2011年12月12日月曜日

【世界の街角からMM】第129号 メモしておきたいこと 2011年12月12日


★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第129 20111212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は少し話題を変えて最近気になったことや記憶に留めておきたいことをメモ
しました。

▼目次
■ルーズベルト大統領は対独参戦が目的で日本が米国を攻撃するよう誘導した!
■フランスの新しいホテル格付制度について(2009年)

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ルーズベルト大統領は対独参戦が目的で日本が米国を攻撃するよう誘導した!

以下の2点は推定真実であることがわかってきています。
1.ルーズベルト大統領は、真珠湾攻撃を事前に知っていた。
2.ルーズベルト大統領は、対独戦に参戦するため、日本が米国に攻撃を仕掛け
るよう誘導した

ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日本軍が
1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランク
リン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、

「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の
男』」と批判していたことがわかっています。

歴史認識を正しくし、日本外交を見誤らないよう見守りましょう。

■フランスの新しいホテル格付制度について

数年前になりますが、フランスのホテル格付制度が更新されていたのでメモって
おきます。4つ星、5つ星となるととかくコストが嵩むのは、持てる者の義務を負
っているからなのでしょうか。

フランスのホテル格付け基準は、商業・手工業・中小企業・観光・サービス・消
費担当大臣が発布する法令により定められ、新格付け制度が2009 10 1 日か
ら適用されています。

この格付け制度、1986年に法令で定められ実施されていますが、今回、その星の
名称が若干変更され、これまでの最高ランクだった「4つ星デラックス」から「5
つ星」を最高ランクとしました。

その評価の主な変更点は、

設備に関する評価項目に加え、従業員のサービス、持続可能な発展への取り組み、
最新テクノロジーの利用、ハンディキャップのある方への対応などソフト面での
評価項目が多くなり、項目内容がより細かくなりました。

これまでの評価方法では、各カテゴリー別に設けられた項目をすべてクリアしな
ければなりませんでしたが、新しい評価方法ではポイント取得制にし、施設ごと
の個性を認める余地を残しています。

5 ッ星に求められる基準

シングルで20平米以上、ダブルルームで24平米以上
どの部屋にもインターネットアクセスを完備
レセプションの従業員は外国語を2 カ国語以上話せる
ディナーがホテル内でとれる

4 ツ星デラックスに求められた基準

シングルで14平米以上、ダブルルームで18平米以上
インターネットアクセスは特になし
従業員は英語を含む外国語を2 カ国語以上話せる
ホテル内にレストランを完備する

5 ツ星の申請が認められたホテル(2009 9 24 日現在)

パリ Paris

ル・フーケ・バリエール Le Fouquets .
46, Avenue George V . 75 008 PARIS
Tel: +33 (0)1 40 69 60 00 . Fax : +33 (0)1 40 69 60 05 .

ハイヤット・リージェンシー・パリ・マドレーヌ Hyatt Regency Paris Madelei
ne .
24 Bd Malesherbes . 75 008 PARIS
Tel: +33 (0)1 55 27 12 34 - Fax: +33 (0)1 55 27 12 35

ル・スクエア Le Square .
3, rue de Boulainvilliers . 75016 PARIS
Tel: +33 (0)1 44 14 91 90 . Fax : +33 (0)1 44 14 91 99

ル・ルネサンス・パリ・ヴァンドーム Le Renaissance Paris Vendome .
Tel : +33 (0)1 40 20 20 00 . Fax : +33 (0)1 40 20 20 01
4 Rue du Mont Thabor . 75 001 PARIS

ル・ムーリス Le Meurice -
Tel : +33 (0)1 44 58 10 10 . Fax : +33 (0)1 44 58 10 15
228 rue de Rivoli

リッツ・パリ Ritz Paris .
15 place Vendome . 75 001 PARIS

パーク・ハイヤット・パリ・ヴァンドーム Park Hyatt Paris Vendome .
2 rue de la Paix . 75 002 PARIS

マリオット・シャンゼリゼ Marriott Champs-Elysees .
70 avenue des Champs Elysees . 75 008 PARIS

フランス観光開発機構

パリの新たな五つ星ホテル、リストを凝視したが宿泊したことがあるホテルはな
かった。思いっきり背伸びしてもその下のクラスだったというこだ。

■■後記
パリのホテルは高い、ロンドンもそうなのだが。東京の五つ星クラスを考えた
ら同等なお値段ですね。他方、ドイツは比較的リーズナブル、一極集中していな
いからか?

