2021年5月2日日曜日

【世界街角通信MM】第324号 東京にて(Harajyuku etc)-2021年5月2日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第324号 2021年5月2日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していこうと思います。
今号は原宿の裏通りのことについて書いた【世界街角通信】第223号「原宿裏
通りブラームスの小径」2015年3月22日の復刻版です。
▼目次
■原宿裏通り ブラームスの小径からフォンテーヌ通り、モーツァルト通りへ
■小路は明治神宮を水源とする小川の暗渠
■■編集後記
★本文★
■原宿裏通り ブラームスの小径からフォンテーヌ通り、モーツァルト通りへ
▼ブラームスの小径
渋谷で待ち合わせ、早稲田でのセミナーの後少し時間があったので、原宿で降り
て明治通りを歩こうと思い改札を出た。
表参道へ向いながら、ふと「ブラームスの小径からモーツァルト通り」をしばら
く歩いていないなあと思いだし、竹下口へ戻り、竹下通りを歩き始めた。
角の吉野家はしばらく変わっていないが、他は記憶にない。DAISOの前のT字路を
入る。以前はなんだったのか覚えていないが、空間的にこういう経路だったよう
な記憶、元は小川なのでそういうことを念頭に歩いた。
写真左がLeseineルセーヌ2号館、右が1号館 
やや曲がった小路を行くと、ルセーヌがある。この店は変わっていない記憶だが
最初に行ったのが80年代初頭だったのでどうだかわからない。店のHPには21周年、
つまり、1994年からとなるので違うかもしれない、しかし、建物は変わっていな
いような印象だ。
最初にこの小路を歩いたのは、社会人になってからだ、なんとなく原宿を歩いて
みようと思い竹下口から竹下通りを歩き始めたら、横道があったの入ったら小路
があり奥へと誘われた。そしたら洒落たカフェがあり、そこでコーヒーを飲んだ。
原宿竹下通りとそのイメージからは程遠い、静かな、かつ洗練された雰囲気がそ
こにはあった。そのカフェがルセーヌと同じ場所だと思う。後にこの小路を「ブ
ラームスの小径」ということを知った。
ルセーヌ
http://www.luseine.com/contact.html
http://r.gnavi.co.jp/p251800/ 
さらに奥へ進むと、感覚的には竹下通りと並行しているであろう、よって、この
まま行けば明治通りだということは容易に想像できた。
▼フォンテーヌ通り
少し進むと階段がある、以前は橋だったのかもしれない。地形のせいか道路との
取り付きが複雑だ、これを超えてまっすぐ進む。ここからが「フォンテーヌ通
り」と呼ばれている。この通りを少し歩くと右側に中庭に噴水のあるフォンテー
ヌ原宿ビルが見えてくる、このビルを含めてこの辺は美容室が集まっている。
しかし、ここが「フォンテーヌ通り」という名が付いていたとは認識していなか
った。このフォンテーヌ原宿ビルが80年代初頭から存在したかどうかは記憶にな
い。
モーツァルト通り
そして、その先、明治通りとの合流手前に、静かなカフェ、ヴォルール・ドゥ・
フルール(花泥棒)があるがこの辺りを「モーツァルト通り」と称している。通
りの名の由来は、モーツアルトの曲だけを流すCasa Mozartが通りにあったから
と言われている。下記のことだと思うがカフェではなく音楽サロンだ。
Casa Mozart
http://casamoz.org/index.html
ヴォルール・ドゥ・フルール(花泥棒)、下の写真。
http://cafevdef.exblog.jp/  
■小路は明治神宮を水源とする小川の暗渠
この小路は元小川ということは述べたとおり、つまり「ブラームスの小径から
モーツァルト通り」は、、穏田川の支流、渋谷川水系の元小川で現状は暗渠化し
て歩道となっている。
明治神宮御苑の清正井の湧水が水源となり、花菖蒲田へ流れ南池へ、そして、山
手線をくぐって竹下通り、 ブラームスの小径、モーツァルト通りへ、そして、
明治通りをくぐって新宿御苑を源流とする穏田川へラルフローレン表参道付近で
合流する。 「穏田橋」の欄干が残されているようだ。そして、穏田川を暗渠化
しブティック街と化しているキャットストリート(旧渋谷川遊歩道路)ととなる。
その後、キャットストリートは明治通りに合流する、穏田川は明治通りをくぐっ
て宮下公園沿いに流れ、渋谷駅の下、宮益橋で宇田川と合流し渋谷川となり、国
道246号線の下をくぐり、ここから開渠となり実際の川が見られる。
渋谷川は山手線に沿って流れ、恵比寿・広尾方面へ流れ、天現寺橋では根津美術
館内の池と有栖川宮記念公園内の池(以前は青山、麻布に大小の水源が存在し
た)が水源の笄川と合流し、古川となり、浜崎橋で東京湾へ注ぐ。
★本文ここまで★
▼前号目次
■クイーンとフレディ・マーキュリー
■ライブエイドLIVE AID 1985年7月13日
■■編集後記
■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
■■後記
原宿裏通り、東京のレポートの復刻版です。
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第324号 2022年5月2日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年5月1日土曜日

