーグルトは、それ以外の菌でも乳酸発酵によって固形化した
物をヨーグルトと呼んで差し支えないであろう。下記に世界のヨーグルトの呼び
名を紹介します。

▼世界各地でのヨーグルトの呼び名

インド/パキスタン:ダヒ(dahi、ヒンディー語)、ドイ(doi、ベンガル語)、
タイール(thair タミル語)、カード(curd、英語) - 牛乳、山羊乳、水牛乳
 地方によっては、素焼きの器に入れて作られそのまま売られている。また、地
方により味が違う。工業的に作られる物よりも、地方で自家製のものが多く販売
されている。

ネパール:ダヒ(dahi、ネパール語)
西スマトラ:ダディ(dadih、インドネシア語) - 水牛乳
スリランカ:カード(curd、英語) - 牛乳、水牛乳
 硬く濃厚な味。素焼きの器に入れて作られて売られる。地方で自家製のものが
多く販売されている。
モンゴル:アイラグ - 馬乳
中央アジア:クーミス - 馬乳、ラクダ乳
アフガニスタン:マースト(ma-st、ダリー語)
イラン:レーベン/マースト(ma-st、ペルシア語) - 牛乳、山羊乳
イラク:リバン(liban??? アラビア語)
シリア、レバノン、パレスチナ:ラバン(laban??? アラビア語)
エジプト:ザバディ(zabadi、アラビア語) - 牛乳、山羊乳、水牛乳
グルジア:マツオーニ(matsoni、グルジア語) - 牛乳、山羊乳、羊乳
アルメニア:マズーン(madzu-n、アルメニア語)
ギリシャ:ヤウルティ(giaurti、ギリシャ語)
トルコ:ヨウルト(yog(urt、トルコ語) - 牛乳、ヤギ乳、羊乳
ブルガリア:キセロ・ムリャコ(Кисело мляко、kiselo mljako、ブ
ルガリア語) - 牛乳、羊乳
ロシア:ケフィール(kefir - スメタナ(Smetana-ロシア語) -牛乳
    日本でいうカスピ海ヨーグルトであるとされる。
北スペイン:クァハダ(cuajada)/マミヤ(mamiya - 牛乳、山羊乳
スカンジナビア半島:テッテ - 牛乳、脱脂乳より濃厚なヨーグルト。素焼きの
器に作られ売られる。普通のヨーグルトとは区別されて売られている。
wiki

★★★フォーラムのご紹介★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

★露・東欧地域研究会(グループ)

★★★フォトギャラリーのご紹介★★★

このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

■■後記

フィンランドで621日(金)は、夏至祭の日(フィンランド語でユハンヌス)
で祝日でした。夜には湖や海沿いで大かがり火をたき、お祝いをします。ユハン
ヌスを機に、フィンランドでは夏休みモードに突入します、一番お気に入りの休
暇スポットは森のコテージとのこと。

さて、私の友人は念願がかない7月に日本へ家族旅行だそうです。他方、筆者は
出張待機中、身動きが取れない、道を間違えたかな・・・。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第167 2013628
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年6月18日火曜日

【世界街角通信】第166号コロンボ(9) 食の2 2013年6月18日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第166 2013618
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは、世界街角通信の飯尾です。

コロンボ(9)、4月から5月に滞在した南の島、スリランカの首都コロンボの話
題です、ホテルの話をするとお伝えしましたが食のつづきがありますので前号に
引き続き食関連の話題です。

▼目次

■コロンボの魚料理
■スリランカの日本食材ショップ
■パティスリー・エスメラルダ、閉店
■スリランカのヨーグルト

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■コロンボの魚料理

コロンボは島国です、その周囲はインド洋、つまり魚は豊富です。

僅かな滞在期間ですに口にしたスリランカの魚をご紹介します。よくお目に掛か
るのが魚カレー、「ツナ」と呼んでいますので、マグロ類かカツオでしょう。ス
リランカでは魚カレーは定番です。

しかし、筆者は魚カレーよりもソテーを好みます、刺身にしたら美味しそうです
ね、捌き方を習得したいと常々考えています。外国人が出入りするようなレスト
ランには魚をガーリックで焼いたのやフライにした料理を出しています。

これまで、魚として認識して食したのはModhaSeerfishです。ModhaBarramun
diとも言い鱸(スズキ)の仲間、白身です。Seerfishは、Indo-Pacific king ma
ckerelとも言い、鯖(サバ)の仲間です。両方とも切り身でしか見たことがあり
ませんが中型の魚で美味しいですね。Modhaはフィッシュ&チップスにも使われ
ます。

ModhaSeerfish(前回もご紹介)
tml

フィッシュ&チップスになったModha

ガーリックソテーとなったPegasus Reef HotelSeerfish(前回もご紹介)

中華料理屋にも魚メニューがありますが、リサーチ不足、中華料理屋では海老が
美味しいです年。

参考:
Sri Lankas Modha is new species
ails&code_title=52577

Endemic fish gets Lankan-flavoured name http://sundaytimes.lk/120603/News/nws_15.html