パリだと三つ星、だいたい100ユーロ程度で朝食付き、Wi-Fi付き、このクラスが
庶民にとっては最も使いやすい。旅行でもビジネスでもだ。

これがウィーンやフランクフルトだと、ホテルのクラスが上がる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第129 20111212
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年12月11日日曜日

【世界の街角からMM】第128号 アスンシオンにて(9) 2011年12月11日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第128号 2011年12月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年9月下旬から南米の内陸国パラグアイのアスンシオンに滞在している。丁
度日本からだと地球の裏側になる。

この国での滞在メモ、「アスンシオンにて」、その9です。

前号に「パラグアイの米軍基地」を目次に入れておりましたが、本文は今号とな
りますことご了承願います。

▼目次
■パラグアイの米軍基地
■アスンシオンで販売されているMATSUIブランド電化製品
■「ロシア・CIS・東欧研究会」と「中東欧地域研究会」

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■パラグアイの米軍基地

パラグアイのチャコ地方、Mariscal Estigarribiaに2005年5月から、米国空軍が
駐留している。これはボリビア・サンタクルス県の自治運動に米国が介入するた
めだとみなされているが、意図なく駐留はしていない。

私の泊っているホテルに軍服を着た米国人の家族が泊っていた。その軍服が空軍
のような色合いだったと思う(詳細不明)。最初は大使館にいる海兵隊かと思っ
たがやや青っぽい色だったので違うのではと考えた。話す機会なく、チェックア
ウトした、アパートが見つかったのかもしれない、ホンダの車を持っていたので。
このトピックを耳にしたのでそうなのかと思った次第。

米軍が駐留していることで近隣諸国との間での外交問題の種となっているかどう
かは、情報がない。
http://www.cipamericas.org/archives/1368

■アスンシオンで販売されているMATSUIブランド電化製品

当地の電化製品メーカーにMATSUIブランドがあります。これはパラグアイ製では
なく、ブラジル製とこのこと。日系企業なのか不明ですが、MATSUIは日本名です
ね。会社のロゴは、鳥居とMATSUIの「M」を融合させたデザインと想像されます。

ちょっと調べてみたところ、英国及び北欧諸国で販売されている電化製品のブラ
ンドにMatsuiがあり、1980年代に導入されています。Dixons Retails Plsの独自
ブランドで中国で製造しています。この会社のMatsuiなのか、関係は不明です。

http://www.dixonsretail.com/dixons/en/home

会社は英国企業ですが、ブランドネームは日本の名字である松井と同じ、1980年
代、MatsuiブランドのテレビがFergasonブランドで英国のThorn-EMIが販売し、
その後、Thomson Electoronicsが販売した。

Dixons Retails GroupによりDixonsとCurrysを所有するようになってからMatsui
はSaishoとLogik名で再ブランドされ販売され、その他、Currys Essentialsブラ
ンドでも販売された。

このメーカーの他に電化製品では「TOKYO」とメーカーがあります。これもブラ
ジルの会社とのこと、詳細がわかりません。

■「ロシア・CIS・東欧研究会」と「中東欧地域研究会」

▼メーリングリスト「ロシア・CIS・東欧研究会」
freemlを利用してロシア・CIS・東欧研究会というメーリングリストを作ったの
が2000年、開店休業状態が続いたので、それほど会員数が伸びていないが、未だ
に健在だ。これはIT業界では稀ですね。その間、機能が拡張したようだが基本機
能は変わらない。このメーリングリスト、けっこう使える。

http://www.freeml.com/rucee/

▼ヤフーグループ「中東欧地域研究会」
基本的に名称が異なるもののメーリングリストですね。試験的に2004年9月に作
成したまま開店休業状態が続いていますが、こちらも健在です。

