2021年4月11日日曜日

【世界街角通信MM】第319号 東京にて(Jordan/Israel border)-2021-04-11

 ★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン「世界街角通信MM」第319号 2021年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ禍でこもりっぱなしの状況下、東京にて気になったことを掘り起こしてい
ます。またこのMMを始めたころのことを振り返りつつ、当時のメルマガを再度掲
載していこうと思います。

▼目次
■ヨルダン・イスラエル陸路国境(King Hussain Bridge/Allenby Bridge Borde
r)通過メモ
■■編集後記

★本文★

■ヨルダン・イスラエル陸路国境(King Hussain Bridge/Allenby Bridge Borde
r)通過メモ

1. はじめに

本文書は、2019年4月2日から4月4日にアンマンからキングフセイン橋/アレン
ビー橋国境を通過してエルサレムを往復旅行した際のアンマンからキングフセイ
ン国境まで(51km)、国境通過(4.km+0.8km)及びアレンビー(キングフセイン
橋)国境からエルサレム(44km)までの状況・移動(計100.3km)について筆者が備
忘録的にまとめたものです。

移動は公共交通機関を原則としていますが、今回は同行した総人数がグループ的
な人数(7名)であったことからアンマンからキングフセイン国境及びエルサレ
ムからAllenby国境間は便宜的にレンタカー(区間チャーター)での移動でした。
が、一般的な移動手段での情報も掲載している。

2. アンマン- King Hussain Border(KHB)国境
アンマンからKing Hussain Border(KHB)ターミナル まで(約51km)はJETTバ
スが運行している、バス停はアブダリJETTバスターミナル、11JD(Allenby国境
までのバス代を含む)。

筆者は同僚の日本からの友人5名を含む計7名であったことからKHBターミナルま
での区間レンタカー(USD100)を旅行会社へ依頼した。

JETT Bus Abdali Terminal(https://goo.gl/maps/31yDyDGGRNR2

JETTバス時刻表
Track Days Trips Schedule Adults[JD] Children[JD]
Abdali - King Hussein Bridge
Daily 6:30  11.00 6.60
https://www.jett.com.jo/en/schedule

プライベイトタクシーだと25JD程度、黄色いタクシーはKHBへは許可されていな
い。

3. King Hussain Border(KHB), Jordanからの出国
国境は08:00-23:00(日曜日‐木曜日)、08:00‐14:00(金曜日、土曜日)の時
間にオープン、ヨルダン及びイスラエルの祝日は閉鎖。

出国審査;出国ゲートの窓口で出国カードを記入しパスポートと一緒に窓口へ提
出する。その際、シャトルバスか他の交通機関かを確認される。

出国税は、反対側の窓口で支払う、10JD、ヨルダン入国24時間以内は出国税不
要.

パスポートは預けたまま、シャトルバスに乗る。ヨルダン側出国ゲート前での停
車中にパスポートが返却される。出国スタンプは押されない。

国境地図
星印右から、1)King Hussain Border (Jordan), 2)ヨルダン川架橋兼国境King
 Hussain Bridge、3)Allenby Border (King Hussain Bridge Border) Corro
ding (Israel)

4. King Hussain Border(KHB)から出国してAllenby Bridge Border, Israel国
境での入国

JETTバス(ヨルダン)のみKHB出国ゲートからイスラエル側のAllenby国境ターミ
ナルまで(ヨルダン側国境ターミナルからヨルダン川架橋まで4.3km、Allenby
国境管理施設まで0.8km)運航している。料金7JD、荷物1.5JD/個。

JETTバスの出発時間は乗客が満たされたら出発するようである

ヨルダン川架橋手前にヨルダン側ゲートがあり、預けたパスポートを係員より受
け取り、出国カードを係員へ渡す。

ヨルダン川国境架橋(日本政府の無償資金協力事業で2001年3月に架け替え)を
渡り、イスラエル側へ移動、Allenby国境ターミナル手前にチェックポイントが
あり、時間調整を行っている。

イスラエル側チェックポイントの先にAllenby国境ターミナルがあり、バスが
ターミナル前に停車する。降車してターミナルへ入るとパスポートのチェック
(入国審査ではない)があり、パスポートの裏側に日付のシールが貼られ、荷物
のチェック、そして入国審査となる。

外交・公用旅券は入国審査の前に専用の窓口がある。

入国審査では、名刺大の滞在カードが発行され、スタンプは押されない。

イスラエル側ターミナル名称はAllenby Border Terminalであったが、"King Hus
sein Bridge Terminal"へ公式に変更 されている。しかし、ヨルダン側も同じ名
称なのでイスラエル側はAllenbyの名称が一般的に使われている。

Allenby Border Terminal(King Hussein Bridge Terminal)-イスラエル空港公

http://www.iaa.gov.il/en-US/borders/alenbi/Pages/default.aspx

Passenger terminal opening hours:(イスラエル空港公団)

The terminal operates 7 days a week throughout the year, with the except
ion of Day of Atonement (Yom Kippur) and the first day of the Feast of t
he Sacrifice (Eid al-Adha).