▼スーパーマーケットの魚売り場

市場へは出向いておらずスーパーマーケットに並んでいた魚です、種類は基本的
に同じ内容と思われます。

小魚が美味しそうなのですが、メインにした料理をまだお目にかかっていません。
大型の魚を輪切りにして販売していますのでそのまま焼くか煮るという料理法で
しょう。

コロンボの魚売り場 その1

コロンボの魚売り場 その2

コロンボの魚売り場 その3

■スリランカの日本食材ショップ

日本食材店が成立するにはある程度の日本人長期滞在者が必要であるとの仮説か
ら、どの程度の日本人がスリランカに住んでいるのか、外務省の統計を調べてみ
た。

2012101日現在でスリランカに住む日本人の合計は882人、そのうち永住者が
56人となる。これで成立条件を満たしているのか否か、判断できないが、南アジ
ア諸国における邦人数も調べてみた。下記の通り、インドは一桁異なるが、スリ
ランカに住む日本人の数はネパールと概ね同数でパキスタンより、バングラデシ
ュより200-300人多い規模となる。

相関が不明であるが、筆者の知る限りコロンボには日本食材店が1軒(下記参
照)営業している。残念ながらホテル住まいでは確認しただけとなった。

        長期滞在        永住   
男性    473     16      489
女性    353     40      393
      826     56      882
出所:海外在留邦人数調査統計

インド         5554
ネパール        840
パキスタン      573
バングラデシュ  667

JALANKA TRADERS(日本食品店)ジャランカ

民家の壁に「ジャランカ」と日本語の看板有り。 玄関のインターホンを押して
中に入れてもらう。当日はアルバイトであろう店番の女性が居たが地方出身であ
ろう、電話で運転手に場所を確認したが説明が曖昧だったようだ。

贅沢を言わなければ調味料類はほとんど揃う、しかし、割高とのこと。お米は米
国産とオーストラリア産の日本米を売っていた。

No.89, Dudley Senanayake Mw., Colombo 08 TEL 011-2696674
営業時間:918時(日・祭 定休)
モミジ・ナチュラル好評取扱中!

店の中

facebook
o/544921805525175?fref=ts

■パティスリー・エスメラルダ、閉店

店まで行ったことがありません、今回の滞在期間中に行こうと思い調べたところ、
どうやら閉店したという噂、昨年8月にコロンボに滞在した時にここのシューク
リームを食べて、コロンボでこの味が出せるのですか?と驚いた一品でした。

日本人が作っていると聞いて納得、そして、何故コロンボでと思ったお店でした
2013113日に閉店とのこと。

2005年に北九州からふらりとやってきて、2013年にふらりと去って行った、そう
簡単なことではないと想像していますが、ある一定の足跡を残したことには違い
ないですね。

今はどちらか、その「パティスリー・エスメラルダ」は?

Patisserie ESMERALDA パティスリー・エスメラルダ

2013113日に閉店。

330A, Kotte Road, Pita Kotte, Kotte
TEL 077-9640215
営業時間:1018時(日・月 定休)

スリランカのコロンボに出店のため(閉店しました)パティスリー エスメラル
ダ(北九州市)2005813

北九州の店を閉め、スリランカのコロンボへ店を出す、

コロンボのエスメラルダ;2009年12月15日よりコルピティへ移転再開。
新住所:No.3 Sir Ernest De Silva Mawatha (Flower Road) Colombo-07 http://orange.zero.jp/lanka.pine/shop/esmeralda/index.html

営業中のHP、コロンボでの移転の案内。

「コロンボって素敵」っていわれて、

そして、

2013113日に閉店でした。(j-ume blog エスメラルダ閉店 - 優しい甘さ)

■スリランカのヨーグルト?

ホテルの朝食はブッフェなので適当に食べたい物を取ってくる。ヨーグルトは筆
者にとっては必須なのだが、ここスリランカにはその表示は無く、カード(Cur
d)というヨーグルトに似た食べ物があった。

これはヨーグルトか?と聞いても「カードだ」、としか返ってこないので調べて
みた。味はあまりない、でも乳を凝固させたような物であろうと想像した。カ
テージチーズになる前にの段階だ。

ネットで調べてみた結果、カードは、「牛乳やヤギ・スイギュウなどの乳に、酸
やキモシンなどの酵素を作用させてできる凝固物のこと」、これを固めるとカ
テージチーズになる。

大陸のインドやネパールではこれを「ダヒ」というが、こちらは、「乳酸菌によ
る凝固である点からテュルク系諸族などのヨーグルトに近い乳製品である」。ダ
ヒはラッシーの元、

つまり、スリランカの「カード」とインドやネパールの「ダヒ」とは厳密には異
なり、カードは柔らかい凝固前のチーズで、ダヒはヨーグルトの類ということに
なる。

★★★フォーラムのご紹介(自由参加)★★★

★中央アジア・コーカサス開発研究会(グループ)

