2012年12月23日日曜日

【世界街角通信】第153号 インドとパキスタン(2) 2012年12月23日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第153 20121223
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南アジアと縁ができ、今回はインドとパキスタン(2)についてです。

▼目次
■ クレジットカードでの海外キャッシング

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クレジットカード会社から現地で使った明細が届いていたので、気になったこと
を先ず紹介します。

■ クレジットカードでの海外キャッシング

タイでクレジットカード(VISA)を利用してATM(バンコク商業銀行)から現金を
引き出した時の手数料等

引き出し現金 5000バーツ(13050円相当)
手数料 150バーツ(1502.61=391.5円)
クレジットカードの為替レート 1バーツ=2.610

支払い金額 13441
クレジットカードの引き落としまでに期間に生ずる利息 315円(43日間)
小計 13705
更に
ATM手数料 210
合計  13835

つまり、手数料の総額が利息を含めて、
1.バンコク商業銀行引き出し手数料 150バーツ(1502.61=391.5円)
2.クレジットカードの引き落としまでに期間に生ずる利息 315円(43日間)
3.ATM手数料210
合計391.5

引き出し総額13050円に対して、3%の手数料となっている。

その他、現金引き出しとクレジットカード支払いの為替レートの差がある。
タイの例がないのでインドの例だと
現金引き出し時の為替レート 1.493
クレジットカード支払いの為替レート 1.517

その他の例
現金引き出し時の為替レート 2.610VISAの場合)
クレジットカード支払いの為替レート 2.7959Dinersの場合)
現金引き出しはやや不利なレートとなっている、しかしその利便性のための手数
料と考えれば3%は適当かも知れないし、払ってもよかろう。

■■■お薦め本■■■

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 孫崎 享

★★★お薦めメルマガ★★★

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座

ロシア政治経済ジャーナル

国際インテリジェンス機密ファイル

WEB熱線》アジアの街角から

■■後記

寒い一日でした。午前中は小雨、午後は晴れ間が見えましたが路面が濡れ肌寒か
ったなあ、暮れの感じです。、

昨日21日は、冬至でしたね、東急ストアに閉店ぎりぎりに入ったら正面に柚子が
ありました、買おうかという判断をする前に店が閉められそうだったのでオレン
ジを買って出てしまいました。

今日、柚子湯の話をしたら、出掛けていたからねーと、一言、いつもは出かけて
いても柚子くらい買ってあるのにな、なので昨晩は柚子なし湯の冬至でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第153 20121223
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年12月19日水曜日

【世界街角通信】第152号 インドとパキスタン(1) 2012年12月19日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第152 20121219
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南アジアと縁ができ、今回はインドとパキスタン(1)についてです。

▼目次
■羽田空港(東京国際空港)から国際線で出張
■初めての羽田空港国際線新ターミナル、初めてのスワンナプーム国際空港
15年ぶりのインド、20年ぶりのデリー

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■羽田空港(東京国際空港)から国際線で出張

20101021日に4本目となるD滑走路の供用が開始され発着枠が増加しすること
により、国際線定期便の就航が可能になった。

このニュースは把握していたものの、羽田発で出かけられる出張先がこれまでな
かったが、今年に入ってから南アジアへバンコク経由で出張することになり、タ
イ航空他が就航していることから羽田発で出かけみようと考えていた。

しかし、悩ましいことに早朝か深夜の便ばかり、なかなか踏ん切りがつかなかっ
たが、デリーで当日打合せしたいとクライアントから要請があり背中を押された
ような感じ羽田発に搭乗することになった。午前020分発のTG661便でバンコク
520分に到着し、午前735分発TG323便でデリーに午前1030分、午後4時に
打合せとなったのでした。

ホテルにチェックインして少し寝るかと考えたが、なかなかそうはいかず、結果
として深夜に移動するのでフルに1日を使えるがかなり疲れる。理想は夕方着、
翌日から稼働が身体は楽だ。

通称、羽田空港、正式には「東京国際空港」ということは成田空港が開港しから
は記憶の彼方に追いやられていた。国際線が成田へ移転してからの羽田は台湾線
に中華航空などが就航して国際空港のメンツはとりあえず保っていた。90年代初
めにバンコク-シンガポール-マニア-台北と移動し、羽田へ中華航空で帰国した
ことがあるが、このルートは意図的に台北に立ち寄ったからで、通常は台湾は私
の仕事先とはならない。

国際線が成田へ移転してから、お隣、韓国は日本航空事情を良く研究しインチョ
ンにハブ空港を建設し東アジアのハブ空港の座を獲得した。羽田空港は国際旅客
数は725万人(2011年度)と拡張する前との比較で2.6倍、成田空港と合算すると
年間3300万人の利用客数となるがインチョン+キンポー空港より1割程度少ない。