タイトル等を変更しようと思いましたが、どうも出来ないようですのでそのまま
です。タイトルに拘らず、ということで継続しています。

中東欧地域研究会
2004/9/19
http://groups.yahoo.co.jp/group/ceec/

■■後記
アスンシオンのことを知るにはスペイン語で検索するとよい。そのためにはgoog
le翻訳が役に立つ。便利になったものだ。

イベント
http://www.asuncioncity.com.py/

Cafe' Bohemia
http://wikimapia.org/2626598/Cafe-Bohemia

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第128号 2011年12月11日
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
E-mail:iio.tokyo@gmail.com
公式サイト1:http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1:http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2:http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
Twitter: http://twitter.com/moskvichka55
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年12月9日金曜日

【世界の街角からMM】第127号 アスンシオンにて(8) 2011年12月8日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第127 2011128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20119月下旬から南米の内陸国パラグアイのアスンシオンに滞在している。丁
度日本からだと地球の裏側になる。

この国での滞在メモ、「アスンシオンにて」、その8です。

▼目次
■カアクペの聖母の日 Dia de la Virgen de Caacupe
■パラグアイから日本のアマゾンに本を注文できるか?
■パラグアイにはないルフトハンザ航空事務所、本当か?
■パラグアイの米軍基地Mariscal Estigarribia

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カアクペの聖母の日 Dia de la Virgen de Caacupe

当地128日は、「 カアクペの聖母の日 Dia de la Virgen de Caacupe 」で祝
日です。明日ですが実は前日は半休、公務員だけだそうですが、その大統領令が
発布されたようです。民間は通常どおりのようです。事務所は既に10時ごろから
人がいなくなり、私が事務所を出たころには全て消灯され、駐車場には事務所の
車数台が駐車しているのみ。素早い。

さて、カアクペの聖母を祭っている大聖堂バシリカ(教会)が、アスンシオンか
54kmの距離にあるカアクペ市(Municipalidad de Caacupe')にあります。そ
れほど遠くはないが、訪れる機会を逸したまま「カアクペの聖母の日」になろう
としている。この前後は巡礼者が多くなり行く難くなるというので、「カアクペ
の聖母の日」についての覚書だけでもしておこう。

カアクベは、簡単に言うと昔々聖母マリアがこの地に降臨して奇跡を起こしたと
言われ、その「奇跡の聖母」がパラグアイの人々の信仰のよりどころとなってい
ます。

願いを叶える、奇跡を起こすという聖母に会うために128日は毎年パラグアイ
中から数十万人の老若男女が巡礼にやってきます。カトリック信者が大半のパラ
グアイですから、この聖堂は多くの巡礼者が訪れるところでもあります。

ホテルのレセプショニストに「明日はカアクペへ行きますか?」と投げかけたら、
「明日は雨なので」という返答でした。

巡礼の様子

Virgen de Caacupe 奇跡の聖母伝説

その昔、新大陸発見後、キリスト教の布教活動により先住民グアラニー族は改宗
しキリスト教徒となりキリスト教を信仰しますが、他の部族はキリスト教を否定
しました。

ある時、先住民インディオの間で部族争いが起り、グアラニー族のインディオが
敵に追われ逃げ惑っていた時、女神が現れ、"Caaguy Cupe-pe"とグアラニー語で
"イエルバ(マテ茶)の後ろ")と囁いたそうです。

指差す方向へ急いで行くと大木の幹の間が空いており、そこに身を隠して敵が過
ぎ去るのを祈りながら待ちました。そして、命からがら逃げ切ることが出来たそ
うです。

女神が現れた場所は、綺麗な湧き水があり、グアラニー族は12月の旱魃期を生き
伸びることが出来たそうです。インディオは助けてもらったお礼にその大木で女
神の像を彫りました。女神が言った"Caaguy Cupe-pe"が 後にCaacupe(カアク
ペ)になり、大木から彫あげた女神像が聖母カアクペになりました。

奇跡の聖母に願いを込めてカアクペ大聖堂まで巡礼することがパラグアイのキリ
スト教徒の間で行われるようになり、毎年大勢の人が徒歩でカアクペを目指しま
す。

■パラグアイから日本のアマゾンに本を注文できるか?

