2022年7月1日金曜日

【世界街角通信MM】第356号 東京にて(mix復刻, 不動産売買税)-2022-06-30

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第356号 2022年6月30日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■【ダマスカス旧市街】(mixi復刻2006年11月10日)
■不動産売買に係わる税金等
■■編集後記

★本文★

■【ダマスカス旧市街】(mixi2006年11月10日)

何年かぶりにスークハミディエからウマイヤドモスク、その横、イエスの塔を経
てバプトゥーマ(トーマス門)まで記憶を頼り歩いた。

同行した人が気になったのが派手なランジェリーのディスプレイ、家と同じよう
に内側を着飾るのがイスラム文化だと説明しておいたが果たしてそうだろうか?
ウマイヤドモスクでは50SPの入場券を購入(サラディーン廟の横)して北門から
中へ入った。聖なる場所へ足を踏み入れるのは緊張する。ウマイヤドモスクの中
には聖ヨハネの骨が収められているお墓が存在する。ローマ神殿からキリスト教
の教会、そして、イスラム教のモスクへとの建物が変遷してきた歴史を垣間見ら
れる。

ウマイヤドモスクの南、イエスの塔に向かう通りはダマスカスの工芸品点が並ん
でいる。寄木細工はその代表的なもの。道沿いに歩いていくと門があり、階段を
降りて旧市街の奥へと進む。

階段の右側にはカフェがあり、アレギレ(水タバコ)を楽しむ人でにぎわってい
る。さらに
歩いていくと、ローマ時代の門の跡があり、このあたりから旧市街の生活が感じ
られる。ビデオ屋やシリアのパイ(ピデ)を焼く店、電気屋、グローサリーなど
が並んでいる。

イスラム学校の前には水のみ場が設けてある。このあたりに、イスラム療法の病
院が以前あったと聞いたが定かではない。途中、シリアのピデをつまみながら、
旧市街の生活に触れる。

道を間違えて、アルメニア教会とハマームを見損なってしまったが、難なくバプ
トーマへ着いた。その先はキリスト教地区だ。

■不動産売買に係わる税金等

不動産を売ったとき、買った時には税金がかかる。売ったときに譲渡利益が出た
場合、特別控除を差し引いても利益が出た場合は課税される。また、不動産を買
った時は不動産取得税という税金、現在は3%?

不動産売買に係わる税金等(SUMO)
https://suumo.jp/article/jukatsu/baikyaku/zeikin/kihon/
土地や建物を売ったとき-国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_2.htm

譲渡所得-特別控除=課税譲渡所得金額
譲渡所得:譲渡価額-(取得費+譲渡費用)
特別控除:3,000万円

所有期間が10年を超えている場合は、上記(1)3,000万円の特別控除の特例を
適用した後の課税長期譲渡所得金額に対して、次のとおり軽減された税率で税額
を計算することになります。

課税長期譲渡所得金額      所得税     住民税
6,000万円までの部分    10%     4%
6,000万円を超える部分   15%     5%

確定申告の際には、所得税と併せて基準所得税額(所得税額から、所得税額から
差し引かれる金額を差し引いた後の金額)に2.1%を掛けて計算した復興特別所
得税を申告・納付することになります。

不動産を買った時の税金
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/scene/index04.html

★本文ここまで★

▼前号目次
■羽田空港新ルート飛行南風時運用とその騒音
■■編集後記

■■後記

6月30日、2022年の半分が終わろうとしている。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第356号 2022年6月30日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年6月28日火曜日

【世界街角通信MM】第355号 東京にて(羽田空港新飛行経路)-2022-06-27

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第355号 2022年6月27日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■c南風時運用とその騒音
■■編集後記

★本文★

■羽田空港新飛行ルート南風時運用とその騒音

東京オリンピック2020に合わせて羽田空港の離発着枠を増加させるために2020年
3月29日から新飛行経路の運用が始まった。これまでは、発着回数は現在は830回
/日。

新飛行経路の南風時に運用するのは都心上空を飛ぶルートであり、A滑走路及びC
滑走路への着陸ルートとなる。つまり都心上空から羽田空港への着陸態勢に入る、
よって、飛行高度は1000-750m、15-19時に

新飛行経路
https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/action/

羽田空港飛行コース
https://www.ntrack.mlit.go.jp/NtrackTop/show

新飛行経路設定の背景:
訪日外国人観光客の増加及び2020年東京オリンピック・パラリンピック開催から、
羽田空港の発着枠増加が国内外から求められていた。2016年、国土交通省は東京
オリンピック開催までに羽田空港の国際線発着枠を年6万回から1.7倍の年9万900
0回に増やすことを検討、これは新飛行経路の設定を含んだものであった。