Change in operating hours during the Holidays in Israel (the hours are p
ublished separately)

Sunday through Thursday: 08:00 - 24:00

The entry of tourist groups to Israel on Sunday through Thursday is poss
ible until 21:00.

Opening Hours of Border Crossing Terminals during the Jewish Holidays 20
19.

5. Allenby国境からJerusalemへ/JerusalemからAllenby国境までの移動

シェルートSherut若しくはセルビス(公共乗合タクシー、10人乗り)が運航して
いる、概ね30分毎に運航。客が埋まれば出発することもある。Damascus門からAl
lenby国境まで約44km。

出口を出て右方向へ行くと、シェルート乗り場があり、その手前にチケット売り
場がある

車輌にはTaxi Al Nijmeh Jerusalem-Allenby Bridge 02-627-7466/7544とプリン
トされている。

エリコやラマッラへのバスは別のチケット売り場がエルサレム行きチケット売り
場の前にある。

料金はエルサレムまで42NIS、エルサレムの降車場はダマスカス門前(正確にはH
erod門とDamascus門の中間地点のSultan Suleiman Str.)のアラブバスターミナ
ル東隣、アラブバスターミナルの中ではない。入口が解りにくく、靴屋の横の路
地を中へ入っていった突き当りにチケット売り場がある。(https://goo.gl/map
s/HryvCLZbi6J2)

エルサレムからAllenby 国境への最終シェルートは13:00。国境が閉まっている
日は運航されない。

6. Allenby橋国境から出国、KHBでの入国

アレンビー国境ターミナル手前にチェックポイントがある。国境が混んでいると
ここで待たされる。

Allenby国境ターミナルで降車し、出国ゲートへ、荷物は別のゲートへ、係員が
いるのでカートに積む。

イスラエルの出国税を納める、177NIC 、USDだとUSD54、カード状の納入証書
を渡される。

その後、その出国税納入証書の確認があり、その次に出国審査となる。その際、
出国証明が発行される。手続きは非常にスムーズに進んだ。

ターミナルの前に並んでいる国境間のシャトルバス(JETTバス運営)を探して乗
り込む、が、概ね満席にならないと出発しない。復路の料金は2.5JODでした。

ヨルダン川を渡り、ヨルダン側国境ゲートでパスポートとバス料金を支払う。パ
スポートはKHBターミナルの到着カウンターで受け取る。ヨルダンの場合、パス
ポートを提出してから受け取るまでに場所も異なるし時間も要するなど、わかり
にくい。このような国境は筆者の経験上、稀である。

ヨルダン側KHBターミナルでは、出国ゲートと到着ゲートは建物が異なる、向か
い合ってはいるが、これも非常に解り難い。

7. KHBからアンマンへの移動

公共のミニバス若しくはセルビスがアンマンのAbdali Bus Terminalまで運行し
ている。(筆者未乗車)

若しくは、タクシー、交渉次第であるが、アンマンまで約25JOD。

アンマン空港(Queen Alia International Airport)がKHBから来ると手前にあ
るため、直接空港へ移動もできる、距離的には市内までと大差ない

8. 参考情報
Office of King Hussain I
Helpful facts, getting to Jordan
http://www.kinghussein.gov.jo/facts2.html

Crossing to/from Israel and the PNA Territories
There is one direct crossing point between Jordan and the Israeli-occupi
ed West Bank: the King Hussein Bridge (also known as the Allenby Bridge).
 Since Jordan and Israel signed a peace treaty in October, 1994, two new
 border crossings have been opened between the two countries. The Sheikh
 Hussein Bridge is at the north of the Jordan Valley, and the Wadi 'Arab
a crossing is in the south near Aqaba and Eilat. Each of these entry poi
nts are open from 08:00 until 23:00 from Sunday through Thursday, and ti
ll 14:00 on Fridays and Saturdays. They are closed on most Jordanian and
 Israeli holidays.

Leaving from Amman to al-Quds (Jerusalem) through the King Hussein Bridg
e, you can either take a JETT bus (tel. 5664-146), which leaves at 06:30
 daily, or a servees or minibus from the Abdali bus station. Once at the
 terminal, you will be checked out and board another JETT bus, which is
the only form of public transport allowed to shuttle across the bridge.
Once across the bridge there is an Israeli passport check before you arr
ive at the immigration terminal on the West Bank.

There your luggage and person may be searched, and you will receive an e
ntry stamp. Although this stamp does not present a problem when entering
 Jordan or Egypt, if you wish to visit Syria, Lebanon or any Arab countr
y which has not signed a peace treaty with Israel, you should explicitly
 ask to get your Israeli entry and exit stamps on separate pieces of pap
er, not in your passport. Likewise, you should ask the Jordanian authori
ties to stamp your exit and entry from any crossing point connecting Jor
dan with the occupied West Bank or Israel on a separate sheet of paper a
s well.

After being checked in by the Israeli guards, you can catch a share taxi
 to Jericho, Jerusalem or other places on the West Bank. Buses are also
available for a lower price.
Coming from East Jerusalem to Jordan, you can catch a taxi just opposite
 the Damascus Gate for the King Hussein Bridge. The trip takes 40 minute
s to the bridge checkpoint on the Israeli-occupied side. After paying an
 exit tax and being checked out, you will board the JETT bus to shuttle
you across the bridge to the terminal on the Jordanian side. After you a
re checked into Jordan, board a servees or the cheaper public minibus th
at will both drive you straight to the Abdali bus station in Amman.