早朝深夜の公共交通が限られている面もあるのだろう、更にフライトが遅延する
と羽田に到着する時間が23時から午前0時過ぎになると終電・バスがなく、タク
シーのみということになる。早朝発便も空港までのアクセスが気になる。

乗り継ぎの関係でトランジットとなるバンコクで6-7時間過ごすか、成田便で2
間弱のトランジットするかは悩ましい。羽田空港着だとタクシーに乗ってしまえ
30分程度で家に着くので非常に楽ではある。

旅客数の伸びに伴い、国際線ターミナルの拡張が20143月を目途に進められて
いる。

国際線ターミナル 羽田空港が拡張へ 来月にも着工

羽田空港国際線旅客ターミナル

■初めての羽田空港国際線新ターミナル、初めてのスワンナプーム国際空港

インド出張は1997年が最後なので15年ぶり、デリーは多分20年ぶりだろう。バン
コクの空港もドンムアンからスワンナプーム国際空港に替わっている、20069
月に開港しているので今回が初めての利用となる。

羽田空港国際線新ターミナルでの出国が初めて、バンコクのスワンナプーム国際
空港も初めて、到着するデリーのインディラ・ガンジー国際空港ターミナル3が
2010714日開業なのでこちらも初めて、全て初めての空港ばかり往路となっ
た。

ここ数年、旧ソ連圏での仕事が多かったのでバンコク経由での出張は2005年のモ
ルディブ以来となる、そのときはドンムアン空港でのトランジットだった。それ
以前、1996年にはバンコクからウズベキスタン航空でタシケントへ赴いたことが
あるがかなり昔のことだ。

Suvarnabhumi International Airport

インディラ・ガンジー国際空港

15年ぶりのインド、20年ぶりのデリー

この季節のデリー、清々しい、上着が一枚必要な気温でした。

羽田空港、午前020分発のTG661便でバンコクに520分に到着し、午前735
TG323便でデリーに午前1030分到着、デリー空港のターミナル3は真新しく
巨大でした。床が日本の空港と同じカーペットなのでキャリーオンが重いと引っ
張り難い。

昼間に着いたのでホテルまでの道中、車窓の風景とその昔の記憶のすり合わせを
したが、大使館街や官庁街以外は記憶から消えていた。その後出かけた時のコン
ノートプレイス付近、記憶になったがこんなに混雑していたのかな?

デリーは実に20年ぶりだろう、1992年にコンノートプレイスにあったOECF事務所
まで来たし、日本大使館へも立ち寄った。その時は、当然ながら道路を走ってい
る車はアンバサダー一色だったが、今はアンバサダーがほとんど消え、スズキ、
トヨタ、TATA、それに韓国車に取って代わっていた、これだけで風景が異なる。

空港からホテルまで40-50分の距離だった。宿泊したホテルは、The Metoropolit
an Hotel、何年か前まではホテルの名に日航が付いていた日本航空系のホテルだ
ったが、会社更生法適用後であろう、シェアか契約が解除されているのだろう。

20年前のデリーではオベロイに泊った、今も昔も最高級ホテルの位置づけは変わ
らない、同時の素晴らしいサービスレベルに感嘆したものだ。きっと今も同じな
のだろう、こういうホテルには宿泊する価値があるというものだ、しかし、現実
を考えると小生ではやや難しい、せいぜい数泊ならば考えるが。

インド滞在は1997年末のカルカッタが最後なので15年ぶり、デリーは前述の通り
1992年が最後の滞在なので20年ぶりとなった。

The Metropolitan Hotel

■■■お薦め本■■■

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 孫崎 享

★★★お薦めメルマガ★★★

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座

ロシア政治経済ジャーナル

国際インテリジェンス機密ファイル

WEB熱線》アジアの街角から

■■後記
総選挙は自民党圧勝でした。言われているように民主党が自らが瓦解し、自民党
に小選挙区で票が流れた結果であろう、新党の乱立したことも自民党には効果的
であった。しかし、維新の会は54議席と非常に健闘した。

自民+公明で325議席確保、定数の3分の2、これは安定政権の礎となろう、この
シェアを利用して強い日本へ前進してほしい。

2009年に民主党政権になってから、女性議員らが仕分けと称して外交関連等予算
を切り詰める政治パフォーマンスを演じたのは記憶に新しいが、それ以外にどの
ような効果があったのか大きな疑問であった。

