2009年10月5日月曜日

【世界の街角からMM】第31号 ウズベキスタン概況4 国際関係 2009年8月23日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」         第31号 2009年8月23日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウズベキスタン概況4(国際関係)です。
▼目次
■国際関係
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■国際関係
1991年、ウズベキスタンはCISに加盟、しかし、再統合に反対し、1999年、CIS集
団安全保障機構から脱退した。それ以後、ウズベキスタンは内政安定化への脅威
を緩和する姿勢からCISタジキスタン平和維持軍と国連が組織したタジキスタンと
アフガニスタンの紛争解決協力のため参加した。

ウズベキスタンは軍事予算の約25%相当にあたる500万米ドルに及ぶ援助を2004年
に米国から支援されワシントンに待遇されていたが、2005年のアンデジャン事件
以降、政府は米軍がアフガニスタンで行なっていた軍事活動のため借用していた
Karshi-Khanabad空軍基地の使用許可を取り下げた。ウズベキスタンは米国が世界
的に展開している対テロリズム活動への積極的な支持者であり、アフガニスタン
及びイラン両国との取引の連携に参加していた。

米国とウズベキスタンの国際関係は、グルジアやウクライナ、そして小規模では
あるがキルギス共和国で起こった一般的に呼ばれているカラー革命以降、悪化し
た。アンディジャン事件における独立した国際的な機関による調査に米国が参加
したとき、更に関係が急速に悪化し、カリモフ大統領は、ウズベキスタンのリー
ダーとして断定された人権侵害を批判しない中国とロシア寄りの政治的同盟へと
方針を変更した。

これを受け、2005年7月下旬、ウズベキスタン政府は米軍が使用しているアフガニ
スタン国境に近いKarshi-Kanabad空軍基地に対して180日以内に撤退するよう命じ
た。カリモフ大統領は米国での911直後、米国へ空軍基地の使用を申し出ていた。
また、ウズベキスタンではアンディジャンでの暴動は米国及び英国の影響を受け
た地区から波及したとも信じられている。これには他の理由があり、ウズベキス
タンと西側諸国の間に強い敵意がある。

ウズベキスタンは1992年3月2日以降国連、EAPC(Euro-Atlantic Partnership
Council)、PfP(Partnership for Peace)、OSCE(Organization for Security
and Cooperation in Europe)の加盟国である。また、OIC(Organization of
Islamic Conference)、ECO(Economic Cooperation Organization)に所属して
いる。

EAPC:
http://www.nato.int/issues/eapc/index.html

PfP
http://www.nato.int/cps/en/natolive/topics_50349.htm

OSCE
http://www.osce.org/

OIC
http://www.oic-oci.org/

ECO:アゼルバイジャン、トルコ、イラン、アフガニスタン、パキスタン、キルギ
ス共和国、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの1
0ヶ国。
http://www.ecosecretariat.org/

1999年、ウズベキスタンはGUAM(Georgia, Ukraine, Azerbaijan and Moldova)同
盟に加盟し、GUUAMとなったが2005年脱退した。

GUAM
http://guam-organization.org/

ウズベキスタンはSCO(Shanghai Cooperation Organization)にも加盟しタシケ
ントでRegional Anti-Terrorist Structure (RATS)をホストしている。また、200
2年、CACO(Central Asian Cooperation Organization)に加盟したが、2006年1
月25日にウズベキスタンがユーラシア経済共同体(EAEC or EurAsEC)に加盟が実
現したことにより、事実上、OCAC(CACO)はEAEC(EurAsEC)と統合され解体した。

この地域的な枠組みの全容を掴むのは未だ苦戦しているのでまたの機会にレビ
ューしたいと思う。

SCO
http://www.sectsco.org/EN/

SCO RATS
http://www.ecrats.com/en/

CACO
http://www.photius.com/eaec/

EurAsEC
http://www.evrazes.com/

2006年9月、人権問題の批判にもかかわらずUNESCOはカリモフ大統領へウズベキス
タンの文化遺産保護に関する貢献に対して賞を授与したことは、ウズベキスタン
と西側の関係へのサインと見られている。

http://unescoeducation.blogspot.com/2006/09/uzbekistan-protest-over-award-for.html

http://www.openpr.com/news/11133/UNESCO-s-Borobudur-Gold-Medal-awarded-to-President-Islam-Karimov.html

