2023年3月21日火曜日

【世界街角通信MM】第377号 ソフィア・プノンペン-2023-03-19

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第377号 2023年3月21日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
年が明け令和五年、西暦2023年です。
視野に入り気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■ソフィアのヴィトーシャニューオータニ
■プノンペン、トゥクトゥクの定義と配車アプリ
■■編集後記

★本文★

■ソフィアのヴィトーシャニューオータニ
東側で日本人が関係したホテルにはブルガリア・ソフィアのVitosha New Otani
がある。21階建、442室。黒川紀章が設計、建設はブルガリアのTehnoeksportstr
oyと三菱のJV、黒川は設計に際してBulgarian National Revival style of Kopr
ivshtitsa and Plovdivを参照している。プロブディフは古都でありコプリニシ
ティッツァは農村、ブルガリア民俗、木造の出窓はオスマン帝国の影響なのかも
しれない。

建設にあたって円借款が供与されている、これは当時の社会党衆議院議員であり
東海大学創立者である松前重義が強く関係していたようだ。

(1)ソフィアホテル建設計画(48億3,200万円、1975年交換公文署名)
https://www.bg.emb-japan.go.jp/jp/oda/economical_collaboration/index.htm
l

開業は19795月24日、1994年にはIntercontinentalに、1997年にはKempinski Hot
el Zografski Sofia、2014に現在のHotel Marinela Sofiaになっている。

1988年と1989年にはWTAテニストーナメント会場となった。

1996/97年、ブルガリア国鉄業務でソフィアに出張、この旧ヴィトーシャニュー
オータニ、Intercontinentalに宿泊していたが、途中で売却されKempinski Hote
l Zografski Sofiaになった。その時、ブルガリア経済危機の最中でVISAを扱っ
ていた農業銀行が破綻し、ホテルからクレジットカード支払いが停止しており、
支払いは現金か銀行送金で支払うよう要請があった。

元記事
https://eastriver229.blogspot.com/2023/03/blog-post_17.html

■プノンペン、トゥクトゥクの定義と配車アプリ

プノンペンでの配車アプリ、PassAppとGrabが使え前者は現金のみ、トゥクトゥ
クも呼べるとの説明だったがアプリでの車種が若干異なり、日本人の間での車種
定義の曖昧さに気が付いた。今プノンペンにいないのでスクリーンショットが撮
れないが、PassAppではトゥクトゥクと三輪車と表示される。

上記写真の車種はPassAppではトゥクトゥクではなく三輪車(インドのBajaj)とな
り、一般的にこれをトゥクトゥクと称しているが配車アプリではそうではないの
で紛らわしい。

ではトゥクトゥクとは?これは二輪車が二輪の荷台(客車)を牽引している車種
(Long-tailed Remork)をいう。三輪車(Bajaj)よりやや大きく視界が広く快適
である。

Tuk tuks are two-wheeled carriages pulled behind a motorbike and can acc
ommodate typically up to 4 persons.

配車アプリのGrabではTuk-Tukトゥクトゥク(上記の写真)はLong-tailed Remor
kで三輪車はリクシャRickshaw(インド製Bajaj)となる。Long-tailed Remork、カ
ンボジアに居ないと表示されない、Remorkは仏語でtrailler、牽引車であろう。
下記記事に「配車アプリの普及で利用が便利になった小型タクシー「トゥクトゥ
ク」や、バイクの後ろに人や物を運ぶ荷台を付けた「ロモ」と呼ばれる車両も多
い」とあるので、区別できている人は区別できている。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/46455

初カンボジアの私は、PassAppでTukTuk(Bajajと信じていた)を呼んで最初はすぐ
に来たが、Bajajiではなかった。バイクが荷台を牽引しているタイプでこういう
のもあるのか、視界広く写真が撮りやすいなあ、程度の認識だったが、実はこれ
はRemorkだった。

そして、PassAppで次へ移動すべくTukTukを呼ぶが全くヒットせず、目の前を多
くのBajajの空車が頻繁に通過していく。不思議に思いながら20分待ってやっと
来たら同じバイクが牽引するタイプだった。それで何か変だぞと思い確認するこ
とにしたところ、前述の通り、TukTukだと思っていたのはPassAppでは三輪車、T
ukuTuk=Long-tailed Remorkなのでなかなか来なかったということのようだ。

