2010年8月15日日曜日

Photo Album - Autumn in Vilnius 2009

2010年8月14日土曜日

「世界の街角からMM」第63号アルメニアの日本人、日本料理、日ア関係 2010年8月14日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第63号 2010年8月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はエレバン・レポート11です。
▼目次
■アルメニアの日本人
■アルメニアの日本料理レストラン「侍」
■日本とアルメニアの関係
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アルメニアの日本人
どこの国でも日本人の長期滞在者はいるものだが、この国はその数が非常に少な
い。アフリカの国のほうがきっと多いだろうな。記憶の範囲だが旧ソ連圏では最
大がモスクワで約1500人、タシケントがその10分の1で約150人となっている。

もう少し正確なデータで説明すると、外務省がまとめている外務省在留邦人統計
というのがありその最新版である平成21年度報告書によると、全世界の在留邦人
数は113万人、昨年度より減少している。中東欧、旧ソ連圏の合計が約8000人、う
ち永住者は931人、ロシアは2137人(H21年)で33位にランクされている。在留邦
人は、永住者と長期滞在者から構成されて統計が取られている。

外務省在留邦人統計H21年度
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/10/pdfs/1.pdf

それでアルメニアにはいったい何人の日本人が長期滞在しているのか?在留届数
によると5人である。私もその一人であるが、他に国連機関1人、日本語教師2人、
某大使館職員の配偶者1人となる。その中の日本人教師が下記の「アルメニア滞
在記」というブログを書いている。

アルメニア滞在記
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/

■アルメニアの日本料理レストラン「侍」Samurai Sushi Bar
日本料理ブームもこんな内陸の小国まで到達しているとは思ってもいなかったが
エレバンにも一軒だけ日本料理の看板をだしているレストランがある。その名も
「SAMURAI(侍)」だ。怖いもの見たさの心境でしかこれまで足を向けていない。話
のネタになればそれで善し。
http://www.spyur.am/en/companies/samurai-sushi-bar/5208
ロンプラにも掲載されている。
http://www.lonelyplanet.com/armenia/yerevan/restaurants/443897

そのSAMURAIへ数日前に足を向けた。我々は早めに行ったので、19時過ぎだが、客
などいなく従業員がテーブルで寛いでいた。こんなことはあってはならないのが
世界の常識、それはアルメニアでは通用しない。それから小一時間してからちら
ほらと客が増えてきた。最終的にはほとんどのテーブルが埋まった。

料理人はフィリピン人一人と他はアルメニア人だ。この日はフィリピン人が休み
だったのでアルメニア人が作ったことになる。そう考えるとよくぞ料理したと関
心する。

寿司ネタはモスクワからだというが、サーモン以外は手が出ない。野菜天婦羅は
まあまあな味だったが海老天婦羅には手が出なかった。他もどうも脂っこい。フ
ィリピン人料理人だからしょうがないかと納得してしまう。

最近エレバンのSASスーパーマーケットで、UDON、SOBA、SOMEN等のロシア製麺類
を売り始めた。500gは入っていないだろうな、値段は1430AMD(3.9米ドル相当)
と高め。ロシアの日本食ブームの流れだろう。
http://www.sostra.ru/

ついでに中華料理屋のことを一言。中国城、北京飯店、ドラゴン、ロータスの4
店がエレバンにあるが、これらも似非中華といっても過言ではないレベルだが、
無いよりましという印象だ。

■日本とアルメニアの関係
果たして関係があるのかどうかが不明なほど日本との関係は希薄の一言に尽きる
が、前述の日本語教師然り、まったく無いわけではない。貿易では日本からアル
メニアへの輸出が上回っている。これは別の機会に紹介したい。

1988年12月7日に発生したSpitak大地震の際に、当時の国際協力事業団は緊急援助
隊を派遣している。アルメニアは当時、ソヴィエト社会主義共和国連邦アルメニ
ア社会主義共和国であった。ソヴィエト時代であるがこの派遣が公的関係の最初
となるのだろう。