2006年10月、ウズベキスタンの西側からの孤立改善が見られた。EUはウズベキス
タンと協議を行なうため人権と自由化に関する代表団を派遣することを表明した。

公式若しくは非公式とみらるアンディジャン事件(市民虐殺)の真偽性について
は曖昧にも関わらず、EUはに対ウズベキスタン経済制裁を解除することを明らか
に望んでいた。それにも関わらず、ウズベキスタン国民の間では、ウズベキスタ
ンにおける2004-05年の反政府活動が米英により推進されたという論拠から政府は
強固にロシアとの関係強化を維持すると見なされていた。

◆現在の国際関係
2005年のアンディジャン事件が岐路になり、ウズベキスタンは米国寄りからロシ
ア寄りへ傾いたまま、LukOilやGazpromが積極的に活動している。

2009年初頭にキルギス共和国政府からマナス空軍基地の撤退を要請された米国は、
再度、ウズベキスタンに近づきアフガニスタン国境に近いKarshi-Kanabad空軍基
地の再利用を模索していたようだが、6月下旬、オバマ大統領からの書簡によりマ
ナス空港の再利用が米国とキルギス共和国の間で再合意された。空港使用料はこ
れまでのUSD17millionからUSD60millionへ値上げされ、ロシアからはUSD150
millionの援助と2billionのローン供与をBakiyevは取り付けた。

ロシアは、ウズベキスタンと国境を接するフェルガナ盆地に位置するソヴィエト
時代に空軍基地だったOshにロシア軍が駐留することになった。これで、米露でこ
の地域の安全保障のバランスをとるということなのだろうか。

▼為替レート
1USD=1509 Sum (中央銀行商業売りレート)2009年8月20日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
中央アジアの地域枠組み、高い壁ですね。それでその壁を越えたからといえ、ど
うなるわけでもなさそうです。これは歴史が証明してしているとおりです。

ウズベキスタン概況5(予定)
■文化
■自然環境
■地方行政
出張先の都市より人や街、生活のこと、耳にしたこと、肌で感じたこと、美しい
もの、旨いもの、ちょっと硬い言葉で言えば社会経済情勢かな、等、気ままなレ
ポート等をお届けしています。

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第31号 2009年8月23日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年8月22日土曜日

「世界の街角からMM」ウズベキスタン概況3(運輸交通、軍事)第30号 2009年8月21日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」         第30号 2009年8月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第30号はウズベキスタン概況3(運輸交通、軍事)です。
▼目次
ウズベキスタン・レビュー3
■運輸交通
■軍事
■■編集後記
◆ギャラリー「ウズベキスタンの夏」
http://www.flickr.com/photos/yha229/sets/72157621931653410/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■運輸交通
運輸交通インフラ中心です。

◆エアポート
ウズベキスタンには58空港があり、内、33空港が舗装されている。ほんとにこん
なにあるのかな?やや疑問。
滑走路3,047m: 6
2,438 - 3,047 m: 13
1,524 - 2,437 m: 6
914 - 1,523 m: 4
914m以下: 4 (2008)

◆パイプライン
ガス9,706 km
オイル868 km (2008)

◆鉄道
鉄道総延長は、3,950 kmであり、軌道はソヴィエト連邦時代に採用された広軌(1,
520m)である。うち、620kmが電化されている(2006)。

◆道路
total: 86,496 km
paved: 75,511 km
unpaved: 10,985 km (2000)

◆内陸水運
1,100 km (2008)
Termiz (Amu Darya)に港湾施設がある。

◆都市交通
タシケントの都市交通は、地下鉄、トラム、バス、トロリーバスに代表され、地
下鉄は1977年にライン1が開通し、その後、Line2、Line3(延伸計画中)が建設
された3路線運行している。総延長、39km、29駅、日乗降客数183000(2006年)で
あり、ソヴィエト連邦時代末期の1980年代の60万人/日から3分の1以下に利用者が
減少している。