横田基地空域:
東京周辺上空は、羽田空港、成田空港、そして横田飛行場(横田基地)の管制空
域が複雑に入り乱れている。そのため新ルートの設定にあたっては、羽田空港の
西方面上空に米軍管轄の広大な横田空域が存在(日本の主権が及ばない)するこ
とから、一部空域の返還について日米両国で交渉が行われた。当初、アメリカ軍
側は軍用機の運用に支障が出かねないとして難色を示したが、日本側から新ルー
トを設定できなければ、2020オリンピックの運営に支障が出かねない、と申し入
れ理解を求めた結果、東京都心上空の空域が返還されることで2019年1月末に合
意した。

https://eastriver229.blogspot.com/2022/05/blog-post.html

★本文ここまで★

▼前号目次
■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新3
■歴史的建造物-文化庁の登録有形文化財(国指定文化財等)と東京都選定歴史
的建造物
■■編集後記

■■後記

先月は発行にいたらず、でした。そして、今月も押し迫って、以前用意していた
のものを配信します。

明治神宮外苑再開発については、追って配信する予定です。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第355号 2022年6月27日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年5月1日日曜日

【世界街角通信MM】第354号 東京にて(歴史的建造物等)-2022-04-30

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第354号 2022年4月30日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次

■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新3
■歴史的建造物-文化庁の登録有形文化財(国指定文化財等)と東京都選定歴史
的建造物
■■編集後記

★本文★

■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新3

ウクライナ情勢に関するウェビナー、ロシア、米国、安全保障の視点で専門家や
研究者が解説したものです。他にも多くのウェビナーが開催されていますが私が
最近、拝聴したウェビナーリストです。YouTubeで現在も観られます。


最新:ロシア・ウクライナ戦争】2022年04月27日 東京大地塾
https://youtu.be/FRZW-LeUpK0

KGRI Virtual Seminar Series「地域からみたウクライナ戦争」2022.3.30
https://youtu.be/dggk5ZSpMYA

【国会中継】参議院 外交防衛委員会(2022年3月29日)
https://youtu.be/7ZLbidjG_V0

【令和4年3月27日】日曜討論
https://youtu.be/d_yZ8ld7N88

3月15日
KGRI Virtual Seminar Series「抑止論からみたウクライナ危機」2022.3.15
https://youtu.be/xM9GWh2NgXI

3月14日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(4) 小谷哲男・明海大学教授 2022.3.14
https://youtu.be/GhNRM31uwJU

3月10日、
API地経学オンラインサロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」
https://youtu.be/DMgKdmLdJDc

日本記者クラブ「ウクライナ」(3) 角茂樹・元駐ウクライナ大使 2022.3.10
https://youtu.be/e-rcYZPFM1c

3月9日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター
専任講師 2022.3.9
https://youtu.be/r0a3s5Y50yo

日本記者クラブ「ウクライナ」(1) 廣瀬陽子・慶応義塾大学教授 2022.3.2
https://youtu.be/4dvxbRZRdgc

3月2日、慶應義塾大学
KGRI Virtual Seminar Series「ウクライナ危機と世界秩序」2022.3.2
https://youtu.be/sPMQmFG5vBE

河東哲夫×神保哲生:ウクライナへの合理性を欠いた軍事侵攻はプーチンが追い
詰められていることの裏返しだ
https://youtu.be/p3O81fpfk8Q

ROLESロシアのウクライナ侵攻-現状と展望、2月28日
https://youtu.be/vSdgmzxmjMo

■歴史的建造物-文化庁の登録有形文化財(国指定文化財等)と東京都選定歴史
的建造物

歴史的建造物というのは、行政機関、国や自治体が文化財として認識し登録する
ことで認知される。

国レベルだと文部科学省外郭の文化庁がその役割を担う、地方自治体だと、東京
の場合は東京都庁都市整備局となる。23区でもあるようだが、ここでは割愛する。

国指定文化財等データベースー文化庁 https://rekishiteki-kenzobutsu.com/

文化庁の登録有形文化財(建造物)https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/sear
chlist

文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/

東京都、目黒区で検索、16建造物がヒットした。大学、寺、教会などである。

東京都選定歴史的建造物では、96建造物が指定されている。

神田須田町の藪蕎麦は火災で焼失したため登録が解除されているが、近隣の伊勢
源、竹むら、牡丹、まつや等は継続して指定されている。

三越本店や勝鬨橋など、国の重要文化財に指定されると都の指定は解除されてい
る。目黒駅前のアントニン・レーモンド設計の目黒カトリック教会も指定されて
いる。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/list_rekisi.htm

