★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第60号 2010年8月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
モスクワへ立ち寄ったときのメモ、今回はモスクワ・レポート10です。
▼目次
■ロシアの携帯電話、MTS試し買い
■モスクワの本屋で英語本を買う
■アエロフロート・ロシア航空でのオンライン購入
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ロシアの携帯電話、MTS試し買い
アルメニアで使っている携帯電話は、VivaCell-MTS、ロシアのMTSが資本参加して
いる。MTSはMobile TeleSystemsの略、ロシアでは最大の携帯電話会社であり、こ
の地域でも最大だろう、加入者数91.33百万(2008年7月31日)、9133万?ロシア
の人口は141,927,297人(2010年推計値)(2002年センサスでは145,166,731人)な
ので63%が加入していることになる。でもこれはレトリックだろう、他にも
Beelineもあるし、携帯電話加入の統計はSIMを販売した数の累積だろうか、何れ
にしても巨大な携帯電話会社だ。
アルメニアではこの会社がVivaCellに資本参加してVivaCell-MTSとして携帯電話
事業を運営している。MTS前述のとおり、アルメニアの他、ウクライナ、ベラルー
シ、ウズベキスタン、トルクメニスタンでも運営している。
一時、日本でも携帯電話ネットワークを利用したインターネット接続を試したこ
とがあるが、このサービスをけっこう売り込んでいる。USBフラッシュメモリーの
ようなUSB接続モデム(SIMが入っている)をPCに差して使う仕様だ。日本では既
にWLANが発達してしまったので最近では見かけないが、まだ既存のネットワーク
が発達していない地域ではこれがかなり有効なのだ。
シェレメツェボ空港のアエロエクスプレス駅手前の通路に面してショップが並ん
でいる。その中にMTSがあり、SIMとUSBモデムを調達した。購入には身分証明書と
ロシアの住所が必要だ。ロシアの携帯を何に使うかって?さあ、これから考える
よ。
MTS
http://www.mtsgsm.com/
VivaCell-MTS
http://www.vivacell.am/
■モスクワの本屋で英語本を買う
英語の本と、露英・英露辞書をモスクワで探したことがある。Tsverskaya通りを
歩いていてる時に見つけた本屋、モスクワ・ブックス(ベラルーシ駅に向かって
右側、市庁舎の向かえあたり)の店には英語書籍コーナー、文房具コーナー、地
下には古本、骨董品コーナーがある。英語書籍コーナーには芸術系書籍、旅行ガ
イド(Lonely Planet等)、辞書、ペーパーブック、地図など、市内には他にも店
もある。
ここで買ったモスクワ関連本です。
* Moscow: A Guide to Soviet and Post-Soviet Architecture (Architectural
Travel Guides)
建築本、ソヴィエト時代及びポスト・ソヴィエト時代の建築案内書。コンパクト
なサイズなので携行するもよし、デスクの片隅に置くのもよし。1999年に発行さ
れているので2009年現在ではやや古くなってしまったがソヴィエト時代及びソヴ
ィエト崩壊後の建築の説明、また、建築本に掲載するに値するモスクワ地下鉄駅
についても説明がありモスクワ建築案内の位置づけになるのだろう。
* Wallpaper City Guide: Moscow (Wallpaper City Guides)
2008年発行、建築、ホテル、アーバンライフ、ショッピングなどモダーン・モス
クワ案内本である。発行してから1年程度なので実感が伝わる内容だ。
MOSCOW BOOKS
http://www.moscowbooks.ru/
■アエロフロート・ロシア航空でのオンライン購入
アルメニアにはARMAVIAという航空会社あるが、この地域ではネットワークが充実
しているアエロフロート・ロシア航空をよく利用する。ヨーロッパへではなく旧
ソ連圏という意味でだ。
アエロフロートのウェブから容易に購入でき、最初は楽チンだと思っていたが何
回か使っているうちにウェブの設計が甘いことがわかってきた。先日は決済が出
来なく(決済ページへ何度やっても進まない)、キャンセルも出来ない状態にな
り、3回分も同じ予約が残ってしまった。サーバが重く日本支社のウェブもダウ
ンしていた。
それで先ずモスクワの連絡先へ電話するが、ここはなかなか繋がらない。丁度日
本にいたので日本支社に連絡するが週末ゆえお休み、自動で成田のデスクの案内
が流れたので(早すぎて聞き取れなかったので再度掛けなおした)、電話してみ
るが、そこには端末はなく、週明け日本支社へ連絡してくれとの回答。
週明け、日本支社へ連絡して、クレジットカード番号を伝えて決済してもらった。
それは直ぐに対応していただいたので処理できたのだ、しかし、電話での予約は2
5EURの手数料が必要とのこと、ちょっと理不尽じゃないの、と言いたかったが規
則だろうからウェブの障害だといっても始まらないのでこれは諦めた。ロシアは
サーバをいじっていても特に伝えないのでこのようなことが起こるのだろう、こ
とが進めば幸いと考えたほうがこの場合は懸命だ。
アエロフロートはスカイチームのメンバー、わざわざアエロフロートのマイレー
ジにも入ったけど、やっぱりエールフランスにしておけばよかったかもしれない
と若干の後悔をし始めた。これまでは4往復搭乗しているが全て問題なかった。な
