★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第97号 2011年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本からエレバン・レポート28です。第95号で地震後、ウィーン経由(予約は、
実際は往復ともANAのフランクフルト経由)でアルメニアへ出張したことはレポー
トしたが、エレバンの変化を少しご紹介します。
▼目次
■ナウルーズのエレバン
■エレバンに日本料理屋2軒目オープン
■ビザ申請用紙が変更されていた
■アルメニア政府、東日本大震災に対して50万ドル拠出
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ナウルーズのエレバン
私がエレバンに着いた時は丁度、ナウルーズ(ペルシャの春)でイラン人とイラ
ンナンバーの車がが街にあふれていた。昨年もこの時期エレバンに滞在していた
のでそのときの様子を思い出した。
到着当日にいつもの静かなカフェでランチと思ったらテーブルがほとんど埋まっ
ていた。どうしたことか、ほとんどがイラン人観光客だった。このカフェ、サー
ビス料が高く安くはない。
それ故に普段は閑散としているカフェだがこのときばかりは大忙しだ。この閑散
としたカフェが話をするには丁度よく、かつ軽食は質が高いので時々足を運んで
いたのだ。
イラン人はアルメニアにとっては大事な観光客、それでも今年は少な目というが
視覚的にはかなり多い。このカフェの目の前にペルシャ料理のレストランがある
が、イラン人観光客が並んでいた。こんな光景はこのときしか見られない。
■エレバンに日本料理屋2軒目オープン
エレバンに2軒目の日本料理屋が昨年の12月にオープンした。今回、初入店と
なった。日本料理屋というより日本料理を主体としたカフェ・レストランといっ
た印象だ。もちろんピザなども出す。
店の名前は、WASABI、共和国広場からアボビアン通りを数分、北通りとの交差す
る手前に右側にある元TsUMの一階。マルコポーロの並び。
料理人はフィリピン人。カツ丼1500AMD也、けっこういける。サーモン系もま
あまあだ。この地にあっては貴重な和食屋だ。
それにしても在留邦人が4名、短期滞在者が数名のエレバンで日本料理屋2軒、
凄いことだ。
■ビザ申請用紙が変更されていた
3月下旬にエレバンから入国したとき、2010年12月に事前に入手しておいたビザ申
請用紙で申請したら窓口で新しい用紙に書き直せと言われた。
なんだ、変更していたのか、2010年中にA4サイズからA5サイズ(多分)へ変更さ
れたが、再度A4サイズに戻ったようだ。オーストリア航空の機内では以前のA5サ
イズが配布されていた。
記載内容の変更はなかったと思う、写真はこれまで同様、必要なし。21日間シン
グルで3000AMDでした。
■アルメニア政府、東日本大震災に対して50万ドル拠出
アルメニア政府は、4月7日、内閣で東日本大震災へ50万ドル拠出を決めた。日本
政府及び被災者に代わってアルメニア政府の支援に感謝とお礼を申し上げます。
http://www.lragir.am/engsrc/country21272.html
■■後記
今日、10日、投票所となっている近くの小学校まで投票に行ってきた。知事と市
議会議員と県議会議員の投票だったが、正直なところ誰一人として名前を知らな
かった。
市議会議員、県議会議員、知事の順の投票となり誰も知らないので政党名から適
当に名前を書いたが、知事の投票になって候補者を確認したら立候補者4名全てが
無所属とある。
これは困ったと思い、選挙管理委員に相談したら選挙公報を持ってきてくれた。
明らかな自民党、民主党推薦はなく、みんなの党と共産党の推薦、元ジャーナリ
スト、名前しか公表していない立候補者であった。公表しないのになぜ立候補し
たのかその理由がよくわからない。
選挙公報のトップには元ジャーナリスト、自民、民主、公明の県組織が事実上相
乗りした元フジテレビキャスターらしい。
私の住所がある神奈川県は政令指定都市が3都市もあり、その上に県がある。何か
複雑な階層を作り出しているような気がしてならない、もっとすっきりさせたほ
うが地方行政がやり易いのではと思うのは素人ゆえだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第97号 2011年4月11日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」のblogです。世界各地の街角から国際情勢を読む!生レポート、主に出張で滞在している国や地域の社会経済情勢、歴史文化、生活情報、対日関係等をレポートします。
2011年4月12日火曜日
2011年4月3日日曜日
【世界の街角からMM】第96号 ベルリン・レポート01 2011年4月3日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第96号 2011年4月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新制ドイのツ首都ベルリン、既に統一して20年以上も経過してしまったが2010年
初秋にベルリンを訪れる機会に恵まれた。ベルリン・レポート01です。
▼目次
■25年ぶりのベルリンへ
■ティーゲル空港から市内へ
■ウンター・デン・リンデンで下車
■The Grand Hotel Berlin
■フリードリッヒ・シュトラッセ(Freidrichstrasse)と高級ブティック
■フリードリッヒ・シュトラッセ駅(Freidrichstrasse bf)
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■25年ぶりのベルリンへ
1985年8月7日、Hanover発(10:15)、West Berlin Zoo着(13:45)、鉄道料金39D
M(2等片道)と当時のメモにある。東西冷戦時代、東西ベルリンを見てみようと
西ドイツのハノーファーから陸の孤島である西ベルリンを目指したのだ。
1985年の西ベルリン
http://www.iio.org.uk/gallery/europe/west_berlin.html
1985年の東ベルリン(wikiにも紹介されている)
http://1985.iio.org.uk/east_germany/east_berlin.htm
1989年11月にベルリンの壁が崩壊、東西ドイツが統合したが、その後、ベルリン
を訪れる機会がなかったが、決して忘れていたわけではない、今回、9月の連休を
利用してアルメニアからウィーン経由でベルリンへ向かった。
フライト経路はエレバン-ウィーン-ベルリン・ティーゲル、当時は鉄道で西ベ
ルリンへ入ったので空路では初めてとなる。ウィーンから小一時間、ベルリンの
北西部に位置するティーゲル空港への着陸前、フライトルートがベルリン北側か
らアプローチしたので左窓側に座っていた私の席からベルリン市街が一望できた。
▼無料レポート情報
『時間のない、あなたのために・・・書籍「大富豪になる人のお金の使い方」(佐
藤富雄著)要約版』
お忙しいサラリーマン、OLの方のために、「大富豪になる人のお金の使い方」(佐
藤富雄著)こちらの書籍の中から、とくに重要な部分をピックアップしてお届けし
ます。
http://www.muryoj.com/get.php?R=4392&M=100004019
■ベルリン・ティーゲル空港からホテルへ
Flughafen Berlin-Tegel(ベルリン・ティーゲル空港)は、西ベルリン時代に建
設された空港である。1948年のベルリン封鎖時、わずか49日で滑走路が建設され、