Jordanians and foreign visitors are allowed to drive their cars into Isr
ael and the West Bank provided that they hold a driver's license and a c
ar license translated into English, automobile insurance (which can be i
ssued at the borders) and an entry visa to Israel if necessary. Bus tran
sport is also available between Amman and Tel Aviv, between Irbid and Ha
ifa, and between Aqaba and Eilat.

How to get from Jerusalem to Amman
https://www.touristisrael.com/get-jerusalem-amman/19517/

Allenby Bridge crossing point (イスラエル外務省)-空港公団情報を優先すべ

This crossing point between Israel and Jordan is intended for the Palest
inian population, residents of the eastern part of Jerusalem, and foreig
ners. The crossing point is open Sunday-Thursday 07:30-24:00, Friday 07:
30-15:00, and Saturday 07:30-15:00. Border control services are provided
 during the hours of the crossing point's activity. During Moslem holida
ys and for those who are traveling to Mecca the crossing point is open 2
4 hours a day.
https://mfa.gov.il/MFA/ConsularServices/Pages/Crossing_points.aspx

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■一般道で東京から名古屋へ(2021年1月)
■一般道で名古屋から東京へ(2021年1月)
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

■■後記

2019年4月にアンマンからエルサレムへ陸路で往復した時の国境通過メモです。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第319号 2021年4月11日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

【世界街角通信MM】第318号 東京にて(Rout1等)-2021年4月10日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第318号 2021年4月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ感染拡大状況下、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、東京にて気
になったことを交えて当時のメルマガを再度掲載していこうと思います。

▼目次
■一般道で東京から名古屋へ(2021年1月)
■一般道で名古屋から東京へ(2021年1月)
■■編集後記

★本文★

■一般道で東京から名古屋へ(2021年1月)

新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言間近であったが、2011年1月6日、母の三
回忌を執り行うために東京から一般道で実家のある名古屋郊外まで走ってみた。
母の命日は正教の降誕祭でもあったが、昭和天皇が崩御した日でもあった。

東海道、国道1号を西へひた走った。所要時間は当然ながら高速道路よりかかっ
たが車窓の風景は東海道の宿場町を行くように東名・新東名よりも随分と楽しめ
た。

1.ルート
そのルート(括弧内は有料道路料金)は目黒通り・環八から、(神奈川県)、第
三京浜(390)>横浜新道(320)>新湘南BP(410)>西湘BP(270)>箱根新道>(静
岡県)沼津BP>富士由比BP>静清BP>岡部BP>藤枝BP>磐田BP>浜名BP>潮見BP
(藤枝BP、磐田BP、浜名BP2005年に無料化した)。(愛知県)潮見BP>
名豊道路>国道23号BP。

2.渋滞・未整備区間等
潮見BPのROWは4車線分確保されているが、開通しているのは2車線のみでノロノ
ロとなった。潮見BPの後、豊橋東ICから国道23号である名豊道路(豊橋東BP、蒲
郡BP、岡崎BP、知立BPの4BPから構成)へ入り、名古屋へ。豊橋東BPは途中まで、
どん詰まりを左へ(右折が国道1号線なので右折車両が多い)曲がり、国道23号
線へ合流。国道23号は国道1号のバイパスの機能がありおおむね並行している。

蒲郡BPの東部区間が現在、建設中、ミカン農家の同意が遅れ事業が遅延。山の中
腹から見た蒲郡は温室だらけだった。知立BPの終点は豊明ICだがそのまま名四国
道(国道23号BP)となり四日市で国道1号に合流する。6車線で名古屋南部を通過
するがBPながら信号が多く頻繁に停止、日没時のピークに差し掛かり、予想より
やや時間がかかった。

その後、市境を超え海部郡飛島村、十四山村へ、国道23号線の稲荷西交差点を右
折し尾張中央道を北上し実家へ。

3.まとめ
総走行距離395km、走行時間8:52、平均速度45km/h、燃費11.9km/L、有料道
路料金1,390円(390円、320円、410円、270円)、新湘南バイパスはあまり意味
がなかったような印象。

復路も一般道の予定、箱根越えではなく御殿場経由の国道246号とする予定。

■一般道で名古屋から東京へ(2021年1月)

東京から名古屋への一般道での往路はこちらです。そして、こちらは一般道での
復路(2021年1月11日)です。

https://eastriver229.blogspot.com/2021/01/blog-post_76.html

往路と同様に一般道(国道23号、国道1号、国道246号)で東京まで戻った。尾張
中央道から国道23号、名四国道へ入り、そのままひたすら東へ、蒲郡バイパスが
建設中のため市内を迂回して、潮見バイパスへ、浜名バイパス、磐田バイパス、
藤枝バイパス、岡部バイパス、静清バイパス、富士由比バイパス、沼図バイパス、
途中、国道246号の裾野バイパス、そのまま国道246号を環七下馬交差点へ、右折
して、目黒通りを左折、ちょっとで自宅でした。