独立後は日本政府から二国間援助として政府開発援助が供与され、IMF、アジア開
発銀行や世界銀行、国連などの国際機関を通してアルメニアを支援している。数
日前の8月11日に「エレバン市消防機材整備計画」の引渡し式が共和国広場で行わ
れたのでここで紹介しておこう。

このプロジェクトは、独立以来更新されていないエレバン市13消防署の消防車が
老朽化しており、28台の消防自動車を更新し、適切な消防体制が確立され、エレ
バン市人口120万人の市民生活の安全性向上を見込んでいる。同時に消化技術指導
も含まれている。

エレバン市消防機材整備計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/zyoukyou/h20/090210_2.html

JICA事業案内;アルメニア国エレバン市消防機材整備計画
http://www.jica.go.jp/activities/schemes/grant_aid/gaiyou/pdf/arm_1901.pdf

news.amに式典の写真が掲載されている。
http://www.news.am/eng/photos/sessions/armenia-gets-japanese-fire-engines/
armeniadiaspora news
http://www.armeniadiaspora.com/news/article-hits/1653-japan-donates-new-fire-trucks-to-armenia.html

二国間関係が希薄という現状から将来的なポテンシャルは存在するものの、南
コーカサス地域という歴史的にも文化的にこれまでの関係が薄い状況から今後ど
のような付き合い方をしていくのかが課題だろう。

■■後記
今月は無償資金協力によるエレバン市消防機材整備計画の引渡し式が開催された
ので地元メディアが報道したが、その中の一つに「..28 fire engines from the
 Agency for International Development (USAID) in Japan ..」という説明があ
った。メディアでもこの程度認識とは恐れ入った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第63号 2010年8月14日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月9日月曜日

「世界の街角からMM」第62号広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち、エレバンのアパート暮らし、HSBCの言い訳 2010年8月9日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第62号 2010年8月9日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
今回はエレバン・レポート10です。
▼目次
■広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち
■エレバンのアパート暮らし
■HSBC Armeniaの言い訳
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■広島へ折鶴と灯籠を送るアルメニアの子供たち
8月6日はご存知のとおり広島原爆の日であった。広島では65年目のこの日、平和
祈念式典が行われ、国連事務総長や米英仏の代表も初めて参列し、歴史の一幕を
つくった。犠牲者の霊を慰めるため原爆ドーム脇の元安川では、8000個の灯籠が
流された。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100807k0000m040066000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100806/

この中にアルメニアの子供たちが作った灯籠が200ほど含まれている。2005年から
毎年アルメニアの子供たちが、広島原爆の日に合わせて灯篭と千羽鶴を広島へ送
っているのです。

きっかけは、日本の文化に造詣が深く、子供たちに折り紙を教えているカリネさ
んという女性が、子供たちに原爆の犠牲者となった佐々木貞子さん(2歳のとき黒
い雨により被爆)の話をしたことに由来する。お見舞いとして送られた折鶴を契
機に病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。
この話に賛同してアルメニアからも子供たちが折鶴と灯籠を作り贈るようになっ
たようだ。佐々木貞子さんは、広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルと
もなっている。

一度、このカリネさんにお会いしたことがある。折り紙の話ではなく、日本文化
センターの立ち上げに係わる相談だった。現在、日本文化を紹介する組織を立ち
上げようとしているのだが、施設の修復と事務用品の整備に資金が要る。という
ことで日本政府が実施している草の根文化無償を申請したいのだが、という内容
だった。

3月には雛祭りを行うので是非ともお出でいただきたいとのこと、マテナダラン近
くの小劇場で子供たちのひな祭りが行われた。雛人形は全て折り紙で作られてい
たのでこれには驚いた。よく出来ていたのだ。

政治、経済、社会面を含めてほとんど日本と関係がないアルメニアだがごくごく
少数だがこのようなアルメニア人もいるということをご紹介したい。

■エレバンのアパート暮らし
この町でのアパート暮らしももう6ヶ月目に入った。日本流に言えば1LDK+Den
(70平米)、築30数年という表現となるだろう、至って快適なアパートである。
最初は戸惑ったがBAXIという温水器の操作も慣れた。