【世界街角通信MM】第323号 東京にて(Queen and Live Aide)-2021年5月1日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第323 202151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していこうと思います。
▼目次
■クイーンとフレディ・マーキュリーと伊万里焼
■ライブエイドLIVE AID1985713日 at Wembley Stadium
■■編集後記
 
★本文★
 
■クイーンとフレディ・マーキュリー
 
3月に栗田美術館へ行ったらクイーン展を開催していた。これはフレディ・マー
キュリーが19869月にプライベイトで来日した際に伊万里焼を見に来たようだ。
誰が情報を提供したのか、この美術館、素晴らしい伊万里焼・鍋島焼のコレクシ
ョンを所蔵している。
 
それがきっかけで、クイーンとフレディ・マーキュリー本を4冊読んだ。クイー
ンよりもクイーンのフレディ本といった方が正確だ。というのはフレディが1991
1124日、AIDS公表の翌日他界する。ロック界のスーパースターが当時の不治
の病で45歳の若さで召されたということが影響していのではないか。
 
時代背景的にクイーンが世の中に出た1970年代前半から世界的な活躍をする1980
年代をとおして19857月のライブエイド、その後新たなクイーンの活動とフレ
ディが他界する199111月まで。以下の書籍が比較的全体を俯瞰し客観的に書か
れている印象。
 
レスリー・アン・ジョーンズ ()フレディ・マーキュリー孤独な道化
 
1983年にHIVウィルスが仏パスツール研究所によって分離された。このHIV(ヒト
免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus)が後天性免疫不全症候群
(AIDS)を引き起こす。HIVは人の免疫細胞に感染してこれを破壊し最終的に後天
性免疫不全症候群 (AIDS)を発症させる。日本では1985年に感染者が認知された。
 
HIVは霊長類を自然宿主とするサル免疫不全ウイルス (Simian Immuno-deficienc
y Virus: SIV)が、突然変異によってヒトへの感染性を獲得したと考えられてい
る。
 
さて、クイーンが売れる前にフレディとロジャーが古着を売っていた3階建ての
屋内市場のケンジントンマーケット、本の中にも紹介され気になっていたが2000
年初頭に建て替えられたようだ、英国都市計画法でも、ということ。クイーンは
ケンジントン界隈には縁があるようだ、最初のころバンドで住んでいたり、コン
サート会場だったインペリアルカレッジユニオン、フレディはその後もこの界隈
に住んでいた、などなど。以下のサイトに詳しい。
 
クイーンゆかりの地が紹介されている。
https://travelhappylife.com/queenvisit-london02/
 
■ライブエイド(LIVE AID1985713at Wembley Stadium
 
ライブエイドに先立つ1984年、エチオピアで起こった飢餓を受け、イギリスとア
イルランドのロック・ポップス界のアーティストが集まってチャリティー・プロ
ジェクトであるバンド・エイド (Band Aid)が 結成され、発起人のボブ・ゲルド
フとミッジ・ユーロにより書かれた「Do They Know It's Christmas?」を1984
123日にリリースし大きな成功を収めた。
 
これに触発された形でアメリカではハリー・ベラフォンテが同様のプロジェクト
を提唱する。まずライオネル・リッチー、そこからマイケル・ジャクソン、ステ
ィーヴィー・ワンダー、クインシー・ジョーンズら数々の大物アーティストが呼
びかけに応じ、最終的に参加アーティストは45人に達した。
 
マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で曲を書き、クインシー・
ジョーンズがプロデューサーし、1985128日にレコーディングが開始された。
プロジェクトは「United Support of Artists」のイニシャルとアメリカ合衆国
の略称との二重の意味で「USAフォー・アフリカ(USA for Africa, United Suppo
rt of Artists for Africa)」と名付けられ、38日、「ウィー・アー・ザ・
ワールド」をリリースした。
 
そして、ライヴエイド(LIVE AID)はバンド・エイドを提唱したブームタウン・
ラッツのリーダー、ボブ・ゲルドフが中心となって「1億人の飢餓を救う」とい
うスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985713日開催さ
れ。その呼びかけに賛同した多くのミュージシャンが国とジャンルを越えて参加
した。
 
ライブエイドは英国ロンドン郊外ウェンブリー・スタジアムとアメリカ、フィラ
デルフィアのJFKスタジアムで開催され、開催総時間は計12時間にびぶ計84か国
に衛星同時生中継された。
 
当日、来賓としてチャールズ皇太子とダイアナ妃が招かれた。映画ボヘミアンラ
プソディの冒頭の映像に映し出されているようにこのライヴエイドの発起人であ
るボブ・ゲルドフも、この2人と一緒に入場している。人権問題に大変な関心を
寄せていたダイアナ妃の意向でこの2人の出席が実現した。
 
クイーンは6曲メドレー構成とし「ボヘミアン・ラプソディ」(短縮版)、「RAD
IO GA GA」、「ハマー・トゥ・フォール」、「愛という名の欲望」、「ウィ・ウ
ィル・ロック・ユー」(短縮版)、「伝説のチャンピオン」を披露した。そのラ
イヴ・パフォーマンスは他を圧倒しボブ・ゲルドフも彼らを絶賛した。この出演
が新たなクイーンへの大きな転機となった。
 
そしてこのステージの模様はクイーンとフレディ・マーキュリーを題材として20
18年に公開された伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』にて細部に至るまで忠実
に再現されている。
 
日本ではフジテレビとニッポン放送が放映権を取得しTHE 地球CONCERT LIVE AID
という番組で放映した。新宿アルタ特設会場でライヴエイドの特別番組を放送し
た。また、環八沿いの用賀デニーズの駐車場に移動式の巨大スクリーンを設置し
ライヴエイドを生中継した。
 
日本のアーティストもメイン会場以外から出演、以下の4組のライヴ映像が全世
界に中継された。
オフコース「ENDLESS NIGHTS
矢沢永吉「苦い雨」「TAKE IT TIME
LOUDNESSGotta Fight」「CRAZY NIGHT
佐野元春「SHAME -君を汚したのは誰」
 
その他、以下のアーティストが参加した。日本の番組に出演したという意味なの
だろうか。
チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」
チャゲ&飛鳥「棘」
杏里「16BEAT
さだまさし「まほろば」
南こうせつ「風をくらって」
安全地帯「悲しみにさよなら」
イルカ「もう海には帰れない」
谷村新司(元「アリス」)「12番街のキャロル」
長渕剛「勇次」
HOUND DOGBAD BOY BLUES
ラッツ&スター「WHAT'S GOING ON
THE SQUAREOMENS OF LOVE
杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」
白井貴子&Crazy BoysFOOLISH WAR
柳ジョージとハーレム少年聖歌隊「Having A Party
上田正樹「東京エキスプレス」
中原めいこ「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」
DANGER(忌野清志郎・どくとる梅津バンド)「はたらく人々」
(主にwikiより)
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■東京都23区の公園
■ヨルダンの空港で毎日記者の荷爆発‐2003年のこと
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
今号はクイーンとフレディのことなど、今更ですが、70-80年代はまったく縁が
なかったなあ、と。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第323 202251
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年4月30日金曜日

【世界街角通信MM】第322号 東京にて(Tokyo Parks/Jordan)-2021年4月30日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第322 2021430
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
 
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していいこうと思います。
また、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、当時のメルマガを再度掲載し
ていこうと思います。
 
以下2グループをFBで作りましたが路面電車は既に類似の都電と地方の路面電車
の活発なグループがありました。他方、アーケード商店街は類似グループがなか
ったので存在価値はあるのではと思いますがメンバー数はそれほど伸びていない
のが現状です。ここでご紹介したします。
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
▼目次
■東京都23区の公園
■ヨルダンの空港で毎日記者の荷爆発‐2003年のこと
■■編集後記
 
