2022年10月30日日曜日

【世界街角通信MM】第363号 東京にて(心内膜炎)-2022-10-30

 ★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第363号 2022年10月30日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■心内膜炎で51間入院(2012年)
■■編集後記

★本文★

■心内膜炎で51間入院(2012年)

2012年10月19日(金)、51日間の入院治療を終えこの病院を退院した。9年前にな
る、もうこんなことはないと思うが、記憶に焼き付いているので文字に起こして
おくことにする。

なぜ長期間の入院となったのか、それは心内膜炎という感染症に罹患したからで
ある。南アジアの有償専門家業務が始まったばかりでスリランカのコロンボへ3
週間の予定で出張しており、8/27月曜日の夜に帰国するという最後の週末の8/25
土曜日の夜に40度を超える熱が出た。

 これはただ事ではないと思ったが解熱鎮痛剤も持っておらず、8/26日曜日はひ
たすら寝ていた。8/27月曜日の朝に事務所へ行き、パナドールというアセトアミ
ノフィン系解熱鎮痛剤をもらい飲んだら熱が下がり楽になったが、6時間くらい
経過するとまた40度の熱がでた。現地の病院へという提案もあったが尋常ではな
かったので予定通りの帰国を、8/27の夜行便で帰国予定だったので薬を飲み続け
てシンガポール航空に乗った、よりによって時間のかかるフライトルートで翌朝、
8/28にシンガポールに着き、乗り換えて成田には8/28火曜の夜着いた。

 翌朝、8/29水曜日、白金台の東大医科学研究所病院へタクシーで直行、コロン
ボで40度超と説明したら直ぐに採血、結果が出るまで既にアポが入っていたので
帰国報告を兼ねてJとの打合せに出ていたら病院から電話が入り直ぐに戻り入院
するように、と連絡が入った、白血球数が異常だという。Jの後に病院へ戻り、
入院、血液検査の同定が行われ、黄色ブドウ球菌による心内膜炎、翌日、抗生物
質耐性であるということでメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による心内膜
炎との診断だった。

 感染症なので隔離、つまり個室へ移動した。黄色ブドウ球菌が心臓の三尖弁に
増殖し、その横にある肺動脈からバクテリアが肺に入り、肺炎を起こしていると
の説明だった。確かにX線画像は真っ白だった。そしてもしかしたら心臓手術が
必要になる可能性が否定出来ないので心臓外科のある病院への転院となり、近く
にある東五反田のNTT東日本関東病院へ救急車で3日目の8/30に転院した。

心内膜炎、ほとんど原因が特定できないとのこと、歯科や外傷から突発的にMRSA
が体内に入り増殖する、それが概ね3週間くらい前とのこと、コロンボへ出張し
たばかりだし、コロンボでなければ東京だろう、歯科は行ったかもしれないが、
感染の心当たりがまったくない。

 NTT東日本関東病院への転院は救急車で移送となったが、タクシーで行くのか
と乗るまで想像していたが自覚が無かったが重病人だった。救急外来に横付けさ
れそのまま5階のCCU(Cardiac Care Unit:心臓病集中治療室)、ICUと同等、に
入院した。治療方法は抗生物質、点滴で投与したが最初の抗生物質は効果なく、
熱が下がらなかった。とにかく、熱が定期的に40度に達するのでこれがかなり辛
い。解熱剤を飲むと少し下がるので楽になるが、薬が切れると熱が上がる、それ
の繰り返しだった。

 CCUは24時間看護、面会謝絶、家族が呼ばれ医師から重篤な内容が説明された
ようで、電話で話したが家族の驚きように私が驚いた。熱以外には特に症状がな
く、食事は味がせずあまり食べられなかったが、意識は通常通りではっきりして
いた、トイレにも自分で行けた。パソコンを持ち込んでもよくCCUにLANソケット
があったので看護師に接続を確認したら、主治医の承認が得られインターネット
に繋がった。メールとウェブは使えるので熱が下がっている時は報告書が書けた。

 最初の抗生物質で熱が下がらなく、つまりバクテリアが増殖を続けていたい。
次の抗生物質が効かないと後がないとの説明で、ファイザー社製の化学合成の抗
生物質を投与された。運よく、これが効き、熱が39度を切った時にはかなり楽だ
った。結局、6-7日間ほどCCUにいて投与が続き、熱が下がっていったので一般病
棟へ移った。

 この抗生物質は一日2回、6週間連続投与だった、その間に薬が効いているのか、
三尖弁に増殖したバクテリアの大きさを定期的に確認した。最初は1cm大だっ
たが薬が効いて少しずつ小さくなっていった。この検査が辛かった、内視鏡と同
じように超音波のセンサーを口から食道まで入れ心臓を視る。専門医じゃないと
この画像だけではな判断できないと画像を見て思ったものだ。