タシケントは現在地下鉄が運行している中央アジアでは唯一の国(カザフスタン
のアルマトイで建設中)であり、ソヴィエト連邦で地下鉄が運営されていた7都市
の一つである。

地下鉄駅の特徴はモスクワと同様それぞれの駅がデザインされている。例えば、
Kosmonavtar駅(1984年築)は人工衛星による宇宙探査とウズベク人のソヴィエト
宇宙飛行士Vladimir Dzhanibekovを記念したをイメージしたデザインになってい
る。入り口にはVladimir Dzhanibekovの銅像が建てられている。その他、ウズベ
キスタンの産業をイメージした、綿花等、それぞれが特徴のあるデザインとなっ
ている。

その他、都市交通機関ではトラム(8 lines, 124km)、バス、トロリーバス(10
lines, 141km)、また、登録及び非登録タクシーがが運行している。トロリーバス
は年々減少の傾向にある。地方都市では、地下鉄及びトラムを除いて概ね同様な
交通機関が整備されている。

◆輸送機械産業
ウズベキスタンには自動車製造工場があり、韓国のDaewooの支援で製造をアンデ
ィジャンで開始した。

2005年、ウズベキスタン政府はDaewooの50%の株式を非公開価格で購入、2007年、
Daewooへの出資会社であるGM(General Motors-Daewoo Auto and Technology (GM
DAT))と提携した。現在、Daewooブランドとシボレーブランドの車輌が製造され
ている。さらに、政府は、小型バス、トラック製造を行なっていたトルコ資本の
SamKocAuto(サマルカンド)の株式を購入、その後、いすゞとの提携に合意した。
いすゞは、エンジンとシャーシを供給し小型バスを製造し、タシケントをはじめ
ウズベキスタンの多くの都市で公共交通機関として利用されている。トラックは
見かけたことがないのでこれからなのだろう。

タシケントにはソヴィエト時代にタシケントに疎開した航空機製造工場Tashkent
Chkalov Aviation Manufacturing Plant(ТАПОиЧ)が立地している。この
工場は第2次世界大戦時、ナチスドイツの侵攻を恐れて南部及び東部に疎開した工
場の一つである。製造機種はイリューシン(IL)、現行機種でも使われている。

1980代後半まで、この工場はソヴィエト連邦の中では最先端の航空機製造セン
ターであったが、ソヴィエト連邦崩壊後は製造する航空機は時代遅れのモデルと
なっており、多くの労働者が解雇された。現在、年間数機を製造する工場に留ま
っているが、最近、ロシアから熱い視線が注がれているとの噂がある。

■軍事
ウズベキスタンは、ソヴィエト連邦時代の軍の組織を継承し、陸軍、空軍、航空
防衛軍、ナショナルガードから構成され中央アジア諸国最大である約65000人の軍
を保有している。(警察の数はもしかしたら軍を上回るかもしれない。)

徴兵制度があり、男性のみ18歳になると1年間の徴兵が義務付けられている。しか
し職業軍人を志す場合、大学入学試験と同様な競争率となる。現在、徴兵軽減費
用を支払うと、大学卒の場合、1ヶ月に軽減されるが、その費用が年々上昇してい
る。

政府はソヴィエト時代の武器管理義務を受け入れ、Nuclear Non-Proliferation
Treaty(NNPT、核拡散防止条約)に合意し、ウズベキスタン西部のNukus及び
Vozrozhdeniye Islandにおいて米国国防省(U.S. Defense Threat Reduction
Agency (DTRA))を支持した。

軍事費はGDPの3.7%を支出しているが、1998年以降、諸外国からの軍事援助を受け
ている。2001年9月11日、米国でのテロリストアタック後、政府は米国中央司令部
のリクエストによるウズベキスタン南部のKarshi-Khanabad空軍基地使用を認めた。
しかし、2005年のアンディジャン事件による欧米の非難を受けて、政府は米国の
空軍基地利用を一方的にキャンセルし、米軍は2005年11月のフライトを最後に撤
退した。(キルギス、マナス空軍基地へ移転)

▼為替レート
1USD=1509 Sum (中央銀行商業売りレート)2009年8月20日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
ウズベキスタン・概況4(予定)
■国際関係