このアパートを決めたときは冬だったので暖房設備に目が行ったが暑くなってく
ると床仕様が絨毯なのが気になり始めた。エレバンの夏を考えると床は板張りの
が適当だろう。それに掃除もし易い。ただ、このアパートは大家が以前住んでい
たので維持管理がしっかりしている。

気になることといえば、ダストシュートとごみ箱の位置だ。ダストシュートが設
けられているのはいいのだが、機密性がなく臭いが階段室に充満していることと
ネズミやハエ等が多いことが気になる。夏場は特にだ。5階なのでネズミは来な
いと思うが・・・。

ほとんど停電がないが工事停電が予期せぬときにある、まったく事前通報をしな
いということだ。水道も同様だ。水道はまったく止まったことはない。工事停電
は仕事をしている証拠とソ連時代の冗談で誤魔化されているのだが、仕事と絡む
と安易には受け流せないのが正直なところだ。

■HSBC Armeniaの言い訳
アルメニアには国際金融機関であるHSBC Armeniaという銀行がある。多分、ロー
カル資本との合弁だと思われるが、サービスシステムはHSBCと同じなので質の高
いサービスを提供していると思う。それでこの銀行に口座を作ったのだ。

毎月、月末締めで英語版ステートメントをメールで送ってくるのだが、そのス
テートメントのデザインが崩れ、HSBCのトレードマークはなく、ステートメント
にはクレジットカードと書かれている。それで、秘書を通して銀行へクレームし
再送を依頼したのだが、これがまったく理不尽な説明であり、再送してきたもの
はまったく同じものだった。

その説明が可笑しい。これは新しいデザインのステートメントと言い張る。今後
この仕様のステートメントが送られることになるという。どうみても文字化けを
起こしているものをだ。それで、何度か返答してもらうが同じ説明しか出来ない
のでしばらく放置しておくことにした。

そしたら、7月分から以前同様のデザインのステートメント、文字化けとは思われ
ない内容のものが送られてきた。これはHSBCとはいえアルメニアであることを認
識させる明確な出来事であった。これまでも同様なことが積み重なっていたので、
ああ、またかと思った次第。

■■後記
アルメニアに滞在し始めて6ヶ月目に入った。真冬から真夏、180度分を見たよう
な気がする、折り返しの180度から360度まで何が起こるのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第62号 2010年8月9日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年8月8日日曜日

「世界の街角からMM」第61号エレバンの夏とロシアの猛暑、インターネット事情、ズヴァルトノッツ空港 2010年8月8日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第61号 2010年8月8日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
ちらっと垣間見たエレバン、レポート09です。
▼目次
■エレバンの夏とロシアの猛暑
■アルメニアのインターネット事情
■アルメニアの空の玄関、ズヴァルトノッツ空港
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エレバンの夏とロシアの猛暑
以前にもお伝えしたが予想以上にエレバンの夏は暑い。標高900m、北緯41度(秋
田県とほぼ同じ緯度)ながらである。最高気温が37-38度、最低が22-23度が現状
だ。しかし、暑いというニュースはないのでこれが並みの夏の暑さなのだろう。

他方、ロシアでは130年ぶりの大干ばつ、南部では40度を超え、モスクワでも38-3
9度、1972年以来の小麦の不作が予測されている。ロシアは世界第四位の小麦輸出
国、穀物市場では小麦価格が既に50%高騰している。この旱魃はウクライナやカ
ザフスタンも同様な被害を及ぼしていることだろう。

1972年の小麦不作のときはソ連が米国の小麦を買占めした、何時だったか日本で
も米の不作で米を輸入せざるを得なくなったとがあったが、ロシアは数日前に小
麦輸出を禁止したという。売らなくても自給は出来るということは優位性がある
が、急にお互いの依存関係が崩れると問題になる。

今年の猛暑はもう一つ、山火事ならぬ森火事の発生だ。あまりピンとこないが乾
燥して森に火がつき森火事となる。中国やパキスタンでは豪雨だというのにだ。

エレバンの夏、なぜモスクワのほうが暑いのか?この暑さの問題は都市インフラ
が暑さに対応していないことから、冷房がない、ということが多々ある。エレバ
ンはいつも暑いのだろう、エアコンは設置されているので問題はないが、果たし
てモスクワはどうだろう、公園の池にでも飛び込みたくなるのでは。