ぜゆえに5回目で躓くのか。
その後、フライトスケジュールが変更になったが、メールアドレスを登録してい
るものの連絡するサービスはない。たまたま確認のためウェブの予約済みを開い
たらそのページに説明があった。しかも「ボタンがあるのでクリックして確認し
ろ」とあるがそんなボタンはウェブにはない。何のための電話番号とメールアド
レス登録なのか、と問いたい。SMSなりメールで済む話なのに。
Aeroflot
http://wwww.aeroflot.ru/templates/index_en/?q=en
アエロフロート日本支社
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-11-15
電話:03-3434-9681 Fax:03-3434-9669
http://japan.aeroflot.aero/ ダウン中(本日付)
■■後記
最初は問題なしと思っていても何度目かに現実が見えてくる場合がある。先入観
も影響するが、今回は、アエロフロートだ。モスクワ便の場合、S7が飛んでいる
のでこちらも考えよう。ちなみにS7はワンワールド加盟だ。
http://www.oneworld.com/ow/news/details?objectID=18020
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第60号 2010年8月4日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」のblogです。世界各地の街角から国際情勢を読む!生レポート、主に出張で滞在している国や地域の社会経済情勢、歴史文化、生活情報、対日関係等をレポートします。
2010年8月8日日曜日
2010年7月24日土曜日
「世界の街角からMM」第58号サンクトペテルブルク国際経済フォーラム、高速鉄道サンクトペテルブルグ・ヘルシンキ、インツーリスト 2010年7月24日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第59号 2010年7月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はモスクワ・レポート9です。
▼目次
■第14回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
■高速鉄道サンクトペテルブルグ・ヘルシンキ間3時間半
■インツーリスト
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第14回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
2010年6月15日(火)から8日(金)まで、ロシア・サンクトペテルブルクで第14
回国際経済フォーラムが開催された。似たような名称の会議で世界の知識人や財
界人、各国の首脳等が集まる世界経済フォーラム(ダボス会議)というのがあり
この会議の地域会議でもなく、これとは別物だ。
国際経済フォーラムはダボス会議に比肩する会議を目指してロシア政府が開催し
ている会議だ。こちらも各国の首脳が政治やビジネスに関連して出席する。
ロシアは毎年、国内で3つの大きな経済フォーラムを行っている。その中でも大統
領自らが参加し規模も最大になるのがサンクトペテルブルクでのフォーラムだ。
http://www.afpbb.com/article/economy/2237118/1677068
ロシアは、このフォーラムを貿易や投資の場として、また、政治的な交渉の場と
して利用したいようだ。今回のフォーラムで調印された対ロシア投資案件数が50
件を超え、投資総額も150億ユーロ(約1兆7000億円)を超えたことを明らかにし
た。
投資案件の中には、ロシア国営の天然ガス生産・供給大手ガスプロムが仏エネル
ギー企業と調印した、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドスト
リーム」と黒海経由でロシアから欧州各国に送るガスパイプライン「サウススト
リーム」やロシア企業に対する製品発注などが含まれていると伝えられている。
政治的には、露メドベージェフ大統領がアルメニア・サルグスヤン大統領とアゼ
ルバイジャン・アリエフ大統領を招いた三者会談が目立った。ナゴルノ・カラバ
フ紛争解決へ向けた調整であったが、15年以上も解決しないまま平行線を辿って
おり、三者会談を行ったからといって直ぐには解決される内容ではないが話し合
いは継続されるようだ。
■高速鉄道サンクトペテルブルグ・ヘルシンキ間3時間半
以前この路線を夜行列車で利用した。当時はレニングラードのヘルシンキ駅、列
車にはSibelius号だったかRepin号だったか、名前が付いていた。何時間かかった
のか記憶にないが目が覚めたときには止まっていたのでノロノロ運転であったの
だろう。とうとうこの路線に高速列車が走ることになった。
2010年12月より、サンクトペテルブルク-ヘルシンキ間を時速220km、3時間半で結
ぶ高速列車が運行される。一日4便の運行予定だ。列車の名称は「アレグロ」、速
くという意味だ。実際に220km/hなら速い。
ロシア-フィンランド間の国際輸送は、ロシア国鉄の全国際輸送量の52 %を占めて
いることから最重要路線との位置づけだ。。
http://japanese.ruvr.ru/2010/06/23/10536008.html
列車は、ロシア鉄道とフィンランド鉄道の合弁会社Oy Karelian Trainsが運営し、
列車の製造は仏アルストム社が受注している(2007年9月)。製造費用は165百万