アスンシオンから日本の書籍を注文できるだろうと、こちらの日系人に聞くとOC
Sがそのサービスを受け付けているという。クーリエ=高い、と直ぐに私は連想
してしまう。

では日本のアマゾンは海外発送に対応しているのでは?

そしたら、対応していないとの返答、そんなはずはない。

日本からパラグアイ向け郵便は、2kgまでなら対応していると日本郵便が説明し
ているのでアマゾンでも対応していることだろう。実際に日本からSmall Packet
郵便が届くのだから。

アマゾンの海外発送 国名・地域対応表
e=UTF8&nodeId=642984

しかし、配送料金は南米の場合、かなりお高い。国際エクスプレス便を使うよう
だ。

配送料4400円+1冊あたり300円が加算される。
es?ie=UTF8&nodeId=642982#international

お高いが、それでも読みたい本が手に入るのだから、これを高いと思うか安いと
思うのかの価値感の持ち方となる。

ブラジルとアルゼンチンのルフトハンザ航空事務所
アスンシオンには見当たらない。ドイツ系移民がいるから旅行会社が代理店をし
ているはずだ。

まあ飛んでいないので仕方がないが、サンパウロ経由なのでブラジルを押さえて
おかなければならない。今回、あまり気にしないで来てしまった。

■パラグアイにはないルフトハンザ航空事務所、本当か?
アスンシオンに直行便が飛んでいなくても、販売代理店くらいあるだろう、とい
う前提で探したらやはりありました。

ないないという情報にはまったく耳を傾けず、ひたすらあるはずだ、と進めた結
果だ。ドイツ系移民もいるパラグアイでないわけがなと考えるのが普通だ。一昔
前までは、JALの販売代理店があったのだから。

通常は、直行便が飛んでいると支店が置かれるが、ここアスンシオンにはメジ
ャー航空会社の直行便は飛んでいない。ルフトハンザ航空の場合、スターアライ
アンスなので、TAMが代理をしているという前提で置いていないと説明されるか
もしれないが、そんなことは全く根拠がなく、想像の域を出ないコメントなので、
こういうのにも耳を傾けない。

このアスンシオンの人とのやり取りから、真実を導き出すのは別のトピックしよ
う。

アスンシオンにおけるルフトハンザ航空の代理店は、viajesdelsolという会社が
Lufthansa City Center」という看板を出している。これはエレバンにもあっ
た。

探した目的なフライトスケジュールの変更、アスンシオンからオンラインではな
い。ブエノスアイレスの支店へメールで連絡して回答を待つという原始的なシス
テムだが、予約情報は見ることができるのでそれを見ながら、リクエストするこ
とが可能となる。

日本の旅行代理店はメールを打てはそれで済むのだ、なぜか取れないときが多い。

Lufthansa City Center (viajesdelsol)
Ave. Gral. Santos y Concordia Complejo Santos
Tel. 021-205 009

このルフトハンザ航空代理店、アスンシオンでは珍しく英語がすんなりと通じた。
当然と言えば当然ではあるが、なぜか私は驚いた、それだけ他では英語が通じな
いということだ。

参考までに、 ブエノスアイレスのルフトハンザ航空事務所です。

▼ルフトハンザ航空アルゼンチン
Lufthansa Reservierungsbu"ros:  Argentinien
Name    Lufthansa Reservierung
Stadt    Buenos Aires
Telefon    (+54) 11 5354 2333
Telefax    (+54) 11 4313 1092
O"ffnungszeiten   
O"ffnungszeiten: Montag - Freitag 9:00 Uhr - 18:00 Uhr