西側諸国からの援助物資がベルリン・ティーゲル空港を通じ陸の孤島へ空輸され
た。当時ヨーロッパ最長の2400mの滑走路が建設され、約2年間に27万回の物資空
輸が行われた。このベルリン・ティーゲル空港は東西冷戦時代には、西ドイツか
らのフライトはなく、米国、英国、フランスの3国の国際便に制限されていた。
エレバンからのフライトがやや遅れ、ウィーンでの乗り継ぎ時間が短かくなり、
荷物が届かなかったのでクレーム処理のためルフトハンザ航空のカウンターで手
続きをした。ホテルまで運んでくれるとのこと、そして、ホテル行きの交通を聞
いた、「TXL」中央駅経由アレキサンダー広場行きバスに乗ればホテル近くで降ろ
してくれるわよ、ホテルはフリードリッヒ通りね。20数年ぶりのベルリンだと説
明すると市内は工事中が多く当時とはまったく変わっているから驚くわよ、と東
ベルリン出身の女性職員が説明してくれた。
バスチケット売り場が見つからないので、もっとよく探せばよかったのだが、バ
ス停の前にあった自動販売機で2.3EURのチケットを購入した。直射日光が当たっ
て文字がほとんど読めなく隣の人に聞きながらとなった。最初、一日券をクレジ
ットカードで買おうと思ったが、上手くいかず片道のみとした。後からわかった
が、その少し先に窓口があったのだ。
ベルリン・ティーゲル空港は、2012年10月に開港予定のベルリン・ブランデンブ
ルク国際空港の開港(東ベルリンに位置したシェーネフェルト国際空港を大幅に
拡張)後は閉鎖される予定だ。
白地に黄色の帯のベルリン交通局二連結バスは、Hauftbhanhof(中央駅)を経由し
Unter den Linden方面へ走り出した。快適なバスだ。そして手荷物だけなので移
動が非常に楽だ。川沿いを走り、SバーンやUバーンの駅を経由しながら市内中心
へ向かって走る。
途中、ベルリン中央駅(ワールドカップ・ドイツ大会にあわせて2006年5月オープ
ン)に停車、ガラス張りの新駅舎は他のベルリンの新しい建物同様、ピカピカだ
った。しばらくすると国会や他の政府庁舎が見えてきてその脇を抜けたらUnter
den Lindenに出た。
▼無料レポート情報
『【実践塾】仕事力強化の実践塾(デキル人になる!編)3』
当レポートでは、『仕事をより効率的に行いたい、周りから評価されたい』と思
っている方に、考え方・具体的実践方法をご提供することで、あなたにパラダイ
ムシフトを起こして頂き、人間力を強化することで、より豊かな人生を送るため
のお手伝いをすることです。
http://www.muryoj.com/get.php?R=11542&M=100004019
■Unter den Lindenで下車
バスの運転手に「Unter den Lindenのフリードリッヒ通り」で降ろしてくれと頼
んでおいた。20数年ぶりのUnter den Linden、日本語に訳すと「菩提樹の木の
下」となる、ドイツ帝国ベルリンの目抜き通りだった。
バスの後方に東西ベルリンの境界だったブランデンブルグ門が見えた。通り沿い
の建物は古い建物は小奇麗に、その間に近代的な建物も混ざっていた。バスの窓
からアエロフロートの大きな看板が見えた、このあたりに旧ソ連大使館があった
と記憶している。
バスの運転手がここがフリードリッヒ通りだというのでそのバス停で降りた。記
憶ではこのあたりを歩いたはず、地図を見ながら現在地を確認した。9月中旬の
清々しい秋晴れの下、中央分離帯にでて周りを見渡した。まったく記憶とは異な
るが確かにここはフリードリッヒ通りとUnter den Lindenの交差点だ。視野を最
大限に広げるとホテルのサインが目に入った、バス停の目の前だがホテルの入り
口はフリードリッヒ通りの1ブロック旧西ベルリン方向、その建物の反対側との説
明があった。
▼無料レポート情報
『【小山大輔】iPhoneiPad買ったらまず入れたいおすすめビジネスアプリ30
選』
iPhoneかiPadを買ったばかりのビジネスマンに緊急告知!ビジネスマンに役立つi
PhoneiPadアプリを日本一多くレビューしている小山大輔が教える「iPhoneiPad買
ったらまず入れたいビジネスアプリ30選」を知りたいですか?期間限定で特別
公開します。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13721&M=100004019
■The Grand Hotel Berlin
The Grand Hotel, このホテルを選んだのは日本の建設会社(鹿島建設)が冷戦
末期に建設したからだ。
東ドイツ時代の1987年に鹿島建設の子会社であるカジマ・ヨーロッパがターン
キー契約で建設したホテルだ。鹿島はグランドホテルに先立ち、ライピチヒの ホ
テルメルクア、 ドレスデンのホテルベルビューの建設も請け負っている。(請負
形態は情報がないので不明だが)
http://www.kajima.co.jp/tech/hotel/ex/ex2_10/index.html
グランドホテルが竣工したのは私が東ベルリンを訪れた2年後、一度は泊まってみ
たいと考えていた。あれから20年も経ってしまったが2010年9月にベルリンへ行く
目処が立った時点で早速このホテルを予約した。東ドイツ時代のThe Grand Hotel
は、現在は、The Westin Grand Belrinとなっている。(2010年9月)
Friedrichstrasse 158-164 Berlin, 10117 Germany
Phone: +49-30-20270
http://www.westingrandberlin.com/en/
このクラスのホテルにしては比較的リーズナブルな料金体系となっていた。窓か
らはロシア大使館の旗が良く見えた、ということはUnter den Lindenの方向だっ
たのだろう。
▼無料レポート情報
『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』
アメリカ没落の裏事情を、世界一わかりやすく・山盛り資料つきで解説します。
これを熟読すれば、あなたも世界情勢が手にとるようにわかるようになるでしょ
う。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100004019
■フリードリッヒ・シュトラッセ(Freidrichstrasse)と高級ブティック
ウンター・デン・リンデンと交差するフリードリッヒ・シュトラッセは東西ベル
リンの国境ポイントだったチェックポイント・チャーリーの延長線上の通り、冷
戦時代からは想像できないほど現在は高級ブティックが軒を連ね、その一角にフ
ランスのデパート、ギャラリ・ラファイエットもある。下記の写真が当時のフ
リードリッヒ・シュトラッセとUnter den Lindenの交差点付近であろう、東ドイ
ツ製の2サイクルエンジンを搭載した小型乗用車は走っていた。
http://1985.iio.org.uk/east_germany/east-berlin05m.jpg
最近はどこの国でもそれほど特徴があるショップの種類は少なく、国際ブランド
のショップによる構成が多いが致し方ないのだろう、それでもドイツブランド健
在だ。ギャラリ・ラファイエットの前に私のお気に入りデザイン系ブックショッ
プであるTASCHENがあった。
http://www.taschen.com/
▼無料レポート情報
『その3万 本当にその保険でいいの? 今更聞けない生命保険の基礎知識』
生命保険は生保レデイ任せでよくわからないよ。というあなた。無料で手軽に人
生のリスクマネジメントを考えてみませんか?一度チェックすると家計の無駄も
わかるのでお得です
http://www.muryoj.com/get.php?R=7626&M=100004019