米ドル(120百万ユーロ)とのこと、日本企業の出る幕は無かったのだろうか。
http://www.railway-technology.com/news/news77221.html
■インツーリスト
私にとってのインツーリストはソ連国営旅行社だ。今ではもう不可能だがソ連時
代にインツーリストの世話になった。
そのインツーリストは国家スポーツ・観光委員会に属し、かつては外国人観光客
を受け入れできる唯一の旅行社であった。 ソ連邦崩壊後は、株式会社として民営
化され、従来と同様、旧ソ連圏各地に支店があり、総数社員数8万人と巨大な旅行
会社である。また、イギリス、カナダ、フランス等15カ国に合弁会社を設立し、I
ATA、PATA、ASTA、ICCAにも加盟している。日本語を含む各国語の旅行ガイド教育
機関を備え、ガイドライセンスの発行も行っている。政府とは密接な関係にあり、
法的にも優遇されているようだ。
ソ連時代からインツーリスト・日本支社が存在したがこちらもソ連崩壊後の民営
化に伴い、株式会社インツーリスト・ジャパンがインツーリスト日本支社として
設立され、1993年7月より業務を開始している。
インツーリストは、モスクワに本部を置く持株会社システマ(システム・グルー
プ)が公開株式の65%を保有(2006年3月)している。システマ(ロシア語: АФК
Система、英語: AFK Sistema)はロシアのコングロマリットであり、ロ
シアの新興財閥(オリガルヒ)の一人ウラジーミル・イェフトゥシェンコフが株
式の62%を保有、旅行代理店の他、携帯電話(MTS)、銀行(MBRD)、保険(ROSN
O)、食品、建設、小売、メディア等を所有している。
インツーリスト・ジャパンではモスクワやサンクトペテルブルクのホテルや航空
券(アエロフロート、ウラジオストク航空、ウズベキスタン航空、フィンランド
航空)等を扱っている。モスクワのホテルはリーズナブル料金である。興味があ
る方は下記サイトを参照下さい。
インツーリスト・ジャパン
http://www.intourist-jpn.co.jp/
インツーリスト・ジャパンお知らせニュース
http://www.intourist-jpn.co.jp/news/oshirase.html
Intourist
http://www.intourist.ru/
■■後記
ロシアのビジネスには活気がある。アルメニアにいると特にそう感じる。アルメ
ニア鉄道の運営もロシア鉄道が担っている。アルメニア政府はインフラの所有だ
けだ。全てのインフラはソ連時代に建設されたので当然の成り行きではある。ロ
シアはエネルギー分野だけではない、通信、鉄道もその影響力の復活を旧ソ連圏
に行おうとしている。特にプーチン政権以降、顕著だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第59号 2010年7月24日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第59号 2010年7月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はモスクワ・レポート9です。
▼目次
■第14回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
■高速鉄道サンクトペテルブルグ・ヘルシンキ間3時間半
■インツーリスト
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第14回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
2010年6月15日(火)から8日(金)まで、ロシア・サンクトペテルブルクで第14
回国際経済フォーラムが開催された。似たような名称の会議で世界の知識人や財
界人、各国の首脳等が集まる世界経済フォーラム(ダボス会議)というのがあり
この会議の地域会議でもなく、これとは別物だ。
国際経済フォーラムはダボス会議に比肩する会議を目指してロシア政府が開催し
ている会議だ。こちらも各国の首脳が政治やビジネスに関連して出席する。
ロシアは毎年、国内で3つの大きな経済フォーラムを行っている。その中でも大統
領自らが参加し規模も最大になるのがサンクトペテルブルクでのフォーラムだ。
http://www.afpbb.com/article/economy/2237118/1677068
ロシアは、このフォーラムを貿易や投資の場として、また、政治的な交渉の場と
して利用したいようだ。今回のフォーラムで調印された対ロシア投資案件数が50
件を超え、投資総額も150億ユーロ(約1兆7000億円)を超えたことを明らかにし
た。
投資案件の中には、ロシア国営の天然ガス生産・供給大手ガスプロムが仏エネル
ギー企業と調印した、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドスト
リーム」と黒海経由でロシアから欧州各国に送るガスパイプライン「サウススト
リーム」やロシア企業に対する製品発注などが含まれていると伝えられている。
政治的には、露メドベージェフ大統領がアルメニア・サルグスヤン大統領とアゼ
ルバイジャン・アリエフ大統領を招いた三者会談が目立った。ナゴルノ・カラバ
フ紛争解決へ向けた調整であったが、15年以上も解決しないまま平行線を辿って
おり、三者会談を行ったからといって直ぐには解決される内容ではないが話し合
いは継続されるようだ。
■高速鉄道サンクトペテルブルグ・ヘルシンキ間3時間半
以前この路線を夜行列車で利用した。当時はレニングラードのヘルシンキ駅、列