 この検査の他、血管を経由して身体全体にMRSAが転移していないか、放射性物
質を前日に飲み、翌日、ガンマ線カメラで身体全体を撮影した(シンチレーショ
ン検査)。光っている箇所が転移しているとのこと、背骨の上から5番目と6番目
の間が光っており、転移していた。痛みはないのかと何度も主治医に聞かれたが
自覚症状は無かった。主治医によると、もう少し下の背骨だと強い痛みがあると
のこと、また、脳に入ると脳梗塞になるとのことでゾッとした。

 罹患したのは不運だったが、その後のケアがしっかりして幸いだった。体力を
付けるようにと病院食以外にも食べるように勧められて、その通りに食べていた
ら太ってしまい、これはこれで問題で栄養指導を受けることになった。減量が至
上命題になり、その頃、既に点滴が外れていたのか、階段を上り下りして5kg落
とし70kg程度になったら身体が軽くなった。

 退院後、4週間ほどで仕事を再開、最初の出張がインドとパキスタンだった、
担当が素人だったのか、通常、こういう組合せで横移動連続は組まないだろうと
いう経路と日程だったが、一旦、ニューデリーからバンコクへ出てからラホール
入りした。クライアントからは入院した事で業務(この出張)が予定どおり進ま
なかった(9月初めの予定だったのに)と理性のないお叱りを受けた。

 退院して最初にした事は自転車を買ったこと、碑文谷の自転車屋で普通のシテ
ィサイクルを、身長の関係で27インチの車輪、外装6段変速にした。その帰りに
碑文谷テラスでランチ、久しぶりの外食、美味かったな。

★本文ここまで★

▼前号目次
■映画スパイ・ゾルゲをやっと観た
■イスラエル領内のヨルダンの借地
■鉄観音茶(青茶)
■■編集後記

■■後記

あれから10年、まったく問題ない、命を救われたようだ。
こういう時は先進国の医療でないと、命を落とす結果になる、そうならなくて幸
いだった。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第363号 2022年10月30日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年10月28日金曜日

【世界街角通信MM】第362号 東京にて(ゾルゲ、等)-2022-10-28

 ★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第362号 2022年10月28日★★★


皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次

■映画スパイ・ゾルゲをやっと観た
■イスラエル領内のヨルダンの借地
■鉄観音茶(青茶)


■■編集後記

★本文★

■映画スパイ・ゾルゲをやっと観た

観よう観ようと思いつつやり過ごしていた映画「スパイ・ゾルゲ」、グッバイ・
バタフライ(森英恵著)を読んで思い出した。篠田正浩監督の引退作品、182分の
大作、時間を気にせず観始めたがこれは認識していなかった。

しかし、実に濃い内容と作り込み、東京や上海の風景、衣装などなど、中断せず
終りまで一気に観た。篠田作品、素晴らしい、ゾルゲが主題だが尾崎秀実のこと
もよく描いている、親ソ的な表現は少なかったが。

現実はFBIが提供した日系共産主義者リストの内偵からゾルゲ・尾崎に繋がる。
尾崎は中国専門家として請われて近衛内閣嘱託で朝食会に出席する立場だった。

篠田監督の定番、近衛の妻として岩下志麻を登場させている、迫力がありすぎる。
最後にイマジンが流れる。

■イスラエル領内のヨルダンの借地

ヨルダン、イスラエルとの平和条約(1994)でイスラエルに貸していた土地(国境
沿い2箇所)の賃貸借契約を延長せず。そのうちの一つBaquoraは以下のとおり、
イスラエル人が1926年以降、所有権を保有する土地があり、水力発電所が当時建
設され現在も残っている様子。イスラエル人が所有権を保有しているのにイスラ
エルが賃料を払ってきたと言うことは底地がヨルダンの所有ということなのか、
はっきりしないが、政治的にはヨルダンの土地をイスラエルに貸す必要はないと
言うヨルダン側の見方が支配的。

Under the 1994 Wadi Araba Peace Treaty with Israel, in the former, some
Israeli citizens have “ownership rights” that date back to 1926, when
Russian Jewish engineer, Pinhas Rutenberg, who was a co-founder of the t
errorist Haganah Jewish militia, obtained a concession for building a pl
ant to be used for production and distribution of electric power.

■鉄観音茶(青茶)

10年以上前に飲んだ緑色の烏龍茶、多分、安渓鉄観音だと思う。その青茶、清香
というのか、香り強く味が濃かった。以前、時々行っていた中華食堂で出してい
たが、先日、10年ぶりに行ったがオーナーが代わっていて、その烏龍茶はなかっ
た。

それでネットで探して試しに鉄観音を購入、記憶ではもっと緑濃かったし、茶葉
の丸め方がもっと大きかった、選ぶのが難しい。


★本文ここまで★

▼前号目次
■神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級の
ビルが計画
■目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位、どうゆうことか?
■■編集後記

■■後記

あっという間に秋深まりし、、、。
何もことが進んでいないのですが、時間だけが過ぎていく。
第8波の予兆とともに。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第362号 2022年10月28日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★

2022年10月12日水曜日

【世界街角通信MM】第361号 東京にて(外苑再開発、目黒川)-2022-09-22

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第361号 2022年9月22日★★★

皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
東京にて気になったことなど備忘録的に書いています。

▼目次
■神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級の
ビルが計画
■目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位、どうゆうことか?
■■編集後記

★本文★
■神宮外苑、風致地区で高さ制限15mが東京五輪で80mに緩和され、更に180m級の
ビルが計画、どうゆうことか?

