2022年9月7日水曜日

【世界街角通信MM】第360号 東京にて(神宮外苑再開発)-2022-09-06

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第360号 2022年9月6日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■明治神宮外苑の再開発構想の出発点とその展開
■明治神宮外苑の再開発事業、既に環境影響評価審議会段階
■■編集後記

★本文★

■明治神宮外苑の再開発構想の出発点とその展開

明治神宮外苑の再開発構想の出発点を大雑把に言うと、年代的には2003年頃、石
原都知事と森元首相が東京オリンピックやラグビーワールドカップ誘致を梃子に
高層ビル建設を含む再開発案を仕込んだのが根っこではないだろうか。

2009年に東京オリンピック誘致は失敗するものの、ラグビーワールドカップは誘
致、この時に新国立競技場建て替えが進められ、東北大震災後に仕切り直しで、
再度、東京オリンピック誘致を行い2013年9月にIOC理事会で東京開催が決まった。
その過程で2010年から神宮外苑地区の地区計画が決定され、先ず国立競技場の建
て替えへ、ラグビー場と神宮球場の建て替え+高層ビルへとと展開していった。

時は2003年、平田神社内(渋谷区)に一般社団法人JEM・PFI共同機構が設立され、
この法人が「東京都防災まちづくり計画事業」提案書を作成し、外苑を防災拠点
に位置付け、高層マンション建設を盛り込んだのが再開発構想を提案した。

2004年、電通に外苑百周年、東京五輪、球場ドーム化の企画を委託し、GAIEN PR
OJECT「21世紀の杜」企画書を委託した。

2004年7月、明治神宮が神社本庁を離脱(総代石原慎太郎)、(動き勝手がいい
ようになのか) (これは2010年に戻っているので意味不明)

2006年、都庁に東京五輪誘致本部を設置

2009年、東京開催、落選(リオデジャネイロ開催)
2010年、このあたりから行政が本格的に動き出し、神宮外苑地区の地区計画が決
定された。神宮外苑地区地区計画、地区計画の面積:約64.3ha
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei07.htm

2010年12月、「10年後の東京」への実行プログラム2011策定

1)神宮外苑地区の地区計画決定、2013年6月17日(東京都告示896号)及び都市
計画公園明治公園の変更
地区計画の位置:港区北青山一丁目、新宿区霞ヶ丘町、渋谷区千駄ヶ谷一丁目ほ
か。
A地区とB地区に分け、A地区をA-1、A-2、A-3、A-4地区とし、再開発促進区を利


2)神宮外苑地区の地区計画変更、2016年10月3日(東京都告示1678号)及び都
市公園明治公園の変更
旧外苑ハウス部分をA-5地区とし、そこに隣接するA-3地区、A-4地区の範囲を変