■フリードリッヒ・シュトラッセ駅(Freidrichstrasse bf)
東西ベルリン時代の鉄道での玄関口は、西ベルリンでは動物園駅(Berlin Zoolog
ischer Garten)、東ベルリンでは東駅(Berlin Ostbahnhof)であり、東ベルリ
ンの国境駅がフリードリッヒ・シュトラッセ駅だった。東ベルリンから出国した
とき、この国境ポイントのDDRスタンプがパスポートに押された。
名前こそ何度も聞き、脳裏に焼きついているが、当時、この駅は出国するときに
通過しただけであった。現在は、環状線の乗り換え駅であり、長距離列車が発着
する中央駅へアクセス駅でもあり、乗降客は非常に多い。
構内には日本の駅のようにドイツ国鉄の窓口、ベルリン公共交通の窓口、スー
パーマーケット、本屋、薬局、ファーストフードなど鉄道関係とのショップがテ
ナントとして入居しており、この駅へ行けば概ね必要なことが済まされる。時間
が遅くともマクドナルドは深夜までオープンしており、開いているというだけで
心強い。
■■後記
しばらく時間が経過していますが、ベルリン旅行記、メモを残しておこうと考え
ています。写真のリンクまだ整理が付いていないので、ベルリン・レポートの最
後までにはなんとかアップロードしたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第96号 2011年4月3日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第96号 2011年4月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新制ドイのツ首都ベルリン、既に統一して20年以上も経過してしまったが2010年
初秋にベルリンを訪れる機会に恵まれた。ベルリン・レポート01です。
▼目次
■25年ぶりのベルリンへ
■ティーゲル空港から市内へ
■ウンター・デン・リンデンで下車
■The Grand Hotel Berlin
■フリードリッヒ・シュトラッセ(Freidrichstrasse)と高級ブティック
■フリードリッヒ・シュトラッセ駅(Freidrichstrasse bf)
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■25年ぶりのベルリンへ
1985年8月7日、Hanover発(10:15)、West Berlin Zoo着(13:45)、鉄道料金39D
M(2等片道)と当時のメモにある。東西冷戦時代、東西ベルリンを見てみようと
西ドイツのハノーファーから陸の孤島である西ベルリンを目指したのだ。
1985年の西ベルリン
http://www.iio.org.uk/gallery/europe/west_berlin.html
1985年の東ベルリン(wikiにも紹介されている)
http://1985.iio.org.uk/east_germany/east_berlin.htm
1989年11月にベルリンの壁が崩壊、東西ドイツが統合したが、その後、ベルリン
を訪れる機会がなかったが、決して忘れていたわけではない、今回、9月の連休を
利用してアルメニアからウィーン経由でベルリンへ向かった。
フライト経路はエレバン-ウィーン-ベルリン・ティーゲル、当時は鉄道で西ベ
ルリンへ入ったので空路では初めてとなる。ウィーンから小一時間、ベルリンの
北西部に位置するティーゲル空港への着陸前、フライトルートがベルリン北側か
らアプローチしたので左窓側に座っていた私の席からベルリン市街が一望できた。
▼無料レポート情報
『時間のない、あなたのために・・・書籍「大富豪になる人のお金の使い方」(佐
藤富雄著)要約版』
お忙しいサラリーマン、OLの方のために、「大富豪になる人のお金の使い方」(佐
藤富雄著)こちらの書籍の中から、とくに重要な部分をピックアップしてお届けし
ます。
http://www.muryoj.com/get.php?R=4392&M=100004019
■ベルリン・ティーゲル空港からホテルへ
Flughafen Berlin-Tegel(ベルリン・ティーゲル空港)は、西ベルリン時代に建
設された空港である。1948年のベルリン封鎖時、わずか49日で滑走路が建設され、
西側諸国からの援助物資がベルリン・ティーゲル空港を通じ陸の孤島へ空輸され
た。当時ヨーロッパ最長の2400mの滑走路が建設され、約2年間に27万回の物資空
輸が行われた。このベルリン・ティーゲル空港は東西冷戦時代には、西ドイツか
らのフライトはなく、米国、英国、フランスの3国の国際便に制限されていた。
エレバンからのフライトがやや遅れ、ウィーンでの乗り継ぎ時間が短かくなり、
荷物が届かなかったのでクレーム処理のためルフトハンザ航空のカウンターで手
続きをした。ホテルまで運んでくれるとのこと、そして、ホテル行きの交通を聞
いた、「TXL」中央駅経由アレキサンダー広場行きバスに乗ればホテル近くで降ろ
してくれるわよ、ホテルはフリードリッヒ通りね。20数年ぶりのベルリンだと説
明すると市内は工事中が多く当時とはまったく変わっているから驚くわよ、と東
ベルリン出身の女性職員が説明してくれた。
バスチケット売り場が見つからないので、もっとよく探せばよかったのだが、バ
ス停の前にあった自動販売機で2.3EURのチケットを購入した。直射日光が当たっ
て文字がほとんど読めなく隣の人に聞きながらとなった。最初、一日券をクレジ
ットカードで買おうと思ったが、上手くいかず片道のみとした。後からわかった
が、その少し先に窓口があったのだ。
ベルリン・ティーゲル空港は、2012年10月に開港予定のベルリン・ブランデンブ
ルク国際空港の開港(東ベルリンに位置したシェーネフェルト国際空港を大幅に
拡張)後は閉鎖される予定だ。
白地に黄色の帯のベルリン交通局二連結バスは、Hauftbhanhof(中央駅)を経由し
Unter den Linden方面へ走り出した。快適なバスだ。そして手荷物だけなので移
動が非常に楽だ。川沿いを走り、SバーンやUバーンの駅を経由しながら市内中心
へ向かって走る。
途中、ベルリン中央駅(ワールドカップ・ドイツ大会にあわせて2006年5月オープ
ン)に停車、ガラス張りの新駅舎は他のベルリンの新しい建物同様、ピカピカだ
った。しばらくすると国会や他の政府庁舎が見えてきてその脇を抜けたらUnter
den Lindenに出た。
▼無料レポート情報
『【実践塾】仕事力強化の実践塾(デキル人になる!編)3』
当レポートでは、『仕事をより効率的に行いたい、周りから評価されたい』と思
っている方に、考え方・具体的実践方法をご提供することで、あなたにパラダイ
ムシフトを起こして頂き、人間力を強化することで、より豊かな人生を送るため
のお手伝いをすることです。
http://www.muryoj.com/get.php?R=11542&M=100004019
■Unter den Lindenで下車
バスの運転手に「Unter den Lindenのフリードリッヒ通り」で降ろしてくれと頼
んでおいた。20数年ぶりのUnter den Linden、日本語に訳すと「菩提樹の木の
下」となる、ドイツ帝国ベルリンの目抜き通りだった。
バスの後方に東西ベルリンの境界だったブランデンブルグ門が見えた。通り沿い
の建物は古い建物は小奇麗に、その間に近代的な建物も混ざっていた。バスの窓
からアエロフロートの大きな看板が見えた、このあたりに旧ソ連大使館があった
と記憶している。
バスの運転手がここがフリードリッヒ通りだというのでそのバス停で降りた。記
憶ではこのあたりを歩いたはず、地図を見ながら現在地を確認した。9月中旬の