往路と異なる点は、沼津から国道246号で都内まで走った、往路は国道1号でした。

1.国道23号バイパス(名四国道)

名古屋の西近郊の実家から尾張中央道へ、そのまま国道23号名四国道まで南下、
尾張中央道沿線、神守付近から蟹江は田んぼばかりだったのにぎっしり詰まって
いる。

途中、東名阪国道ICを通過、そのまま、ひたすら南下、国道一号線を横断し更に
南下、稲荷西交差点を左折し名四国道へ乗る。

名四国道はそのまま道なりに、名古屋の南部を通過する。信号待ちが時々あるが
大高付近から信号が少なくなり、かつ、車線数も多くなる。豊明ICでは伊勢湾岸
道路と交差し、東名、新東名へも行けるが、国道23号を南下する。豊明ICからこ
のバイパスは名豊道路となる。

2.名豊道路(知立BP、岡崎BP、蒲郡BP、豊橋東BP)国道23号

72.7kmのバイパス、豊明ICから名豊道路の知立BPとなる。ほとんど高速道路と同
じ連続立体であり信号はない。岡崎辺りで車線数が2車線へ減少し、やや走行速
度が落ちる。

蒲郡BP(15km)の蒲郡IC‐豊川為当IC間が建設中のため、蒲郡ICで下りて蒲郡市
内を走り、途中からT字路を左折し豊橋東BPへ入るか、直進して前芝ICから豊川
橋を渡り潮見BPへ合流する。 豊橋東BPへ左折する交差点から前芝ICまでややの
ろのろなので、豊橋東BPへ入ったほうがスムーズであろう。

3.国道1号バイパス

豊橋東ICから潮見BPとなる。直ぐに道の駅潮見坂(標識にはPAとの表示)があり、
トイレ休憩、 トイレは道の駅らしくない古さ。静岡県内はバイパスの連続、ほ
とんど渋滞しない。沼津で信号待ちが多くなりやや平均速度が遅くなる。

潮見BP(5.9km)、太平洋沿い

浜名BP (12.7km)、前腸31.8mの浜名大橋を渡る。

磐田BP (7.2km)

(藤枝BP、磐田BP、浜名BP2005年に無料化した)

袋井BP(9.1km)

掛川BP (9.4km)

日坂BP(4.3km)

島田金谷BP(10.4km)

この辺り、ほとんどバイパス、よくわからない。

藤枝BP(11.6km)

岡部BP (7.2km)

静清BP (24.2km)

富士由比BP (21.4km)、ド正面に富士山

沼津BP(18.5km)

静岡県内はバイパスの連続、以前有料だったBPもあるが今は無料。

4.国道246号

復路は沼津から国道246号線を選択、沼津市内の上石田ICを左折と思ったが一つ
手前の交差点である共栄町を左折したほうが道なりなのでこちらを選択。沼津か
ら裾野バイパスの緩い上りを走り、御殿場へ。御殿場から松田は下り勾配となり
2車線、松田から厚木も同様、特に伊勢原は市街地を通過するため信号多く、混
雑したが、厚木からは6車線となり一気に平均速度が上がってそのまま田園都市
線と並行する。

国道246号、御殿場ー松田、かなり蛇行、下り勾配がきついが交通量少ない。小
田急線と並行する区間がある。秦野市かな。

国道246号、松田ー厚木、伊勢原市内の信号待ち多い、2車線、慢性的な渋滞区間、
厚木まで。

国道246号、厚木ー下馬 、

厚木の国道129号線合流地点から6車線、片側3車線となり、一気に返金速度が上
がった。大和付近で片側2車線となるが、信号が同期していること、平均速度が
速くそのまま環八まですんなりと。環八を過ぎてから片側3車線へ、下馬交差点
を右折して環七へ、目黒通りを左折、自宅。

5.まとめ

走行距離396km, 所要時間8:52, 平均時速45km/h, 燃費11.6km/L 。
https://eastriver229.blogspot.com/2021/02/231246.html

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■flightrader24
■成田空港への交通ー便利な京成成田空港線(成田スカイアクセス線)
■ドライフルーツのお値段
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

■■後記

思い付きでしたが、これまで一般道を走るという時間的余裕がなかったわけで、
そういう意味では今回はよい機会でした。東海道なので道中いくつかの町を通過
し、沿道の風景を楽しみつつの往復でした。

やや時間がかかるのは致し方ない、燃費的には高速道路と概ね同じ程度なので時
間と体力があれば一般道のが楽しめる。同乗者がいればさらに楽しいことであろ
う。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第318号 2021年4月10日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年4月4日日曜日

【世界街角通信MM】第317号 東京にて(Easter!等)-2021年4月4日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第317号 2021年4月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ感染拡大状況下、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、東京にて気
になったことを交えて当時のメルマガを再度掲載していこうと思います。

▼目次
■Umm Qais ガダラの豚の舞台-マタイの福音書
■本日4月4日は復活祭(パスハ)
■■編集後記

★本文★

■Umm Qais ガダラの豚の舞台-マタイの福音書
Umm Qais、ヨルダン、シリア、イスラエル国境のに近いガリラヤ湖を見下ろすヨ
ルダン側の丘の上にあるデカポリスの遺跡。このUmm Qaisが新約聖書、マタイの
福音書にある「ガダラの豚」の舞台とされる。2019年10月12日、この地を訪れた。