車にはSibelius号だったかRepin号だったか、名前が付いていた。何時間かかった
のか記憶にないが目が覚めたときには止まっていたのでノロノロ運転であったの
だろう。とうとうこの路線に高速列車が走ることになった。
2010年12月より、サンクトペテルブルク-ヘルシンキ間を時速220km、3時間半で結
ぶ高速列車が運行される。一日4便の運行予定だ。列車の名称は「アレグロ」、速
くという意味だ。実際に220km/hなら速い。
ロシア-フィンランド間の国際輸送は、ロシア国鉄の全国際輸送量の52 %を占めて
いることから最重要路線との位置づけだ。。
http://japanese.ruvr.ru/2010/06/23/10536008.html
列車は、ロシア鉄道とフィンランド鉄道の合弁会社Oy Karelian Trainsが運営し、
列車の製造は仏アルストム社が受注している(2007年9月)。製造費用は165百万
米ドル(120百万ユーロ)とのこと、日本企業の出る幕は無かったのだろうか。
http://www.railway-technology.com/news/news77221.html
■インツーリスト
私にとってのインツーリストはソ連国営旅行社だ。今ではもう不可能だがソ連時
代にインツーリストの世話になった。
そのインツーリストは国家スポーツ・観光委員会に属し、かつては外国人観光客
を受け入れできる唯一の旅行社であった。 ソ連邦崩壊後は、株式会社として民営
化され、従来と同様、旧ソ連圏各地に支店があり、総数社員数8万人と巨大な旅行
会社である。また、イギリス、カナダ、フランス等15カ国に合弁会社を設立し、I
ATA、PATA、ASTA、ICCAにも加盟している。日本語を含む各国語の旅行ガイド教育
機関を備え、ガイドライセンスの発行も行っている。政府とは密接な関係にあり、
法的にも優遇されているようだ。
ソ連時代からインツーリスト・日本支社が存在したがこちらもソ連崩壊後の民営
化に伴い、株式会社インツーリスト・ジャパンがインツーリスト日本支社として
設立され、1993年7月より業務を開始している。
インツーリストは、モスクワに本部を置く持株会社システマ(システム・グルー
プ)が公開株式の65%を保有(2006年3月)している。システマ(ロシア語: АФК
Система、英語: AFK Sistema)はロシアのコングロマリットであり、ロ
シアの新興財閥(オリガルヒ)の一人ウラジーミル・イェフトゥシェンコフが株
式の62%を保有、旅行代理店の他、携帯電話(MTS)、銀行(MBRD)、保険(ROSN
O)、食品、建設、小売、メディア等を所有している。
インツーリスト・ジャパンではモスクワやサンクトペテルブルクのホテルや航空
券(アエロフロート、ウラジオストク航空、ウズベキスタン航空、フィンランド
航空)等を扱っている。モスクワのホテルはリーズナブル料金である。興味があ
る方は下記サイトを参照下さい。
インツーリスト・ジャパン
http://www.intourist-jpn.co.jp/
インツーリスト・ジャパンお知らせニュース
http://www.intourist-jpn.co.jp/news/oshirase.html
Intourist
http://www.intourist.ru/
■■後記
ロシアのビジネスには活気がある。アルメニアにいると特にそう感じる。アルメ
ニア鉄道の運営もロシア鉄道が担っている。アルメニア政府はインフラの所有だ
けだ。全てのインフラはソ連時代に建設されたので当然の成り行きではある。ロ
シアはエネルギー分野だけではない、通信、鉄道もその影響力の復活を旧ソ連圏
に行おうとしている。特にプーチン政権以降、顕著だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第59号 2010年7月24日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界の街角からMM」第58号ロシアのトルコ外交、モスクワのユニクロ、シェレメツェボからタクシー 2010年6月28日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第58号 2010年6月28日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルメニアからモスクワ・レポート8です。
▼目次
■ロシアの外交、トルコとの接近
■モスクワのユニクロ
■シェレメツェボ空港からタクシーでモスクワ市内へ
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ロシアの外交、トルコとの接近
ロシアの経済外交は非常に積極的に移る。具体的な例では先月のトルコ訪問だ。
5月12日、メドベージェフ・ロシア大統領はトルコを訪問、ギュル大統領ならびに
エルドアン首相と会談、トルコ初の原発建設に関する協力や、同国縦断送油管へ
の原油供給、観光ビザの撤廃、農業協力、鉄道と海路を組み合わせた国際輸送な
ど。首脳会談を年1回開催することも取り決めた。
原発はトルコで初となりアトムストロイエクスポルトやトルコ企業のJVが受注、
ロシア側が株の過半を握り、建設のみならず運営を行う。建設用地は地中海沿岸
のメルシン近郊、4基の原子炉からなり、2016-19年の稼動予定。事業費約1兆90
00億円(200億ドル)、トルコでは今後2-3箇所で原発建設を予定している。
http://en.rian.ru/analysis/20100608/159347024.html
ロシアは更にナゴルノ・カラバフ解決に向けてアリエフ・アゼルバイジャン大統