清々しい秋晴れの下、中央分離帯にでて周りを見渡した。まったく記憶とは異な
るが確かにここはフリードリッヒ通りとUnter den Lindenの交差点だ。視野を最
大限に広げるとホテルのサインが目に入った、バス停の目の前だがホテルの入り
口はフリードリッヒ通りの1ブロック旧西ベルリン方向、その建物の反対側との説
明があった。
▼無料レポート情報
『【小山大輔】iPhoneiPad買ったらまず入れたいおすすめビジネスアプリ30
選』
iPhoneかiPadを買ったばかりのビジネスマンに緊急告知!ビジネスマンに役立つi
PhoneiPadアプリを日本一多くレビューしている小山大輔が教える「iPhoneiPad買
ったらまず入れたいビジネスアプリ30選」を知りたいですか?期間限定で特別
公開します。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13721&M=100004019
■The Grand Hotel Berlin
The Grand Hotel, このホテルを選んだのは日本の建設会社(鹿島建設)が冷戦
末期に建設したからだ。
東ドイツ時代の1987年に鹿島建設の子会社であるカジマ・ヨーロッパがターン
キー契約で建設したホテルだ。鹿島はグランドホテルに先立ち、ライピチヒの ホ
テルメルクア、 ドレスデンのホテルベルビューの建設も請け負っている。(請負
形態は情報がないので不明だが)
http://www.kajima.co.jp/tech/hotel/ex/ex2_10/index.html
グランドホテルが竣工したのは私が東ベルリンを訪れた2年後、一度は泊まってみ
たいと考えていた。あれから20年も経ってしまったが2010年9月にベルリンへ行く
目処が立った時点で早速このホテルを予約した。東ドイツ時代のThe Grand Hotel
は、現在は、The Westin Grand Belrinとなっている。(2010年9月)
Friedrichstrasse 158-164 Berlin, 10117 Germany
Phone: +49-30-20270
http://www.westingrandberlin.com/en/
このクラスのホテルにしては比較的リーズナブルな料金体系となっていた。窓か
らはロシア大使館の旗が良く見えた、ということはUnter den Lindenの方向だっ
たのだろう。
▼無料レポート情報
『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』
アメリカ没落の裏事情を、世界一わかりやすく・山盛り資料つきで解説します。
これを熟読すれば、あなたも世界情勢が手にとるようにわかるようになるでしょ
う。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100004019
■フリードリッヒ・シュトラッセ(Freidrichstrasse)と高級ブティック
ウンター・デン・リンデンと交差するフリードリッヒ・シュトラッセは東西ベル
リンの国境ポイントだったチェックポイント・チャーリーの延長線上の通り、冷
戦時代からは想像できないほど現在は高級ブティックが軒を連ね、その一角にフ
ランスのデパート、ギャラリ・ラファイエットもある。下記の写真が当時のフ
リードリッヒ・シュトラッセとUnter den Lindenの交差点付近であろう、東ドイ
ツ製の2サイクルエンジンを搭載した小型乗用車は走っていた。
http://1985.iio.org.uk/east_germany/east-berlin05m.jpg
最近はどこの国でもそれほど特徴があるショップの種類は少なく、国際ブランド
のショップによる構成が多いが致し方ないのだろう、それでもドイツブランド健
在だ。ギャラリ・ラファイエットの前に私のお気に入りデザイン系ブックショッ
プであるTASCHENがあった。
http://www.taschen.com/
▼無料レポート情報
『その3万 本当にその保険でいいの? 今更聞けない生命保険の基礎知識』
生命保険は生保レデイ任せでよくわからないよ。というあなた。無料で手軽に人
生のリスクマネジメントを考えてみませんか?一度チェックすると家計の無駄も
わかるのでお得です
http://www.muryoj.com/get.php?R=7626&M=100004019
■フリードリッヒ・シュトラッセ駅(Freidrichstrasse bf)
東西ベルリン時代の鉄道での玄関口は、西ベルリンでは動物園駅(Berlin Zoolog
ischer Garten)、東ベルリンでは東駅(Berlin Ostbahnhof)であり、東ベルリ
ンの国境駅がフリードリッヒ・シュトラッセ駅だった。東ベルリンから出国した
とき、この国境ポイントのDDRスタンプがパスポートに押された。
名前こそ何度も聞き、脳裏に焼きついているが、当時、この駅は出国するときに
通過しただけであった。現在は、環状線の乗り換え駅であり、長距離列車が発着
する中央駅へアクセス駅でもあり、乗降客は非常に多い。
構内には日本の駅のようにドイツ国鉄の窓口、ベルリン公共交通の窓口、スー
パーマーケット、本屋、薬局、ファーストフードなど鉄道関係とのショップがテ
ナントとして入居しており、この駅へ行けば概ね必要なことが済まされる。時間
が遅くともマクドナルドは深夜までオープンしており、開いているというだけで
心強い。
■■後記
しばらく時間が経過していますが、ベルリン旅行記、メモを残しておこうと考え
ています。写真のリンクまだ整理が付いていないので、ベルリン・レポートの最
後までにはなんとかアップロードしたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第96号 2011年4月3日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【世界の街角からMM】号外 義援金の振込方法 2011年4月3日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 号外2011年4月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様
まだ福島第一原発が予断を許さぬ状況が続いています。
一日も早く安定した状態に収まり、辟易とする海外での風評を吹き飛ばすべく
日本の信用回復へ向けて事が進むことを心より祈るばかりです。
また、地震津波の被災者の方、一日でも早く復旧し、その後の復興へ着手できる
よう十分な支援が行き届きますよう祈っております。
さて、そのための義援金ですがどのように出したらよいのか、街角での募金はど
のように使われるのか不安に思われる方、下記ゆうちょ銀行の口座であれば信用
できますのでここにご紹介させていただきます。
ここには今回の大震災に関して二つ口座があります。
義援金口座案内(ゆうちょ銀行)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/saigai/news_gienkin.html
一つは日本赤十字社、
http://www.jrc.or.jp/
もう一つは中央共同募金会東北関東大震災義援金、要するに赤い羽根募金です
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/60/
何れも被災者へ直接現金で配分される予定です。今回の大震災は広範囲にわたっ
ており、義援金の配分委員会がまだ具体的に設立されていない自治体もあります
が、順次進められると思われます。