マタイによる福音書/ 08章 28節
イエスが向こう岸のガダラ人の地方に着かれると、悪霊に取りつかれた者が二人、
墓場から出て来て、イエスに会った。二人はひどく狂暴で、誰もその辺りの道を
通れないほどであった。

マタイによる福音書/ 08章 29節
突然、彼らは叫んだ。「神の子、構わないでくれ。まだ、その時ではないのにこ
こに来て、我々を苦しめるのか。」

08章 30節
ところで、そこからずっと離れた所に、おびただしい豚の群れが飼ってあった。
マタイによる福音書/

08章 31節
そこで、悪霊どもはイエスに、「我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってく
れ」と願った。
08章 32節
イエスが、「行け」と言われると、悪霊どもは二人から出て、豚の中に入った。
すると、豚の群れはみな崖を下って湖になだれ込み、水に溺れて死んだ。
08章 33節
豚飼いたちは逃げ出し、町に行って、悪霊に取りつかれた者たちのことなど一切
を知らせた。
08章 34節
すると、町中の者がイエスに会いに出て来た。そして、イエスに会うと、その地
方から出て行ってもらいたいと言った。
https://www.bible.or.jp/read/titlechapter.html

■本日4月4日は復活祭(イースター/パスハ)

十字架に磔にされたイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、
キリスト教において最も重要な祭である。
https://www.bible.com/bible/12/MAT.28.ASV

カトリック教会では「復活の主日」、聖公会、プロテスタント等では「復活日」、
正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼び、英語から「イースター」とも呼
ぶ。

復活祭は「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため年によって
日付が変わる移動祝日であり、日曜日に祝われる。元々は太陰暦によって決めら
れた日であったため、太陽暦では年によってその日付が移動する。

復活祭の日付は、AD325年の第1ニカイア公会議(第一全地公会、現在のトルコ・
イズニクで開催)でユリウス暦で統一されたが、16世紀に西方教会がグレゴリオ
暦を採用してから東方教会と西方教会で日付が異なっている。

グレゴリオ暦を用いる西方教会では、毎年3月22日から4月25日の間のいずれかの
日曜日、東方教会ではユリウス暦を採用しておりグレゴリオ暦の4月4日から5月8
日の間のいずれかの日曜日に祝われる。

キリスト教が優勢なヨーロッパ諸国等では、復活祭前の聖金曜日とその翌日の月
曜日も祝日に制定されている。
UK:
4月2日    金曜      聖金曜日    Good Friday
4月5日    月曜      復活祭月曜日  Easter Monday
https://www.jetro.go.jp/world/europe/uk/holiday.html

カトリックのフランスやイタリアは復活祭月曜日だけ祝日であるが英国やドイツ
は聖金曜日も祝日となっている。ロシア正教会のロシアは特に宗教的な祝日は制
定されていない。
https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/holiday.html

2021年の西方教会の復活祭は4月4日(日)の今日である。他方、東方教会は5月2
日となる。2011年、2017年、2025年は両協会とも同じ日が復活祭である。

西方教会 東方教会
2021年   4月4日    5月2日
2022年   4月17日 4月24日
2023年   4月9日    4月16日
2024年   3月31日 5月5日
2025年   4月20日

復活祭前の典礼:
▼大斎(四旬節)
カトリック教会、聖公会、ルーテル教会などの西方教会では、四旬節は灰の水曜
日に始まる。カトリック教会では主の晩さん(聖木曜日)の夕べのミサの前まで
を四旬節とするが、聖公会、ルーテル教会では復活日前日までを四旬節とする。
復活祭前の一週間は「聖週」「受難週」等と呼ばれ、教会暦の中で非常に重要な
位置を占めている。復活祭前の日曜日は枝の主日(復活前主日、棕櫚の主日な
ど)と呼ばれ、重要な主日のひとつとされている。

正教会では大斎(おおものいみ)は復活祭の7週前の主日である断酪の主日(赦
罪の主日)の日没後から始まり、聖枝祭前日の「ラザリのスボタ」(ラザロの土
曜日)の前日金曜日に区切りを迎え、聖枝祭を経て、受難週がある。それぞれの
日を、聖大月曜日、聖大火曜日、聖大水曜日、聖大木曜日、聖大金曜日、聖大ス
ボタと呼び、毎日特別の礼拝を行い、イエスのエルサレム入城から受難を経て復
活するまでのそれぞれの日を象り記憶する。大斎期間中には祈りと食事の節制が
行われ、喜びと浄化の時とされる。エチオピア正教会はこの大斎期間が最も長い。

四旬節および大斎の期間中には肉、乳製品、卵等の動物性の食品節制がある。こ
れら節制されていた肉、乳製品、卵(東方教会では魚肉も)が復活祭の日に初め
て解禁になるため、復活祭の正餐の食卓にはこれらの動物性食品が並ぶ。また、
卵、バター、乳などをふんだんに使った復活祭独特の菓子パンやケーキが作られ
る。家禽を飼っている家庭では、四旬節および大斎の期間中に生まれたために食
べられずにたまっていた卵をまとめて消費する。