小麦高騰
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4133

異常気象による小麦減産
http://press.onbiz.yahoo.co.jp/pr/ShowPrLeaf/id/R0001315_RR000072697

暑さと乾燥で野火がモスクワ近郊やロシアの各地の森林で発生
http://en.rian.ru/russia/20100805/160087032.html

■アルメニアのインターネット事情
IT立国を目指している(?)アルメニアのインターネット事情は見かけよりも実
態は遅れている。悲観的な見方をするとこのような表現になるが、楽観的な見方
をすれば、なかなかよくやっているではないか、となる。しかし、「張りぼて」
構造のアルメニアは否めない。

されとて選択肢が他にないのでこの中でやり過ごさなければならない。アルメニ
アの通信はロシアのBeelineが握っている。これはArmentel(国営通信公社)を買
収しているからだ。その他、携帯電話事業に仏テレコムのOranegとロシアのジャ
イアントMTSが参入し、これら全てがインターネットプロバイダーとなっている。

インターネット接続方法は、ADSLと携帯電話網を利用したサービス、その他ケー
ブルTV経由、専用線サービスがあるが、ADSLと携帯電話網が一般的なだ。

私自身はBeelineがサービスしているhi-line(ADSL)を利用している。契約上の
接続速度は1Mbps、この表示の仕方が最大1Mbpsという表現なのでややこしい。実
測は以下のサイトで測定したところせいぜい250Kbps程度だ。ややストレスはある
もののメールは問題なく、ウェブも遅いがなんとかこなせる。これは同じ仕様で
も西ヨーロッパ諸国となるとまったく快適さが違う、何が違うのか、これは太さ
以外に考えられない。つまり、他国と接続されている幹線の容量がまだまだ小さ
いのだろう。

BNRスピードテスト
http://www.musen-lan.com/speed/

料金体系的には、ADSLが月額12,000AMD(USD33相当)、ADSLモデムを分割にするの
か否かで所期費用が異なる。携帯電話ネットワークだと従量制になり月額6,000AM
D-20,000AMD(USD16-55)でトラフィックが1GB-20GB (Orange)となっている。

携帯電話網を利用したサービスは地方をもカバーしておりADSLよりもサービスレ
ベルは高いのではと想像している。

* arminco
http://www.arminco.com/en/

* hi-line (beeline)
http://www.beeline.am/hiline/hiline.html

*Oranege
http://www.orangearmenia.am/en/internet/

*Universal Communications (u!com)
http://www.ucom.am/en/home.html

■アルメニアの空の玄関、ズヴァルトノッツ空港
アルメニアの国際空港はエレバンとギュムリにあるが、ほとんどの便がエレバン
で発着する。その空港は、Zvartnots International Airport、Zvartnotsは発音
しにくい名称だ。多分、ズファルトノッツと発音するのだろう、でもgoogleで検
索してもヒットしないのでやや違うようだ、ズヴァルトノッツだった。エレバン
郊外の空港が位置する地名だ。つまり、アルメニアの空の玄関はここだ。

ズヴァルトノッツ空港の旧ターミナル(1961年築)は、スタートレックに出てく
る宇宙船のようなデザインで印象に残る。2006年9月14日に新ターミナル(到着
ターミナル)竣工してから、旧ターミナルが出発、新ターミナルが到着として使
われている。旧ターミナルは出発とはいえチェックインだけでその後の出国審査、
出発ロビーは新ターミナルへ移動する。

さらに、2008年春から第2ターミナルの建設開始され2011年に竣工を予定している。
このズヴァルトノッツ空港ターミナルは、2001年に30年コンセッション契約によ
り建設されている民活プロジェクトである。インベスターは、アルゼンチン産ま
れのアルメニア系、Eduardo Eurnekian氏の会社であるCorporacion Americaであ
る。