3)神宮外苑地区の地区計画変更、2017年3月6日(東京都告示342号)及び都市
公園明治公園の変更
旧神宮プールと水明亭の付近をA-6地区として指定。

4)2018年11月28日、「東京2020大会後の神宮外苑地区のまちづくり指針」発表

5)神宮外苑地区の地区計画変更、2022年3月10日(東京都告示283号)及び都市
公園明治公園の変更

外苑前交差点や地下鉄外苑前駅付近をC地区として追加。A地区とB地区の区分を
変更。A地区にA-7、A-8、A-9、A-10地区、B地区をB1とB2として指定。

2011年、ラグビーW杯議連が国立競技場8万人改築案を提案

2012年、 新国立競技場建設(再開発等促進地区)へ動き出す、2020東京五輪、
誘致開始

2013年、 風致地区なのに高さ制限を15mから80mへ変更。

これらは地区計画との関連であり、レビューが必要。

2015年、事業者である三井物産、明治神宮、日本スポーツ振興センター、伊藤忠
商事が外苑地区の再開発による高層化に関する覚書、

2016年、旧国立に隣接する都営霞ヶ丘アパート、立ち退き、解体。

2021年、2020東京オリンピック開催

2022年2月9日、東京都都市計画審議会、明治神宮外苑の再開発事業を承認、1000
本の樹木伐採が表面化、等。

行政側の都市計画変更に関わる経緯やPar‐kPFI制度適用等はさらに精査する必
要があるが、以下のYouTubeチャンネルで根の部分を元都庁職員の澤さんが解説
している。
神宮外苑1000本伐採 暴かれる森&石原の暗躍 澤 章さん【山岡淳一郎のニッポ
ンの崖っぷち】
https://youtu.be/B7G1geUdPvU

東京都都市整備局は経緯は正確にまとめている。

神宮外苑地区のまちづくり
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei07.htm

Park‐PFI制度
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001329492.pdf

都立明治公園及び都立代々木公園 整備・管理運営事業(Park-PFI事業)につい

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/tokyo_kouen/meijiyoyog
i2.html


■明治神宮外苑の再開発事業、既に環境影響評価審議会段階

明日8/16、環境影響評価審議会第5回が開催される。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/12/04.html

対象は何かというと、明治神宮外苑(48ha、面積がはっきりしない)、神宮球場
と秩父宮ラグビー場等を再配置、建替え40階建て2棟+20階建て1棟の高層ビル
を建設する内容、事業者は三井物産、明治神宮、日本スポーツ振興センター(文
科省所管)、伊藤忠。既にEIAの段階ということはその前に事業決定がなされてい
るということ、東京都で都市計画も変更されて。外苑の土地所有者は宗教法人明
治神宮で48haのほとんどを所有。

なぜ再開発かと言えば、明治神宮外苑が国・自治体保有の公園などと違って宗教
法人明治神宮により管理・運営されていることから、その財政的負担が重いこと
が背景にある(詳細不明)。例えば、新宿御苑は環境省が所管し維持管理している、
面積は58.3ha。

外苑は太平洋戦争後にGHQが接収、旧国立(ナイル・キニックスタジアム、第二次
対戦中に事故死したアメフトの選手)とされ、東京都は外苑の緑地を保全するた
めに風致地区指定を行なっている。1951年に接収解除され宗教法人明治神宮が管
理へ、1956年にアジア競技大会と国体会場となり旧国立を文部省へ、銀杏並木の
道路を東京都へ移管。

約100年の歴史と百年樹木を誇る神宮外苑、そもそも明治神宮外苑という歴史的
空間であり国民の聖域的空間(全国からの勤労奉仕と献木により造営された)を
スポーツ施設の建替えを梃子に高層ビル3棟を建設するという市街再開発事業を
承認した東京都の都民ファーストは何処へ?特定の民間企業への利益供与のよう
にしか映らないのはなぜだろうか、また、外苑は既成市街地ではないぞよ!そし
て伐採される樹木や銀杏並木の存続も危惧される。計画では銀杏並木の直ぐ横に
球場が配置され14階建てホテルが併設とか。

ロンドンのハイドパークやリージェントパークに、パリのリュクサンブール公園
かブーローニュの森に、ニューヨークのセントラルパークなどに高層ビルやホテ
ル付スポーツ施設を建てるような印象しか受けなない。

日本の都市計画制度は英国等を参考に制度化されたが、テクニカルな箇所だけ参
考にして理念を倣わなかったと言われている、総論抜きの各論だけ。仮に外苑に
英国都市計画法が適用されたら、この外苑再開発は果たして認められるだろうか
と。今年最大の東京トピック。

賛同署名
神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画は見直しを!