▼復活祭当日

教会暦の区切りは日没頃にあり、教会における復活祭の当日は、一般の暦で言う
前日晩から始まる。 ギリシャ正教会は22時過ぎからであった。

正教会における復活大祭における奉神礼は前夜に始まり、夜半課、早課、一時課、
聖体礼儀と続けて行われ、夜半課と早課の間には十字行が行われる。これらの奉
神礼の際、「ハリストス復活!」「実に復活!」という挨拶が繰り返し交わされ、
パスハの讃詞が歌われる。

英語では「He is risen!」や「Happy Easter!」が、ロシア語では「ヴァイース
トゥヌ・ヴァスクリェース」(まことに復活した)と答える。日本では「復活祭、
おめでとう(ございます)」、「ハッピー・イースター」などが使われる。

▼復活節・復活祭期

復活祭から始まる期間が「復活節」(カトリック教会、聖公会、ルーテル教
会)・「復活祭期」(正教会)であり、ペンテコステ(聖霊降臨)の日まで7週
間続く。それぞれの教会の教会暦において礼拝、典礼、奉神礼が定められている。

正教会では復活祭期には「ハリストス復活!」「実に復活!」との挨拶が信者間
で交わされ、復活大祭からの一週間は光明週間と呼ばれ、斎(食品の節制をはじ
めとする精進)は行わない。光明週間は復活大祭翌主日(翌日曜日)である、
「聖使徒フォマの主日」とも呼ばれる「アンティパスハ(代逾越節)」まで続く。
カトリック教会では、復活節の最初の8日間を「主の復活の8日間」と呼び、この
期間内には主日(日曜日)ではない平日でも主の祭日のように祝われる。

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■flightrader24
■成田空港への交通ー便利な京成成田空港線(成田スカイアクセス線)
■ドライフルーツのお値段
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

■■後記

今日は西方教会の復活祭、東方教会である正教は5月2日である。駅前にレーモン
ド設計の立派なキリスト教会があるが、足が重い。フィリピン人の信者が多いこ
とであろう。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第317号 2021年4月4日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年4月3日土曜日

【世界街角通信MM】第316号 東京にて(Sidamo or Sidama等)-2021年4月3日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第316号 2021年4月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ感染拡大状況下、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、東京にて気
になったことを交えて当時のメルマガを再度掲載していこうと思います。

▼目次
■エチオピアのシダモSidamoコーヒーとシダマSidama州
■アラビックヤマトはなぜアラビックなのか?‐液状糊
■名古屋製陶所の後身は鳴海製陶
■■編集後記

★本文★

■エチオピアのシダモSidamoコーヒーとシダマSidama州

エチオピアコーヒーの産地の名はSidamoだと記憶していたがスタバにSidamaと袋
に表示してあった。店員の説明では最近自治体名がSidamaに変わったという信じ
難い説明だが要確認。2019年6月にSidama州が新設されている、元々、南部諸民
族州の州都だったHawassaを含む。Sidamo州も過去には存在した。

Shidamo州はエチオピア帝国時代に設置され1994年まで存在し、南部諸民族州に
組み込まれ、Hawassaを中心としてSidama県が設置された。かつてKingdom of Si
damaが存在し民族名としてSidamaは残っている。コーヒーの産地名としては旧Si
damo州のSidamoが多いのが現状。

コーヒー豆の産地には「Sidamo」とある。(wiki)

■アラビックヤマトはなぜアラビックなのか?‐液状糊

液体糊と言えば「アラビックヤマト」が定番なんですが、なぜ「アラビック」な
のか?

ヤマト 液状のり アラビックヤマト スタンダード 50mL
https://www.yamato.co.jp/

製造しているのは明治32年(1899年)創業のヤマト株式会社、アラビックヤマト
の発売は昭和50年、1975年10月とのこと。
https://www.yamato.co.jp/company/
ヤマト糊の歴史
https://www.yamato.co.jp/episode/index.html

この会社のQ&Aにその説明があります。
「アラビックヤマト」の「アラビック」は、どういう意味なのですか?
昭和30年代まで、アラビアゴムの樹液を主成分としていた液状糊を、別名「アラ
ビアのり」と呼んでいました。
この「アラビアのり」は、容器のビンを逆さにすると、海綿を通して、液状糊が
染み出し、手を汚さなくても糊がつけられる便利なものでした。そこで、この
「アラビアのり」のビンの使いやすさと、合成樹脂の糊の良さを合わせ、かつソ
フトタッチの新しい糊の開発に取り組みました。
そして、「アラビアのり」の名残を残しつつ生れたのが『アラビックヤマト』で
す。

アラビアゴム(アラビアガム)の樹液を主成分としていた液状糊をアラビアのり
(昭和30年代まで)と呼んでいたことに由来すると考えられるが、海綿を通して
糊を出すようにしていたのは画期的なアイディアですね。現在の成分は、これも
Q&Aにありますが、
石油を原料として合成された化学樹脂の一種であるポリビニルアルコール(PVAL)
と水が主成分です。
※一部、PVAと表記されている商品もありますが、PVALと同じです。