少しでも被災された方々への一助になればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」号外2011年4月3日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 号外2011年4月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様
まだ福島第一原発が予断を許さぬ状況が続いています。
一日も早く安定した状態に収まり、辟易とする海外での風評を吹き飛ばすべく
日本の信用回復へ向けて事が進むことを心より祈るばかりです。
また、地震津波の被災者の方、一日でも早く復旧し、その後の復興へ着手できる
よう十分な支援が行き届きますよう祈っております。
さて、そのための義援金ですがどのように出したらよいのか、街角での募金はど
のように使われるのか不安に思われる方、下記ゆうちょ銀行の口座であれば信用
できますのでここにご紹介させていただきます。
ここには今回の大震災に関して二つ口座があります。
義援金口座案内(ゆうちょ銀行)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/saigai/news_gienkin.html
一つは日本赤十字社、
http://www.jrc.or.jp/
もう一つは中央共同募金会東北関東大震災義援金、要するに赤い羽根募金です
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/60/
何れも被災者へ直接現金で配分される予定です。今回の大震災は広範囲にわたっ
ており、義援金の配分委員会がまだ具体的に設立されていない自治体もあります
が、順次進められると思われます。
少しでも被災された方々への一助になればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」号外2011年4月3日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月31日木曜日
【世界の街角からMM】第95号 震災後の海外出張と欧州系航空会社 2011年3月31日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第95号 2011年3月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災後に福島第一原発が処理の進捗を祈りつつウィーン経由でアルメニアを往復
した。そのときの状況と欧州系航空会社の運行状況です。
▼目次
■オーストリア航空が運ウィーン便を変更
■飛ばない理由
■結果としてANAでフランクフルトを往復
■欧州系航空会社のフライト予定
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オーストリア航空がウィーン便を変更
当初3月9日に出発予定であったが都合が付かず、3月22日出発へ変更したところ、
3月11日に大地震が発生、運行状況が変更された。
オーストリア航空で予約していたが、22日便は欠航、よってANAのフランクフルト
便となりフランクフルト-ウィーン間乗り継ぎとなった。
成田空港第一ターミナルはスターアライアンス加盟航空会社が利用している。
オーストリア航空もこのターミナルだ。普段だとアジア便であるタイ航空やシン
ガポール航空、香港行きのANA便は日本人観光客がほとんどだが、出発の日は欧米
系の乗客がほとんど、珍しい光景だったがニュースで伝えているとおり、日本か
ら一時的に退避していたのだろう。
オーストリア航空の運航状況
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=
ja&cc=JP
■飛ばない理由
これほど間近で風評を感じることはこれまでなかった。確かに福島第一は予断を
許さないが航空便の運行にまで影響が出るとは。NHKでは放送しなかったが1号
機?の爆発の様子は凄まじかった。この映像が世界中のメディアの表紙を飾った
ことはあまり日本では知られていない。
ヨーロッパ諸国は、1986年のチェリノブイリ原発事故がトラウマとなり、非常に
敏感になっている。今回もパイロット組合が日本便を拒んだと聞いている。航空
会社によって様々な対応だが、ルフトハンザ航空やアリタリア航空はは成田便を
欠航とし、オーストリア航空は隔日運航、乗務員、給油、食料品補給は北京で行
なうため日本便は往復とも北京経由となっている。
以下は異例の声明です。
ICAOは成田発着について「NO RESTRICTIONS ON TRAVEL TO JAPAN」という声明を
発表している。
http://www2.icao.int/en/NewsRoom/Lists/News/DispForm.aspx?ID=37&Source=http%3A%2F%2Fwww2.icao.int%2Fen%2Fnewsroom%2Fdefault.aspx
福島第1原発:「日本への渡航制限なし」ICAOお墨付き
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110320k0000m040029000c.html
福島第1原発:日本への渡航制限「必要なし」 WHO
http://mainichi.jp/select/today/news/20110319k0000e030023000c.html
■結果としてANAでフランクフルトを往復
ウィーン経由のアルメニア出張が結果として成田-フランクフルト-ウィーン-
エレバン往復となった。
往路は事前に連絡がありANAのフランクフルト便へ変更された。復路はウィーンで
搭乗直前に北京空港がキャンセルしたとかでドタキャン、代替便は往路と同じフ
ランクフルト経由のANA便が用意された。
しかしオーストリア航空はしばらくの間、日本便は北京経由で運行するスケジ
ュールを組んでいる。
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=
ja&cc=JP
いつもとは異なる運行状況なので待ち時間と乗り継ぎ回数が増えかなり無駄な時
間を過ごしたような気がするが致し方ない。
▼無料レポート情報
『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』
アメリカ没落の裏事情を、世界一わかりやすく・山盛り資料つきで解説します。
これを熟読すれば、あなたも世界情勢が手にとるようにわかるようになるでしょ
う。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100004019
■欧州系航空会社のフライト予定
ヨーロッパ系航空会社の案内です。毎日のように状況が変化していますのでご利
用される方は必ず航空会社へ確認してください。
▼オーストリア航空
3月31日~4月8日までのOS051便(ウィーン・成田)、OS052便(成田・ウィーン)
は、隔日運行、往復便共に、北京空港に降機し、給油、乗務員の交替、機内食の
搭載を行います。
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=ja&cc=JP
▼ルフトハンザ航空
成田線はドイツ発3月31日(成田発4月1日発)から4月2日(成田発4月3日)まで成
田-ミュンヘン線は運休し、成田-フランクフルト線のみの運航となりますが、
途中ソウル(仁川)に途中降機し、乗務員の交替と給油を行います。
関西-フランクフルト線および中部-フランクフルト線は平常通り運航していま
す。
http://www.lufthansa.com/jp/ja/Homepage
▼英国航空