★本文★
■東京都23区の公園
 
近所の林業試験場跡地の公園の面積は約12ヘクタール、かなり広いと思っていた
が東京都の中では20位以内にランクインしていなかった。
 
東京都の公園は新宿御苑に代表されるように江戸時代大名屋敷だったという場合
が多い。そして、代々木練兵場(元々大名屋敷など)や光が丘公園のように軍用
地だったが戦後米軍が使用しその後払い下げされ公園へというパターンもある。
 
終戦後、代々木公園も光が丘公園もそれぞれワシントンハイツ、グランドハイツ
という米軍住宅地としえ使用された。代々木公園は東京オリンピックの選手村と
して使われた後に公園となっている。
 
広い面積を有する公園は河川沿いの治水対策の跡地もいくつかある。その代表が
葛飾区の水元公園であろう、都内でもっとも広い面積となる96ヘクタールである。
 
東京都23区の公園
1位 都立水元公園/葛飾区(96.3ha
2位 葛西臨海公園/江戸川区(80.6ha
3位 舎人公園/足立区(63.2ha
4位 光が丘公園/練馬区・板橋区(60.8ha
5位 新宿御苑/新宿区(58.3ha
6位 代々木公園/渋谷区(54.1ha
7位 上野恩賜公園/台東区(53.9ha
8位 駒沢オリンピック公園/世田谷区(41.4ha
9位 砧公園/世田谷区(39.2ha
10位 篠崎公園/江戸川区(30.3ha
11位 城北中央公園/板橋区・練馬区(26.2ha
12位 和田堀公園/杉並区(26.1ha
13位 赤塚公園/板橋区(25.5ha
14位 大島小松川公園/江東区・江戸川区(24.9ha
15位 木場公園/江東区(23.9ha
16位 石神井公園/練馬区(22.6ha
17位 北の丸公園/千代田区(19.0ha
17位 城南島海浜公園/大田区(19.0ha
19位 戸山公園/新宿区(18.6ha
20位 日比谷公園/千代田区(16.2ha
https://www.jalan.net/news/article/473390/
 
■ヨルダンの空港で毎日記者の荷爆発‐2003年のこと
 
201711月、ヨルダンに赴任したころのこと。
 
https://ameblo.jp/klubnika331/entry-12326534800.html?frm=theme
 
 アンマン国際空港(Queen Alia International Airport)を調べていたら、2003
年、毎日新聞記者がバグダッドから手荷物として持ち帰ったクラスター爆弾の破
片を空港職員が検査中、爆発して職員が亡くなり乗客が重症を負った事件があっ
た。
http://www.asahi.com/03-04/top10/no25.html
 
以下、記事
 
「ヨルダンの空港で毎日記者の荷爆発、死者 イラク戦の武器か?
(5/1)
アンマンの国際空港での爆発事件をめぐる記者会見で陳謝する毎日新聞社幹部=
2日午後4時すぎ、東京都千代田区の同社で
 
 ヨルダンのアンマン国際空港の手荷物検査場付近で1日午後6時20分(日本
時間2日午前0時20分)すぎ爆発があり、警備員1人が死亡し、3人がけがを
した。ヨルダン当局は毎日新聞東京本社写真部の五味宏基記者(36)の荷物に
爆発物があったとして五味記者を拘束、事情聴取している。日本外務省によると、
五味記者は面会した在ヨルダン日本大使館職員に、バグダッドからみやげとして
持ち帰った金属装置が手荷物検査中に爆発した、と語ったという。毎日新聞社に
よると、装置はイラク国内で拾った「釣り鐘形の物体」で、五味記者は爆発に使
用されるとの認識はあったものの「使用済みで爆発しない」と判断し、持ち帰っ
たという。
 
 爆発があったのは、チェックインカウンターの手前にある手荷物検査場付近。
ヨルダンの国営ペトラ通信はムハンマド・アドワン情報相の話として、アンマン
発カイロ行きのエジプト航空機に乗る予定だった五味記者の荷物に入っていた
「金属製の物体」を警備員が調べようとして、爆発が起きたと伝えた。
 
 この物体はイラクで取材していた五味記者が「土産品」として持ち帰ったもの
とされ、爆発性のある武器のような物と見られる。警備員は即死し、負傷者には
一般搭乗客もおり、うち1人は重傷という。
 