 神宮外苑、風致地区に指定され高さ制限15mだったが、東京体育館はその範囲内、
ところが東京オリンピックが決まる直前に80mに緩和され、実際にはメインスタ
ジアムの建築設計コンペの時点で70mを条件にしている、更に180m級のビルが建
つ計画が堂々と都市計画審議会に諮られている、これはどうゆうことなのか?

朝日の記事、2019年7月25日付けに若干の説明があった。
2018年11月の地区計画(多分)で、地区外ながらほど近い青山通り沿いに170m級
のビルが建っているという理由(これは意味不明)で、地区内の一部で同水準の
高層化を容認。

2019年5月、185m商業ビル建設計画が明らかに。この時点では決まっていないの
か?今後、高さ規制がさらに緩和される可能性が高い、と説明している。都の担
当者は「土地の高度利用と緑化促進を両立させる制度にのっとって、事業が適切
かをみている」と説明する。

この後、地区計画のテクニカルな修正で可能になっているのではないだろうか、
もう少し関連情報を読み込まないと、その背景が明確にならないが、恣意的な方
向性で動いていることは明らか。

考えられるのがNY5番街、ティファニー本店上空の空中権を隣のトランプタワー
へ売却し容積率を上げた。

有料記事なので全文が読めないが、ヤフーニュースとかで掲載されていないだろ
うか?

五輪で緩む高さ制限 勢いづく街づくり、乱開発の懸念も 2019年7月25日https:
//www.asahi.com/articles/ASM7M3QYPM7MUTQP00F.html

容積移転、どうもこの手法を使って高層ビル建設を可能にしている。東京駅の上
空の容積を新丸ビルへ譲渡、駅復元費用に使われた。しかし、外苑へ風致地区の
国民公園的な空間なのに、何でもあり、の様相。

余る「容積」を譲渡し建設費負担を圧縮 明治神宮の新球場建設 各地の神社で
も「収入源」注目
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173347

■目黒川の増水、氾濫危険水位と洪水発生水位

降雨の後、目黒川の水位が氾濫危険水位(267cm)を超えるとニュースになる。
しかし、何cm超えたのか説明がない、観測地点の青葉台は河川断面積が小さく短
時間に水位が上がる地区、洪水発生水位は467cm。

短時間に水位が上昇するのは流域が市街地という土地利用から、降雨があると流
出が速く、短時間で河川に流れ込み水位が上昇する。目黒川は既に万全の洪水対
策が施され、この下流に舟入場調整池があり、また、河川断面容量も大きくなる。
上流側、青葉台観測所の氾濫危険水位267cm、洪水発生水位467cm。

映像は区議のinstagram、中目黒付近と思われる。
https://www.instagram.com/tv/CiolQ2ourEy/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

目黒区防災気象情報
https://meguro-city.bosai.info/s/

青菜台観測所(国土交通省)
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/tm?zm=12&clat=35.6488889&clon=139.801
63142092286&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=0&viewRW=1&viewRiver=1&v
iewPoint=1&ext=0&ofcCd=3329&itmkndCd=4&obsCd=95


★本文ここまで★

▼前号目次
■明治神宮外苑の再開発構想の出発点とその展開
■明治神宮外苑の再開発事業、既に環境影響評価審議会段階
■■編集後記

■■後記

東京五輪汚職問題で特捜が切り込んでいますが、安倍元首相の国葬まではもう動
かないのか、その後の展開が注目されます。それにからんで、東京五輪を梃子に
した明治神宮外苑の高層化、週刊誌では最後のフロンティアなと煽るタイトルも
見受けられます。周知され始めたのが樹木伐採数ですが、そもそも外苑を再開発
すること自体、かなりズレています。

2004年頃に森元首相と石原都政、そして電通とゼネコンとともにラグビーW杯、
東京五輪誘致を絡ませてスポーツ施設建替えを理由に外苑の高層化を意図した企
画書を作成し、これが根幹になっている。

最初の東京五輪誘致は失敗する2目は裏金が行き交ったのか誘致に成功、ラグ
ビーW杯も。その勢いで東京都は副知事を中心に都市計画制度を駆使して、地区
計画、高制限変更し、新国立への建替えなど明治神宮外苑はずたずたに。

国民的歴史空間である神宮外苑、東京都は都民や国民を無視して特定企業への利
益供与とも受け取れる政策決定を実行、ダブルスタンダードとなっている、都民
セカンド以下に。ららぽーとは必要ないし、銀杏並木が枯れる危機に晒されてい
る。

このメールマガジンは備忘録的にという主旨で、その時々の情報や印象を記録し
ておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始たもので創刊は2月
14日でした。

また、以下にもトピックごとに掲載していく予定です。
▼note klubnika report
https://note.com/klubnika

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

★☆☆メールマガジン「世界街角通信MM」第361号 2022年9月22日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru ★★★