料金はTukTuk(Long-tailed Remork)で2.4kmで6800KHRなので1kmあたり約2800K
HRとなる。

元記事;
https://eastriver229.blogspot.com/2022/12/blog-post_5.html

★本文ここまで★

▼前号目次
■1974年3月12日、小野田寛郎元陸軍少尉残留兵帰還
■東ドイツ時代に鹿島建設が建てたGrand Hotel Berlin
■タクロバンの老舗ホテル、ホテルアレハンドロの記憶
■■編集後記

■■後記

鼻がぐずぐず、喉がイガイガ、なんとなく嫌な予感。
それが現実となり、今週は寝込んでいた、後半は熱が下がり持ち直したが、異国
に滞在中ですが旅行保険指定の病院が近くになったので診てもらい、抗生物質を
処方された。この国、薬局で抗生物質を処方箋なしでかえるというが、未確認。

管理しているFBグループで、罵詈雑言の応酬、管理者アシスト機能があることを
知り設定してみた。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第377号 2023年3月21日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2023年3月13日月曜日

【世界街角通信MM】第376号 東京にて(小野田寛朗、etc)-2023-03-13

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第376号 2023年3月13日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
年が明け令和五年、西暦2023年です。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■1974年3月12日、小野田寛郎元陸軍少尉残留兵帰還
■東ドイツ時代に鹿島建設が建てたGrand Hotel Berlin
■タクロバンの老舗ホテル、ホテルアレハンドロの記憶
■■編集後記

★本文★

■1974年3月12日、小野田寛郎元陸軍少尉残留兵帰還

1974年3月12日、小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から指揮官に
任を解かれ、実に終戦後29年を経て帰還した。この時の小野田元少尉がフィリピ
ン軍司令官に投降し、直立不動で敬礼し軍刀を差し出す映像は凛として記憶に焼
きついている。

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030130_00000

残留中に略奪やフィリピン軍、警察、住民を殺害したとして訴追される状況であ
ったが、当時のマルコス大統領が政治問題として処理、投降翌日のマラカニアン
宮殿を訪れマルコス大統領と面会、特赦が言い渡された。後に日本政府はフィリ
ピン世論に配慮して戦後賠償へ終了していたが、見舞金という形で3億円を拠出
している。

小野田元少尉は終戦後も4名で行動を共にしていたが、1人投降、2人戦死した。1
951年に赤津勇一元一等兵が投降、帰還したことで残留兵の存在が認識されたが、
フィリピン内政の不安定さから捜索隊を派遣できず。1954年、フィリピン部隊と
戦闘、島田庄一元伍長の遺体が確認される。1972年、フィリピン警察官と銃撃と
なり小塚金七元一等兵が射殺された。

日本政府は捜索隊を派遣するも小野田元少尉を発見出来ずだったが、この報道に
触発された冒険家鈴木紀夫が1974年に単独でルバング島へ乗り込み小野田元少尉
との接触に成功、彼の説得により、投降の決意を固めた。小野田元少尉に対して
元上官により現地で任務命令解除命令が発令され、投降した。この時ことを鈴木
紀夫は「大放浪─小野田少尉発見の旅 (朝日文庫)」(1995年)にまとめている。

帰国の際に「天皇陛下万歳」と表現したことや、フィリピン軍との銃撃戦など軍
人や住民が死傷したことが明らかになり、また、本当に日本の敗戦を知らなかっ
たのか、などマスコミからは「軍人精神の権化」「軍国主義の亡霊」といった批
判も受けた。しかし、国家のために従軍し取り残され帰還出来なかったのだから
先ずは任務ご苦労様であろう、失礼千万なマスコミだし政府のがグリップを効か
せられなかったのは残念、帰還時に出迎えた母親の言葉「よう生きて帰ってくれ
た、」は印象的であった。

小野田自身、手記である「わがルバング島の30年戦争」(1974年)を帰国後に著し
ている、自分を美化し過ぎとの評もある。

マニラのニノイ・アキノ国際空港の横のフィリピン空軍博物館に小野田の空軍将
軍宛て手紙、ルバング島での火器や生活道具などが展示されている。

2014年の小野田の死去に際し、ニューヨーク・タイムズは「戦後の繁栄と物質主
義の中で、日本人の多くが喪失していると感じていた誇りを喚起した」「彼の孤
独な苦境は、世界の多くの人々にとって意味のないものだったかもしれないが、
日本人には義務と忍耐(の尊さ)について知らしめた」と報道した。