領とサルキシャン・アルメニア大統領を呼び、メドベージェフ大統領が真ん中に
座って三者会談を開催した。トルコとの関係を緊密にしつつ、イランへの原発売
り込みを目論んでいるのでそのための南コーカサス地域安定化の伏線だろうか。
ロシアは旧ソ連圏は絶対に他の国には渡さないと考えている。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/8372747.stm
■モスクワのユニクロ
4月2日、モスクワにユニクロがオープンしていたので物見遊山でユニクロの店舗
を見に行った。ユニクロ・モスクワ第一号店(1500平米)は、地下鉄環状線クル
スカヤ駅前にあるアトリウム・ショッピングセンター内の2階にああった。正面
から入ればエスカレータを上がりながらショップが見える。クルスカヤ駅から来
ると反対側になる。店舗の場所は非常によい。
休日とはいえ、土曜日か日曜日だったな、その混雑振りにはちょっと戸惑った。
客層は、30代までの女性が圧倒的に多かった印象だ。試着室の長い列は店の奥か
ら出口方向へ半分くらい出来ていた。私などはそれだけで何も買わずに出てきて
しまった。ただし、値段は確認した。
ユニクロの品質、デザインインは問題なし、モスクワじゃ他に同じような価格帯
でユニクロ品質はないのだろうと思うが・・・。ただ、値段設定は1.5倍、日
本で3999円のジーンズが1999ルーブル(6000円相当)だったので、どうだろうか、
H&M、ZARA、GAP、TOPSHOPあたりだろうな、競合するとしたら。モスクワ・ユニ
クロではFrom Tokyo to Moscowを強調していた。オープニングセレモニーでは大
使がテープカットをしたと聞いている。そして、もう一人有名人がいた。ロシア
著名な女性政治家イリーナ袴田さん(日本共産党副委員長、袴田里見弟、袴田陸
奥男の娘)も出席したようだ。
モスクワ店は英国、フランスについでヨーロッパでは3番目のようだ。2002年には
ロンドンにユニクロがあった、確かウィンブルドンだったな。今年からUJなので、
モスクワまで買出しに行くインセンティブができたが、値段設定はインセンティ
ブにはならないという結論に達したので遠目で眺めるだけになりそうだ。
ユニクロ・ロシア
http://www.uniqlo.com/ru/
モスクワでも長蛇の列、ユニクロが開店
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3301
■シェレメツェボ空港からモスクワ市内へ
今回(5月初旬)、初めてタクシーで市内のホテルまで行った。いつもの通り入国
審査は待つこともなくスンナリと終了し、荷物を引き取ってさてどれで市内まで
行こうかと思案した。AeroExpressでとも思ったが打合せの時間が迫っていたこと
と、荷物もあり14時半と午後の中間時間帯だったので渋滞も差ほどでもないだろ
うとタクシーにした。
VDNKhにあるホテルまで1,500ルーブル、AeroExpressの乗り場へ歩き始めて決めた
ので外で客待ちしている登録証をぶら下げたタクシーにした。LADA111というワゴ
ン、走ればいいやという感じ、それでも最初は2,500だったか2,000だったか吹っ
かけてきたが、空港内にあるタクシーカウンターに1,500ルーブルと表示されたの
でそのまま1,500で押し通して交渉成立。
思ったよりシェレメツェボ空港は遠く、レニングラード通りをしばらく走り(IKEA
とかショッピングモールとか以前のモスクワを知る私にどこか他の国では思うほ
どだった)、モスクワ市内に入って外郭環状線を3時の方向へ、途中から放射状道
路へ、Vladkino地下鉄駅の横を通り植物園横を経てVNDKhへのルートだった。植物
園横の通りは渋滞していたが下りほどではなかった。まったく動いていなかった
のでぞっとした。モノレール沿いの通りからホテルまではスムーズ、ホテルの目
の前にフライオーバーが出来ていて以前来たときと印象が異なっていた。
帰りは渋滞のないAeroExpressでシェレメツェボ空港まで行った。ベラルーシ駅か
ら35分、250ルーブル也。
http://svo.aero/en/
■■後記
この地域、春から夏に動くことが多いのだろうか。後半、要ウオッチ。衛星放送
のチャンネルは数百もあるのになぜかFIFAを放映しているチャンネルが見つから
ない。デンマーク戦も観損なった。次のパラグアイ戦は出張移動のため観られな
い。今回は全滅だ。日本チームが次も勝ち進んでくれれば7月11日までその機会は
失わない。もっとも近くのカフェへ出かければどこかのゲームは見られるはずだ。
http://www.fifa.com/worldcup/matches/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第58号 2010年6月28日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第58号 2010年6月28日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルメニアからモスクワ・レポート8です。
▼目次
■ロシアの外交、トルコとの接近
■モスクワのユニクロ
■シェレメツェボ空港からタクシーでモスクワ市内へ
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ロシアの外交、トルコとの接近
ロシアの経済外交は非常に積極的に移る。具体的な例では先月のトルコ訪問だ。
5月12日、メドベージェフ・ロシア大統領はトルコを訪問、ギュル大統領ならびに