5月1日発着分までソウル・インチョン空港経由となっています。
http://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp
▼エールフランス
成田空港-パリ間のフライトは、ソウル・インチョン空港経由での運航となって
います。関西空港-パリ間の弊社便、AF292便/AF291便は通常運航を予定。
http://www.airfrance-japan.jp/info/flightinfo.htm
▼無料レポート情報
『その3万 本当にその保険でいいの? 今更聞けない生命保険の基礎知識』
生命保険は生保レデイ任せでよくわからないよ。というあなた。無料で手軽に人
生のリスクマネジメントを考えてみませんか?一度チェックすると家計の無駄も
わかるのでお得です
http://www.muryoj.com/get.php?R=7626&M=100004019
■■後記
ただただ、原発の後処理が進むこと、そして、被災された方々が一刻も早く通常
の生活に戻ることを祈るのみです。
この状況下、私に出来ることは限られていますが僅かながらですが義援金へ協力
しようと考えています。
義援金口座案内(ゆうちょ銀行)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/saigai/news_gienkin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第95号 2011年3月31日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第95号 2011年3月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災後に福島第一原発が処理の進捗を祈りつつウィーン経由でアルメニアを往復
した。そのときの状況と欧州系航空会社の運行状況です。
▼目次
■オーストリア航空が運ウィーン便を変更
■飛ばない理由
■結果としてANAでフランクフルトを往復
■欧州系航空会社のフライト予定
■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オーストリア航空がウィーン便を変更
当初3月9日に出発予定であったが都合が付かず、3月22日出発へ変更したところ、
3月11日に大地震が発生、運行状況が変更された。
オーストリア航空で予約していたが、22日便は欠航、よってANAのフランクフルト
便となりフランクフルト-ウィーン間乗り継ぎとなった。
成田空港第一ターミナルはスターアライアンス加盟航空会社が利用している。
オーストリア航空もこのターミナルだ。普段だとアジア便であるタイ航空やシン
ガポール航空、香港行きのANA便は日本人観光客がほとんどだが、出発の日は欧米
系の乗客がほとんど、珍しい光景だったがニュースで伝えているとおり、日本か
ら一時的に退避していたのだろう。
オーストリア航空の運航状況
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=
ja&cc=JP
■飛ばない理由
これほど間近で風評を感じることはこれまでなかった。確かに福島第一は予断を
許さないが航空便の運行にまで影響が出るとは。NHKでは放送しなかったが1号
機?の爆発の様子は凄まじかった。この映像が世界中のメディアの表紙を飾った
ことはあまり日本では知られていない。
ヨーロッパ諸国は、1986年のチェリノブイリ原発事故がトラウマとなり、非常に
敏感になっている。今回もパイロット組合が日本便を拒んだと聞いている。航空
会社によって様々な対応だが、ルフトハンザ航空やアリタリア航空はは成田便を
欠航とし、オーストリア航空は隔日運航、乗務員、給油、食料品補給は北京で行
なうため日本便は往復とも北京経由となっている。
以下は異例の声明です。
ICAOは成田発着について「NO RESTRICTIONS ON TRAVEL TO JAPAN」という声明を
発表している。
http://www2.icao.int/en/NewsRoom/Lists/News/DispForm.aspx?ID=37&Source=http%3A%2F%2Fwww2.icao.int%2Fen%2Fnewsroom%2Fdefault.aspx
福島第1原発:「日本への渡航制限なし」ICAOお墨付き
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110320k0000m040029000c.html
福島第1原発:日本への渡航制限「必要なし」 WHO
http://mainichi.jp/select/today/news/20110319k0000e030023000c.html
■結果としてANAでフランクフルトを往復
ウィーン経由のアルメニア出張が結果として成田-フランクフルト-ウィーン-
エレバン往復となった。
往路は事前に連絡がありANAのフランクフルト便へ変更された。復路はウィーンで
搭乗直前に北京空港がキャンセルしたとかでドタキャン、代替便は往路と同じフ
ランクフルト経由のANA便が用意された。
しかしオーストリア航空はしばらくの間、日本便は北京経由で運行するスケジ
ュールを組んでいる。
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=
ja&cc=JP
いつもとは異なる運行状況なので待ち時間と乗り継ぎ回数が増えかなり無駄な時
間を過ごしたような気がするが致し方ない。
▼無料レポート情報
『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』
アメリカ没落の裏事情を、世界一わかりやすく・山盛り資料つきで解説します。
これを熟読すれば、あなたも世界情勢が手にとるようにわかるようになるでしょ
う。
http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100004019
■欧州系航空会社のフライト予定
ヨーロッパ系航空会社の案内です。毎日のように状況が変化していますのでご利
用される方は必ず航空会社へ確認してください。
▼オーストリア航空
3月31日~4月8日までのOS051便(ウィーン・成田)、OS052便(成田・ウィーン)
は、隔日運行、往復便共に、北京空港に降機し、給油、乗務員の交替、機内食の
搭載を行います。
http://www.austrian.com/Info/Flightinformation/Tokyo%20Info.aspx?sc_lang=ja&cc=JP
▼ルフトハンザ航空
成田線はドイツ発3月31日(成田発4月1日発)から4月2日(成田発4月3日)まで成
田-ミュンヘン線は運休し、成田-フランクフルト線のみの運航となりますが、
途中ソウル(仁川)に途中降機し、乗務員の交替と給油を行います。
関西-フランクフルト線および中部-フランクフルト線は平常通り運航していま
す。
http://www.lufthansa.com/jp/ja/Homepage
▼英国航空
5月1日発着分までソウル・インチョン空港経由となっています。
http://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp
▼エールフランス
成田空港-パリ間のフライトは、ソウル・インチョン空港経由での運航となって
います。関西空港-パリ間の弊社便、AF292便/AF291便は通常運航を予定。
http://www.airfrance-japan.jp/info/flightinfo.htm
▼無料レポート情報
『その3万 本当にその保険でいいの? 今更聞けない生命保険の基礎知識』