▼ルフトハンザ航空ブラジル
Lufthansa Reservierungsbu"ros:  Brasilien
Name    Atendimento Telefo^nico para o Brasil
Stra?e, Hausnummer    Sa~o Paulo
Telefon    +55 21 4700 1672 (Rio de Janeiro)
     +55 11 4700 1700 (Sa~o Paulo)
O"ffnungszeiten
Montag    09:00 - 18:00
Dienstag    09:00 - 18:00
Mittwoch    09:00 - 18:00
Donnerstag    09:00 - 18:00
Freitag    09:00 - 18:00

▼ルフトハンザ航空24時間デスク
Lufthansa reservation:  Germany
Name    Lufthansa German Airlines
     Information and Reservation
Phone    +49 (0) 1805 - 805 - 805
Opening hours   
Open 24h daily.

■■後記
明日は128日、既に日本時間では8日ですね、当地では「カアクペの聖母の日」
となり祝日です。

筆者にとっては好都合な祝日、これは仕事をするという意味でですが、今日明日
集中してで何とかまとめ上げればスケジュール通りとなる。

ふー、祝日は祝日であってほしいのですが、致し方ない、因果な商売だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第127 2011128
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年12月6日火曜日

【世界の街角からMM】第126号 アスンシオンにて(7) 2011年12月5日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第126 2011125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20119月下旬から南米の内陸国パラグアイのアスンシオンに滞在している。丁
度日本からだと地球の裏側になる。

この国での滞在メモ、「アスンシオンにて」、その7です。

▼目次
■ロシア下院選挙に見る日本での新聞報道
■世界の最先端に位置するパラグアイの郵便料金
■アスンシオンでプロポリスを購入

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ロシア下院選挙に見る日本での新聞報道

揺らぎ始めた「プーチン独裁」、下院選挙で与党失速

日本のマスコミはどうも表面的な数字に捉われた報道をするようだ。日本のメジ
ャーな新聞にこんなタイトルでロシア下院議員選挙結果を報じていた。

前回の選挙よりも与党は得票率を15ポイント近く落とし、KPRF他が躍進した。だ
からといって揺らぎ始めたと言えるのか、絶対に、そんなことはない。

与党統一ロシアは、KPRF(共産党)を除いた他の野党(LDPRA Just Russia
と連立を組める体制にある。A Just Russiaはクレムリン製のようだし、ジリノ
フスキー党首のLDPRだってプーチン体制に沿った政党だ。それに野党にはプーチ
ンクラスの対抗馬がいないではないか。だから独裁は揺らがない。

速報値(NOVOSTI)
United Russia 50.5
KPRF 19.13
LDPR 11.67
A Just Russia 13.03
Yabloko 3.06
Patriots of Russa 0.96
Right Cause 0.58

今回の選挙結果は、経済状況を反映したのであろう、前回の選挙は、リーマンシ
ョック前になる。

■世界の最先端に位置するパラグアイの郵便料金

日本から雑誌類をスモールパケット(2kg内)で送ってもらっている、料金は300
0円以内が通常だ。受取がセントロにある中央郵便局となる。現在、改修中で、
窓口は裏の道路沿いにある。

以前から出張中に絵葉書を出してとリクエストされていて、数年経ってしまった。
先日、本屋で絵葉書を売っていたので数枚購入した。一枚3,500PYG(70円相当)、
印刷の質から考えたら高いなと思いながら他に選択肢があるわけではない。

先週末、こもっていたので気分転換に何年かぶりに絵葉書を書くことにした。そ
して、それを郵便局へ出しに行くのだが、その辺にあるわけではない。確認にし
たら、近くの.Villamorra shopping2階に郵便局があるというので仕事の帰り
によって絵葉書を出してきた。ここは、921時、月-日(休みなし)で営業し
ている。

航空便で葉書は日本までいくらかと聞いたら「16,000PYG」という返事、えー、4
米国ドル相当(320円相当)じゃないの?