自民党が返り咲いたからと言ってこの予算の流れは変わるものではないであろう
が、国際社会と内政を見極めながら責任のある、意味のある政治へと変化するこ
とは望ましく、自民党安部総裁とその執行部に期待したい。

今回の選挙、投票率が59.32%と小選挙区制になって最低とのこと、世代別の投票
率がわかれば更に興味深い結果が見えてくるのだろうが、次世代を担う若者世代
こそ選挙に参加しなくてはならないと思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第152 20121219
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年12月16日日曜日

【世界街角通信】第151号 給湯器の追い焚き考察 2012年12月9日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第151 2012129
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京のこと、住いの近所のこと等、東京にて(9)です。
秋晴れに誘われながら外出続きの最近の日々、秋雨だと何故だかほっとする。

▼目次
■風呂の新規給湯と追い焚きのガス消費量について

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■風呂の新規給湯と追い焚きのガス消費量について

風呂に入ろうかと思ったら、昨日のままで冷めきった湯(水)が浴槽に残ってい
た。それで、新たに自動で給湯するのと追い焚きするのとではガスの消費量がど
ちらが多いのだろうかと頭に浮かんだ。

カタログを見ると給湯及び追い焚きのガスの消費量が記載されている、そのデー
タを利用して単純に比較すると、追い焚きは新規給湯の4.47分の1のガス消費量
となる。

給湯44.2kW/追い焚き9.88kW=4.47

リンナイ
型式    RUFH-E2402AW2-1
RUFH-E2402SAW2-1
寸法(mm)        高さ750× 幅480× 奥行250
質量(kg)        44.0
給湯ガス消費量 44.2kW(38,000kcal/h)
おいだき能力    9.88kW(8,500kcal/h)
暖房能力        17.4kW(15,000kcal/h)

えー、本当かな?とここでまた疑問!

この「追い焚き」の定義が疑問なのですね、温くなったので「追い焚き」する、
つまりまだ温度が高い状態から適温の42度まで沸かすのを「追い焚き」と定義し
ているのではないだろうか。よって、冷めきった湯(水)を給湯温度である42
まで上げるには、新規給湯と同じエネルギーを必要とするのではなかろうか。

ネットではこの議論は無く、カタログ数値のみのやり取りで追い焚きのが4分の1
のガス消費量と書かれているのは、まだ温かい湯を適温まで上げる追い焚きの意
味であろう。

この議論は、ガス消費量に限ってのことですが、実は水道料金を加味していない、
通常、浴槽に湯を張ると280Lの湯を必要とするので、新たな給湯はこの量の水が
必要となる。では、いくらか?

水道料金(東京都):
呼び径20ミリで1ヶ月に24m3の上水を使用した場合;
(基本料金+従量料金)×1.05
1,170円+3,912(163/m3x24m3))+消費税5%5,336

下水道料金
1m3当り、140
24m3140円+消費税5%=3,528

上下水道料金の合計=8,864
1L当り=8,864 / 24m3 x 1,000= 0.3693
浴槽の容量=280L103.41/
(領収書記載の料金を使用量で除するのが単価を算出するのにもっとも解りやす
い)

東京都の水道料金

東京都の平均水使用量:239L/人・日(平成19年度)

また、最近の給湯器は、「エコジョーズ」という潜熱回収型ガス給湯器が標準と
なっているとこから、高効率のガス使用量となり、消費量が低減されている。

これは従来放出していた約200℃の排気ガス中の熱を二次熱交換機で回収するこ
とで熱効率を高める(コンデンシング技術)ことができ、使用するガスの約20
が放熱や排気ガスとしてロスしていたのを、二次熱交換機で約15%を回収し、再
利用することによって高効率に熱を利用し、その結果、ガス使用量の低減に繋が
っている。

【結論】
冷めきった湯(水)は、新たに給湯した方が上下水道料金が103円程度必要とな
るものの総合的には適切と判断される。時間的にも新たな給湯のが早い。

新たな給湯には、浴槽分の水が必要となるが、渇水期を除いて、冷めきった使用
済みの水を沸かすことはしたくないし、汚れた水が給湯器の中を循環してること
を避けたい。

■■■お薦め本■■■

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 孫崎 享

★★★お薦めメルマガ★★★

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座

ロシア政治経済ジャーナル

国際インテリジェンス機密ファイル

WEB熱線》アジアの街角から

■■後記

電気(照明)の省エネ対先に引き続き、ガスについての考察でした。

実は途中まで書いて出張してしまい、しばらく塩漬けでしたが、週末を利用して
編集しました。最近は省エネ対策のおかげか、電気・ガス料金とも出費が軽減さ
れています。

次回以降は、出張先のインド及びパキスタンについてお届けする予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第151 2012129
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年11月11日日曜日