 AP通信によると、アドワン情報相は、五味記者はアンマンで裁判を受けるこ
とになると語り、ヨルダンで刑事訴追手続きを受ける可能性を示唆した。また、
アンマンの空港当局者がAP通信に語ったところでは、五味記者は「金属製物
体」のほかにも敷物や古美術品、絵画などの土産品を持っていたという。
 
 五味記者は、バグダッド陥落後にイラク入りし、28日に陸路でヨルダンに入
り、カイロ経由で帰国する予定だった、という。
 
 現場ではヨルダン当局による現場検証が続けられ、空港職員が床についた血痕
や割れたガラスの破片の清掃に当たった。
 
 イラクの政権が崩壊して以来、ヨルダンは美術品などの密輸を防ぐため、出入
国の際の荷物検査を厳重に行っている。
 
 ○拘束され「土産」と説明
 
 ヨルダンのアンマン国際空港で1日、検査中の手荷物が爆発して数人が死傷、
毎日新聞の写真部記者が拘束された事件で、在ヨルダン日本大使館の職員が現地
時間の1日夜、空港内で記者と面会して事情を聴いた。
 
 外務省邦人保護課によると、大使館員が現地時間の1日夜(日本時間2日未
明)、空港内で行われていたヨルダン当局による取り調べに立ち会うとともに、
記者から直接、事故の様子を聴いたという。
 
 記者が大使館員に説明したところによると、同日午後6時20分ごろ、カイロ
行きのエジプト航空便に乗るために出発ゲートで手荷物検査を受けていたところ、
金属片が探知機に反応した。空港職員に「これは何だ」と聞かれたのに対し「お
みやげだ」と答えたという。そこで職員が手荷物を調べていたところ爆発が起こ
ったという。記者は「おみやげ」について「バグダッドから持ち帰った」と話し
たという。
 
 ヨルダン当局は「手榴弾(しゅりゅうだん)のようなもの」との見方を示して
いるという。外務省邦人保護課では「本人も『おみやげ』が何なのかはわからな
いようだった。意図的に爆発物を持ちこんだとは考えにくい」としている。
 
 ○毎日新聞、概要認め謝罪
 
 毎日新聞社は2日午後、アンマンの空港で起きた爆発事故が同紙記者の手荷物
によるものだったと認め、「亡くなられた方におわびします」という談話を発表
した。
 
 同社によると、爆発したのは、五味宏基記者の手荷物に入っていた釣り鐘形の
物体。4月11日、アンマンから陸路イラクへ入り、イラク国内の道路脇に放置
された車の周囲に散乱していた物体を拾ったという。
 
 五味記者は現在も身柄を拘束されており、4日にはヨルダンの検察官の取り調
べが予定されている。」
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
■正教会の大斎
■東方正教会の聖大金曜日
■エチオピア正教
■エチオピアの食事
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
昨日はこの季節、稀有な大雨の中を一般道400km走行した。2時間半ほどは暗くな
っていたので運転がしずらかった。平均時速48km、走行時間8:17、燃費12.1/L
った。
ワイパーの動作を中で何時間も走行は初めてかも、しかし、最近は舗装がほとん
どが透水性舗装になっていてあれだけの雨でも水が溜まっていなかった。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第321 2022430
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年4月27日火曜日

【世界街角通信MM】第321号 東京にて(Orthodox等)-2021年4月27日

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第321 2021427
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。
 
コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していこうと思います。
 
以下2グループをFBで作りましたが路面電車は既に類似の都電と地方の路面電車
の活発なグループがありました。他方、アーケード商店街は類似グループがなか
ったので存在価値はあるのではと思いますがメンバー数はそれほど伸びていない
のが現状です。ここでご紹介したします。
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
▼目次
■正教会の大斎
■東方正教会の聖大金曜日
■エチオピア正教
■エチオピアの食事
■■編集後記
 
★本文★
 
■正教会の大斎
 
2021年の大斎は315日から51日までとなる。大斎は正教会で最も厳格な行事
でマースレニツァ後に始まり、復活大祭(パスハ)まで48日間続く(キリストの
斎戒を記念する40日と2日の祝日(ラザリの土曜日と聖枝祭)と受難週間)。
 
大斎中は動物性の食品を食べてはならない。食事制限の目的はキリスト復活を祝
う準備をするために心を浄めること。
 
https://jp.rbth.com/lifestyle/84948-seikyokai-daisaichu-tabeteyoi-mono-i
kenai-mono
 