1990年代には日本の円借款供与も検討されたプロジェクトだが、民活プロジェク
トとしての実施へ移行した。そのおかげか、EBRDの融資も引き出している。

新ターミナルはいたって洗練されたデザインだが、出国審査の後(入国時も同
じ)、強制的とも思える免税店を通過しなければならない動線が違和感を感じる。
これは民活ゆえのことと理解するが、洗練された動線にはならないものだろうか。
免税店を抜けると搭乗口となる、出発ゲイトは大きな箱状の空間となり、ゆった
りしている。そして、正面にアララト山がそびえている。

Zvartnots Airport
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php

出発案内
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php?id=departures

到着案内
http://www.aia-zvartnots.aero/src/index.php?id=arrivals

このサイトも発着案内を提供している
http://www.zvartnots.am/

■■後記
冒頭にも書いたがアルメニアの夏は騒ぐほど暑くはない。乾燥している暑さゆえ
風が吹けば涼しく、室内に入ればなんとかやり過ごせる。ただ、乾燥しているの
で誇りっぽい。これもカイロほどではないのだが。事務所の場所が悪いのか風が
吹くと室内が砂埃でざらざらになる。これでは精密機械が長持ちしない。わが事
務所のプリンタも印刷するときの音が砂埃を噛んでいるような異音を発する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第61号 2010年8月8日
発行責任者:飯尾 彰敏
Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「世界の街角からMM」第60号ロシアの携帯電話、モスクワ英語本屋、アエロフロートでオンライン購入 (10) 2010年8月4日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」        第60号 2010年8月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月初旬より、南コーカサスの小国、アルメニアの首都エレバンに滞在している。
モスクワへ立ち寄ったときのメモ、今回はモスクワ・レポート10です。
▼目次
■ロシアの携帯電話、MTS試し買い
■モスクワの本屋で英語本を買う
■アエロフロート・ロシア航空でのオンライン購入
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ロシアの携帯電話、MTS試し買い
アルメニアで使っている携帯電話は、VivaCell-MTS、ロシアのMTSが資本参加して
いる。MTSはMobile TeleSystemsの略、ロシアでは最大の携帯電話会社であり、こ
の地域でも最大だろう、加入者数91.33百万(2008年7月31日)、9133万?ロシア
の人口は141,927,297人(2010年推計値)(2002年センサスでは145,166,731人)な
ので63%が加入していることになる。でもこれはレトリックだろう、他にも
Beelineもあるし、携帯電話加入の統計はSIMを販売した数の累積だろうか、何れ
にしても巨大な携帯電話会社だ。

アルメニアではこの会社がVivaCellに資本参加してVivaCell-MTSとして携帯電話
事業を運営している。MTS前述のとおり、アルメニアの他、ウクライナ、ベラルー
シ、ウズベキスタン、トルクメニスタンでも運営している。

一時、日本でも携帯電話ネットワークを利用したインターネット接続を試したこ
とがあるが、このサービスをけっこう売り込んでいる。USBフラッシュメモリーの
ようなUSB接続モデム(SIMが入っている)をPCに差して使う仕様だ。日本では既
にWLANが発達してしまったので最近では見かけないが、まだ既存のネットワーク
が発達していない地域ではこれがかなり有効なのだ。

シェレメツェボ空港のアエロエクスプレス駅手前の通路に面してショップが並ん
でいる。その中にMTSがあり、SIMとUSBモデムを調達した。購入には身分証明書と
ロシアの住所が必要だ。ロシアの携帯を何に使うかって?さあ、これから考える
よ。

MTS
http://www.mtsgsm.com/

VivaCell-MTS
http://www.vivacell.am/

■モスクワの本屋で英語本を買う
英語の本と、露英・英露辞書をモスクワで探したことがある。Tsverskaya通りを
歩いていてる時に見つけた本屋、モスクワ・ブックス(ベラルーシ駅に向かって
右側、市庁舎の向かえあたり)の店には英語書籍コーナー、文房具コーナー、地
下には古本、骨董品コーナーがある。英語書籍コーナーには芸術系書籍、旅行ガ
イド(Lonely Planet等)、辞書、ペーパーブック、地図など、市内には他にも店
もある。