■東ドイツ時代に鹿島建設が建てたGrand Hotel Berlin

東ドイツ時代に鹿島建設とサブコンのSiab(スウェーデン)が建設したGrand Ho
tel Berlin。現在はThe Westin Grand Berlin。

https://www.marriott.com/en-us/hotels/berwi-the-westin-grand-berlin/over
view/

この土地には1873年に建てられたkaisergalerieというショッピングセンターが
あったが1943年のベルリン空爆で崩壊、1957年に更地へ、その跡地に西側観光客
の需要増に対応してベルリン建都750周年にあたる1987年にinterhotelがホテル
を建設した。そして鹿島建設を指名した。

1987年8月1日オープン、400室。竣工当時、日経アーキテクチャーに掲載された
ので記憶にある。1985年に東ベルリンに滞在した時には建設中だったのかもしれ
ないが、フリードリッヒ通り沿いなので記憶に残りそうだが。

1990年のドイツ統一後、東ドイツの国有資産はTreuhandanstaltの管轄となり民
営化された。 German Maritim Hotelsが運営することになりMaritim Grand Hote
l Berlinと名称を変えた。その後、その他のDeutsche Interhotels資産とともに
売却された、1997年7月1日にThe Westin Grand Berlinとなった。

2007年、ブラックストーングループがこのホテルを含む14のDeutsche Interhote
lsを買収、増改築・改装を行い、7階を増築して新たに41室を追加して2008年4月
にオープン。2014年にこのホテルを含む10 Deutsche Interhotelsを Starwood C
apital and Brookfield Asset Managementに売却した。

その記憶から2010年、パスポートの増補の際、ドイツ連邦の首都に復活したベル
リンを選んでこのホテルに宿泊した。地下にプールがあり、東側の典型的な施設
構成だと感じた。そして、1985年8月、YHからティアガルテンに沿ってしばらく
歩いたら日章旗が旗めく古典様式建物が視野に、塀はなく夏草が生い茂っていた、
そこが旧大日本帝国大使館だった、そして、現在の駐ドイツ日本大使館に引き継
がれていて、そこでパスポートの増補を申請した。

https://eastriver229.blogspot.com/2023/03/the-westin-grand-berlin.html

■タクロバンの老舗ホテル、ホテルアレハンドロの記憶

タクロバンの老舗ホテル、ホテルアレハンドロ。2回目の出張からこのホテルに
お世話になった、親米でしたね。2014年3月

神風特攻隊はレイテ沖海戦で初めて投入された。今回滞在したタクロバンは海戦
の一部が行われたレイテ湾に面している。正確にはサマール島沖であろう。そし
て、1944年11月から12末までにレイテ島での陸上戦、太平洋戦争の天王
山、では日本兵84,006が投入され79,261人(wiki)が戦死している激戦地であった、
生還率3%ととほとんどの兵士が戦死/戦病死した、その原因は補給路を断たれ
たことによる(wiki)。

タクロバンのダウンタウンにはあるHotel Alejandroは太平洋戦争中は日本軍、
その後、米軍を含む連合軍司令部として使われた。当時の写真が2階に展示され
ている。今は、台風ヨランダ災害復旧のためUNOCHA、UNDPが事務所を置いている。

★本文ここまで★

▼前号目次
■アルメニアITセクター、経済好調なれど通貨高で輸出産業へ影響
■ジョージア南部Untsa にロシア村が出現!
■元TBSモスクワ特派員の年末年始モスクワ再訪旅行記
■■編集後記

■■後記

どうする家康、かなり現代を意識か?、特に多様性云々に配慮したのであろう脚
本になっているし、側室に家康の喜ばせ方を私たちが伝授する、と正妻の築山殿
と母於大たちの台詞が何となく軽い。

鼻がぐずぐず、喉がイガイガ、なんとなく嫌な予感。

管理しているFBグループで、罵詈雑言の応酬、管理者アシスト機能があることを
知り設定してみた。

物事を対立軸でしか判断できない、もしくは対立軸で判断しようとする姿勢は稚
拙過ぎ、自分のことを棚に上げ、いかがなものか?SNSでは人が変わる。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第376号 2023年3月13日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2023年2月12日日曜日

【世界街角通信MM】第375号 東京にて(ロシア・ウクライナ周辺情勢,etc)-2023-02-12

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第375号 2023年2月12日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
年が明け令和五年、西暦2023年です。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■アルメニアITセクター、経済好調なれど通貨高で輸出産業へ影響
■ジョージア南部Untsa にロシア村が出現!
■元TBSモスクワ特派員の年末年始モスクワ再訪旅行記
■■編集後記