緊急記者会見「危機に瀕する「外苑いちょう並木」石川幹子教授
危機に瀕する「外苑いちょう並木」 
新宿御苑トンネルの建設に伴う樹林保全の実態調査を踏まえて
──昭和59年(1984年)~令和4年(2022年)──
日時:2022年8月15日(月) 16時30分~
会見場所:東京都庁記者会見室
発表者:中央大学研究開発機構・機構教授、東京大学名誉教授 石川幹子
連絡先:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 中央大学3号館 12階 31207

オンラインセミナー明治神宮外苑の造園的価値:環境植栽学 藤井英二郎先生
8/13開催の録画です。
https://youtu.be/pHgDgp_uFXA 

令和4年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第5回)を開催します
1 日時
令和4年8月16日(火曜日) 午前10時00分から
2 形式
WEBによるオンライン会議
3 議題(予定)
環境影響評価書案に係る総括審議
(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業
その他
4 その他
本会議は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、WEB上での傍聴のみとさ
せていただきます。なお、通信状況によって、映像の乱れや一時的な停止がある
ことをあらかじめご了承ください。
傍聴を希望される方は、8月15日(月曜日)正午までに、下記【宛先】にEメール
にてお申込みください。
【宛先】S0000721@section.metro.tokyo.jp
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/12/04.html
委員会名簿
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/12/document
s/04.pdf


明治神宮外苑の再開発計画が明らかに まちの姿はどう変わる? | NHK 2022年5
月20日【NHK】夏は花火、秋はイチョウ並木。野球やラグビーなどのスポーツも
楽しめる明治神宮外苑。大正15年に建設され、歴史ある町並みを保持してきたこ
の地域が、再開発によってその姿を大きく変えよようとしている。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20220520a.html

神宮外苑地区におけるまちづくりについて(三井不動産)2022年5月19日
PDF
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0519/download/202205
19.pdf

https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0519/

★本文ここまで★

▼前号目次
■ウクライナの穀物輸出ルート
■キエフの記憶
■■編集後記

■■後記

既に行政手続きが進んでしまっている神宮外苑の再開発、元森首相が当時の石原
都知事と画策したのは2003年、ラグビーW杯と東京オリンピックを梃子に、外苑
を高層ビル化、あり得んけど、現実なのです。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第360号 2022年9月6日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年7月24日日曜日

【世界街角通信MM】第359号 東京にて(Tokyo)-2022-07-23

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第359号 2022年7月23日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■肉の万世とお茶の水サンクレール
■宮下公園とMIYASHITA PARK 民活事業による再整備
■■編集後記

★本文★

■肉の万世とお茶の水サンクレール

御茶ノ水に行ったのでお茶の水サンクレール(聖クララ(光))地下にある肉の
万世で食事した、ここ10年以上、御茶ノ水へは足を向けておらず、しかし、80年
代、90年代はよくブラブラしたことを思い出して入ってみた。変わらずいい味の
ハンバーグランチ、ライスに豚汁付が何とも言えない。

肉の万世、老舗肉屋だと勝手に思っていたが、戦後に秋葉原で開業した電気部品
商・鹿野無線が母体でドッジ・ライン不況の際に精肉・コロッケ商「万世」へ業
種転換し、昭和24年に創業した。秋葉原電気街では異色の大型飲食店として成功
し、自社直営牧場を擁するまでに発展した。なお、創業者の鹿野明は独立前にヤ
マギワに勤めていた。

万世は神田川に架かる万世橋の名を取っている。10階建ての肉の万世本店ビル
(1991年築)は秋葉原からでもよく目立つ。それ以前もビルだったような記憶だ
が、定かではない。この本店ビル、2021年9月に日鉄興和不動産へ売却していた。
リースバックで店舗はそのまま使用しているが、コロナ禍の長期化による影響で
あろう。

https://www.asahi.com/articles/ASP9H61MFP9HULFA014.html

お茶の水サンクレールだが、ビルの名前は「新お茶の水ビルディング」という。
日本出版販売が所有者であり、本社が所在する。1981年に竣工、22階建てビル。
そして、病院棟として140年の歴史を誇る井上眼科病院(済安堂医院)がある。