ここで買ったモスクワ関連本です。
* Moscow: A Guide to Soviet and Post-Soviet Architecture (Architectural
 Travel Guides)
建築本、ソヴィエト時代及びポスト・ソヴィエト時代の建築案内書。コンパクト
なサイズなので携行するもよし、デスクの片隅に置くのもよし。1999年に発行さ
れているので2009年現在ではやや古くなってしまったがソヴィエト時代及びソヴ
ィエト崩壊後の建築の説明、また、建築本に掲載するに値するモスクワ地下鉄駅
についても説明がありモスクワ建築案内の位置づけになるのだろう。

* Wallpaper City Guide: Moscow (Wallpaper City Guides)
2008年発行、建築、ホテル、アーバンライフ、ショッピングなどモダーン・モス
クワ案内本である。発行してから1年程度なので実感が伝わる内容だ。

MOSCOW BOOKS
http://www.moscowbooks.ru/

■アエロフロート・ロシア航空でのオンライン購入
アルメニアにはARMAVIAという航空会社あるが、この地域ではネットワークが充実
しているアエロフロート・ロシア航空をよく利用する。ヨーロッパへではなく旧
ソ連圏という意味でだ。

アエロフロートのウェブから容易に購入でき、最初は楽チンだと思っていたが何
回か使っているうちにウェブの設計が甘いことがわかってきた。先日は決済が出
来なく(決済ページへ何度やっても進まない)、キャンセルも出来ない状態にな
り、3回分も同じ予約が残ってしまった。サーバが重く日本支社のウェブもダウ
ンしていた。

それで先ずモスクワの連絡先へ電話するが、ここはなかなか繋がらない。丁度日
本にいたので日本支社に連絡するが週末ゆえお休み、自動で成田のデスクの案内
が流れたので(早すぎて聞き取れなかったので再度掛けなおした)、電話してみ
るが、そこには端末はなく、週明け日本支社へ連絡してくれとの回答。

週明け、日本支社へ連絡して、クレジットカード番号を伝えて決済してもらった。
それは直ぐに対応していただいたので処理できたのだ、しかし、電話での予約は2
5EURの手数料が必要とのこと、ちょっと理不尽じゃないの、と言いたかったが規
則だろうからウェブの障害だといっても始まらないのでこれは諦めた。ロシアは
サーバをいじっていても特に伝えないのでこのようなことが起こるのだろう、こ
とが進めば幸いと考えたほうがこの場合は懸命だ。

アエロフロートはスカイチームのメンバー、わざわざアエロフロートのマイレー
ジにも入ったけど、やっぱりエールフランスにしておけばよかったかもしれない
と若干の後悔をし始めた。これまでは4往復搭乗しているが全て問題なかった。な
ぜゆえに5回目で躓くのか。

その後、フライトスケジュールが変更になったが、メールアドレスを登録してい
るものの連絡するサービスはない。たまたま確認のためウェブの予約済みを開い
たらそのページに説明があった。しかも「ボタンがあるのでクリックして確認し
ろ」とあるがそんなボタンはウェブにはない。何のための電話番号とメールアド
レス登録なのか、と問いたい。SMSなりメールで済む話なのに。

Aeroflot
http://wwww.aeroflot.ru/templates/index_en/?q=en

アエロフロート日本支社
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-11-15
電話:03-3434-9681 Fax:03-3434-9669
http://japan.aeroflot.aero/ ダウン中(本日付)

■■後記
最初は問題なしと思っていても何度目かに現実が見えてくる場合がある。先入観
も影響するが、今回は、アエロフロートだ。モスクワ便の場合、S7が飛んでいる
のでこちらも考えよう。ちなみにS7はワンワールド加盟だ。
http://www.oneworld.com/ow/news/details?objectID=18020
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第60号 2010年8月4日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
問い合わせ:iio.tokyo@gmail.com
バックナンバー: http://archive.mag2.com/0000283202/index.html
登録・変更・解除:http://www.mag2.com/m/0000283202.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━