エルドアン首相と会談、トルコ初の原発建設に関する協力や、同国縦断送油管へ
の原油供給、観光ビザの撤廃、農業協力、鉄道と海路を組み合わせた国際輸送な
ど。首脳会談を年1回開催することも取り決めた。
原発はトルコで初となりアトムストロイエクスポルトやトルコ企業のJVが受注、
ロシア側が株の過半を握り、建設のみならず運営を行う。建設用地は地中海沿岸
のメルシン近郊、4基の原子炉からなり、2016-19年の稼動予定。事業費約1兆90
00億円(200億ドル)、トルコでは今後2-3箇所で原発建設を予定している。
http://en.rian.ru/analysis/20100608/159347024.html
ロシアは更にナゴルノ・カラバフ解決に向けてアリエフ・アゼルバイジャン大統
領とサルキシャン・アルメニア大統領を呼び、メドベージェフ大統領が真ん中に
座って三者会談を開催した。トルコとの関係を緊密にしつつ、イランへの原発売
り込みを目論んでいるのでそのための南コーカサス地域安定化の伏線だろうか。
ロシアは旧ソ連圏は絶対に他の国には渡さないと考えている。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/8372747.stm
■モスクワのユニクロ
4月2日、モスクワにユニクロがオープンしていたので物見遊山でユニクロの店舗
を見に行った。ユニクロ・モスクワ第一号店(1500平米)は、地下鉄環状線クル
スカヤ駅前にあるアトリウム・ショッピングセンター内の2階にああった。正面
から入ればエスカレータを上がりながらショップが見える。クルスカヤ駅から来
ると反対側になる。店舗の場所は非常によい。
休日とはいえ、土曜日か日曜日だったな、その混雑振りにはちょっと戸惑った。
客層は、30代までの女性が圧倒的に多かった印象だ。試着室の長い列は店の奥か
ら出口方向へ半分くらい出来ていた。私などはそれだけで何も買わずに出てきて
しまった。ただし、値段は確認した。
ユニクロの品質、デザインインは問題なし、モスクワじゃ他に同じような価格帯
でユニクロ品質はないのだろうと思うが・・・。ただ、値段設定は1.5倍、日
本で3999円のジーンズが1999ルーブル(6000円相当)だったので、どうだろうか、
H&M、ZARA、GAP、TOPSHOPあたりだろうな、競合するとしたら。モスクワ・ユニ
クロではFrom Tokyo to Moscowを強調していた。オープニングセレモニーでは大
使がテープカットをしたと聞いている。そして、もう一人有名人がいた。ロシア
著名な女性政治家イリーナ袴田さん(日本共産党副委員長、袴田里見弟、袴田陸
奥男の娘)も出席したようだ。
モスクワ店は英国、フランスについでヨーロッパでは3番目のようだ。2002年には
ロンドンにユニクロがあった、確かウィンブルドンだったな。今年からUJなので、
モスクワまで買出しに行くインセンティブができたが、値段設定はインセンティ
ブにはならないという結論に達したので遠目で眺めるだけになりそうだ。
ユニクロ・ロシア
http://www.uniqlo.com/ru/
モスクワでも長蛇の列、ユニクロが開店
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3301
■シェレメツェボ空港からモスクワ市内へ
今回(5月初旬)、初めてタクシーで市内のホテルまで行った。いつもの通り入国
審査は待つこともなくスンナリと終了し、荷物を引き取ってさてどれで市内まで
行こうかと思案した。AeroExpressでとも思ったが打合せの時間が迫っていたこと
と、荷物もあり14時半と午後の中間時間帯だったので渋滞も差ほどでもないだろ
うとタクシーにした。
VDNKhにあるホテルまで1,500ルーブル、AeroExpressの乗り場へ歩き始めて決めた
ので外で客待ちしている登録証をぶら下げたタクシーにした。LADA111というワゴ
ン、走ればいいやという感じ、それでも最初は2,500だったか2,000だったか吹っ
かけてきたが、空港内にあるタクシーカウンターに1,500ルーブルと表示されたの
でそのまま1,500で押し通して交渉成立。
思ったよりシェレメツェボ空港は遠く、レニングラード通りをしばらく走り(IKEA
とかショッピングモールとか以前のモスクワを知る私にどこか他の国では思うほ
どだった)、モスクワ市内に入って外郭環状線を3時の方向へ、途中から放射状道
路へ、Vladkino地下鉄駅の横を通り植物園横を経てVNDKhへのルートだった。植物
園横の通りは渋滞していたが下りほどではなかった。まったく動いていなかった
のでぞっとした。モノレール沿いの通りからホテルまではスムーズ、ホテルの目
の前にフライオーバーが出来ていて以前来たときと印象が異なっていた。
帰りは渋滞のないAeroExpressでシェレメツェボ空港まで行った。ベラルーシ駅か
ら35分、250ルーブル也。
http://svo.aero/en/
■■後記
この地域、春から夏に動くことが多いのだろうか。後半、要ウオッチ。衛星放送
のチャンネルは数百もあるのになぜかFIFAを放映しているチャンネルが見つから
ない。デンマーク戦も観損なった。次のパラグアイ戦は出張移動のため観られな
い。今回は全滅だ。日本チームが次も勝ち進んでくれれば7月11日までその機会は
失わない。もっとも近くのカフェへ出かければどこかのゲームは見られるはずだ。
http://www.fifa.com/worldcup/matches/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第58号 2010年6月28日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年7月6日火曜日