【世界街角通信】第150号 iPhone乗り換えと省エネ実践 2012年11月11日



★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」       第150 20121111
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京のこと、住いの近所のこと等、東京にて(8)です。10月後半から素晴らし
い秋晴れの日が続いています、皆さま、如何お過ごしでしょうか?
さて、今号は現実的に直面しているスマホと省エネ他についてです。

▼目次
iPhone、ソフトバンクからKDDIへ乗り換え
■省エネ対策ーLED電球への交換
■新宿伊勢丹の食品売り場で「コンテ」

■■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

iPhone、ソフトバンクからKDDIへ乗り換え

KDDI auiPhone5の契約をした。ソフトバンクからキャリアを変えたのは電波が
入りにくいことが第一の要因、そして、プラチナバンド云々の対応がなし崩し的
に雲散霧消しつつあること、未だにプラチナバンドが整備されていない(私の住
まい周辺)現実からでした。

毎月の支払い金額は、ソフトバンクでは本体を買い取っていたのでKDDI auのが
2千円以上高くなりますが、2年契約にすることで本体費用が僅かの負担で済む
ように組まれているのですね。

iPhone5を使いたくて乗り換えたのではないことは冒頭の通り、キャリアを替え
たので電話機も交換しないと接続できないのでこれまで使っていたソフトバンク
iPhone4SからauiPhone5となったのです。

ここに理不尽さがある。なぜ、ソフトバンクのiPhone4Sauで使えないのか?そ
れは、本体がソフトバンク専用となっているからです。auも同じau専用のiPhone
しか用意していない。この状況をSIMロックという。

iPhoneは機能的にはSIMを差し替えればわざわざ本体まで交換する必要はない。S
IMフリーのiPhoneならばそのまま使えたであろう、だが日本のビジネス環境が許
していない。SIMロックをSIMフリーにする裏技があるようですが、これはあくま
でも裏技となる。

さてiPhone5ですが、ディスプレイの縦がアプリアイコン一つ分長くなった、そ
して、軽量化された。これが第一印象、CPUの速さは、4S以上に軽快であること
は間違いないと思います。

こうしてどんどんと使わない、使えないiPhoneが積み上がって行きそうな気配、
何とかしなくては。ソフトバンクで使っていたiPhone4は、バッテリーの寿命を
含めてもう数年は使えそうな印象ですね。

■省エネ対策ーLED電球への交換

白熱電球からLED電球及び電球型蛍光灯へ交換することによる省エネを実践すべ
く、試行錯誤しながら現実的に適応可能な省エネ方策を検討した。

その結果、現時点では、LED電球の中では電球色の60W形、810ルーメン、消
費電力10.7Wが実用的な明るさと判断され、白熱球60WをこのLED電球へ交
換した。メーカーは価格とサイズ、そして、販売店での視察から東芝製とした。

LED電球に交換する前に電球型蛍光灯の100W形1500ルーメンに一部交換し
ていた分についても消費電力が約半分のLED電球に交換した。その際、LED電球と
電球型蛍光との明るさ比較から、概ね同じレベルであろう前述の810ルーメン、
現時点ではこれが最も明るい、を調達した。金額的にはパナソニックのが数百円
安い(がアマゾン直販でないため送料がかかる)が消費電力は11.2Wととな
ること、サイズがやや大きい(高さ)ことが明らかになった。

参考:
大光量/全方向タイプの最新モデルを徹底比較!~シチュエーション別ランキン
大光量/全方向タイプの最新モデルを徹底比較!~東芝ライテック“E-CORE
LDA11L-G」編~

クリプトン型ではまだ電球色の最高が440ルーメンとなる。現在、54Wの白
熱球が付いているが、電球型蛍光灯及びLED電球ではやや暗く、600ルーメン
を超えてくると実用的な明るさになるのではと考えている。昼白色の場合は62
0ルーメン(東芝)が発売されている。

失敗しない小型LED電球の選び方、シチュエーション別ランキング

これまでの調達内容及び資金は、下記の通り、失敗は成功の下にしたいところで
す。

▼調達内容及び調達資金
1.ビックカメラ
LED電球
東芝イーコア50W 5.6W 620lm 昼白色 LDA6N-H-E17/S クリプトン 2,980円★
東芝イーコア40W 7.1W 600lm 昼白色 LDA7N/2 一般電球 1,780円★