生命保険は生保レデイ任せでよくわからないよ。というあなた。無料で手軽に人
生のリスクマネジメントを考えてみませんか?一度チェックすると家計の無駄も
わかるのでお得です
http://www.muryoj.com/get.php?R=7626&M=100004019
■■後記
ただただ、原発の後処理が進むこと、そして、被災された方々が一刻も早く通常
の生活に戻ることを祈るのみです。
この状況下、私に出来ることは限られていますが僅かながらですが義援金へ協力
しようと考えています。
義援金口座案内(ゆうちょ銀行)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/saigai/news_gienkin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第95号 2011年3月31日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月17日木曜日
【世界の街角からMM】第94号 東北地方太平洋沖地震 2011年3月17日
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第94号 2011年3月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような日本での大災害についてお届けするとは考えもしませんでしたが実際
に起こりました。
2011年3月11日(金)に東日本広域において発生した未曾有の大震災において多くの
方が犠牲となり、日本に甚大なる被害をもたらしました。この災害により被害に
遭われた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事が確
認され、一日も早く元の生活に戻れることをお祈りいたします。
地震発生直後に作成したメモです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地震発生時
9日からの出張を延期し自宅で仕事をしていた3月11日14時46分頃、三陸沖を震源
とする大きな地震が発生した。ゆっくりとゆれ始め、だんだん強くなり、そのま
ま揺れの時間が長くなり、扉がガタガタいい始め、本棚が東西に大きく揺れ、上
に乗せてあった箱やはみ出していた本が落ち始めた。
ただ事ではない揺れと直感したが成す術なく、治まるまで待ち、他の部屋の状況
を確認した。居間のテレビは幸いにして動いていたが倒れず、ステレオの上の写
真が落ちた程度であった。これだけ揺れるとRC造とはいえ構造上なにかダメージ
があるのではと思うがよくわからない。後から外壁を確認したが特にクラックな
どはなかった。
■呆然
直ぐにテレビをONにした。民放はまだ文字だけだったがNHKは地震に関する緊急放
送を始めており、津波の到達時間と避難勧告を放映していた。津波に関しては強
調して何度も繰り返していた。その数分後、画面に「緊急地震速報」が映し出さ
れ、2回目の地震が発生した(15時06分)。
この地震、私の人生で最大の地震であった。観測史上最大だから誰もだろうが。
気象庁で調べたところ、震源は三陸沖の太平洋上、牡鹿半島の東南東130km付近で
震源の深さは約10km、M7.4と発表された。これは後にM7.9、M8.8へ、更にM9.0と
修正されていった。
震度は、宮城県栗原震度7が最大、東京都千代田区で震度5強と発表された。私の
住まい付近も震度5程度であっただろう。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110311145349391-111446.html
NHKでは、引き続き、大津波警報と津波到達時間を繰り返し報道、途中から仙台付
近のヘリコプターからの生中継画像を映し始めた。この様子は信じられないとい
うか自然災害の現実なのだろう、太平洋に面した宮城県名取市(仙台市の南側)
へ津波が押し寄せる様子(BBCのSendaiを参照、配信元は NHK)が映し出された。
映像なのでゆっくりに見えるが現場で起こっていることは凄まじく家屋や農地、
道路や車などあっという間に飲み込まれてしまった。人影が見えなかったのは避
難が完了していたのだろうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110311/k10014605151000.html
BBC
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12716870
■太平洋対岸の津波の高さ
米国海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)が
公開した、東日本を襲った大地震で予想される世界各地の津波の高さ(2011年3月
11日提供)。(c)AFP/NOAA
http://nctr.pmel.noaa.gov/honshu20110311/Energy_plot20110311-1000.png
■津波の到達時間
http://www.afpbb.com/fullscreen/newsfeedslide/index?article_id=6942997
津波の到達シュミレーション
http://www.youtube.com/user/NOAAPMEL?feature=mhum#p/c/3/PBZGH3yieLc
翌12日、時間が経過するにしたがってその被害状況の全容や新たな被害が明らか
になってきている。被害の甚大さには驚愕するばかりだ。観測史上最大の地震で
ありその範囲が南北400-500kmに及ぶこともあり、まだまだ安否が確認されていな
かったり、200-300人の死体が自衛隊機によって目視されたというニュースもあり、
主に津波により1000人以上が死亡したと報道されている。三陸海岸では三陸高田
など町ごと津波に飲み込まれておりまだ安否情報が確認されていないと思われ、
さらに犠牲者数は増加するだろう。
地震発生当初から福島第一(1971年3月運転開始、4,696MW)及び第二原発(1982年
4月運転開始、4,400MW)、東電による原子力発電量の53%を発電、が自動停止した
と伝えられていたが、福島第一原子力発電所の冷却機能が停止し、政府は原子力
災害非常事態宣言を発令、周辺住民を避難させた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011031100987
その福島第一原発第一号機の建屋が崩落と少し前にニュースが伝えた。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031201000554.html
余震が24時間を経過してやっと少なくなったがまだまだ予断は許さない状況だ、
震源が東京湾だという地震が今日の午後に発生したが小規模だった、同規模の地
震が東京湾で発生したらどうなるのか想像に難くない。
今回のニュースは世界中をトップニュースとして駆け巡ったことだろうが、天変
地異に関しては最低限の提供者であってほしかった。そしてニュースは証券市場
に影響し、保険会社株が暴落、NY市場で日経先物が暴落、復活途上にある日本経
済とその信用へも多大な影響を与えるに違いない。
■■後記
このメモは地震発生直後に作成したものです、時間の経過とともにその被害の甚
大さにただただ呆然とするばかり、テレビ放送をずーと見続けている。
幸いにも我が家の被害は本棚から本が滑り落ちた程度、今後は、自分の出来る範
囲でやれることを実施するのみ。
最後になったが未曾有の災害なのでまだまだ被害状況がはっきりしないのが現状、