アラビアゴム(アラビアガム)は、アフリカ、ナイル地方原産のマメ科ネムノキ
亜科アカシア属アラビアゴムノキ (Acacia senegal)であり、樹脂はその同属近
縁植物を含み、樹皮の傷口からの分泌物を乾燥させたもので吸水するとゼラチン
様に膨らむ。樹脂は水に対する溶解性が高く、水溶液は強い粘性を示し、良好な
乳化安定性を示すため食品添加物のうち乳化剤や安定剤として飲料や食品に広く
用いられている。主産地はスーダン、チャド、ナイジェリア、セネガル、マリ、
ケニアなどである。

食品添加物としてはアイスクリームなどの菓子類やガムシロップに用いられる。
また、医薬品の錠剤のコーティング剤や、絵具、水彩絵具の固着材、インクなど
の工業製品にも用いられている。乾燥時にべたつかず、わずかな水分で速やかに
粘性を示すので、切手の接着面の糊にも使用されている。

■名古屋製陶所の後身は鳴海製陶

名古屋製陶所と刻印された古そうなカップ&ソーサが日本陶器と並んで食器棚の
上にある。ほとんど認識していなかったが日本陶器とは別会社のようだというの
を最近気が付いた。さて、この名古屋製陶所、どういう会社なのか?端的言えば
鳴海製陶の前身だとのこと。ボーンチャイナを含む高級洋食器メーカーでありノ
リタケに次いで国内の洋食器業界では第2位の売上高を誇る。

1911年、明治44年に日本陶器(現ノリタケ)の技師長だった飛鳥井孝太郎が名古
屋の陶磁器貿易商だった寺沢留四郎と共に帝国製陶所を設立した。

帝国製陶所は日本陶器と競合するほど成長したが台風被害で経営困難となり名古
屋財界の資本が入り合資会社名古屋製陶所となった。

1938年、昭和13年、現在の名古屋市緑区鳴海町の土地を取得、トンネル窯の工場
を建設した。

1943年、昭和18年、太平洋戦争の影響を受け物資統制下、軍需省の斡旋で住友金
属工業が鳴海工場を買収、名古屋軽合金製造所・鳴海支所として航空機の空冷気
筒を生産した。

1946年、昭和21年、洋食器製造会社としての復活を目指したが財閥行為制限令が
布告された影響で持株方式で子会社を設立できなくなったため、扶桑金属工業
(現・日本製鉄)鳴海製陶所として発足した。


1947年2月に販売会社である有限会社鳴陶商会を設立し北米向けにディナーセッ
トの輸出を開始した。しかし、

1949年4月25日の単一為替レート実施により、1ドル=550円から1ドル=360円へ
と急激な円高となり輸出額が65%減少、元々絵付けが高コスト体質であったこと
もあり人員整理を行い、有限会社鳴陶商会を解散し扶桑金属工業に吸収した。

1950年、昭和25年12月1日、前年の出資法の改正により、扶桑金属工業は資本金3,
000万円で鳴海製陶株式会社を100%子会社として設立し、翌年1月1日に鳴海製陶
所事業の全て継承し正式に独立した。

生産性向上のためジュラルミンによる製版を用いた印刷・転写法の開発、重油焼
成のトンネル窯の建設、コンベヤーラインの導入などを行った。また、朝鮮戦争
勃発により在日米軍向け販売が増加した。

他方で1949年から翌年にかけて陶磁器市場が低迷し輸出が減少継続した。1963年、
国内メーカーとの低価格競争を避けるためボーンチャイナ製品の製造販売を決定。

1964年、日本開発銀行からボーンチャイナ製造用の設備建設のための融資を受け、
新たな生産設備の導入などによって事業化ラインの月産1,000セットを達成し、1
968年にはニューヨークのティファニーに製品を納入している。その後、ニクソ
ン・ショックにより価格競争力が低下、1972年には陶磁器の生産を全面的にボー
ンチャイナに切り替えた。

ホテル向け高級食器の出荷も始まり、1975年にホテルプラザ、1979年には京王プ
ラザホテル、アークホテル大阪に納入されるなどして売上が伸びた。これを受け
て軽量化・強度向上などの改良を行い、ノリタケなどと高級業務用食器での競合


1958年から通産省の技術研究所の協力を得て電気部品やプリント基板等の工業用
セラミックの製造を開始、その後は、ファインセラミックス製品も手がけ、ビデ
オや携帯電話向け電子部品の製造

1985年、プラザ合意により円高が進み電子セラミックス部門の業績が悪化、1991
年に電子セラミックス部門が住友金属工業へ譲渡された。

2006年、MBOが実施され投資ファンドが株式の90%を取得。

2015年、石塚硝子が住友金属工業保有の10%を含み全株式を取得し完全子会社へ
移行した。

現在の鳴海製陶
http://www.narumi.co.jp/

(wikiなどをベースに編集)

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■flightrader24
■成田空港への交通ー便利な京成成田空港線(成田スカイアクセス線)
■ドライフルーツのお値段
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

■■後記

明日は西方教会の復活祭だが、そんなことはこの辺りには漂っていない。桜吹雪
が終わってひと段落というところか、されとてコロナ第4波との噂も。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第316号 2021年4月3日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年3月31日水曜日