電球型蛍光灯
東芝ネオボールZ 40W 9W 480lm 電球色 EFD10EL/9-E17 ミニクリプトン形 1,
180円★
東芝ネオボールZ 60W 11W 770lm 電球色 EFD15EL/11-Z 一般電球形 980円★
東芝ネオボールZ 60W 11W 750lm 電球色 EFA15EL/11-Z 一般電球形 980
パナソニック 60W 9W 電球色 EFA12EL/2T F 一般電球形 2 1,080円★
8,980円(ポイント利用)

2.アマゾンで購入
東芝LED電球イーコア 一般電球形・白熱電球60W相当・全光束810lm・電球色 L
DA11L-G 2,800 x3
東芝ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21EL 1,201 x
1
東芝ネオボールZ 電球形蛍光ランプD 60WタイプE17口金 電球色 EFD15EL 1,07
3 x1
東芝ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21EL 700x1
11,343

3.アマゾンで追加
東芝ネオボールZリアル A 100ワットタイプ 2個パック 電球色 EFA25E 2,254
Lx1
2,254

4.アマゾンで再追加
東芝LED電球イーコア 一般電球形・白熱電球60W相当・全光束810lm・電球色 L
DA11L-G 2,800 x3
東芝ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21EL 1,201 x
1
9,053

これまでの合計31,630円(償却年数は別の機会に、個別では購入金額による数カ
月から1.6年と試算された。LED60W形だと1.6年で償却される試算結果。)

▼適用した電球の交換
東芝LED電球イーコア一般電球形・白熱電球60W相当・全光束810lm・電球色 LDA
11L-G→玄関、洗面所、トイレ、リビング
東芝ネオボールZ 電球形蛍光ランプD 60WタイプE17口金 電球色 EFD15EL→洗
面所のクリプトン球と交換
東芝ネオボールZリアル A 100ワットタイプ 2個パック 電球色 EFA25E→廊下、
寝室、リビング、その他
使わなかった電球=★

参考
LED電球の正しい選び方(パナソニック)
東芝のLED電球

■新宿伊勢丹の食品売り場で「コンテ」

新宿駅東口へ行ったのでコンテ(comte)を思い出し伊勢丹の地下食品売り場へ
寄った。ここは質の良い食品しかおいていない、その一角にチーズの「久田」が
ある。

お目当てはコンテ(Comte)、このチーズはどうも病みつきになる味わいがある。
お値段はコンテAOCエクストラ(18カ月熟成)で100g当たり900円、コンテヴュー
AOC24M24カ月熟成)で100g当たり1450円となる。パリのギャラリ・ラファイエ
ットにあるグルメ館ではComte Grand Reserve(24カ月熟成)がkg当たり39ユーロ
だった事が頭に浮かんでしまう。

コンテの種類:
Comte Fruitiere (12 months affinage),
Comte Reserve (18 months), and
Comte Grand Reserve (24 months)

売値にどの程度の差があるのか、24カ月熟成物を対象に概算してみると以下のよ
うな結果になった。

EURO100円換算で、100g当たり390
1450/100g÷390/100g3.71

つまり単純計算で日本で同じチーズがパリで買うチーズの3.71倍のお値段となる。
関税が22.4%から40%と高いこともあるが、輸送費を加味しても日本で買うチーズ
は高い。

それに、チーズの買い方が日本では売り手市場のように感じた。「久田」でコン
24カ月物の味見をリクエストしたらしぶしぶ応じたが、18カ月物の味見には応
じなかった。「自身のセレクションです。」そんなことどうやって信じろという
のか?

味見できないチーズを買う、そんなことは、ギャラリ・ラファイエットのグルメ
館でも他のチーズ売り場でもありえない、味見をして買う、これが基本だ。この
点が残念だ。

オンラインショップのコンテ:
オーダーチーズ ハード・セミハードタイプ

■■■お薦め本■■■

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書) 孫崎 享

★★★お薦めメルマガ★★★

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座

ロシア政治経済ジャーナル

国際インテリジェンス機密ファイル

WEB熱線》アジアの街角から

■■後記

150号となりました。2009年初頭から初めて、3年半くらい経過しています。そ
の間、よくお付き合いいただきました。

このメールマガジンを始めた時は中央アジアのウズベキスタンで仕事をしていま
したが、その後、南コーカサス、そして、南アジアとやや南に降りてきています
が特に意図してそうしているわけではありません、需要と供給のバランスの結果
です。

引き続き、ご愛顧のほど、よろしくお願いします。気ままにトピックをピックア
ップしながら続けて行こうと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信」第150 20121111
発行責任者:飯尾彰敏 Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
公式サイト1http://worldcity-mm.blogspot.com/ (メルマガ用)
公式サイト2http://worldcityimg.blogspot.com/ (photo gallery)
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━