2010年6月25日金曜日
世界の街角からMM 第57号 25年ぶりのコスモスホテル、対独戦勝記念日「赤の広場」ビデオ、シェレメツェボでターミナル変更 2010年6月25日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第57号 2010年6月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月初旬にエレバンからモスクワへ行った時のメモ、これまでもモスクワについて
はメモしているのでモスクワ・レポート7になります。
▼目次
■25年ぶりのコスモスホテル
■日本便、シェレメツェボ空港の発着ターミナル変更
■対独戦勝記念日「赤の広場」ビデオ
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■25年ぶりのコスモスホテル
モスクワの1時方向にVDNKhという全ソヴィエト博覧会場があり、その前にコスモ
スホテルというモスクワオリンピック(1980年)に合わせて建設されホテルがある。
今回の宿は、そのコスモスホテルだ。1985年にソ連時代のモスクワを訪れたとき
に宿泊した。ソ連崩壊後も当時と同じ名称でそのホテルが運営されていることは
ウェブを通して知っていたのでどんな状況なのかと思い興味津々であった。
ホテルはほとんど当時のままなので世界遺産に登録できるのでは思う。それほど
ソ連時代の印象を色濃く残している、ソ連が崩壊して20年近くも経っているのだ。
(ドゥシャンベのタジキスタンホテルもそうだった。)まあ、ロビーに店が増え
て少しごちゃごちゃした印象だ、それに、中華料理の看板は邪魔だな。
ホテルの部屋からの風景、ホテルの前にフライオーバーが出来たこととモノレー
ルが走るようになったのでちょっと視界を遮るが、基本的に当時と変わらない。
VDNKhの門、これは凱旋門のような建物、それから宇宙飛行士博物館なのか記念碑
なのか正式名称を失念したが、天に向かうようなデザインなので記憶に残りやす
い。
VDNKhの奥には15の噴水があり、当時、好意で案内してくれたインツーリストのマ
リナにソヴィエトは15共和国から構成されると教えられた噴水だ。そんな記憶を
辿るような窓からの変わらないモスクワを眺めた。
部屋の内装も家具も当時のまま、色が褪せたりしているが変わらないところがロ
シアなのかと納得。ベッドの横のチェアは当時も今も座り心地はとてもよく、機
能的に変わらない、ただ当時はまだ真新しかったが。各階に鍵を管理する小母さ
んがいたが現在は廃止され、レセプションでもらう、鍵はマニュアルキーから電
子キーになっていた。
ロビーの横にカフェがあり、夜遅くその前を歩いていると一人のロシア娘が話し
かけてきた、それも偉そうにだ。
Do you speak English?
そして次の言葉は
Do you like Russian girls? It is $220!
当時はもう少しセンスのある話しかけ方をしていたと思うが、ホテルの質がそう
なったのだろうか、それになぜ$220という端数なのかよくわからなかった。ソ連
時代は外国人が宿泊できるホテルが限られており、その中のひとつがこのコスモ
スホテルだった。選択肢も多くなく、宿泊者は泊めてもらうという感じでイン
ツーリストのアレンジに従うしかなかった。
今時の予約はオンラインで簡単に出来る。興味のある方は下記サイトどうぞご覧
下さい。
http://www.hotelcosmos.ru/ehome.html
■日本便、シェレメツェボ空港の発着ターミナル変更
2010年3月29日(SU575/576便)より、モスクワ・シェレメツェボ空港における東京線
の利用ターミナルが「ターミナルD」へ変更されています。
というアエロフロートのお知らせがありました。
シェレメツェボ空港、さてターミナルはいくつあるかというと
1.シェレメツェボ1(B)
2.シェレメツェボ2(F)
3.ターミナルC
4.ターミナルD
5.ターミナルE
6.ターミナルA(予定)
ターミナル変更のスケジュールを見るとほとんどのフライトがDへ移転しているの
でターミナルFは改装工事でもするのだろうな。
アエロフロート日本支社のサイトではシェレメツェボは「チェレメチェヴォ」と
表記されていた。どっちが正しいのだろうか・・・。
ターミナルDへ変更されたフライト
http://wwww.aeroflot.ru/templates/before_and_after_fly_en/terminal-d.html
ターミナル変更は以下に説明があります。
http://japan.aeroflot.aero/document.asp?ob_no=1594
Dの位置はこちら。
第一ターミナルは2010年夏以降「ターミナルB」へ名称変更し、ターミナルC及び
ターミナルDの名称はそのまま。2010年上半期にターミナルEが、更にターミナルA
(オープン時期未定)がオープン予定です。
http://japan.aeroflot.aero/document.asp?ob_no=1590
■対独戦勝記念65周年パレード、ビデオ
The Voice of Russia(Video)
http://japanese.ruvr.ru/2010/05/12/7711012.html
■■後記
ちょっとしたノスタルジー的な宿泊体験のコスモスホテル、是非とも余分なサイ
ンを取り払って当時のまま維持してほしいと個人的には考えている。インツーリ