もう一度確認しても安くはならなかった、郵便料金は「16,000PYG」だそうだ。
そして私も高いと思うと職員が漏らすほどだ。7枚出すので合計112,000PYGを支
払い、職員は2人しかいない。物珍しそうにもう一人の職員の我々の会話に参加
する。

郵便料金表があったので確認した。10月に値上げしたばかりであった。郵便料金
は日本までが高いというわけではなく全地域高い。日本はグループ10(アジ
ア)、絵葉書航空便(封書20gまで)が16,000PYG4米国ドル相当となる、地球
の裏側だから高いのかと言うとそうではなく近隣諸国のブラジルやアルゼンチン
向けは同じ封書20g13,000PYGとなる。

2kg(印刷物)だと311,000PYG(6,000円相当)となり日本からパラグアイへス
モールパケット扱いで送る料金の約2倍に相当する。

この料金設定、近隣諸国も同じなのか、南米諸国は概ね同じなのか、パラグアイ
郵便特有なのか調べてみたくなる。アフリカでもこれほど高くはないはずだ。

パラグアイの郵便料金は、先進国途上国を問わず、世界の最先端に位置している
という印象を持った絵葉書投函でした。

なお、国内向けは民間業者が参入し、例えばクーリエサービス会社のフェデック
スの子会社がサービスを提供している。

世界最先端の郵便料金を課しているパラグアイ郵便

■アスンシオンでプロポリスを購入

帰国が近づいてきたので何か日本へ持ち帰るパラグアイ産品はないものかと物色
しているのですが、これはというものが見つかっていない。

先日、何かのきっかけで「プロポリス」という言葉が目に入った。そういえば、
蜂蜜を売っていたのであるかもしれないし、ブラジル産が有名だということを思
い出したのです。

それで、アシスタントに聞いてみたところ、Mariscal Lopez Shoppingの1階にL
a Casa de la Mielという栄養剤を扱っているショップにプロポリスが売ってい
るというので行って来ました。

確かにプロポリスが売っていました。錠剤、スプレー、液体、混合品と種類がた
くさんあって選択に迷いましたが、一番オーソドックスな30mg(51,000PYG、10
00円相当)のプロポリスとプロポリス入り蜂蜜150g15,000PYG、300円相
)を買いました。プロポリスは、パラグアイ産ではなくブラジル産でパラグア
イでは製造していないとのこと。プロポリス入り蜂蜜は、ショップのブランドだ
ったでパラグアイ産とのこと、でもプロポリスはブラジル産でしょうね。

余談ですが、お値段が気になったのでウエブを検索したところ、日本では4-
倍の値段でした。1990年代後半にルーマニアで買ったのは2-300円だっ
た記憶です。 薬局で普通に売っていました。

プロポリス(propolis)は、植物が分泌した様々な物質をミツバチが採集した粘
着性の物質で、営巣などに用いられ、蜂ヤニともいうようだ。語源はラテン語の
pro(=前、防御)とギリシャ語のpolis(=都市)である。

「防衛都市」という直訳になる、その名に相応しい効能があるそうだ。当地では、
火傷にはよく効くと聞いた。アロエでは治りそうにない火傷にプロポリスを直接
塗ったら、綺麗に治ったという。

化粧品、日焼け止め、消毒抗炎剤、点眼剤、鎮静剤、ヘアスプレーの材料、バイ
オリンのつや出しなど、基本的に抗菌採用が挙げられる。

プロポリスと人間との付き合いは長く、古代エジプトのミイラを作る際の防腐剤
として利用されていたし、古代ローマでは「天然の抗生物質」として用いられ、
東ヨーロッパでは伝統的に薬用に用いられてきた。

先日、ルーマニアで10年前に買ったプロポリス、10瓶ほど冷蔵庫に保管してあ
ったのですが、命令が下り、整理をさせられたのです。 プロポリスの効能はせ
いぜい3年なので、まあ、整理すべき時期を大幅に超えていたのですね。