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第30号 2009年8月21日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【世界の街角からMM】第29号 タシケントの夏 2009年8月20日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第29号 2009年8月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第29号は「タシケントの夏」です。
▼目次
■タシケントの夏
■■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■タシケントの夏
今年はこれでもまだ暑くないほうだというが、夏は夏、暑い。

経験的に今年のピークは7月第2週から8月第1週までであったが、ウズベキスタン
の人に聞いても概ね例年もこの期間がピークのようだ。寝る時、エアコンは使わ
ないので何度か寝汗で起きたが内陸で乾燥しているせいか、朝方にはかなり涼し
くなる。

夜中に起きた理由は暑かったこともあるが、寝る前にメロンをたくさん食べたの
でトイレに起きたことでもある。当地のメロン、とても甘くて美味しい。暑い時
は余計に食べてしまう。丸いメロン、細長いメロン、日本で売っているマスクメ
ロンのようなメロン、こぶが付いている黄色いメロンなど種類も豊富で水代わり
にその味を楽しんだ。そして、一つ1-2ドルとかなり安い。しかし重いので小ぶ
りなメロンを選ぶことになる。

8月15日、日本人会による日本人抑留者の墓参があったので出席した。タシケント
市南東地区、ヤッカサライ通りに位置する公営墓地の一角が日本人抑留者墓地と
して整備されている。ソヴィエト時代は土を盛っただけだったが、独立後、現在
のような墓地に整備された。

タシケントで亡くなった87名については出身地と名前が刻印された墓石が敷設さ
れている。ウズベキスタン国内ではタシケントの他にタシケント州アングレン市、
フェルガナ州コーカンド市、フェルガナ州フェルガナ市、アンディジャン州アン
ディジャン市など13ヶ所に日本人墓地があり、それらの共同慰霊碑がこのヤッ
カサライ墓地に併設されている。

ウズベキスタンでは、2万3千人の抑留者が強制労働に従事し、817名がウズベキス
タンで帰らぬ人となっている。抑留者が強制労働で建設した建築は現在もタシケ
ント市内にいくつが現存する。その代表的な建築がナボイ劇場であり、現ウエス
トミンスター大学校舎(元空軍士官学校)である。

抑留者によって建設された建物は現在でも使用され、ウズベキスタンでは評価が
高い。こういう日本の技術に対する信頼を継続するさせることも開発援助の中で
考えていかなければと最近思う。

▼為替レート
1USD=1509 Sum (中央銀行商業売りレート)2009年8月20日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
朝は非常に爽やかになりました。信じられないほどです。
これから一気に秋へ、そして冬になるのでしょうか。

引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第29号 2009年8月20日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年7月31日金曜日

【世界の街角からMM】第28号ウズベキスタン概況2 2009年7月31日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」         第28号 2009年7月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第28号はウズベキスタン概況2(人口、言語、通信)です。
▼目次
ウズベキスタン・レビュー2
■人口
■言語
■通信
■■編集後記
▼公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
▼公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
▼バックナンバーはこちらからお読みいただけます。
http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人口
ウズベキスタンは中央アジアで最も人口が多い国で、2770万人(2007年7月予測)
の人口を有し、中央アジアの人口の約半分にあたる。

年齢別人口では、14歳以下(2008年予測)が全人口の34.1%を占め、公式統計によ
ればウズベク人が80%、ロシア人5.5%、タジク人が5%、カザフ人が3%、カラカルパ
ク人2.5%、タタール人1.5%、ウイグル人2.5%(1996年推計)の人種割合となって
いる。

この中でタジク人の割合が5%と公表されているが、研究者によれば20-30%がタジ
ク人といいわれている。サマルカンドやブハラはタジク系だということを考えれ
ばそうなのだろう。

その他、少数民族では、1937-38年にスターリンにより強制移住させられたソ連沿
海州に住んでいた朝鮮人(朝鮮半島から飢饉のため食を求めて沿海州へ移住した
朝鮮族)及びアルメニア人(その多くはタシケント及びサマルカンドに居住して
いる。)が居住している。

宗教は88%がイスラム教徒であり、そのほとんどがスンニ派でシーア派は5%程度で
ある。9%が東方正教会、3%がその他である。

The U.S. State Department's International Religious Freedom Report 2004で
は0.2%が仏教徒(朝鮮人)である。