死者行方不明者が多数になるのは必至、不幸にも災害に遭遇された方にはお悔や
みを申し上げます。一人でも多くの方の無事が確認され、一日も早く元の生活に
戻れることをお祈りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第94号 2011年3月17日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」 第94号 2011年3月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような日本での大災害についてお届けするとは考えもしませんでしたが実際
に起こりました。
2011年3月11日(金)に東日本広域において発生した未曾有の大震災において多くの
方が犠牲となり、日本に甚大なる被害をもたらしました。この災害により被害に
遭われた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事が確
認され、一日も早く元の生活に戻れることをお祈りいたします。
地震発生直後に作成したメモです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地震発生時
9日からの出張を延期し自宅で仕事をしていた3月11日14時46分頃、三陸沖を震源
とする大きな地震が発生した。ゆっくりとゆれ始め、だんだん強くなり、そのま
ま揺れの時間が長くなり、扉がガタガタいい始め、本棚が東西に大きく揺れ、上
に乗せてあった箱やはみ出していた本が落ち始めた。
ただ事ではない揺れと直感したが成す術なく、治まるまで待ち、他の部屋の状況
を確認した。居間のテレビは幸いにして動いていたが倒れず、ステレオの上の写
真が落ちた程度であった。これだけ揺れるとRC造とはいえ構造上なにかダメージ
があるのではと思うがよくわからない。後から外壁を確認したが特にクラックな
どはなかった。
■呆然
直ぐにテレビをONにした。民放はまだ文字だけだったがNHKは地震に関する緊急放
送を始めており、津波の到達時間と避難勧告を放映していた。津波に関しては強
調して何度も繰り返していた。その数分後、画面に「緊急地震速報」が映し出さ
れ、2回目の地震が発生した(15時06分)。
この地震、私の人生で最大の地震であった。観測史上最大だから誰もだろうが。
気象庁で調べたところ、震源は三陸沖の太平洋上、牡鹿半島の東南東130km付近で
震源の深さは約10km、M7.4と発表された。これは後にM7.9、M8.8へ、更にM9.0と
修正されていった。
震度は、宮城県栗原震度7が最大、東京都千代田区で震度5強と発表された。私の
住まい付近も震度5程度であっただろう。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110311145349391-111446.html
NHKでは、引き続き、大津波警報と津波到達時間を繰り返し報道、途中から仙台付
近のヘリコプターからの生中継画像を映し始めた。この様子は信じられないとい
うか自然災害の現実なのだろう、太平洋に面した宮城県名取市(仙台市の南側)
へ津波が押し寄せる様子(BBCのSendaiを参照、配信元は NHK)が映し出された。
映像なのでゆっくりに見えるが現場で起こっていることは凄まじく家屋や農地、
道路や車などあっという間に飲み込まれてしまった。人影が見えなかったのは避
難が完了していたのだろうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110311/k10014605151000.html
BBC
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12716870
■太平洋対岸の津波の高さ
米国海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)が
公開した、東日本を襲った大地震で予想される世界各地の津波の高さ(2011年3月
11日提供)。(c)AFP/NOAA
http://nctr.pmel.noaa.gov/honshu20110311/Energy_plot20110311-1000.png
■津波の到達時間
http://www.afpbb.com/fullscreen/newsfeedslide/index?article_id=6942997
津波の到達シュミレーション
http://www.youtube.com/user/NOAAPMEL?feature=mhum#p/c/3/PBZGH3yieLc
翌12日、時間が経過するにしたがってその被害状況の全容や新たな被害が明らか
になってきている。被害の甚大さには驚愕するばかりだ。観測史上最大の地震で
ありその範囲が南北400-500kmに及ぶこともあり、まだまだ安否が確認されていな
かったり、200-300人の死体が自衛隊機によって目視されたというニュースもあり、
主に津波により1000人以上が死亡したと報道されている。三陸海岸では三陸高田
など町ごと津波に飲み込まれておりまだ安否情報が確認されていないと思われ、
さらに犠牲者数は増加するだろう。
地震発生当初から福島第一(1971年3月運転開始、4,696MW)及び第二原発(1982年
4月運転開始、4,400MW)、東電による原子力発電量の53%を発電、が自動停止した
と伝えられていたが、福島第一原子力発電所の冷却機能が停止し、政府は原子力
災害非常事態宣言を発令、周辺住民を避難させた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011031100987
その福島第一原発第一号機の建屋が崩落と少し前にニュースが伝えた。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031201000554.html
余震が24時間を経過してやっと少なくなったがまだまだ予断は許さない状況だ、
震源が東京湾だという地震が今日の午後に発生したが小規模だった、同規模の地
震が東京湾で発生したらどうなるのか想像に難くない。
今回のニュースは世界中をトップニュースとして駆け巡ったことだろうが、天変
地異に関しては最低限の提供者であってほしかった。そしてニュースは証券市場
に影響し、保険会社株が暴落、NY市場で日経先物が暴落、復活途上にある日本経
済とその信用へも多大な影響を与えるに違いない。
■■後記
このメモは地震発生直後に作成したものです、時間の経過とともにその被害の甚
大さにただただ呆然とするばかり、テレビ放送をずーと見続けている。
幸いにも我が家の被害は本棚から本が滑り落ちた程度、今後は、自分の出来る範
囲でやれることを実施するのみ。
最後になったが未曾有の災害なのでまだまだ被害状況がはっきりしないのが現状、
死者行方不明者が多数になるのは必至、不幸にも災害に遭遇された方にはお悔や
みを申し上げます。一人でも多くの方の無事が確認され、一日も早く元の生活に
戻れることをお祈りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第94号 2011年3月17日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi IIO All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト:http://worldcity-mm.blogspot.com/
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録:
投稿 (Atom)