【世界街角通信MM】第315号 身近なことなど 2021年3月31日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第315号 2021年3月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ感染拡大状況下、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、東京にて気
になったことを交えて当時のメルマガを再度掲載していこうと思います。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

▼目次
■flightrader24
■成田空港への交通ー便利な京成成田空港線(成田スカイアクセス線)
■ドライフルーツのお値段
■■編集後記

★本文★

■flightrader24
iPhoneのアプリで重宝していて一度有料版を購入した記憶だが、購読制になって
おる、年額3900円、月額換算で325円。

今、このQR1367に乗っている友人がいる、DOH-JNBに。タンザニアのインド洋沖
合を飛行中、ザンジバル付近を通過し、ダルエスサラーム付近から陸上の上空を
飛行するであろう。
https://eastriver229.blogspot.com/2021/03/flightrader24.html

flightrader24
https://www.flightradar24.com/

■成田空港への交通ー便利な京成成田空港線(成田スカイアクセス線)

やたらと愛称を付けたがる昨今の日本、正確に物事が伝わらない原因でもある。
京成成田空港線、愛称が成田スカイアクセス線、2010年7月17日に開業(10年を
経過)、要するに京成電鉄が既存の京成線の他に北総鉄道・千葉ニュータウン鉄
道・成田高速鉄道アクセス・成田空港高速鉄道の4社から線路を借り線路使用料
を支払い旅客運送を行なっている。通常この運航方式を「上下分離方式」という。

区間は京成高砂駅から空港第2ビル駅間の51.4km、軌道は1435mmの標準軌(京成
電鉄は標準軌を採用、都営浅草線、京浜急行線も)、その線路上をスカイライ
ナーや特快が運航している。これが日暮里から成田空港(空港第2ビル)まで36
分と名売っている所以である。

さて、この成田スカイアクセス線(駅などでは京成成田空港線とは表示されてい
ない)、利点は都心と連絡がこれまでより若干短縮されていることである。スカ
イライナーでは36分(空港第2ビル)だが、都営浅草線へ乗り入れ、京浜急行線
を経由して羽田空港と接続するエアポート快特でアクセスできる。

成田空港‐京成上野(京成本線)、1時間24-29分分、1,042円
成田空港‐京成上野(成田スカイアクセス線)、59分、1,257円
成田空港‐京成上野(成田スカイアクセス線、スカイナー)、46-48分、2,507

成田空港‐東京(成田線・総武線快速)、1時間27分、1,342円
成田空港‐品川(成田スカイアクセス線、山手線日暮里乗り換え)、1時間23分、
1240円
成田空港‐品川(成田エクスプレス)、1時間2分、3,448円

時刻表に「ア特=アクセス特急   快特   エ快=エアポート快特   快※=エア
ポート快特:成田スカイアクセス線経由」と表示のある列車はこの成田スカイア
クセス線経由であある。

時刻表(成田スカイアクセス線、エアポート特快)
成田空港ー都内
成田空港(成田第1ターミナル)・成田スカイアクセス線

空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)・成田スカイアクセス線
都内ー成田空港
成田空港方面

https://eastriver229.blogspot.com/2021/03/blog-post_30.html

■ドライフルーツのお値段
これまでドライフルーツは出来るだけ国内での調達を避け出張先でキロ単位で購
入し持ち帰ってきていた。それが無くなるころにまた出張と、それほど国内での
値段を気にすることなくやりすごしてきた。

しかしまったく国内で買わなかったといえばそうではない、身近なショップで市
場調査を実施していた。 海外でのお値段は別な機会にまとめようと考えている。
トルコが何でも揃うかな、中央アジアや中東ではイラン産のピスタチオやアーモ
ンド、イチジク等豊富なドライフルーツが出回っていた。

2015年1月にアーモンドの単価が気になり、単位当たりを計算したらカルディー
コーヒーファームが100g当たり231円(税込み)とわずかに御徒町の小島屋より
安かった。価格は変動するのでその時点でのということ。

2)素焼きアーモンド750g、 1679円

アーモンドは御徒町の小島屋より安い。1kgが2311円なので、100gあたり231円、
KALDIは100g当たり223円(換算値)となる。

https://eastriver229.blogspot.com/2015/01/kaldiweetabux-bran.html

参考までに富澤商店のアーモンドは、以下の通り。

皮付き生アーモンドは1kgパッケージで1846円(税込み)、100g当たりで184.6円。

https://tomiz.com/item/00202801

アーモンド・ローストは500gパッケージで1258円(税込み)、100g当たりで251.
6円。

https://tomiz.com/item/00432205

そして、最近、これよりも安いアーモンドを見つけた。タイミングであろう、ア
マゾンで。

素焼きアーモンド1kgで1450円など。

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■目黒通り沿い地下鉄計画と都営6号三田線
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

■■後記

籠っている間に発行期限が過ぎてしまい休眠となっておりましたが復活してもら
いました。このご時世でMLがどの程度の位置づけなのはわかりませんが、とりあ
えず、復活した証としてお届けします。
明日から新年度ですね、コロナでその認識が薄れてしましましたが、何とかした
いものです。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第315号 2021年3月31日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★