ブハラのユダヤ人は中央アジアに数千年の間生活し、全人口の0.5%(94,000人、1
989年センサス)を占めるが、ソヴィエト連邦崩壊に伴ってほとんどのユダヤ人が
中央アジアから米国及びイスラエルへ移民した。5,000人程度(2007年)のユダヤ
人はまだウズベキスタンに住んでいる。

出稼ぎ人口は、最低でも労働可能人口の10%に相当し、ロシア及びカザフスタンで
労働している。

識字率(15歳以上、2003年)は99.3%と高く、これは社会主義体制であったソヴィ
エト連邦の教育システムによる。

■言語
ウズベキスタンの公用語はウズベク語であるが、サマルカンドやブハラではタジ
ク語が広範囲にわたって話されている。また、ロシア語は民族間の共通語として、
技術的、科学的、ビジネス言語として都市部で話され、ロシア語人口は全体の14%
といわれている。地方部ではロシア語は限定的である。

独立後、教育機関で教育言語がロシア語からウズベク語へ変更されたため、若年
層は都市部でもロシア語の熟達度は低い。

1992年、ウズベキスタンは公式に標記をトルコ語に倣ってラテン文字へ変更した
が多く公式文書は1940年以来、キリル文字表記が使用されている。

■通信
世界的な動向と同様、ウズベキスタンでも携帯電話普及率は高い。2008年3月10日
現在、携帯電話加入者数は700万に達し、2007年7月1日の370万から急速に増加し
ている。最大の携帯電話会社はMTS(Russian Mobile TeleSystemsとのJV)、次に
Beeline(露Beeline)、そして、Coscom (元は米国MCT、現在はNordic/Baltic
telecommunication company TeliaSonera AB)である。

2007年7月1日現在、インターネット加入者数は180万人である。(UZCIA)2008年
以降、WiMax技術が導入され、広域無線LAN(EVO)がタシケントで実現している。

▼為替レート
USD1=1503Sum (中央銀行商業売りレート)2009年7月24日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
文字にしてみると自分の理解度がよくわかる。
これからですね。

ウズベキスタン・概況3(予定)
■運輸交通
■軍事
■国際関係
引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第28号 2009年7月31日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「世界の街角からMM」第27号 ウズベキスタン概況1 2009年7月31日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」         第27号 2009年7月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第27号はこれまでウズベキスタン概況を若干レポートしましたが仕切りなおし、
ウズベキスタン概況(1)です。
▼目次
ウズベキスタン・概況1
■地理
■政治
■経済
■■編集後記
▼公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
▼公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
▼バックナンバーはこちらからお読みいただけます。
http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地理
ウズベキスタンの面積は447,400km2でモロッコの面積と概ね等しい。これは世界5
6番目の面積であり、人口規模では42番目である。CISでは5番目に広く、3番目に
人口が多い。ちなみに日本は37万km2。

ウズベキスタンは、東西1425km、南北930km、北及び北東は、カザフスタンとアラ
ル海に、南側はトルクメニスタン、南東はタジキスタン、北東はキルギスと国境
を接し、中央アジア諸国全てに国境を接している。また、ウズベキスタンは南部
でアフガニスタンと約150km国境を接している。

首都タシケントは人口は270万人(登録上は210万人、2008年)
タシケントは北緯41度16分、東経69度13分

直線距離でタシケントは主要都市から以下の距離にある。

東京から6,008km、  モスクワから2,790km、ウィーンから4,167km、
バンコクから4,305km、カラチから1,803km、 キエフから3,128km
ロンドンから5,241km、パリから5,154km
デリーから1,579km、 テヘラン1,666km
http://gakusyu.ne.jp/linksyu/earth.htm

ウズベキスタンは乾燥した内陸国で、隣接する国が全て内陸国である二重内陸国
である。その他の例ではリヒテンシュタインが二重内陸国である。国土の約10%が
河川やオアシスを水源とする灌漑農業地でその他は砂漠(Kyzyl Kum)と山岳地帯
である。