もしかしたら井上眼科との関係でSaint Clair(仏語でClairは光)、Saintを付
けているのでアッシジの聖キアラ(クララ)のことなのか?目や眼病の守護聖人
である聖キアラ(クララ)から引用したのではないか。聖キアラ(クララ)は聖
フランチェスコに最初に帰依した一人でありフランチェスコ会の女子修道会クラ
ラ会(キアラ会とも)創始者で絵画には象徴とする聖体顕示台、聖体容器箱、ラ
ンプを持つ姿で描かれる。

もう一人、目、及び視覚障害者の守護神、聖ルチア(シラクーサのルチア)がい
る。ヴェルファイア・サンタルチアの何も使われている。名前がやや異なるので
お茶の水サンクレールはアッシジの聖キアラ(クララ)なのでは、参考までに、
シラクーサのサンタルチアについては下記のとおり。

シラクーサのサンタルチア
https://eastriver229.blogspot.com/2021/08/blog-post_6.html

■宮下公園とMIYASHITA PARK 民活事業による再整備

民活事業と称し、公共事業のようで一部の私企業への利益供与なのではと映る事
業が視野に入ってくる。渋谷区立宮下公園の再整備、公園じゃないじゃないか、
と。よく見ると立体公園とか、なんじゃこれは。最近では明治神宮外苑の再開発
事業がこっそりと認可されたようで反対運動が盛り上がっている。宮下公園とは
規模が異なるが事業者JVには同じ不動産会社会社が入っている。

さて、宮下公園の再整備だが民活事業として実施した渋谷区の三井不動産などの
情報から概観してみた。ちなみに、渋谷区役所建て替えも民活事業で三井不動産
が事業者となっている。これら別トピックで。

宮下公園は、渋谷区の児童公園としての位置づけ、それを変更して、官民連携
(PPP)事業として再整備を計画、30年間の事業用定期借地権を設定し、公園の
敷地を商業施設として整備し運営することにより収益事業を認める条件とした。

そして、渋谷区は公募型プロポーザル方式で事業者として三井不動産を選定した。
事業者である三井不動産は、工事期間を含む34年10カ月分の事業期間の借地料と
して計235億2100万円を渋谷区に支払う。

商業施設やホテルを一体にしたMIYASHITA PARKが整備された。

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/kusei/000049195.pdf

渋谷宮下公園、全長330mの立体都市公園「MIYASHITA PARK」に

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1230222.html

渋谷区立宮下公園の都市計画変更

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/20161006miyashita.html

官民連携で渋谷に浮かぶ“空中公園”

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00013/122400023/

概要(渋谷区役所):

街区名称 MIYASHITA PARK
所在(地番) 南街区:東京都渋谷区渋谷1 丁目26
北街区:東京都渋谷区神宮前6 丁目20
竣工年月 2020 年4 月予定
開業年月 2020 年6 月予定
事業主 三井不動産株式会社
プロジェクトアーキテクト 株式会社日建設計
設計・施工 株式会社竹中工務店
構造規模
渋谷区立公園
商業棟 南街区 1 階~4 階 15,922 m2 ※駐輪場2 階(1,404 m2)含む:S造
北街区 1 階~3 階 10,649 m2 ※地下駐車場階除く:S 造 SRC 造 RC 造
ホテル棟 4~18 階(240 室)
駐車場 375 台:南街区97 台 北街区278 台(内、243 台が都市計画駐車場)
全長 約330m
敷地面積 約10,740 m2
延床面積 約46,000 m2

★本文ここまで★

▼前号目次
■ウクライナの穀物輸出ルート
■キエフの記憶
■■編集後記

■■後記

気になるのは都内の歴史的な空間が民活事業の名の下に、特定の企業への利益供
与とも思える法規制の変更が行われ、こっそりと思われるような進め方がされて
いること、明治神宮外苑の再開発は

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第359号 2022年7月23日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★