★本文★

■トルコがアルメニア貨物直行便禁止を解除

トルコ-アルメニア関係、1/6にトルコがアルメニア向け航空貨物直行便禁止を
解除、1993年の第一次ナゴルノ=カラバフ紛争で禁止していた。2020年の第二次
ナゴルノ=カラバフ紛争後の正常化交渉の結果、2022年2月より航空旅客便が再開、
今年中には陸上国境が再開され、第三国人の通過を準備中。

https://eurasianet.org/turkey-lifts-ban-on-air-cargo-to-armenia

■ナゴルノ=カラバフへのラチン廻廊封鎖へ反発

アルメニア代表が、国際司法裁判所でアゼルバイジャンによるナゴルノ=カラバ
フ(アゼルバイジャン領内のアルメニア人居住区)への生命線であるラチン廻廊の
12/12からの封鎖について説明、アゼルバイジャン側の封鎖解除を訴えた。

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/armenia-tells-world-court-aze
rbaijan-blockade-is-ethnic-cleansing-2023-01-30

■元TBSモスクワ特派員の年末年始モスクワ再訪旅行記

元TBSモスクワ特派員の年末年始モスクワ再訪旅行記、「トルコ航空のイスタン
ブール経由でモスクワに飛ぶ」、、、。現状がよくわかる。

3回連続
https://gendai.media/articles/-/105084

★本文ここまで★

▼前号目次
■アルメニアITセクター、経済好調なれど通貨高で輸出産業へ影響
■ジョージア南部Untsa にロシア村が出現!
■サケはチリ産
■■編集後記

■■後記

ロシアのIT技術者が世界各地へ流出し、ネットワークを形成すると将来な展開が
さらに進化しるような印象をうける。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第375号 2023年2月12日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2023年2月11日土曜日

【世界街角通信MM】第374号 東京にて(ロシア・ウクライナ情勢,etc)-2023-02-11

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第374号 2023年2月11日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
年が明け令和五年、西暦2023年です。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■アルメニアITセクター、経済好調なれど通貨高で輸出産業へ影響
■ジョージア南部Untsa にロシア村が出現!
■サケはチリ産
■■編集後記

★本文★

■アルメニアITセクター、経済好調なれど通貨高で輸出産業へ影響

IMFはアルメニア経済がロシア-ウクライナ戦争で2022年は+7%と予測、政府債務
が減少し、ロシアから企業のアルメニアへの移転に伴い投資が増加している。他
方、アルメニア通貨が対ドルで25%、対ユーロでは40%上昇し輸出産業が衰退。こ
こ数年IT産業は成長し、GDPの5%超を占め重要な輸出産業となっている。ロシア
から移転してきた米国IT企業のアルメニアでの求人は頭脳労働者雇用を押し上げ、
狭き門となっている。

https://eurasianet.org/armenias-economic-boom-hurts-tech-sector

■ジョージア南部Untsa にロシア村が出現!

ジョージア南部Untsa にロシア村が出現、人口270人の村にロシア企業400社が登
録、ジョージア全体で9500企業が登録、ジョージアのケイマン諸島とも。他の山
村でも一つの住宅にロシア系200企業が登録と、ロシア-ウクライナ戦争でロシア
企業の登記上の変更が急増している。
https://eurasianet.org/georgias-russian-villages

■サケはチリ産

先週だったか国際報道でチリのサケのことを取り上げていた。知る人ぞ知る、
チリはサーモン生産で世界全体の3割近く、日本の輸入元第一位で約6割を占めて
いる、第二位がノルウェー(生産量は世界第一位との説明)、第三位の説明がない
けど、お隣のロシア。1970年代初めに食料確保のために日本の漁業会社がチリで
養殖を始めたと認識している。

サケ養殖はチリでは銅鉱業に次ぐ主要産業に成長、チリ産サケに気がついたのは
2001年だったかブラジリアへの出張した時に、サケの刺身がショップや日本料理
屋でよく見かけたので、どこ産と尋ねてチリだった。その時に日本企業やJICAが
養殖を支援していたことを知った。

https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/p
xAmdPel4x/

★本文ここまで★

▼前号目次
■トルコ南部ガジアンテップ付近で強い地震、東アナトリア断層
■ロシアのIT頭脳が流出
■アルメニアの銀行、ロシアからの送金増で利益増大
■■編集後記

■■後記

トルコの地質、南からアラビアプレートがアナトリアプレートを押し上げ、北側
のユーラシアプレートとの境に北アナトリア断層を、アナトリアプレートとの境
に東アナトリア断層を形成、今回はこの断層でエネルギーが放出されたことにな
る。