ウズベキスタンの最高峰は南部Surkhandarya Province、Gissar Rangeの4,643mで
あり、ドゥシャンベの北西となるタジキスタンの国境になる。以前は第22回共産
党大会(the 22nd Congress of the Communist Party)と呼ばれていたが、現在、
名称はない。首都タシケントの標高は455mである。

気候は大陸性気候で降雨量は少なく年間100-200mm程度で、夏季の平均気温は摂氏
40度になり、冬季の平均気温は摂氏0度である。

主要な都市は首都であるタシケントをはじめ、ブハラ、サマルカンド、ナマンガ
ンである。

ウズベキスタンの時差は、UTC/GMT +5 時間、夏時間無しである。

■政治
国家元首である大統領は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国大統領であったイ
スラム・カリモフが独立以来その職にある。2002年1月に行われた国民投票の結果、
大統領の任期は5年から7年に延長された。首相と副首相は、大統領が任命する。

議会は、アリー・マジュリス(Oliy Majlis)と呼ばれ、一院制で任期5年、250議
席。2002年の国民投票の結果、次期選挙から二院制に移行することとなった。 現
在、旧ウズベキスタン共産党から改組されたウズベキスタン人民民主党を中心と
する諸政党がイスラム・カリモフ大統領の支持勢力として議会を支配している。

カリモフ大統領はウズベキスタンの独立後、自己献身・国民民主党に所属してい
たが、2007年にウズベキスタン自由民主党に党籍を移した。いずれの政党も、カ
リモフ政権の支持政党である。

憲法では民主主義が謳われ、行政が甚大な権力を持ち、法の力は微小である。199
5年12月27日に行なわれた国民投票により、カリモフ大統領の第一任期が終了し、
2002年1月27日の国民投票では、憲法上の大統領任期が5年から7年へ延長された。

さらに、2007年12月、国会においてカリモフ大統領の任期延長が可決されたが、
多くの国際オブザーバーはその手続きに参加することを拒否され、結果は認識す
るに至らなく、手続きに関して国際基準に満たないとしている。

2002年の国民投票で、2院政が含まれ下院(the Oliy Majlis)と上院(Senate)が設
立され、2002年12月26日に2院政の新国会議員選挙が実施されたが真の独立系及び
野党は参加できなかった。

OSCE(The Organization for Security and Co-operation in Europe、欧州安全保
障協力機構)が派遣したミッションは選挙は国際的な民主的選挙基準に不適合とし
た。複数の政党は政府承認を得て設立されたが、ラジオや新聞などのマルチメデ
ィアと同様、両方とも政府の監視下にあるか稀に政治的なトピックを出す政党に
留まった。独立系政党は組織の設立や党員の募集、政治的な会議や記者会見が
可能となったが、それらの政党は、制限的な登録手続きの下、登録拒否されている。

■経済
他のCIS諸国同様、独立直後のウズベキスタン経済は後退し、1995年以降、市場経
済改革の結果回復していった。1998年から2003年までは年率4%の成長を示し、そ
の後は年率7-8%と強健な経済成長となった。

IMFの予測によれば、2008年のGDP成長は1995年の概ね2倍の金額(コンスタントプ
ライス)となり、2003年以降のインフレは年率10%以内で推移している。ウズベキ
スタンの一人当たりのGNIは低いレベルで推移し、2006年値でUS$610、PPPでUS$2,
600である。ウズベキスタンの一人当たりのGNI(PPP)は全世界209カ国中、169位
に位置し、CIS12か国中、10位、その下位にはキルギス共和国とタジキスタンだけ
である。

産業は一般消費材に集中し、ウズベキスタンは第6位の綿製品の生産国且つ世界第
2位の綿花輸出国である。また、金は、世界第7位の生産国であり、天然ガス、石
炭、銅、石油、銀、ウランを産出する。労働人口の28%は第一次産業に従事し、GD
Pの24%に寄与している(2006年)。

他方、公式失業率は非常に低く、特に地方の就業率は最低でも20%と予測されてい
る。綿花の収穫時期には全ての学生や教師が無給で借り出される。また、子供が
労働力として使われているため、Tesco、 C&A、Marks & Spencer、Gap、H&Mの企
業によるウズベキスタン綿花のボイコットをもたらした。