その他、健康食品や抗癌作用として一時注目を集めていました。ミツバチは、プ
ロポリスがもつ殺菌力によって細菌やウイルスから身を守っているといわれてお
り、一定の殺菌性、抗酸化性、抗炎症性、抗腫瘍作用が報告されているのでそれ
にあやかりたかったのかもしれませんが、科学的には、その効果は言われている
ほどではないようです。しかし、火傷に効くということは事実のようです。

■■後記
ロシア下院選挙結果の報道内容が気になったが、見るべき人が見ていれば大衆向
けは何でもよい、日本で何か合意形成をするわけではないので。これはロシアの
報道に限ったことではない、日本のメディアは海外のことがだいたいこんなとこ
ろだ。

質の高い報道をされると外交を司る外務省も困ってしまうのかもしれない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第126 2011125
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年11月29日火曜日

【世界の街角からMM】第125号 アスンシオンにて(6) 2011年11月27日


★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」       第125 20111127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20119月下旬から南米の内陸国パラグアイのアスンシオンに滞在している。丁
度日本からだと地球の裏側になる。

この国での滞在メモ、「アスンシオンにて」、その6です。

▼目次

■隣国の資源国ボリビアと非資源国パラグアイ
Enpedradoとアスンシオンの道路ネットワーク

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■隣国の資源国ボリビアと非資源国パラグアイ

南米の資源国にすり寄る日本、飴は経済協力という名の円借款供与。それがタイ
ドならね、そろそろタイドに戻した方がいいんじゃないかな。

資源外交(2) 途上国に経済協力を活用

これはボリビアの話、ウユニ塩湖にリチウムが山ほどあるそうな。中国がレア
アースをストップした時に注目された。資源はあるが、ボリビアではそのリチウ
ムを取りだせないので採掘権を外国の会社へうろう、それが基本的なアイディア。

ではどこへ売ろうか?

経済協力をしてくれるの、そう、それじゃあなたに、いや、こちらこんなアイデ
ィアもあるよ・・・
どっちにしようかと天秤にかける。

そんな天秤に乗せられる外交なぞしてはいけない、絶対に。

面白いと思ったのが日本・ボリビア共同声明、こんな外交も絶対にすべきではな
い。何やら地熱発電所に円借款供与、総額約100億円、当時の首相が最初は50億、
そして話が進んだら残りの50億円と言っている。そんな話に誰が乗るかって!
日本・ボリビア共同声明

この国と隣国パラグアイが1932-38年に戦争した。事の発端は、1928年、スタン
ダード石油がチャコ地方のアンデスの麓(ボリビアとパラグアイの国境付近で当
時はその国境線が不明確だった)に石油が出ると情報を流し投資資金がボリビア
に流れ込んできた。

もちろん米国代表のスタンダード石油=ロックフェラーはボリビア側につき、英
国代表のロイヤル・ダッチ・シェルはパラグアイ側についた。

そしてどちらに石油があるのか、そこはボリビアなの、それともパラグアイ?よ
って国境線の問題が急浮上、ボリビアは、石油を産出してそれを輸送する港を持
たなければならない。それにはラプラタ川の流域にあるパラグアイを攻めるしか
ない、と考えたのだろうか。

1928年末、ボリビアはパラグァイ川に石油積み出しのための港湾施設をグラ
ンチャコに建設、パラグァイ軍は周囲に監視哨を設けた。散発的な銃撃戦が開始
されボリビアはパラグァイ軍の攻撃だとして国際連盟に提訴するが、時間稼ぎで
あったのだろう、小競り合いが続いた。そしてトリガーを引かれ戦争状態となっ
た。これが「チャコ戦争」という。

丁度、この時期にパラグアイはメノナイト派のキリスト教徒を誘い、チャコ地方
に入植させ、屯田兵的に位置付けているのは興味深い。

ボリビアは第1次大戦の東部戦線で戦ったドイツの退役将軍クンツを雇い入れ、
軍備拡張に走った、他方、パラグアイは予算不足で帝政ロシアの将軍を呼ぶこと
にした。

1936年、中立6ヶ国委員会(アルゼンチン・ブラジル・チリ・コロンビア・
ペルー・米国)は両国の休戦を宣言し、平和条約は1938年ブエノスアイレス
条約として発効した。