さて、ロシア・ウクライナ情勢、周辺小国への正負の影響がみられるようで旧ソ
連圏のアルメニア、グルジア(ジョージア)にはロシアのとの資本が流入し、正
に働いているように見える。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第374号 2023年2月11日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2023年2月7日火曜日

【世界街角通信MM】第373号 東京にて(トルコ地震、ロシア・アルメニア,etc)-2023-02-07

 ★☆☆メールマガジン【世界街角通信MM】第373号 2023年2月7日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
年が明け令和五年、西暦2023年2月です。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■トルコ南部ガジアンテップ付近で強い地震、東アナトリア断層
■ロシアのIT頭脳が流出
■アルメニアの銀行、ロシアからの送金増で利益増大
■■編集後記

★本文★

■トルコ南部ガジアンテップ付近で強い地震、東アナトリア断層

ガジアンテップ北方で今日2月6日、3度目の強い地震、M7.5、日本時間で19:24
でした。先ほど4度目の強い自信M6.0、東アナトリア断層に沿っている。トルコ
はアナトリアプレートに位置し、今回の震源である東アナトリア断層はアラビア
プレートとアナトリアプレートの境界、アラビアプレートが北へ押したのだろう、
しかし北側にユーラシアプレートがあり、エネルギーが噴出、エーゲプレート側
へ押している。

BBC 
https://www.bbc.com/news/world-europe-64533851?fbclid=IwAR1Nqox-liTnR65k
CWJNO_sU-iUZG2y6qh3HwDEzhSRciVLvwhCLD7t4AXU

USGS
M 7.8 - 26 km E of Nurdagi, Turkey
2023-02-06 01:17:35 (UTC)37.174°N 37.032°E17.9 km depth 
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000jllz/executive?f
bclid=IwAR3AJwI7B0OxhTmOki6DHupSGIsExVZIEo5MsppQKjz61ikNmSAwYzyYdow  

元記事:https://eastriver229.blogspot.com/2023/02/blog-post_7.html

■ロシアのIT頭脳が流出

昨年11月、NRIがロシアのIT頭脳が流出とレポート、NHKがそれと同じトピックで
BS1スペシャルで特集を放映。IT技術者の紹介業ナージャを切り口に、アルメニ
アへも多くのロシアのIT技術者が流出、求人紹介共同生活をしている都心のア
パート映像が流れたが、私が以前住んでいたアパートとよく似た外観、EVが動か
ないと言っていたが?私のアパートのEVはいつもガタガタだったが動いていたの
を思い出した。

タシケントのITパークもロシアのIT技術者の獲得を目指していると紹介、ウズベ
キスタンもIT立国化途上と紹介。

ロシア・ウクライナ戦争をきっかけにロシアのIT頭脳の多くが世界中に流出し、
それでも世界各地でのロシアIT頭脳ネットワークの中でIT?開発が進展している
のはIT時代の象徴的な事象か?アルメニアやジョージアのような旧ソ連圏の小国
では技術者と資金がセットで流入、経済を押し上げている現象が皮肉っぽい。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/DQ9YMPQK82/

■アルメニアの銀行、ロシアからの送金増で利益増大

アルメニアの商業銀行はロシア-ウクライナ戦争により2022年は収益を大幅に伸
ばした模様、中央銀行によると2022年のロシアからのアルメニアへの送金が$3.5
billion、2021年は$865 millionと約4倍、全送金の70%を占めた。米国からの送
金は第2位で$670 millionの送金だった。しかし、アルメニア経済への裨益は限
定的。

https://eurasianet.org/armenian-banks-record-mega-profits-but-the-econom
y-doesnt-feel-it

★本文ここまで★

▼前号目次
■イスタンブル空港線メトロが1/22に開通 
■機内持ち込みキャリーバックのサイズとチェック
■MacBook Pro late2011のAirDropは現行Macと同期できない
■■編集後記

■■後記

寒いです、がここは快適です、実家のような日本家屋は本当に暖房が難しい、暖
めてもスカスカなので直ぐに逃げていく。

実家もここもガスを使っていますが電気だと電気料金値上げで家計に深刻に響い
ているニュースを最近よく見かけます、エアコンなのでしょうが、私はエアコン
は苦手で、以前はデロンギのオイルヒーターを使っていたこともありますが、今
は使っていません。日本家屋は手元足下暖房のコタツがよいようです。

それよりも建物の構造の違いが断効果に大きく影響する、だからと言って建替え
られるわけではなく、年明け、実家の窓ガラスにプチプチを貼ってきましたがど
れほど効果があるのか、もう少し抜本的に考えないと行けないのでしょう。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第373号 2023年2月7日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★