■東方正教会の聖大金曜日
 
2017415日、メモ
昨日は聖金曜日、東方正教会では聖大金曜日、イエス・キリストが十字架にかけ
られて処刑された日、その受難に関係した儀式が行われる。そして、3日後にイ
エス・キリストの意志で復活し死を克服する、そのためか復活祭は常に日曜日と
なる。
 
復活祭前は、東方正教会では大斎(おおものいみ)、カトリックでは四旬節と呼ば
れる。この期間は、伝統的に食事の節制と祝宴の自粛が行われ、償いの業が奨励
されている。東方正教会では禁食を中心とする節制、祈祷、禁食、慈善を心掛け
ることが通常より求められ、こうした信仰実践の目的は、神との交わりに信者が
向かうことを助けると考えられている。
 
大斎期(四旬節)は復活祭の46日前から、日曜日を除いて40日、灰の水曜日から復
活祭の前日の聖土曜日まで行わる。エチオピア正教は55日間となっており、東方
諸派(非カルケドン派正教会)は暦が異なる、その期間は節制となる。東方正教会、
東方諸派は節制に効能を認めており、通常、水曜日と金曜日に行う禁食をこの期
間に適用し、卵、乾酪(乳製品)、肉、魚、オリーブ油、酒(ワイン)は摂らな
い。食事は11回通常の食事を摂り、後の2回は少量に抑える。午後3時くらいま
で食を摂らず、夕飯がメインとなる(エチオピア正教)
 
今日は、聖大土曜日で聖大金曜日と同様な儀式が執り行われ、キリストの黄泉下
りと眠りを象るが、むしろその死への勝利を誉めあげ祝い、復活の喜びを先取り
する祝いの日の性格が強い。
 
復活祭前の1週間は聖週間と呼ばれ、イエスのエルサレム入城から受難と死が記
念される行事が続く。
 
2017年は417日が復活大祭となる。
 
■エチオピア正教
 
4世紀にフルメンティ(フルメンティウス)が、現在のエチオピア北部のアクス
ム王国で布教したのがエチオピアにおけるキリスト教の始まりとされ、アクスム
王国は333年頃にキリスト教を公認した。エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ
教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、それにキリスト教が合わさり、特有
のキリスト教が根付いた。
 
430年にコプト正教会の統制下に入り、451年のカルケドンの公会議(第四全地公
会議)でコプト正教会は異端とされ、キリスト教の主流から分裂しエチオピア正
教会も独自の路線を歩んできた。
 
キリスト教以前から存在していたユダヤ教の影響もあり豚肉をタブーとしている
のはそのひとつである。旧約聖書のレビ記には禁止食物が列挙されており、蹄が
割れていても反芻しない動物(たとえば豚)や、ひれや鱗のない水中生物(エビ、
カニなど)がそれに含まれる。
 
1959年にコプト正教会から分離し、独立教会となった。また、エチオピア帝国時
代は国教とされていた。1993年のエリトリア独立後、一部がエリトリア正教会と
して分離した。
 
各教会には、「タッボット」と呼ばれる、契約(十戒)の箱のレプリカとされる、
聖遺物があり教会内で最も神聖な物とされる。
 
特徴的な習慣として聖堂内で靴を脱ぎ裸足になる。エチオピアでは一般の家屋に
入る際に靴を脱ぐ習慣は無く、聖堂で靴を脱ぐことは家屋に入る際の延長線上に
ある習慣ではない。これは旧約聖書の出エジプト記(35節)において、その立
っている場所が聖なる場所であるので履物を脱ぐようにモーセが神から命じられ
た場面に由来する習慣であり、神への畏怖を表しているとされる。
 
■エチオピアの食事
 
エチオピアの主食のひとつにテフというイネ科の穀物を発酵させて薄く焼き上げ
たインジェラがある。発酵させたあとに焼き上げるので若干酸味があり、外国人
にはそれが苦手な人もいる。
 
インジェラの上に載っているのはバイヤイネットである。肉料理では赤トウガラ
シをふんだんに使うものもあるが、バイヤイネットの味は総じてマイルドである。
バイヤイネットはエチオピア正教会で肉食が禁じられている日に主に食される豆
や野菜の盛り合わせである。エチオピア正教会では、肉食を禁じる「断食」が、
水曜日と金曜日、さらにイースターなどの大きな祝祭日の前には長期間行われる。
普通の信者でも断食期間は年間180日に及ぶ。
 