23区レベルでもそれぞれ指定している。何れにしろ維持管理の財政的な支援が行
われているのかは、今後の深堀りとなる。

★本文ここまで★

▼前号目次
■ロシア・ウクライナ戦争情勢解説ウェビナー等集、更新2
■JR東日本のお徳なパス「大人の休日倶楽部」
■■編集後記

■■後記

ウクライナ情勢、エスカレートしているだけに見えるし、米露の対話が成されて
いるのか?疑問に映る。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第354号 2022年4月30日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年3月31日木曜日

【世界街角通信MM】第353号 東京にて(ウクライナ情勢等)-2022-03-30

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第353号 2022年3月30日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■ロシア・ウクライナ戦争情勢解説ウェビナー等集、更新2
■JR東日本のお徳なパス「大人の休日倶楽部」
■■編集後記

★本文★

■ロシア・ウクライナ戦争情勢解説ウェビナー等集、更新2

ロシア・ウクライナ情勢に関するウェビナー、ロシア、米国、安全保障の視点で
専門家や研究者が解説したものです。他にも多くのウェビナーが開催されていま
すが私が最近、拝聴したウェビナーリストです。YouTubeで現在も観られます。

【国会中継】参議院 外交防衛委員会(2022年3月29日)
https://youtu.be/7ZLbidjG_V0

3月15日
KGRI Virtual Seminar Series「抑止論からみたウクライナ危機」2022.3.15
https://youtu.be/xM9GWh2NgXI

3月14日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(4) 小谷哲男・明海大学教授 2022.3.14
https://youtu.be/GhNRM31uwJU

3月10日、
API地経学オンラインサロン「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」
https://youtu.be/DMgKdmLdJDc

日本記者クラブ「ウクライナ」(3) 角茂樹・元駐ウクライナ大使 2022.3.10
https://youtu.be/e-rcYZPFM1c

3月9日、
日本記者クラブ「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター
専任講師 2022.3.9
https://youtu.be/r0a3s5Y50yo

日本記者クラブ「ウクライナ」(1) 廣瀬陽子・慶応義塾大学教授 2022.3.2
https://youtu.be/4dvxbRZRdgc

3月2日、慶應義塾大学
KGRI Virtual Seminar Series「ウクライナ危機と世界秩序」2022.3.2
https://youtu.be/sPMQmFG5vBE

河東哲夫×神保哲生:ウクライナへの合理性を欠いた軍事侵攻はプーチンが追い
詰められていることの裏返しだ
https://youtu.be/p3O81fpfk8Q

ROLESロシアのウクライナ侵攻-現状と展望、2月28日
https://youtu.be/vSdgmzxmjMo

■JR東日本のお徳なパス「大人の休日倶楽部」

JR東日本のお徳なパスがあると友人の奥さんが教えてくれた。

そのためにこのクレジットカードである「大人の休日倶楽部」会員限定という触
れ込み、年3回の指定された利用期間内で連続する4日間乗り放題で15,720円、た
だし、年齢制限が男性満50歳以上64歳まで、女性満50歳以上59歳までなのです。

大人の休日倶楽部
https://www.jreast.co.jp/card/first/otokyumiddle.html?utm_source=sub&utm
_medium=sub&utm_campaign=otokyu&utm_content=PC&_ebx=fcan146z1.1596670594.
7jx7pgn


発売期間は2022年度は以下の通り。

第1回    2022年5月23日(月)~7月1日(金)
第2回    2022年10月24日(月)~12月2日(金)
第3回    2022年12月12日(月)~2023年1月20日(金)

利用期間はそれぞれ

第1回    2022年6月23日(木)~7月5日(火)
第2回    2022年11月24日(木)~12月6日(火)
第3回    2023年1月12日(木)~1月24日(火)

https://jre-ot9.jp/ticket/clubpass.html

この年齢制限より上の総向きには「休日?楽部ミドルカード」があり、いつでも3
割引きとのこと。

https://www.viewcard-hikaku.com/special/middle.html

JR東日本とJR北海道限定というのがミソだがヨーロッパの鉄道のサービスレベル
からまだまだ途上国、利益追求が見え見え、なのですね。

★本文ここまで★

▼前号目次
■ウクライナ情勢解説ウェビナー集、更新1
■FaceBookのグループ参加エクスペリエンス(ルール)の変更
■■編集後記

■■後記

春です、桜が満開です!3月が終わり新年度です。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第353号 2022年3月30日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★