★露・東欧地域研究会(グループ)

★★★フォトギャラリーのご紹介★★★

このメールマガジンの記事に関係する写真を掲載しています。

klubnika's photo blog

photo blog 世界街角通信

★★★メーリングリストのご紹介★★★

露東欧地域研究会

■■後記

最近、アメブロを登録しました。その理由は、知人のブログがアメブロでコメン
トするためには登録しないとコメントできない仕組みにになっているからです。

筆者はウェブブラウザーにFirefoxを使っているのですが、アメブロはペースト
が特殊な設定をしないと出来ないので使わなかったのですが、この度というか今
年の初めですが、登録したのです。

登録したらブログが使えるようになり、ならばと思い、一言ブログ的に使い始め
ました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第166 2013618
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年10月17日日曜日

【世界の街角からMM】第79号 コーカサス・ヨーグルトとは?2010年10月13日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第79号 2010年10月13日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
エレバンレポート22です。
▼目次
■コーカサス・ヨーグルトとは?
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コーカサス・ヨーグルトとは?
農家が直販している自家製ヨーグルト、癖がなく濃厚で旨い。ソフィアで仕事を
していたときも毎日ブルガリアヨーグルトを食べていたが、それとはやや味が異
なる。

それでどんなヨーグルトなのか気になったので調べてみた。当地の情報では語学
の問題があるので日本語の情報から「コーカサス・ヨーグルト」とは何なのかを
探ってみた。

アルメニアではヨーグルトをマツンと呼ぶ。この地域のヨーグルトなので日本で
言うところのコーカサス・ヨーグルトだと推測される。日本では当地から持ち帰
ったヨーグルトをカスピ海ヨーグルトと称して普及している。

元を辿ればこのカスピ海ヨーグルトと呼ばれるヨーグルトは、1986年にグルジア
で疫学研究をした家森幸男京大名誉教授、長寿の研究で著名、が栄養分析のため
食品サンプルとして日本へ持ち帰り、分析の残りでヨーグルトを作りごく身近な
人に分けたのがはじまりのようだ。

コーカサス・ヨーグルトは通常のヨーグルトと違って常温(20~30℃)で発酵す
るため、家庭でも比較的簡単に手作りできることもあり、広く普及したようだ。

このヨーグルト、日本の気候風土にもあったのか人づてに株分けされ、いつしか
「カスピ海ヨーグルト」と名づけられ、日本中に広まったようだ。
http://www.caspia.jp/what/index.html

つまり、「コーカサス・ヨーグルト=カスピ海ヨーグルト=マツン」ということ
になる。

食品メーカーのフジッコから粉末状の種菌やヨーグルト製品が販売されている。
http://www.caspia.jp/index.html

◆作り方
カスピ海ヨーグルトに含まれている「クレモリス菌」と「アセトバクター菌」、
これら2種類の菌が、カスピ海ヨーグルトの特徴の決め手とのことだ。説明が下記
サイトにある。
http://www.caspia.jp/what/acetobacter.html

◆なぜ、コーカサス・ヨーグルトではなく、カスピ海ヨーグルトなのか?
よくわからないがコーカサス地方は、「カスピ海」と「黒海」に挟まれた地域だ
が、「黒海ヨーグルト」ととならず、「コーカサス・ヨーグルト」ともならず、
「カスピ海ヨーグルト」と言われるようになったのは不明だ。

家森教授が持ち帰ったヨーグルトはグルジアなので、素直に「コーカサス・ヨー
グルト」としてくれれば、容易に納得できるのに。

◆コーカサスの長寿の秘密
家森教授は長寿の研究のため、当地の食事を調査したようだ。

1)日常的な食物は、小麦ととうもろこしで作ったパンで、その中には香味野菜
とチーズを混ぜたものも食べている。

2)高地で冬には塩分の多い保存食を食べるものの、脳卒中や心筋梗塞が少ない
のは野菜や果物、それに乳製品、肉、豆類、淡水魚からのたんぱく質の摂取量が
多い。

3)プルーンやブドウは皮や種も一緒に食べることから食物繊維やカリウム、老
化を防ぐポリフェノールをたっぷり摂取できる。

4)肉は、焼肉料理(ケバブ)の他、茹でたり蒸したりして脂肪分を除いた肉を
多く食べ、豆の煮物などもよく食べられている。

5)日本の沖縄に見られる大家族制度があり、センチナリアン(百歳老人)は社
会の中で長老として尊敬され、いつも家族と共に食事を楽しんでいるということ
も長寿の秘訣。

その一つが「コーカサス・ヨーグルト」ということになる。
(上記、ウェブサイトより)

■■後記
このヨーグルトを日本に持ち帰ろうと思ったがフジッコが種菌を販売していると
聞いた安心した。が、粉末種菌3g×2包が入って1000円の販売価格だ、1包み500CC
の牛乳が必要だから1Lでは2包必要となる。単純に考えて高いな。作ったヨーグ
ルトはまた種菌として使えるのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第79号 2010年10月13日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━