 
続世界珍食紀行(アジア経済研究所)
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000009.html
 
★本文ここまで★
 
▼前号目次
▼目次
■目黒大仏、かつて目黒には大仏があった!
■砂漠のトリュフDesert Truffle「ファガアfaggaor「カマアkamaa
■■編集後記
 
Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/
 
R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/
 
Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
★世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado
 
アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724
 
■■後記
 
悩ましいですが緊急事態宣言3回目、ワクチン接種がもっとも効果的ですが送れ
ていますね、6月─7月になるのでしょうか、一般の人は。
 
このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと20092月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2009214日でした。
 
また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です
 
★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第321 2021427
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

2021年4月19日月曜日

【世界街角通信MM】第320号 東京にて(Meguro Buddha, Desert Truffle )-2021-04-19

 ★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン「世界街角通信MM」第320号 2021年4月19日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
皆さま、こんにちは、世界街角通信MMです。

コロナ感染拡大状況下、東京にて気になったことを掲載していいこうと思います。
また、このMMを始めたころのことを振り返りつつ、当時のメルマガを再度掲載し
ていこうと思います。

以下2グループをFBで作りましたが路面電車は既に類似の都電と地方の路面電車
の活発なグループがありました。他方、アーケード商店街は類似グループがなか
ったので存在価値はあるのではと思いますがメンバー数はそれほど伸びていない
のが現状です。ここでご紹介したします。

アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724

▼目次
■目黒大仏、かつて目黒には大仏があった!
■砂漠のトリュフDesert Truffle「ファガアfagga」or「カマアkama’a
■■編集後記

★本文★

■目黒大仏、かつて目黒には大仏があった!

目黒にはかつて大仏があった。(画像が下記リンクにて))
https://eastriver229.blogspot.com/2021/01/blog-post_20.html

下目黒三丁目の蟠龍寺の「目黒大仏」と呼ばれた阿弥陀如来像である。明治新政
府の神仏分離政策の中、廃仏毀釈により1871年(明治4年)に来日したフランス
人エンリコ・チェルヌスキーの手へ渡り、フランスへ。現在はパリのチェルヌス
キー美術館(Musee Cernuschi)の大ホールに鎮座している。輸送の際、大仏を3
分割切断して輸送、後に接合された。

増上寺の学問所として建てられた蟠龍寺だが、当時、徳川家の没落とともに寺も
衰退、住職はおらずチェルヌスキーは土地の名主に購入資金を支払ったとこと。
チェルヌスキーとともに来日した美術評論家テオドール・デュレは帰国後「東洋
への旅」を著し大仏は目黒で買ったと記している。写真はチェルヌスキー美術館
の大ホールのかつての「目黒大仏」。

NHK「海を渡った600体の神仏」(2003年)の再放送で知った。仏像の流出の背景
には明治新政府による神仏分離、廃仏毀釈が大きく影響している。

そしてチェルヌスキー来日の数年後の明治9年にエミール・ギメが来日し多くの
仏像等を蒐集する。

セルヌスキー美術館の大ホールのかつての「目黒大仏」
https://www.cernuschi.paris.fr/ja

■砂漠のトリュフDesert Truffle「ファガアfagga」or「カマアkama’a

何年か前にダマスカスの春先にシャラーン商店街で見かけたキノコ、店先に並ん
でいたのですが何かわからず、これは何だと尋ねるとマッシュルームだとの返答
だった、それで友人に訪ねたら砂漠からとれるトリュフ(砂漠のトリュフ)だとい
う。

https://eastriver229.blogspot.com/2019/02/desert-truffle.html

このトリュフ、クフ王の食卓にも上ったと伝えられている「砂漠のトリュフTerf
eziaceae」で中東の砂漠で春に雷雨の後に採れるキノコで、シリアでは「カマア
Kemeh」、イラクでも「カマア」、ヨルダンでは「キマ」、「チマ」とも呼ばれ
ている。サウジアラビア「ファガ」、クウェートでは「ファガア」です。