ウズベキスタンの首都であるタシケントは、独立を勝ち得たことにより、山積す
る経済的なチャレンジに直面している。政府は、特に輸入削減とエネルギーの自
給体制のため政府管理を強化した改革方針を採用した。

1994年以降、政府管理化のメディアは政府の代弁者としてウズベキスタン経済モ
デルの成功を重ね重ね伝え、唯一の漸進的な市場経済性への円滑な移行であり、
ショック、貧困、不景気を回避したと示唆した。

漸進改革主義は重大なマクロ経済と構造改革を先送りにし、官僚主義の手中にあ
る国家は経済の中に支配的な影響として残留した。不正は社会に浸透し、時の経
過とともにより蔓延っている。2005年のウズベキスタンにおける不正インデック
ス(Corruption Perception Index)は159か国中137位であったが、2007年には17
9か国中175位と最低レベルにランクされた。

2006年2月、International Crisis Groupによるレポートは、主要な外貨獲得産品、
特に綿花、金、トウモロコシ、天然ガスは、非常に限定された少数のエリート集
団により供給されていると報告している。

Economist Intelligence Unitによると、政府は独立した民間部門の開発を許可す
ることには冷淡であり、管理推進することはしないだろうとしている。そして、
国家的な中産階級と一般的な中所得者クラスは経済的には、結果として政治的に
も相容れない。

経済政策は外国投資を寄せ付けず、CIS諸国の中では最低の一人当たりの外国投資
額である。長年、外国企業によるウズベキスタン市場への投資に対する巨大な阻
害要因は、通貨の交換の困難さである。2003年、政府は全ての兌換性の条件であ
るIMF8条の責務を受け入れたが、厳しい通貨管理と隙間のない国境管理が若干減
少しただけである。

ウズベキスタンは年率約1,000%のインフレを独立直後の1992-1994年に経験し、安
定策として実施されたIMFのガイダンスを直ぐに破棄し、その後1997年のインフレ
は50%まで下がり、2002年には22%まで下がった。2003年以降の年率インフレは10%
以下で推移し、2004年には3.8%まで急速に下がった。他方、市場価格ベースの他
の予測では15%のインフレ率だった。2006年にはインフレは6.9%、2007年には7.6
%となり一ケタ台で推移している。

ウズベキスタン政府は多くの輸入規制を実施し、高い関税率を課している。物品
税は国内産品の保護のため差別的に採用し、関税率は非公式な税と合算となり、
税率は実際の価格の100-150%と同様な額になる。つまり2倍以上ということであ
る。輸入代替品は公式に政策で謳われており、政府は得意げに輸入された日用品
の量が半減したと報告している。多くのCIS諸国はウズベキスタンからの輸入関税
を免除している。

1994年、共和国証券取引所タシケント(The Republican Stock Exchange (RSE)
Tashkent)が開設され、株式の売買、不動産取引、国家投資基金、国家証券保
管所を含んでいる。JSCの株式は毎月売買されず、資本市場は広範囲に多様である。

主要輸出品目である金及び綿花の国際市場価格の上昇や天然ガスの生産増、輸出
産品の増産、労働移民の増加(GDPの9-11%(2003-2005年)に相当する外国からの
送金)、外貨準備高の増加、2倍以上に高騰した金価格(US$3Billion)により、20
03年以降、ウズベキスタンの対外的な位置付けは強固である。

▼為替レート
USD1=1503Sum (中央銀行商業売りレート)2009年7月24日
National Bank of Uzbekistan (National Bank for Foreign Economic Activity)
http://eng.nbu.com/about/history/index.php

■■編集後記
2ヶ月近く空いてしまった。その間、ウランバートル出張、日本出張等なにかとタ
イトな期間だったが、ここで仕切りなおし、再度、ウズベキスタンについてのレ
ビューです。なかなか実態が見えてこないですね。これはドラフト概要版の位置
づけです。

ウズベキスタン・概況2(予定)
■人口
■言語
■通信
引き続き、私の視点でトピックを提供できればと思っています。
ご意見・ご感想はお気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第27号 2009年7月31日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://www.iio.org.uk (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━