パラグァイは係争地グランチャコの大部分を確保し、ボリビアはパラグァイ川の
自由航行権と港湾利用権およびパラグァイ川へアクセスする狭い回廊を得た。

両国が疲弊した戦争は終わった、油田のあるアンデスの麓はボリビア側に属する
ことになったが石油はそれほどでないようだ。現在、天然ガス田が発見されたと
聞く。しかし、ボリビアは内陸国、海へ出る道がほしい。それが、パラグアイ川
と言う内航水運だ。自由航行権があるものの、その航路はパラグアイ側に依存し
ている。世の中バランスしているのだろうか、良くできている。

昔も今も、利権が重要なのです。生半可な外交では今後の日本が心配です。

Enpedradoとアスンシオンの道路ネットワーク

アスンシオンの街路に多い石畳の舗装を「Enpedrado」という。

デコボコなので走り難い、よって自動車がそういう舗装路は避けるから良いのだ
という。

このEnpederado、厚さ150-200mmの石を敷き砂(150-200mm)の上に人力で敷いて
いく。

私は好きではない、風情はあるが。

アスンシオンの道路ネットワークの階級が良くわからない。幹線道路だけでは容
量がオーバーしているようだ。住宅街の街路が走り易いアスファルト舗装だと需
要を喚起して交通量が増加する。

もともとアスンシオンの都市構造の特徴から交通問題が発生しているように感じ
る。道路容量を一時的にオーバーするためではあるが。

アスンシオンはパラグアイ川のほとりに位置し、その先は川、川の先は大平原。

市街地は片岸に発達したので、どん詰まりとなっている。中心であるセントロは
その一番奥のパラグアイ川に近い場所に立地している。商業の中心地であり、住
宅はその東側に広がっている。

最近では、商業業務地区がMariscal Lopez ShoppingShopping del Solとの間
に多く集中し、ジワリジワリと郊外へ拡大している。

del Solの前あたりにWTC、20Fが4棟建つようだ。
n-del-world-trade-center/

そうすると、移動のパターンが単純になる。

通勤するときは、周辺からセントロに人が移動し、仕事が終わるとセントロから
北東、東、南東へ人が移動する。

工場が南東に位置しているのでその移動もある。

要するにドン詰まりなので拡散しない、よって、一定の時間帯に詰まってしまう。
低密度な街なのに、道路が有効に使えていない。

どうにかならないのか。

公共交通機関の導入だろうか?この街もトラムが以前運営されていたが、自動車
交通に圧されて廃止された。線路だけは埋め殺しになっているので時々みかける。

誰でも考えられるが、トラムの代わりに「MetroBus」という機関バスを導入する。
IDBOPECが融資するとニュースに出ていた。軌道系のトラムより建設費が安い
し工期が短い。
do-y-san-lorenzo/

国全体から見てもアスンシオンはドン詰まりだ。西の端に位置し、パラグアイ川
の向こうはアルゼンチンだ。しかし、橋はなく、その向こうに都市もない。

Enpedradoの話だったがややそれた。序でにもう一つ舗装の話を。土の舗装を「E
nripiado」という。天然玉石を土に混ぜローラーで転圧した仕上げだ。これだと
雨が降るとドロドロになると聞いた。

■■後記
平たい国パラグアイ、資源は山の中に必ずしもあるわけではないが、パラグアイ
平原にはなさそうだ。いや語弊がある、シェールガスの埋蔵量がかなりあるとの
レポートが出ている、しかし、商業的に採掘可能かどうかは別問題のようだ。

そんな資源よりパラグアイには川がある、パラナ川だ。この水を使えばよい、今
もイタイプとジャスレタの2水力発電所の発電の殆んどを輸出しているのだから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界の街角からMM」第125 20111127
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト1http://grechka.blog67.fc2.com/ (テスト中)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━