2月中旬から3月初旬、冬の終わりから春先にかけて雷雨と雷鳴によって生育し、
雨と雷がセットで訪れると2週間後に砂漠のトリュフの収穫期になると伝えられ
ている。

砂漠のトリュフ、今が旬との情報ですがアンマンでは話を聞いたが未だに現物に
お目にかかっていない。今年のお値段は1kg26JD(日本円換算で4000円になりま
す)、かなりのお値段、数年前のアンマン情報では1kg10、14、20JDとのこと。値
段の違いは大きさとのこと。

先日、ダウンタウンへ行ったので野菜スークで探してみたが見当たらない、スタ
ッフによるとダウンタウンは貧乏人しか行かないので売っていないとのこと、ア
ンマンではスウェイフィエ(アンマンの青山)かメディナムナワラ通りの路上で
販売しているとのこと。

さて、砂漠のトリュフと言ってもフランスの黒トリュフ(黒いダイヤ)やイタリア
の白トリュフとは別物のキノコである、形状は似ているが。

砂漠トリュフDesert Truffle、日本語ではイモタケという。イモタケは子嚢菌チ
ャワンタケ目アミガサタケ科イモタケ属のキノコ、他方、トリュフは子嚢菌チャ
ワンタケ目セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属のキノコでありイモタケはト
リュフとは科レベルで異なる別物で、香りや味、調理法も全く異なる。

砂漠のトリュフは、砂漠(土漠)の中で生育しているが、トリュフは石灰岩土壌の
ナラ、ブナなどを宿主として根に共生体を形成する外生菌根キノコである。

雷の落ちた場所ではトリュフ(イモタケ)がよく育つ事が経験的に知られているが、
これは落雷による高電圧の印加により窒素が固定され、生じた亜硝酸塩が養分に
なるからである。

人を頼ると目的に到達しないヨルダン、自分の足で見つけた。といってもいつも
行く商店が集まっている八百屋の前でこれ見よがしに売っていた。なので同僚た
ちと試食することにした。お値段は9JD(1400円相当)/kg、砂漠のトリュフパスタ
の試食会をした。ダマスカスのシャアラーンで見かけた砂漠のトリュフはデル
ゾール産だったが、アンマンのは新鮮さが見られないので聞いてみたらマグレブ
という、遠すぎる、どうせいい加減なことを言っているのであろう、ここならシ
リア産だと思うが。

イモタケ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%BF%E3%82%B1?wpr
ov=sfti1


Beneath Desert Sands, An Eden of Truffles
https://www.nytimes.com/2004/04/14/dining/beneath-desert-sands-an-eden-o
f-truffles.html?smid=nytcore-ios-share


Desert Truffles
http://syrianfoodie.blogspot.com/2010/03/desert-truffles.html?m=1

★本文ここまで★

▼前号目次
▼目次
■ヨルダン・イスラエル陸路国境(King Hussain Bridge/Allenby Bridge Borde
r)通過メモ
■■編集後記

■Facebookのグループで下記の2グループを運営しています。
★CA+C 中央アジア・コーカサス地域研究会(グループ)
http://www.facebook.com/groups/298398100231283/

★R+EE 露・東欧地域研究会(グループ)
https://www.facebook.com/groups/436215346470056/

▼Facebookのページ「世界街角通信MM」のご案内
世界街角通信Sekai Machikado News(コミュニティ)
https://www.facebook.com/sekaimachikado

アーケード商店街!
https://www.facebook.com/groups/976672106196143
路面電車の走る街!Cities with Tramway
https://www.facebook.com/groups/5014839161891724

■■後記

この季節、風が清々しいですね。一年のうちでもこの季節だけです、この空気は。

映画ボヘミアンラプソディーで遅ればせながらQueenの音楽を再認識、70年代
後半から80年代、私は何をしていたのかと重ねあわせて関連書籍を読んでいま
すが、私はぼやーとしていたんですね、今思うと。

このメールマガジンをはじめたのは備忘録的にという主旨、その時々の情報や印
象を記録しておこうと2009年2月初頭からのウズベキスタン出張を機に始めて創
刊は2月14日でした。

また、https://note.com/klubnikaにもトピックごとに掲載していく予定です。

★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「世界街角通信MM」第320号 2021年4月19日
発行責任者:飯尾彰敏
Copyright(c) Akitoshi Iio All Right Reserved.
twitter:https://twitter.com/iioakitoshi
ご意見・ご感想:http://form.mag2.com/slicleapru
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★