ストの所有だろうと思うが、どうでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第57号 2010年6月25日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第57号 2010年6月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月初旬にエレバンからモスクワへ行った時のメモ、これまでもモスクワについて
はメモしているのでモスクワ・レポート7になります。
▼目次
■25年ぶりのコスモスホテル
■日本便、シェレメツェボ空港の発着ターミナル変更
■対独戦勝記念日「赤の広場」ビデオ
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■25年ぶりのコスモスホテル
モスクワの1時方向にVDNKhという全ソヴィエト博覧会場があり、その前にコスモ
スホテルというモスクワオリンピック(1980年)に合わせて建設されホテルがある。
今回の宿は、そのコスモスホテルだ。1985年にソ連時代のモスクワを訪れたとき
に宿泊した。ソ連崩壊後も当時と同じ名称でそのホテルが運営されていることは
ウェブを通して知っていたのでどんな状況なのかと思い興味津々であった。
ホテルはほとんど当時のままなので世界遺産に登録できるのでは思う。それほど
ソ連時代の印象を色濃く残している、ソ連が崩壊して20年近くも経っているのだ。
(ドゥシャンベのタジキスタンホテルもそうだった。)まあ、ロビーに店が増え
て少しごちゃごちゃした印象だ、それに、中華料理の看板は邪魔だな。
ホテルの部屋からの風景、ホテルの前にフライオーバーが出来たこととモノレー
ルが走るようになったのでちょっと視界を遮るが、基本的に当時と変わらない。
VDNKhの門、これは凱旋門のような建物、それから宇宙飛行士博物館なのか記念碑
なのか正式名称を失念したが、天に向かうようなデザインなので記憶に残りやす
い。
VDNKhの奥には15の噴水があり、当時、好意で案内してくれたインツーリストのマ
リナにソヴィエトは15共和国から構成されると教えられた噴水だ。そんな記憶を
辿るような窓からの変わらないモスクワを眺めた。
部屋の内装も家具も当時のまま、色が褪せたりしているが変わらないところがロ
シアなのかと納得。ベッドの横のチェアは当時も今も座り心地はとてもよく、機
能的に変わらない、ただ当時はまだ真新しかったが。各階に鍵を管理する小母さ
んがいたが現在は廃止され、レセプションでもらう、鍵はマニュアルキーから電
子キーになっていた。
ロビーの横にカフェがあり、夜遅くその前を歩いていると一人のロシア娘が話し
かけてきた、それも偉そうにだ。
Do you speak English?
そして次の言葉は
Do you like Russian girls? It is $220!
当時はもう少しセンスのある話しかけ方をしていたと思うが、ホテルの質がそう
なったのだろうか、それになぜ$220という端数なのかよくわからなかった。ソ連
時代は外国人が宿泊できるホテルが限られており、その中のひとつがこのコスモ
スホテルだった。選択肢も多くなく、宿泊者は泊めてもらうという感じでイン
ツーリストのアレンジに従うしかなかった。
今時の予約はオンラインで簡単に出来る。興味のある方は下記サイトどうぞご覧
下さい。
http://www.hotelcosmos.ru/ehome.html
■日本便、シェレメツェボ空港の発着ターミナル変更
2010年3月29日(SU575/576便)より、モスクワ・シェレメツェボ空港における東京線
の利用ターミナルが「ターミナルD」へ変更されています。
というアエロフロートのお知らせがありました。
シェレメツェボ空港、さてターミナルはいくつあるかというと
1.シェレメツェボ1(B)
2.シェレメツェボ2(F)
3.ターミナルC
4.ターミナルD
5.ターミナルE
6.ターミナルA(予定)
ターミナル変更のスケジュールを見るとほとんどのフライトがDへ移転しているの
でターミナルFは改装工事でもするのだろうな。
アエロフロート日本支社のサイトではシェレメツェボは「チェレメチェヴォ」と
表記されていた。どっちが正しいのだろうか・・・。
ターミナルDへ変更されたフライト
http://wwww.aeroflot.ru/templates/before_and_after_fly_en/terminal-d.html
ターミナル変更は以下に説明があります。
http://japan.aeroflot.aero/document.asp?ob_no=1594
Dの位置はこちら。
第一ターミナルは2010年夏以降「ターミナルB」へ名称変更し、ターミナルC及び
ターミナルDの名称はそのまま。2010年上半期にターミナルEが、更にターミナルA
(オープン時期未定)がオープン予定です。
http://japan.aeroflot.aero/document.asp?ob_no=1590
■対独戦勝記念65周年パレード、ビデオ
The Voice of Russia(Video)
http://japanese.ruvr.ru/2010/05/12/7711012.html
■■後記
ちょっとしたノスタルジー的な宿泊体験のコスモスホテル、是非とも余分なサイ
ンを取り払って当時のまま維持してほしいと個人的には考えている。インツーリ
ストの所有だろうと思うが、どうでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第57号 2010年6月25日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録:
投稿 (Atom)